複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぜつ【絶】🔗⭐🔉
ぜつ【絶】
(造)
たちきる。やめる。また、たえる。なくなる。
「━交・━望・━滅」
「気━・断━」
こばむ。
「拒━・謝━」
遠くへだてる。
「━海」
「隔━」
他よりかけはなれてすぐれている。すばらしい。
「━景・━対・━品」
「卓━・超━」
この上なく。非常に。
「━叫・━好・━賛・━大」
「壮━」
五言または七言からなる漢詩の一体。
「五言━句・七言━句」
(造)
たちきる。やめる。また、たえる。なくなる。
「━交・━望・━滅」
「気━・断━」
こばむ。
「拒━・謝━」
遠くへだてる。
「━海」
「隔━」
他よりかけはなれてすぐれている。すばらしい。
「━景・━対・━品」
「卓━・超━」
この上なく。非常に。
「━叫・━好・━賛・━大」
「壮━」
五言または七言からなる漢詩の一体。
「五言━句・七言━句」
ぜつ‐えん【絶縁】🔗⭐🔉
ぜつ‐えん【絶縁】

名

自サ変
縁を断ち切ること。
「息子[世間]と━する」
「━状」

自他サ変
導体の間に不導体を入れて、電気や熱の伝導を断ち切ること。
関連語
大分類‖切る‖きる
中分類‖絶縁‖ぜつえん

名

自サ変
縁を断ち切ること。
「息子[世間]と━する」
「━状」

自他サ変
導体の間に不導体を入れて、電気や熱の伝導を断ち切ること。
関連語
大分類‖切る‖きる
中分類‖絶縁‖ぜつえん
ぜつえん‐たい【絶縁体】🔗⭐🔉
ぜつえん‐たい【絶縁体】

名
電気や熱を通さない物質。エボナイト・ガラス・ゴム、雲母うんもなど。不導体。

名
電気や熱を通さない物質。エボナイト・ガラス・ゴム、雲母うんもなど。不導体。
ぜっ‐か【絶佳】🔗⭐🔉
ぜっ‐か【絶佳】

名・形動
〔文〕風景などが、すぐれて美しいこと。
「風光━の地」

名・形動
〔文〕風景などが、すぐれて美しいこと。
「風光━の地」
ぜっ‐かい【絶海】🔗⭐🔉
ぜっ‐かい【絶海】

名
陸地から遠く離れた海。
「━の孤島」

名
陸地から遠く離れた海。
「━の孤島」
ぜつ‐ぎ【絶技】🔗⭐🔉
ぜつ‐ぎ【絶技】

名
きわめてすぐれた技芸や技術。

名
きわめてすぐれた技芸や技術。
ぜっきょう‐マシン【絶叫マシン】ゼッケウ━🔗⭐🔉
ぜっきょう‐マシン【絶叫マシン】ゼッケウ━

名
遊園地などの遊具で、急激な加速や回転、降下によって思わず絶叫してしまうようなスリルのある乗り物。ジェットコースター・フリーフォールなど。

名
遊園地などの遊具で、急激な加速や回転、降下によって思わず絶叫してしまうようなスリルのある乗り物。ジェットコースター・フリーフォールなど。
ぜっ‐く【絶句】🔗⭐🔉
ぜっ‐く【絶句】

名
漢詩の形式の一つ。起・承・転・結の四句からなる定型詩。五言絶句と七言絶句とがある。
◇唐代の初めに韻律を整えた近体詩として成立した。

自サ変
話の途中でことばに詰まり、あとが続かなくなること。
「思わず━した」

名
漢詩の形式の一つ。起・承・転・結の四句からなる定型詩。五言絶句と七言絶句とがある。
◇唐代の初めに韻律を整えた近体詩として成立した。

自サ変
話の途中でことばに詰まり、あとが続かなくなること。
「思わず━した」
ぜっ‐け【絶家】🔗⭐🔉
ぜっ‐け【絶家】

名・自サ変
〔文〕相続人がなく、家系が絶えること。また、その家系。ぜっか。

名・自サ変
〔文〕相続人がなく、家系が絶えること。また、その家系。ぜっか。
ぜっ‐けい【絶景】🔗⭐🔉
ぜっ‐けい【絶景】

名
きわめてすばらしい景色。絶勝。

名
きわめてすばらしい景色。絶勝。
ぜつ‐ご【絶後】🔗⭐🔉
ぜつ‐ご【絶後】

名
それ以後二度と同じことは起こらないということ。
「空前━の大事件」
息が絶えたあと。

名
それ以後二度と同じことは起こらないということ。
「空前━の大事件」
息が絶えたあと。
ぜっ‐こう【絶交】━カウ🔗⭐🔉
ぜっ‐こう【絶交】━カウ

名・自サ変
交際を絶つこと。
「級友と━する」
「お前なんかとは━だ」

名・自サ変
交際を絶つこと。
「級友と━する」
「お前なんかとは━だ」
ぜっ‐こう【絶好】━カウ🔗⭐🔉
ぜっ‐こうちょう【絶好調】━カウテウ🔗⭐🔉
ぜっ‐こうちょう【絶好調】━カウテウ

名・形動
調子がきわめてよいこと。
「今場所の大関は━だ」

名・形動
調子がきわめてよいこと。
「今場所の大関は━だ」
ぜっ‐しょう【絶唱】━シャウ🔗⭐🔉
ぜっ‐しょう【絶唱】━シャウ

名
きわめてすぐれた詩歌。
「古今の━」

他サ変
感情を込めて声を限りに歌うこと。また、その歌。
「演歌を━する」

名
きわめてすぐれた詩歌。
「古今の━」

他サ変
感情を込めて声を限りに歌うこと。また、その歌。
「演歌を━する」
ぜっ‐しょう【絶勝】🔗⭐🔉
ぜっ‐しょう【絶勝】

名
〔文〕景色がこの上なくすぐれていること。

名
〔文〕景色がこの上なくすぐれていること。
ぜっ‐しょく【絶食】🔗⭐🔉
ぜっ‐しょく【絶食】

名・自サ変
食べ物をまったくとらないこと。
「三日間━する」
「━療法」

名・自サ変
食べ物をまったくとらないこと。
「三日間━する」
「━療法」
ぜっ・する【絶する】🔗⭐🔉
ぜっ・する【絶する】

自他サ変
《「…を━」「…に━」の形で》…をはるかに超える。…にまったくない。
「想像を━寒さ」
「言語に━(=ことばでは言い表せない)苦労を重ねる」
断ち切る。また、絶える。つきる。
「音信が━」
ぜっ・す(サ変)

自他サ変
《「…を━」「…に━」の形で》…をはるかに超える。…にまったくない。
「想像を━寒さ」
「言語に━(=ことばでは言い表せない)苦労を重ねる」
断ち切る。また、絶える。つきる。
「音信が━」
ぜっ・す(サ変)
ぜっ‐せい【絶世】🔗⭐🔉
ぜっ‐せい【絶世】

名
世の中に並ぶものがないほどすぐれていること。
「━の美貌」

名
世の中に並ぶものがないほどすぐれていること。
「━の美貌」
ぜっ‐たい【絶対】🔗⭐🔉
ぜっ‐たい【絶対】

名
他に比較・対立するものがないこと。唯一無二。
「━の真理」
「━の存在」
他の何ものにも関与・制限されないこと。
「王の命令は━だ」
「彼に━の信頼を置く」
「━服従」
◆⇔相対

副ニ
その物事がどのような条件下でも必ず成立するという、話し手の強い気持ちを表す。どんなことがあろうとも。何がなんでも。
「━(=是が非でも)成功させたい」
「━(=断じて)君は間違っている」
「━(=是が非でも・断固として)行く!」
「お見合いなんて━(=どうしても・断じて)いや!」
「━に(=決して・到底・全く)ありえない」
「━に(=決して・断じて)眠ってはならぬ」
「この計画は━(=間違いなく)うまくゆく」
「彼女なら━(=一〇〇パーセント)大丈夫だ」
「━反対・━多数・━優勢・━安静」
◆
もと、「絶待」とも。
「絶体」と書くのは誤り。

名
他に比較・対立するものがないこと。唯一無二。
「━の真理」
「━の存在」
他の何ものにも関与・制限されないこと。
「王の命令は━だ」
「彼に━の信頼を置く」
「━服従」
◆⇔相対

副ニ
その物事がどのような条件下でも必ず成立するという、話し手の強い気持ちを表す。どんなことがあろうとも。何がなんでも。
「━(=是が非でも)成功させたい」
「━(=断じて)君は間違っている」
「━(=是が非でも・断固として)行く!」
「お見合いなんて━(=どうしても・断じて)いや!」
「━に(=決して・到底・全く)ありえない」
「━に(=決して・断じて)眠ってはならぬ」
「この計画は━(=間違いなく)うまくゆく」
「彼女なら━(=一〇〇パーセント)大丈夫だ」
「━反対・━多数・━優勢・━安静」
◆
もと、「絶待」とも。
「絶体」と書くのは誤り。
ぜつ‐だい【絶大】🔗⭐🔉
ぜつ‐だい【絶大】

名・形動
この上なく大きいこと。
「━の信用を得る」
「━な人気を誇る」
「━なるご支援をお願いいたします」

名・形動
この上なく大きいこと。
「━の信用を得る」
「━な人気を誇る」
「━なるご支援をお願いいたします」
ぜったい‐あんせい【絶対安静】🔗⭐🔉
ぜったい‐あんせい【絶対安静】

名
症状の重い病人やけが人を寝たままの状態に保ち、決して動かさないで療養に専念させること。

名
症状の重い病人やけが人を寝たままの状態に保ち、決して動かさないで療養に専念させること。
ぜったい‐おんかん【絶対音感】🔗⭐🔉
ぜったい‐おんかん【絶対音感】

名
ある楽音の高さを他の音と比較しないで識別できる能力。

名
ある楽音の高さを他の音と比較しないで識別できる能力。
ぜったい‐すう【絶対数】🔗⭐🔉
ぜったい‐ぜつめい【絶体絶命】🔗⭐🔉
ぜったい‐ぜつめい【絶体絶命】

名
追いつめられて、どうにも逃れようのない状態や立場にあること。
「━のピンチに立たされる」
◇「絶体」「絶命」ともに九星術の凶星の名。
「絶対絶命」は誤り。

名
追いつめられて、どうにも逃れようのない状態や立場にあること。
「━のピンチに立たされる」
◇「絶体」「絶命」ともに九星術の凶星の名。
「絶対絶命」は誤り。
ぜったい‐たすう【絶対多数】🔗⭐🔉
ぜったい‐たすう【絶対多数】

名
議決などで、圧倒的な多数を占めること。過半数を超えること。

名
議決などで、圧倒的な多数を占めること。過半数を超えること。
ぜったい‐ち【絶対値】🔗⭐🔉
ぜったい‐ち【絶対値】

名
ある数を、その正負の性質に関係なく考えたときの値。実数aが正数または0のときはa自身、負数のときは負号を取り去ったもの。|a|で表す。

名
ある数を、その正負の性質に関係なく考えたときの値。実数aが正数または0のときはa自身、負数のときは負号を取り去ったもの。|a|で表す。
ぜったい‐てき【絶対的】🔗⭐🔉
ぜったい‐りょう【絶対量】━リャウ🔗⭐🔉
ぜったい‐りょう【絶対量】━リャウ

名
最初からある、そのもの自体の量。
どうしても必要とする量。
「食糧の━が不足する」

名
最初からある、そのもの自体の量。
どうしても必要とする量。
「食糧の━が不足する」
ぜっ‐ちょう【絶頂】━チャウ🔗⭐🔉
ぜっ‐ちょう【絶頂】━チャウ

名
山の最も高い所。頂上。いただき。
物事の程度のきわまったところ。最高の状態。
「幸福の━にある」
「人気━の歌手」

名
山の最も高い所。頂上。いただき。
物事の程度のきわまったところ。最高の状態。
「幸福の━にある」
「人気━の歌手」
ぜっ‐とう【絶倒】━タウ🔗⭐🔉
ぜっ‐とう【絶倒】━タウ

名・自サ変
笑いころげること。
「人々を━させる話芸」
「抱腹━」

名・自サ変
笑いころげること。
「人々を━させる話芸」
「抱腹━」
ぜっ‐ぱん【絶版】🔗⭐🔉
ぜっ‐ぱん【絶版】

名
一度発行した書籍の版を廃棄し、以後の印刷・販売をやめること。また、その本。

名
一度発行した書籍の版を廃棄し、以後の印刷・販売をやめること。また、その本。
ぜつ‐び【絶美】🔗⭐🔉
ぜつ‐び【絶美】

名・形動
〔文〕この上なく美しいこと。
「風光━」

名・形動
〔文〕この上なく美しいこと。
「風光━」
ぜっ‐ぴつ【絶筆】🔗⭐🔉
ぜっ‐ぴつ【絶筆】

名
その人が生前、最後に書いた文章・文字・絵画など。
以後、原稿などを書くことをやめること。筆を断つこと。

名
その人が生前、最後に書いた文章・文字・絵画など。
以後、原稿などを書くことをやめること。筆を断つこと。
ぜっ‐ぴん【絶品】🔗⭐🔉
ぜっ‐ぴん【絶品】

名
並ぶもののないほどすぐれた品物や作品。

名
並ぶもののないほどすぐれた品物や作品。
ぜっ‐ふちょう【絶不調】━フテウ🔗⭐🔉
ぜっ‐ふちょう【絶不調】━フテウ

名・形動
〔俗〕きわめて調子が悪いこと。
「開幕からエースが━だ」
◇「絶好調」をもじった造語。

名・形動
〔俗〕きわめて調子が悪いこと。
「開幕からエースが━だ」
◇「絶好調」をもじった造語。
ぜっ‐ぺき【絶壁】🔗⭐🔉
ぜっ‐ぺき【絶壁】

名
切り立ったがけ。
「断崖だんがい━」

名
切り立ったがけ。
「断崖だんがい━」
ぜつ‐ぼう【絶望】━バウ🔗⭐🔉
ぜつ‐ぼう【絶望】━バウ

名・自サ変
望みや期待がまったく絶たれること。
「自分の才能に━する」
「━視される遭難者」
「優勝は━的だ」
「━感」
関連語
大分類‖不快な心の状態‖ふかいなこころのじょうたい
中分類‖失意‖しつい

名・自サ変
望みや期待がまったく絶たれること。
「自分の才能に━する」
「━視される遭難者」
「優勝は━的だ」
「━感」
関連語
大分類‖不快な心の状態‖ふかいなこころのじょうたい
中分類‖失意‖しつい
ぜつ‐みょう【絶妙】━メウ🔗⭐🔉
ぜつ‐みょう【絶妙】━メウ

名・形動
この上なく巧みであること。
「━な演技」
「━のタイミング」
‐さ

名・形動
この上なく巧みであること。
「━な演技」
「━のタイミング」
‐さ
ぜつ‐めつ【絶滅】🔗⭐🔉
ぜつ‐りん【絶倫】🔗⭐🔉
ぜつ‐りん【絶倫】

名・形動
人より飛び抜けてすぐれていること。
「精力━」
◇「倫」は仲間の意。

名・形動
人より飛び抜けてすぐれていること。
「精力━」
◇「倫」は仲間の意。
たえ‐い・る【絶え入る】🔗⭐🔉
たえ‐ず【絶えず】🔗⭐🔉
たえ‐だえ【絶え絶え】🔗⭐🔉
たえ‐だえ【絶え絶え】

形動
今にも絶えそうなさま。
「息も━に話す」
とぎれとぎれに続いているさま。
「━に聞こえてくる虫の音」

形動
今にも絶えそうなさま。
「息も━に話す」
とぎれとぎれに続いているさま。
「━に聞こえてくる虫の音」
たえ‐て【絶えて】🔗⭐🔉
たえ‐て【絶えて】

副
ある時点から、ずっと。
「卒業後━音沙汰さたがない」
《否定的表現を伴って》少しも。まったく。全然。
「こんな凶悪な事件は━なかった」

副
ある時点から、ずっと。
「卒業後━音沙汰さたがない」
《否定的表現を伴って》少しも。まったく。全然。
「こんな凶悪な事件は━なかった」
たえ‐は・てる【絶え果てる】🔗⭐🔉
たえ‐は・てる【絶え果てる】

自下一
すっかり絶えてしまう。全くなくなる。
「一縷いちるの望みも━」
息が絶えてしまう。死ぬ。
「異境の町で━」
たえは・つ(下二)

自下一
すっかり絶えてしまう。全くなくなる。
「一縷いちるの望みも━」
息が絶えてしまう。死ぬ。
「異境の町で━」
たえは・つ(下二)
たえ‐ま【絶え間】🔗⭐🔉
た・える【絶える】🔗⭐🔉
た・える【絶える】

自下一
続いていたものが切れて続かなくなる。
「連絡がふつりと━」
「人通りが━」
「笑い声が━・えない家庭」
「相変わらず摩擦[黒いうわさ]が━・えない」
「腕白で生傷が━・えない」
「彼女との交際が━・えて久しい(=ずいぶん以前に切れた)」
「一族が━」
「息が━(=死ぬ)」
「━・えざる(=やむことのない)不安にさいなまれる」
た・ゆ(下二)

自下一
続いていたものが切れて続かなくなる。
「連絡がふつりと━」
「人通りが━」
「笑い声が━・えない家庭」
「相変わらず摩擦[黒いうわさ]が━・えない」
「腕白で生傷が━・えない」
「彼女との交際が━・えて久しい(=ずいぶん以前に切れた)」
「一族が━」
「息が━(=死ぬ)」
「━・えざる(=やむことのない)不安にさいなまれる」
た・ゆ(下二)
た・つ【断つ・絶つ】🔗⭐🔉
た・つ【断つ・絶つ】

他五
断
つながっている物を切り離す。断ちきる。切断する。
「一刀のもとに荒縄を━」
「快刀乱麻を━見事さで難事件を裁く」
「頼みの綱がふつりと━・たれる」
「断」が一般的だが、「韋編いへん三度絶つ」「琴の緒を絶つ」などの慣用もある。
断
つながりや連絡のあるものをさえぎって通わなくする。断ちきる。
「電線を切断して電源を━」
「退路[通信網]を━」
「遮音壁で騒音を━」
「ふたをして臭においを━」
断・絶
これまで続いてきた物事を終わらせる。断ちきる。
「敵の攻撃[悪循環・未練]を断つ」
「命を絶つ」
「国交[関係・食事・筆]を━」
「酒を断つ」
「悪の根を絶つ」
「交通事故が後を絶たない」
「交際[筆]を
断つ/絶つ」は、一時的か永続的かで「思うところがあって一時交際[筆]を断つ」「生涯を通じて交際[筆]を絶つ」などと使い分ける。「食事を
断つ/絶つ」は、「断食だんじき」「絶食ぜっしょく」を踏まえて「食事を断って修行に励む」「療養のために食事を絶つ」などと使い分けることもある。
絶
つながっていた連絡が途中でとだえる。
「セスナ機が銚子沖で消息を━」
「SOSの発信を最後に連絡を━」
「逃亡者がA地点で足跡そくせきを━」
◆「裁つ」と同語源。
たてる
関連語
大分類‖切る‖きる
中分類‖切断‖せつだん
大分類‖切る‖きる
中分類‖絶縁‖ぜつえん

他五
断
つながっている物を切り離す。断ちきる。切断する。
「一刀のもとに荒縄を━」
「快刀乱麻を━見事さで難事件を裁く」
「頼みの綱がふつりと━・たれる」
「断」が一般的だが、「韋編いへん三度絶つ」「琴の緒を絶つ」などの慣用もある。
断
つながりや連絡のあるものをさえぎって通わなくする。断ちきる。
「電線を切断して電源を━」
「退路[通信網]を━」
「遮音壁で騒音を━」
「ふたをして臭においを━」
断・絶
これまで続いてきた物事を終わらせる。断ちきる。
「敵の攻撃[悪循環・未練]を断つ」
「命を絶つ」
「国交[関係・食事・筆]を━」
「酒を断つ」
「悪の根を絶つ」
「交通事故が後を絶たない」
「交際[筆]を
断つ/絶つ」は、一時的か永続的かで「思うところがあって一時交際[筆]を断つ」「生涯を通じて交際[筆]を絶つ」などと使い分ける。「食事を
断つ/絶つ」は、「断食だんじき」「絶食ぜっしょく」を踏まえて「食事を断って修行に励む」「療養のために食事を絶つ」などと使い分けることもある。
絶
つながっていた連絡が途中でとだえる。
「セスナ機が銚子沖で消息を━」
「SOSの発信を最後に連絡を━」
「逃亡者がA地点で足跡そくせきを━」
◆「裁つ」と同語源。
たてる
関連語
大分類‖切る‖きる
中分類‖切断‖せつだん
大分類‖切る‖きる
中分類‖絶縁‖ぜつえん
たや・す【絶やす】🔗⭐🔉
たや・す【絶やす】

他五
続いていたものをとぎれさせる。〔意図的な行為にも非意図的な行為にもいう〕
「子孫を━」
「害虫[汚職の根]を━」
「火種を━・してしまった」
「仏壇に線香を━・したことがない」
「断じて伝統の火を━・してはならない」
「笑顔を━・さず応対する」
絶やせる

他五
続いていたものをとぎれさせる。〔意図的な行為にも非意図的な行為にもいう〕
「子孫を━」
「害虫[汚職の根]を━」
「火種を━・してしまった」
「仏壇に線香を━・したことがない」
「断じて伝統の火を━・してはならない」
「笑顔を━・さず応対する」
絶やせる
明鏡国語辞典に「絶」で始まるの検索結果 1-56。