複数辞典一括検索+![]()
![]()
てんとう‐むし【天道虫(
▼瓢虫
)】テンタウ━🔗⭐🔉
てんとう‐むし【天道虫(
▼瓢虫
)】テンタウ━

名
テントウムシ科の昆虫の総称。体は半球形で、背に赤や黒の斑紋はんもんをもつものが多い。多くはカイガラムシ・アブラムシなどを食う益虫だが、農作物を食害するものもある。
▼瓢虫
)】テンタウ━

名
テントウムシ科の昆虫の総称。体は半球形で、背に赤や黒の斑紋はんもんをもつものが多い。多くはカイガラムシ・アブラムシなどを食う益虫だが、農作物を食害するものもある。
ひさご【▼瓠・▼瓢】🔗⭐🔉
ひさご【▼瓠・▼瓢】

名
ヒョウタン・ユウガオなどの総称。また、その果実。
ヒョウタンの実の内部をくり抜いて乾燥させた容器。水・酒・穀物などを入れる。

名
ヒョウタン・ユウガオなどの総称。また、その果実。
ヒョウタンの実の内部をくり抜いて乾燥させた容器。水・酒・穀物などを入れる。
ひょう‐たん【▼瓢▼
】ヘウ━🔗⭐🔉
ひょう‐たん【▼瓢▼
】ヘウ━

名
観賞用・日除け棚用に植えるウリ科の一年草。茎を長く伸ばし、巻きひげで他物にからみつく。夏、白い花を開き、中間がくびれて上下のふくらんだ果実を結ぶ。
熟した
の果実の中身をくりぬき、十分に乾燥したもの。酒などを入れる容器にする。ひさご。ふくべ。
】ヘウ━

名
観賞用・日除け棚用に植えるウリ科の一年草。茎を長く伸ばし、巻きひげで他物にからみつく。夏、白い花を開き、中間がくびれて上下のふくらんだ果実を結ぶ。
熟した
の果実の中身をくりぬき、十分に乾燥したもの。酒などを入れる容器にする。ひさご。ふくべ。
【瓢
から駒こま】🔗⭐🔉
【瓢
から駒こま】
思いもかけないことが真実となって現れること。また、道理上ありえないことのたとえ。
◇「冗談から駒」はそのもじり。同じような意で使う。
「駒」は馬の意。「独楽こま」と書くのは誤り。
から駒こま】
思いもかけないことが真実となって現れること。また、道理上ありえないことのたとえ。
◇「冗談から駒」はそのもじり。同じような意で使う。
「駒」は馬の意。「独楽こま」と書くのは誤り。
ひょうたん‐なまず【▼瓢▼
▼鯰】ヘウタンナマヅ🔗⭐🔉
ひょうたん‐なまず【▼瓢▼
▼鯰】ヘウタンナマヅ

名
つかまえどころがないこと。要領を得ないこと。また、そのような人。
◇つるつるした瓢
で、ぬるぬるした鯰をつかまえようとする意から。
▼鯰】ヘウタンナマヅ

名
つかまえどころがないこと。要領を得ないこと。また、そのような人。
◇つるつるした瓢
で、ぬるぬるした鯰をつかまえようとする意から。
ふくべ【▼瓠・▼瓢・▼匏】🔗⭐🔉
ふくべ【▼瓠・▼瓢・▼匏】

名
瓢
ひょうたん。また、その果実から作った容器。ひさご。
ユウガオの変種。丸く大きな果実は苦味が強い。堅い果皮を乾燥させて、炭入れ・花器・盆などを作る。マルユウガオ。

名
瓢
ひょうたん。また、その果実から作った容器。ひさご。
ユウガオの変種。丸く大きな果実は苦味が強い。堅い果皮を乾燥させて、炭入れ・花器・盆などを作る。マルユウガオ。
明鏡国語辞典に「瓢」で始まるの検索結果 1-6。