複数辞典一括検索+

0515.34 絵本🔗🔉

0515.34 絵本[本] 絵本 【リスト】絵入り0582.30 絵入り本 絵入り読本;下(くだ)り絵本 奈良絵本(ならえぼん) 奈良本(ならぼん);お伽草子0515.31画集0582.33 画本(がほん) 画帖(がじょう) 画帳 【関連語】写真集 画報

0582.01 絵を描く🔗🔉

0582.01 絵を描く[絵画] 描写0479.02 作画; 描く・画く 描き出す 図する スケッチする 素描 デッサン0512.11; 描(か)き起こし 描(か)き起こす; 賦色 配色 着色0956.03; 色を付ける 色を塗る 色を取る 色をのせる 絵の具を置く; 絵取る 丹青(たんせい); 彩管を揮う 【関連語】絵心 画才0330.13 画嚢 画嚢を肥やす;画致 画趣0582.35 画意 作意;画業 画道;画法0582.36;ぽつぽつ三年波八年;画学 画論;画壇 画派;美術用具0583

0582.02 絵🔗🔉

0582.02 絵[絵画] 絵(え) 画(が) 絵素(かいそ) ペインティング; 図画 図絵 画図(がと) 図案 絵様(えよう) ピクチャー; 絵画 タブロー; 丹青(たんせい) 無声の詩 無韻の詩

0582.03 絵【リスト】🔗🔉

0582.03 絵【リスト】[絵画] 横物 横披(おうひ); 竪物0889.03; 大絵 大作 パノラマ; 小絵 小物 サムホール; 細密画 ミニアチュア ミニアチュール; トンド 円形画; 民画 民族画; 風俗画 世俗画; 古画; 童画 児童画 幼児画 【関連語】シルエット 影絵あそび

0582.04 絵[手法]🔗🔉

0582.04 絵[手法][絵画] 油絵0582.08水彩画0582.07 アクリル画 ディステンパー画; 木炭画; クレヨン画 パステル画 クレパス画 コンテ画 チョーク画; 毛筆画 書き絵; 衣紋描(が)き 毛描き; 没骨(もつこつ)画; 漆画 漆絵; 泥絵 金銀泥絵(きんぎんでいえ) 金銀絵; 草画 擦筆画; 一筆画 一(ひと)筆絵 一筆書き; フィンガー・ペインティング フィンガー・カラー 指頭画(しとうが); 摺絵 摺込絵 押絵 押型絵 押形(おしがた)・押型(おしがた) 押し付け絵 形絵; ガラス絵 ビードロ絵 玻璃(はり)絵; きり絵 切絵・截絵 切り抜き絵 コラージュ パピエ・コレ フォトコラージュ; はり絵 切金(きりかね)・截金(きりかね); 裏箔(はく); 透かし絵; モザイク; 自在画 フリーハンド; 用器画; 席画

0582.33 絵巻🔗🔉

0582.33 絵巻[絵画] 絵巻 絵巻物 掛物0889.03; 続き絵; 巻子本(かんすぼん) 巻子(かんす) 巻物 巻本(まきほん) 巻軸(かんじく); 画巻(がかん) 書巻(しょかん) 合璧巻(がっぺきかん); 画集0515.34 画帖(がじょう) 絵鑑(えかがみ); 冊子本(さっしぼん) 冊子絵(そうしえ); 一枚絵 一枚摺り; 縁起絵巻

0582.35 絵柄🔗🔉

0582.35 絵柄[絵画] 絵柄 図柄0165.01 絵組(えぐみ) 図組(ずぐみ) 絵様(えよう); 構成 構図0228.23 コンポジション モチーフ 図像 図式; 配置 布置(ふち); 絵肌 マチエール; 画境 画風 画趣 画致 画品; 画意 画因(がいん) 作意0601.08

0931.08 絵の具🔗🔉

0931.08 絵の具[文具] 絵の具0885.02; 丹青(たんせい) 【リスト】油絵具;アクリル絵具;テンペラ テンペラ絵具;水彩絵具;泥絵具;ポスターカラー;グワッシュ ガッシュ;カゼイン・カラー;セピア 烏賊(いか) 烏賊墨(いかずみ);ビストル;クレヨン クレイヨン パステル クレパス

大シで始まるの検索結果 1-8