複数辞典一括検索+![]()
![]()
え【絵・画】🔗⭐🔉
え【絵・画】
(1)物の形・姿を描いたもの。絵画。
(2)俗に,映画・テレビの画像。
えいりじゆうしんぶん【絵入自由新聞】🔗⭐🔉
えいりじゆうしんぶん【絵入自由新聞】
1882 年(明治 15)創刊された自由民権派の新聞。1890 年廃刊。
えかき【絵書き・絵描】🔗⭐🔉
えかき【絵書き・絵描】
画家。
えがら【絵柄】🔗⭐🔉
えがら【絵柄】
工芸品・布地などの模様・図案。構図。絵のがら。
えきん【絵金】🔗⭐🔉
えきん【絵金】
(1812-1876) 画家。高知生まれ。本姓弘瀬,通称は金蔵,絵金は俗称。江戸で狩野派を学ぶ。芝居絵などに特異な才能を発揮。
えグラフ【絵グラフ】🔗⭐🔉
えグラフ【絵グラフ】
数量を示すのに,棒や折れ線などでなく,絵で示したグラフ。
えごころ【絵心】🔗⭐🔉
えごころ【絵心】
(1)絵を描いたり,鑑賞したりする心得。「―がある」
(2)絵をかきたい気持ち。「―が起きる」
えごよみ【絵暦】🔗⭐🔉
えごよみ【絵暦】
庶民のために,絵でしるした暦。近世,南部藩のものが著名。
えコンテ【絵コンテ】🔗⭐🔉
えコンテ【絵コンテ】
映画や TV ドラマなどをつくるとき,シナリオを基に登場人物の動きやカメラの位置などを,カットごとに絵で示したもの。
えざら【絵皿】🔗⭐🔉
えざら【絵皿】
(1)静物・風景などの絵をかいた室内装飾用の皿。
(2)日本画で,絵の具を溶かす皿。絵の具皿。
えし【絵師・画師】🔗⭐🔉
えし【絵師・画師】
(1)絵かき。画家。
(2)江戸幕府の職名。絵所に属する専門の画家。
えじま【江島・絵島】🔗⭐🔉
えじま【江島・絵島】
(1681-1741) 7 代将軍徳川家継の母月光院に仕えた大奥女中。山村座の役者生島(いくしま)新五郎との密通のかどで,1714 年信濃高遠に流罪となった。
えず【絵図】🔗⭐🔉
えず【絵図】
(1)絵。絵画。
(2)建物・庭・土地などの平面図。絵図面。
えぞうし【絵草紙・絵双紙】🔗⭐🔉
えぞうし【絵草紙・絵双紙】
(1)江戸時代に作られた,女性や子供向きの絵入りの小説。表紙の色により赤本・黒本・青本・黄表紙などに分けられる。草双紙。
(2)江戸時代,世の中の出来事を絵入りで説明した,1〜2 枚刷りの読み物。瓦版。
えそらごと【絵空事】🔗⭐🔉
えそらごと【絵空事】
実際にはありそうもないこと。「―を並べる」
えつけ【絵付け】🔗⭐🔉
えつけ【絵付け】
陶磁器の表面に,絵や模様を描くこと。
えとき【絵解き】🔗⭐🔉
えとき【絵解き】
(1)絵の意味を説明すること。特に,涅槃図(ねはんず)・曼荼羅(まんだら)・寺社の縁起絵・高僧伝絵などの宗教的絵画について意味を説明すること。
(2)絵を使って説明を補うこと。
(3)事情や経緯を分かりやすく説明すること。なぞをとくこと。「事件の―をする」
えにっき【絵日記】🔗⭐🔉
えにっき【絵日記】
絵を主体とし,簡単な文章を添えた日記。
えのぐ【絵の具】🔗⭐🔉
えのぐ【絵の具】
絵に色をつけるのに使う材料。特に,日本画・水彩画・油絵用の,溶いて使うものをさす。顔料。
えのぼり【絵幟】🔗⭐🔉
えのぼり【絵幟】
5 月 5 日の端午(たんご)の節句に立てるのぼり。鍾馗(しようき)や武者などの絵を描いたもの。
えはがき【絵葉書】🔗⭐🔉
えはがき【絵葉書】
裏面に写真や絵を印刷してある葉書。
えはだ【絵肌】🔗⭐🔉
えはだ【絵肌】
絵の表面から受ける感じ。また,画面の材質感。マチエール。
えばもよう【絵羽模様】🔗⭐🔉
えばもよう【絵羽模様】
和服で,身頃(みごろ)・袖・衽(おくみ)などに模様が連続し,全体で一つの絵となる模様。
えふで【絵筆】🔗⭐🔉
えふで【絵筆】
絵を描く際に使う筆。がひつ。「―をとる」
えほん【絵本】🔗⭐🔉
えほん【絵本】
(1)絵を中心にして簡単な文をつけた本。主として子供向け。
(2)江戸時代,絵を主とした読み物。
えほんたいこうき【絵本太功記】🔗⭐🔉
えほんたいこうき【絵本太功記】
人形浄瑠璃の一。時代物。1799 年初演。13 段。読本「絵本太閤記」により,明智光秀の謀反から滅亡までの 13 日間を 1 日 1 段に構成。
えま【絵馬】🔗⭐🔉
えま【絵馬】
祈願または報謝のため社寺に奉納する絵入りの額や板絵。生きた馬を奉納する代用として馬の絵が描かれたものが多い。
えまき【絵巻】🔗⭐🔉
えまき【絵巻】
「絵巻物」の略。
えまきもの【絵巻物】🔗⭐🔉
えまきもの【絵巻物】
巻子本形式の絵画の一種。文章(詞書(ことばがき))とそれに対応する絵が交互にかかれる。平安・鎌倉時代に盛んに制作された。内容は,経典を絵解きしたもの(「過去現在因果経」など),物語や日記を絵画化したもの(「源氏物語絵巻」「更級日記絵巻」など),説話や社寺の縁起あるいは高僧の伝記などを描いたもの(「信貴山縁起絵巻」「西行物語絵巻」など)がある。絵巻。絵詞。
えもじ【絵文字】🔗⭐🔉
えもじ【絵文字】
(1)文字に近い機能を果たす絵。文字のつくられる以前,通信・記録などに使われたもので,古代文字のつくられる源となった。ピクトグラフ。
(2)絵画化した装飾文字。
えものがたり【絵物語】🔗⭐🔉
えものがたり【絵物語】
物語を絵に描いたもの。また,絵入りの物語。
かいが【絵画】🔗⭐🔉
かいが【絵画】
造形美術の一。線や色彩で,物の形・姿や内面的イメージなどを平面上に描き出したもの。絵(え)。
【絵】🔗⭐🔉
【絵】
〔画 数〕12画 − 常用漢字
〔区 点〕1908〔JIS〕3328〔シフトJIS〕8A47
〔異体字〕繪
〔音 訓〕カイ・エ
〔熟語一覧〕
→赤絵(あかえ)
→アクリル絵の具(アクリルえのぐ)
→葦手絵(あしでえ)
→油絵(あぶらえ)
→油絵の具(あぶらえのぐ)
→板絵(いたえ)
→一遍上人絵伝(いっぺんしょうにんえでん)
→色絵(いろえ)
→岩絵の具(いわえのぐ)
→浮世絵(うきよえ)
→漆絵(うるしえ)
→上絵(うわえ)
→上絵付け(うわえつけ)
→上絵の具(うわえのぐ)
→絵・画(え)
→絵入自由新聞(えいりじゆうしんぶん)
→絵書き・絵描(えかき)
→絵柄(えがら)
→絵金(えきん)
→絵グラフ(えグラフ)
→絵心(えごころ)
→絵暦(えごよみ)
→絵コンテ(えコンテ)
→絵皿(えざら)
→絵師・画師(えし)
→江島・絵島(えじま)
→絵図(えず)
→絵素(えそ)
→絵草紙・絵双紙(えぞうし)
→絵空事(えそらごと)
→絵付け(えつけ)
→絵解き(えとき)
→絵日記(えにっき)
→絵の具(えのぐ)
→絵幟(えのぼり)
→絵葉書(えはがき)
→絵肌(えはだ)
→絵羽模様(えばもよう)
→絵筆(えふで)
→絵本(えほん)
→絵本太功記(えほんたいこうき)
→絵馬(えま)
→絵巻(えまき)
→絵巻物(えまきもの)
→絵文字(えもじ)
→絵物語(えものがたり)
→大首絵(おおくびえ)
→大津絵(おおつえ)
→押し絵(おしえ)
→絵画(かいが)
→隠し絵(かくしえ)
→影絵(かげえ)
→唐絵(からえ)
→軽井沢絵本の森美術館(かるいざわえほんのもりびじゅつかん)
→狐の絵筆(きつねのえふで)
→切り絵(きりえ)
→九絵(くえ)
→口絵(くちえ)
→形而上絵画(けいじじょうかいが)
→源氏物語絵巻(げんじものがたりえまき)
→御用絵師(ごようえし)
→挿絵(さしえ)
→三宝絵詞(さんぼうえことば)
→地獄絵(じごくえ)
→下絵(したえ)
→下絵付け(したえつけ)
→下絵の具(したえのぐ)
→水彩絵の具(すいさいえのぐ)
→図絵(ずえ)
→姿絵(すがたえ)
→墨絵(すみえ)
→高蒔絵(たかまきえ)
→騙し絵(だましえ)
→濃絵(だみえ)
→展覧会の絵(てんらんかいのえ)
→研ぎ出し蒔絵(とぎだしまきえ)
→ドレスデン古典絵画館(ドレスデンこてんかいがかん)
→泥絵(どろえ)
→泥絵の具(どろえのぐ)
→奈良絵(ならえ)
→奈良絵本(ならえぼん)
→南京赤絵(ナンキンあかえ)
→南蛮絵(なんばんえ)
→似顔絵(にがおえ)
→錦絵(にしきえ)
→似絵(にせえ)
→日本浮世絵博物館(にほんうきよえはくぶつかん)
→塗り絵(ぬりえ)
→嵌め絵(はめえ)
→伴大納言絵詞(ばんだいなごんえことば)
→万暦赤絵(ばんれきあかえ)
→平蒔絵(ひらまきえ)
→踏み絵(ふみえ)
→ポンチ絵(ポンチえ)
→蒔絵(まきえ)
→枕絵(まくらえ)
→枕草子絵巻(まくらのそうしえまき)
→水絵(みずえ)
→水絵の具(みずえのぐ)
→密陀絵(みつだえ)
→武者絵(むしゃえ)
→蒙古襲来絵詞(もうこしゅうらいえことば)
→役者絵(やくしゃえ)
→大和絵(やまとえ)
新辞林に「絵」で始まるの検索結果 1-34。