複数辞典一括検索+![]()
![]()
てんとう‐むし【瓢=虫・天道虫・紅=娘】テンタウ‐🔗⭐🔉
てんとう‐むし【瓢=虫・天道虫・紅=娘】テンタウ‐
甲虫目テントウムシ科の昆虫の総称。体長七ミリくらい、半球状で足は短い。幼虫は体が長く、体表に針状の毛が散在する。アブラムシやカイガラムシ、植物の病菌を食べるもののほか、農作物の害虫となるものもいる。《季 夏》「老松の下に―と在り/茅舎」
テントウムシ科の昆虫。最も普通にみられ、背面に黒と橙色の紋がある。触ると悪臭のある橙黄色の汁を出す。幼虫・成虫ともアブラムシを食べる益虫。なみてんとう。
甲虫目テントウムシ科の昆虫の総称。体長七ミリくらい、半球状で足は短い。幼虫は体が長く、体表に針状の毛が散在する。アブラムシやカイガラムシ、植物の病菌を食べるもののほか、農作物の害虫となるものもいる。《季 夏》「老松の下に―と在り/茅舎」
テントウムシ科の昆虫。最も普通にみられ、背面に黒と橙色の紋がある。触ると悪臭のある橙黄色の汁を出す。幼虫・成虫ともアブラムシを食べる益虫。なみてんとう。
ひさご【×瓠・×匏・×瓢】🔗⭐🔉
ひさご【×瓠・×匏・×瓢】
《古くは「ひさこ」とも》
ユウガオ・ヒョウタンなどの総称。また、その果実。なりひさご。《季 秋》
ヒョウタンの果実を、内部の果肉を取り去って中空にし、乾燥させて容器としたもの。水・酒・穀物などを入れた。
(ふつう「柄杓」「杓」と書く)水を汲むための器具。
を縦半分に切って使ったところからいう。ひしゃく。
紋所の名。ヒサゴの果実にかたどったもの。
《古くは「ひさこ」とも》
ユウガオ・ヒョウタンなどの総称。また、その果実。なりひさご。《季 秋》
ヒョウタンの果実を、内部の果肉を取り去って中空にし、乾燥させて容器としたもの。水・酒・穀物などを入れた。
(ふつう「柄杓」「杓」と書く)水を汲むための器具。
を縦半分に切って使ったところからいう。ひしゃく。
紋所の名。ヒサゴの果実にかたどったもの。
ひょう【×瓢】ヘウ🔗⭐🔉
ひょう【×瓢】ヘウ
瓢箪(ひようたん)のこと。
ひょう‐こ【瓢湖】ヘウ‐🔗⭐🔉
ひょう‐こ【瓢湖】ヘウ‐
新潟県北部、北蒲原郡水原(すいばら)町にある灌漑(かんがい)用溜池(ためいけ)。面積〇・一平方キロメートル。ハクチョウの渡来地として知られる。
ひょう‐たん【×瓢×箪】ヘウ‐🔗⭐🔉
ひょう‐たん【×瓢×箪】ヘウ‐
ウリ科の蔓性(つるせい)の一年草。ユウガオの変種。巻きひげで他に絡んで伸びる。葉は心臓形。夏の夕方、白い花を開く。果実は中間がくびれて上下がふくらんだ形をし、熟すと果皮が堅くなり、苦味が強い。アフリカ・熱帯アジアの原産。《季 秋 花=夏》「―の大張り小張り赤児の声/草田男」
熟したヒョウタンの果実の中味を取り除き、乾燥してつくった器。酒などを入れる。ひさご。ふくべ。
ウリ科の蔓性(つるせい)の一年草。ユウガオの変種。巻きひげで他に絡んで伸びる。葉は心臓形。夏の夕方、白い花を開く。果実は中間がくびれて上下がふくらんだ形をし、熟すと果皮が堅くなり、苦味が強い。アフリカ・熱帯アジアの原産。《季 秋 花=夏》「―の大張り小張り赤児の声/草田男」
熟したヒョウタンの果実の中味を取り除き、乾燥してつくった器。酒などを入れる。ひさご。ふくべ。
瓢箪から駒(こま)が出る🔗⭐🔉
瓢箪から駒(こま)が出る
意外な所から意外な物が出ること。ふざけて言ったことが実現することのたとえ。
(多く打消しの語を伴って)とうていありえないことのたとえ。
意外な所から意外な物が出ること。ふざけて言ったことが実現することのたとえ。
(多く打消しの語を伴って)とうていありえないことのたとえ。
瓢箪で鯰(なまず)を押さえる🔗⭐🔉
瓢箪で鯰(なまず)を押さえる
《瓢箪では鯰をなかなか押さえることができないところから》とらえどころがないことや、要領を得ないことのたとえ。
瓢箪の川流れ🔗⭐🔉
瓢箪の川流れ
うきうきして落ち着きのないようすのたとえ。
あてもなくぶらぶらしているようすのたとえ。
うきうきして落ち着きのないようすのたとえ。
あてもなくぶらぶらしているようすのたとえ。
ひょうたん‐がた【×瓢×箪形】ヘウタン‐🔗⭐🔉
ひょうたん‐がた【×瓢×箪形】ヘウタン‐
瓢箪の果実に似た、楕円形の中央の部分がくびれた形。
ひょうたん‐ごけ【×瓢×箪×苔】ヘウタン‐🔗⭐🔉
ひょうたん‐ごけ【×瓢×箪×苔】ヘウタン‐
ヒョウタンゴケ科のコケ。全体に淡緑色で、湿地に群生する。高さ約一センチ。小さい葉がつく。茎の先から細い柄を出し、ひょうたん形の胞子嚢(ほうしのう)をつけ、熟すと褐色になる。
ひょうたん‐なまず【×瓢×箪×鯰】ヘウタンなまづ🔗⭐🔉
ひょうたん‐なまず【×瓢×箪×鯰】ヘウタンなまづ
《「瓢箪で鯰を押さえる」から》とらえどころのないようす。要領を得ないようす。また、そのような人。◆歌舞伎舞踊別項
ひょうたんなまず【瓢箪鯰】ヘウタンなまづ🔗⭐🔉
ひょうたんなまず【瓢箪鯰】ヘウタンなまづ
歌舞伎舞踊。長唄と常磐津(ときわず)の掛け合い。七変化「拙筆力七以呂波(にじりがきななついろは)」の一。二世瀬川如皐作詞、一〇世杵屋六左衛門ら作曲。文政一一年(一八二八)江戸中村座初演。瓢箪で鯰を押さえようとする大津絵の絵柄を舞踊化したもの。
ひょうたん‐ぼく【×瓢×箪木】ヘウタン‐🔗⭐🔉
ひょうたん‐ぼく【×瓢×箪木】ヘウタン‐
スイカズラ科の落葉低木。山地に生え、高さ約一・五メートル。葉は楕円形で対生。初夏、葉の付け根に二つずつ花をつける。花は先が五裂し、白色からのちに黄色に変わる。実は丸く、二つずつ並んで赤く熟し、有毒。庭木にされる。金銀木。
スイカズラ科の落葉低木。山地に生え、高さ約一・五メートル。葉は楕円形で対生。初夏、葉の付け根に二つずつ花をつける。花は先が五裂し、白色からのちに黄色に変わる。実は丸く、二つずつ並んで赤く熟し、有毒。庭木にされる。金銀木。
ひょうねんず【瓢鮎図】ヘウネンヅ🔗⭐🔉
ひょうねんず【瓢鮎図】ヘウネンヅ
水墨画。如拙筆。応永二二年(一四一五)以前の作。将軍足利義持の命により、瓢箪(ひようたん)で鮎(なまず)を押さえるという禅の公案を描いたもの。図上に大岳周崇ほか三〇人の禅僧の賛がある。京都妙心寺退蔵院蔵。
ふくべ【×瓢・×瓠・×匏】🔗⭐🔉
ふくべ【×瓢・×瓠・×匏】
瓢箪(ひようたん)のこと。特に、その果実から作った容器。酒などを入れる。《季 秋》
ユウガオの変種。果実は苦味が強く、果皮が堅い。容器にし、また観賞用。まるゆうがお。
瓢箪(ひようたん)のこと。特に、その果実から作った容器。酒などを入れる。《季 秋》
ユウガオの変種。果実は苦味が強く、果皮が堅い。容器にし、また観賞用。まるゆうがお。
瓢🔗⭐🔉
瓢
[音]ヒョウ
[訓]ひさご
ふくべ
[部首]瓜
[総画数]17
[コード]区点 4127
JIS 493B
S‐JIS 955A
[難読語]
→あお‐ふくべ【青瓢】
→てんとう‐むし【瓢虫・天道虫・紅娘】
→てんとうむし‐だまし【偽瓢虫】
→ぬらり‐ひょん【滑瓢】
→ひょう‐こ【瓢湖】
→ひょう‐たん【瓢箪】
大辞泉に「瓢」で始まるの検索結果 1-16。