複数辞典一括検索+![]()
![]()
え【絵(▽画)】ヱ🔗⭐🔉
え【絵(▽画)】ヱ

名
物の形・姿、想像したありさまなどを線や色彩で表したもの。絵画。
「富士山の━」
「━を描かく」
テレビ・映画などの映像。画面。
「音声は聞こえるが━が出ない」
関連語
大分類‖書く‖かく
中分類‖描く‖えがく

名
物の形・姿、想像したありさまなどを線や色彩で表したもの。絵画。
「富士山の━」
「━を描かく」
テレビ・映画などの映像。画面。
「音声は聞こえるが━が出ない」
関連語
大分類‖書く‖かく
中分類‖描く‖えがく
【絵に描かいた
もち】🔗⭐🔉
【絵に描かいた
もち】
実現の見込みのないもの、また、実際の役に立たないもののたとえ。画
がべい。
もち】
実現の見込みのないもの、また、実際の役に立たないもののたとえ。画
がべい。
【絵に描かいたよう】🔗⭐🔉
【絵に描かいたよう】
きわめて鮮やかなことのたとえ。
「━なシュート」
【絵にな・る】🔗⭐🔉
【絵にな・る】
その姿がよく似合う。
「和服姿が━」
映画・テレビなどで、よい画面として映し出せる。
「あの監督は動きが大きくて━」
その姿がよく似合う。
「和服姿が━」
映画・テレビなどで、よい画面として映し出せる。
「あの監督は動きが大きくて━」
え‐あわせ【絵合わせ】ヱアハセ🔗⭐🔉
え‐あわせ【絵合わせ】ヱアハセ

名
二組に分かれて互いに(和歌を添えた)絵を出し合い、判者をたててその優劣を競う遊び。
◇物合わせの一つで、平安貴族の間で行われた。

名
二組に分かれて互いに(和歌を添えた)絵を出し合い、判者をたててその優劣を競う遊び。
◇物合わせの一つで、平安貴族の間で行われた。
え‐かき【絵描き・▽画描き】ヱ━🔗⭐🔉
え‐かき【絵描き・▽画描き】ヱ━

名
絵をかくことを職業とする人。画家。画工。また、職業として絵をかくこと。
「画家」に比べると口頭語的で、ややぞんざいな言い方。「作家」に対する「物書き」に相当する。

名
絵をかくことを職業とする人。画家。画工。また、職業として絵をかくこと。
「画家」に比べると口頭語的で、ややぞんざいな言い方。「作家」に対する「物書き」に相当する。
え‐がら【絵柄】ヱ━🔗⭐🔉
え‐がら【絵柄】ヱ━

名
絵を配した模様。図案。
「友禅ゆうぜんの━」

名
絵を配した模様。図案。
「友禅ゆうぜんの━」
え‐ぎぬ【絵絹】ヱ━🔗⭐🔉
え‐ぎぬ【絵絹】ヱ━

名
日本画をかくのに用いる平織りの生絹きぎぬ。

名
日本画をかくのに用いる平織りの生絹きぎぬ。
え‐ごころ【絵心】ヱ━🔗⭐🔉
え‐ごころ【絵心】ヱ━

名
絵をかいたり鑑賞したりする能力。
「━がある」
絵をかこうとする気持ち。
「のどかな春景に━がわく」

名
絵をかいたり鑑賞したりする能力。
「━がある」
絵をかこうとする気持ち。
「のどかな春景に━がわく」
え‐ことば【絵▽詞】ヱ━🔗⭐🔉
え‐ことば【絵▽詞】ヱ━

名
絵巻物の絵に書きそえる説明の文。詞書ことばがき。また、詞書のついた絵巻物。

名
絵巻物の絵に書きそえる説明の文。詞書ことばがき。また、詞書のついた絵巻物。
え‐し【絵師(▽画師)】ヱ━🔗⭐🔉
え‐し【絵師(▽画師)】ヱ━

名
〔古い言い方で〕絵かき。画工。画家。特に、日本画の絵かき。
「狩野かのう派の━」
「御用[お抱え]━」

名
〔古い言い方で〕絵かき。画工。画家。特に、日本画の絵かき。
「狩野かのう派の━」
「御用[お抱え]━」
え‐ず【絵図】ヱヅ🔗⭐🔉
え‐ず【絵図】ヱヅ

名
〔古い言い方で〕
絵。絵画。
「地獄━」
土地・家屋・庭園などの平面図。絵図面。
絵地図。
「国━」

名
〔古い言い方で〕
絵。絵画。
「地獄━」
土地・家屋・庭園などの平面図。絵図面。
絵地図。
「国━」
え‐すがた【絵姿】ヱ━🔗⭐🔉
え‐すがた【絵姿】ヱ━

名
〔古い言い方で〕絵にかいた人の姿。肖像。画像。絵像えぞう。

名
〔古い言い方で〕絵にかいた人の姿。肖像。画像。絵像えぞう。
え‐ずめん【絵図面】ヱヅメン🔗⭐🔉
え‐ずめん【絵図面】ヱヅメン

名
〔古い言い方で〕土地・家屋・庭園などの平面図。絵図。
「━を引く」

名
〔古い言い方で〕土地・家屋・庭園などの平面図。絵図。
「━を引く」
え‐ぞう【絵像】ヱザウ🔗⭐🔉
え‐ぞう【絵像】ヱザウ

名
絵にかいた人の姿。肖像。画像。絵姿。

名
絵にかいた人の姿。肖像。画像。絵姿。
え‐ぞうし【絵双紙・絵草紙】ヱザウシ🔗⭐🔉
え‐ぞうし【絵双紙・絵草紙】ヱザウシ

名
江戸時代に流行した、絵入りの通俗的な読み物。赤本・青本・黒本・黄表紙きびょうしなど。草双紙。
◇広くは錦絵の類も指した。
江戸時代に町で売り歩いた、世間の出来事などを絵入りで説明した読み物。瓦版かわらばん。
「━売り」

名
江戸時代に流行した、絵入りの通俗的な読み物。赤本・青本・黒本・黄表紙きびょうしなど。草双紙。
◇広くは錦絵の類も指した。
江戸時代に町で売り歩いた、世間の出来事などを絵入りで説明した読み物。瓦版かわらばん。
「━売り」
え‐そらごと【絵空事】ヱ━🔗⭐🔉
え‐そらごと【絵空事】ヱ━

名
現実にはありそうもない作りごと。
「━を並べる」
◇絵には現実とは違う誇張や美化があることから。

名
現実にはありそうもない作りごと。
「━を並べる」
◇絵には現実とは違う誇張や美化があることから。
え‐つけ【絵付け】ヱ━🔗⭐🔉
え‐つけ【絵付け】ヱ━

名・自サ変
陶磁器に絵模様をかいて焼き付けること。
「マグカップに━をする」

名・自サ変
陶磁器に絵模様をかいて焼き付けること。
「マグカップに━をする」
え‐とき【絵解き】ヱ━🔗⭐🔉
え‐とき【絵解き】ヱ━

名・他サ変
絵の意味を説明すること。また、その説明。
絵によって説明を補うこと。
「行政機構の━をする」
なぞを解くこと。
「名探偵が━をしてみせた殺人事件」

名・他サ変
絵の意味を説明すること。また、その説明。
絵によって説明を補うこと。
「行政機構の━をする」
なぞを解くこと。
「名探偵が━をしてみせた殺人事件」
え‐の‐ぐ【絵の具】ヱ━🔗⭐🔉
え‐の‐ぐ【絵の具】ヱ━

名
絵に色をつけるのに使う材料。油絵の具・水彩絵の具・泥絵の具など。顔料。

名
絵に色をつけるのに使う材料。油絵の具・水彩絵の具・泥絵の具など。顔料。
え‐はがき【絵葉書】ヱ━🔗⭐🔉
え‐はがき【絵葉書】ヱ━

名
裏面に絵や写真を印刷したはがき。

名
裏面に絵や写真を印刷したはがき。
えば‐もよう【絵羽模様】ヱバモヤウ🔗⭐🔉
えば‐もよう【絵羽模様】ヱバモヤウ

名
和服で、縫い目にまたがり広がる大柄の模様。
「━の訪問着」
◇模様が食い違わないように、仮に仕立てた布に下絵をかいてから染める。

名
和服で、縫い目にまたがり広がる大柄の模様。
「━の訪問着」
◇模様が食い違わないように、仮に仕立てた布に下絵をかいてから染める。
え‐ふで【絵筆】ヱ━🔗⭐🔉
え‐ふで【絵筆】ヱ━

名
絵をかくのに用いる筆。画筆がひつ。
「━を折る(=絵をかくのを断念する)」

名
絵をかくのに用いる筆。画筆がひつ。
「━を折る(=絵をかくのを断念する)」
え‐ほん【絵本】ヱ━🔗⭐🔉
え‐ほん【絵本】ヱ━

名
絵を主体とした子供向けの本。
◇もとは絵を中心とした出版物一般をいい、江戸時代の絵草紙や絵の手本も「絵本」と呼んだ。

名
絵を主体とした子供向けの本。
◇もとは絵を中心とした出版物一般をいい、江戸時代の絵草紙や絵の手本も「絵本」と呼んだ。
え‐ま【絵馬】ヱ━🔗⭐🔉
え‐ま【絵馬】ヱ━

名
祈願のとき、また祈願がかなったときに社寺に奉納する、絵をかいた額。
「合格祈願の━」
「━堂」
◇馬の代わりに馬の絵を奉納したことに始まる。後に絵はさまざまになった。

名
祈願のとき、また祈願がかなったときに社寺に奉納する、絵をかいた額。
「合格祈願の━」
「━堂」
◇馬の代わりに馬の絵を奉納したことに始まる。後に絵はさまざまになった。
え‐まき【絵巻】ヱ━🔗⭐🔉
え‐まき【絵巻】ヱ━

名
物語・伝説などを絵画にし、詞書ことばがき(=説明の文章)をそえて巻物にしたもの。絵巻物。
「源氏物語━」

名
物語・伝説などを絵画にし、詞書ことばがき(=説明の文章)をそえて巻物にしたもの。絵巻物。
「源氏物語━」
え‐もじ【絵文字】ヱ━🔗⭐🔉
え‐もじ【絵文字】ヱ━

名
文字発生の初期、通信や記録に用いられた略図。事物や事柄を象徴的に表したもので、狭義には象形文字以前のものをいう。ピクトグラフ。
文字・記号・ことばなどを単純な絵にしたもの。
「携帯メールに━を使う」

名
文字発生の初期、通信や記録に用いられた略図。事物や事柄を象徴的に表したもので、狭義には象形文字以前のものをいう。ピクトグラフ。
文字・記号・ことばなどを単純な絵にしたもの。
「携帯メールに━を使う」
かい【絵】クヮイ🔗⭐🔉
かい【絵】クヮイ
(造)
え。
「━画」
繪
(造)
え。
「━画」
繪
かい‐が【絵画】クヮイグヮ🔗⭐🔉
かい‐が【絵画】クヮイグヮ

名
線や色彩を使って平面上に形象を描きだしたもの。え。

名
線や色彩を使って平面上に形象を描きだしたもの。え。
明鏡国語辞典に「絵」で始まるの検索結果 1-30。