複数辞典一括検索+
つらな・る【連なる(▽列なる)】🔗⭐🔉
つらな・る【連なる(▽列なる)】

自五
列になって切れ目なく並ぶ。
「車が列をなして何台も━」
「山並みが南北に━」
「川はゆったりと蛇行して太平洋に━」
「行列の末尾に━・って順番を待つ」のように、意図的な動作にも使う。
会などに出席する。列席する。
「婚礼の席に━」
「式典[法要]に━」
会などの一員として加わる。参加する。
「役員の一人として経営陣に━」
関連づけられてつながる。
「空想ははばたいて未来へと━」
「疑獄事件に━」
◆
「列」は特に
の意で使われるが、一般には「連」を使う。
連なり「山の━」
関連語
大分類‖関係‖かんけい
中分類‖連絡‖れんらく













つらね【連ね】🔗⭐🔉
つらね【連ね】

名
歌舞伎で、主として荒事の主役が縁語・掛け詞ことばなどを使って長々と述べるせりふ。物の趣意・由来・効能や自分の名乗りなどを朗々と述べるもので、「暫しばらく」「白波五人男」などにみられる。




つら・ねる【連ねる(▽列ねる)】🔗⭐🔉
つら・ねる【連ねる(▽列ねる)】

他下一
一列にずらりと並べる。
「松明たいまつを━・ねて練り歩く」
「車を━・ねてドライブに出かける」
「店が軒を━」
刺し通したり結び合わせたりしてつながるようにする。
「宝玉をひもで━・ねて首飾りにする」
一続きのものとして並べ立てる。特に、ことばを並べ立てる。
「クリーンアップが長短打を━」
「詫わび言を━」
「美辞麗句を━」
一員として仲間に加わる。
「賛同者名簿にその名を━」
「経営陣に名前を━」
「末席に身を━」
《「袖そでを━」「袂たもとを━」の形で》行動をともにする。
「袖を━・ねて辞職する」
◆
「列」は特に
の意で使われるが、一般には「連」を使う。
つら・ぬ(下二)












つるべ‐うち【釣▽瓶打ち・▽連べ打ち】🔗⭐🔉
つるべ‐うち【釣▽瓶打ち・▽連べ打ち】

名
うち手が立ち並んで銃を続けざまにうつこと。
◇動詞「連つるぶ」の連用形から。野球で連続して安打を打つ意でも使う。「━にする」
「釣瓶打ち」は当て字。





つる・む【▽連む】🔗⭐🔉
つる・む【▽連む】

自五
連れ立つ。一緒に行動する。
「仲間と━・んで飲みに行く」
つるめる





つれ【連れ】🔗⭐🔉
つれ【連れ】

名
一緒に行くこと。また、その人。
「━ができる」
「お━さま」
能で、シテまたはワキに連れ添い、その演技を助ける役柄。シテ方に従うシテツレとワキ方に従うワキツレとがある。
ふつう「ツレ」と書く。
(造)
《人を表す名詞に付いて、「づれ」の形で》
その人を連れている、また、それらの人々が連れ立っていることを表す。
「子━」
「親子[三人]━」
その人を軽んじ、ののしる気持ちを表す。…ども。…風情ふぜい。
「足軽━が何を言うか」













つれ‐あい【連れ合い】━アヒ🔗⭐🔉
つれ‐あい【連れ合い】━アヒ

名
一緒に行動すること。また、その人。
連れ添う相手。配偶者。また、夫婦の一方が第三者に対して夫または妻のことをいう語。
「━を亡くす」
つれあ・う(自五)







つれ‐こ・む【連れ込む】🔗⭐🔉
つれ‐こ・む【連れ込む】

他五
人を連れてある場所に入り込む。
「路地裏に━・んでおどす」
◇特に、情事の相手を連れてホテルなどに入り込む意でも使う。
連れ込み





つれ‐しょうべん【連れ小便】━セウベン🔗⭐🔉
つれ‐しょうべん【連れ小便】━セウベン

名
人につられて一緒に小便をすること。つれしょん。




つれ‐そ・う【連れ添う】━ソフ🔗⭐🔉
つれ‐そ・う【連れ添う】━ソフ

自五
夫婦となる。夫婦として一緒に暮らす。連れ合う。
「三〇年━・った夫婦」
「長年━・った妻[夫]」




つれ‐だ・す【連れ出す】🔗⭐🔉
つれ‐だ・す【連れ出す】

他五
誘って外へ連れていく。誘い出す。
「祖父を散歩に━」




つれ‐だ・つ【連れ立つ】🔗⭐🔉
つれ‐だ・つ【連れ立つ】

自五
一緒に行く。
「夫婦━・って散歩する」




つれ‐びき【連れ弾き】🔗⭐🔉
つれ‐びき【連れ弾き】

名
琴・三味線などを二人以上で一緒に弾くこと。連奏。




つ・れる【連れる】🔗⭐🔉
つ・れる【連れる】

他下一
同行者として伴う。連れにする。
「秘書を━・れて海外を視察する」
「犬を━・れて散歩する」
「犯人を本署に━・れて行く」
「━・れて+(移動動詞)」の形が多い。「━・れて来る[行く・帰る・歩く・逃げる]」

自下一
《「…に━・れ(て)」の形で》一方の変化に伴って他方も変化する意を表す。…に従って。…とともに。
「年をとるに━・れ(て)体力が衰える」
「都市化(が進む)に━・れて地域への関心が薄れる」
「農薬の普及に━・れてイナゴは激減した」
「手拍子に━・れて歌が飛び出す」
「歌は世に━・れ(=世の変化に応じて変わり)世は歌に━・れ」
かな書きが多い。
つ・る(下二)
連れ














れん【連】🔗⭐🔉
れん‐う【連雨】🔗⭐🔉
れん‐う【連雨】

名
連日降り続く雨。霖雨りんう。ながあめ。




れん‐が【連歌】🔗⭐🔉
れん‐が【連歌】

名
古典詩歌で、ふつう二人以上の人が短歌の上の句(五・七・五)と下の句(七・七)を交互に詠み連ねていく形式のもの。鎌倉・室町時代に盛行した。つらねうた。つづけうた。




れん‐かん【連関(▼聯関)】━クヮン🔗⭐🔉
れん‐かん【連関(▼聯関)】━クヮン

名・自サ変
互いにかかわり合っていること。つながりがあること。関連。
「法の発展は社会の発展と━する」




れん‐ぎ【連木】🔗⭐🔉
れん‐ぎ【連木】

名
すりこぎ。
◇近畿・中国・四国地方でいう。




【連木で腹はらを切る】🔗⭐🔉
【連木で腹はらを切る】
不可能なことのたとえ。すりこぎで腹を切る。杓子しゃくしで腹を切る。
れん‐きゅう【連休】━キウ🔗⭐🔉
れん‐きゅう【連休】━キウ

名
休日が続くこと。また、その休日。
「大型[飛び石]━」
「三━」




れん‐く【連句】🔗⭐🔉
れん‐く【連句】

名
俳諧の連歌のこと。原則として二人以上の人が長句(五・七・五)と短句(七・七)とを交互に付け連ねるもの。多くは洒落しゃれや俗語を用いておもしろさをもたせる。
◇俳諧の発句(第一句)が独立して俳句と呼ばれるようになった明治以降、俳句や連歌と区別するために使われるようになった。




れん‐けい【連係(連▼
・▼聯▼
)】🔗⭐🔉
れん‐けい【連係(連▼
・▼聯▼
)】

名・自サ変
人や物が互いに密接なつながりをもつこと。
「法改正に━した機構改革」
「━を保つ」
「━プレー」






れんけつ‐けっさん【連結決算】🔗⭐🔉
れんけつ‐けっさん【連結決算】

名
親会社と関連子会社を一つの事業体とみなして行う決算処理。金融商品取引法によって、一定の企業集団に要求される。




れん‐ご【連語】🔗⭐🔉
れん‐ご【連語】

名
二つ以上の単語が連結して一つの単語と同じような働きをするもの。「いい顔」「期せずして」「着の身着のまま」の類。




れん‐こう【連行】━カウ🔗⭐🔉
れん‐こう【連行】━カウ

名・他サ変
本人の意思に関係なく連れていくこと。特に、警察官が犯人・容疑者などを警察署へ連れていくこと。
「容疑者を━する」
関連語
大分類‖犯罪‖はんざい
中分類‖検挙‖けんきょ




れん‐こう【連衡】━カウ🔗⭐🔉
れん‐ごう【連合(▼聯合)】━ガフ🔗⭐🔉
れん‐ごう【連合(▼聯合)】━ガフ

名・自他サ変
二つ以上の組織・機関などが共通の目的のために一つの組になること。また、組をつくること。
「企業━」




れんごう‐こく【連合国(▼聯合国)】レンガフ━🔗⭐🔉
れんごう‐こく【連合国(▼聯合国)】レンガフ━

名
共通の目的のために連合した国々。
第一次大戦で、三国協商(イギリス・フランス・ロシア)側に立って参戦した国々。
第二次大戦で、枢軸国(日本・ドイツ・イタリアなど)側と戦った国々。







れん‐さい【連載】🔗⭐🔉
れん‐さい【連載】

名・他サ変
新聞・雑誌などに続き物として掲載すること。
「週刊誌にエッセイを━する」
「コラムを━する」
「━小説」




れんさ‐きゅうきん【連鎖球菌】━キウキン🔗⭐🔉
れんさ‐きゅうきん【連鎖球菌】━キウキン

名
球状の菌体がくさり状に配列する細菌。ときに化膿かのう・丹毒・猩紅しょうこう熱・敗血症・急性腎炎じんえん・気管支肺炎などを起こす。




れん‐さく【連作】🔗⭐🔉
れん‐さく【連作】

名・他サ変
同じ土地に同じ種類の作物を毎年続けて栽培すること。
⇔輪作
文芸・美術などで、一人の作者が一連のテーマに基づいていくつかの作品を作ること。また、その作品。
数人の作家がそれぞれ一部を分担し、全体として一つにまとまった小説を作ること。また、その作品。







れんざ‐せい【連座制】🔗⭐🔉
れんざ‐せい【連座制】

名
公職選挙法で、選挙運動の責任者などの違反行為によって、その当選者の当選を無効にし、以降の立候補を制限する制度。




れんさ‐はんのう【連鎖反応】━ハンオウ🔗⭐🔉
れんさ‐はんのう【連鎖反応】━ハンオウ

名
一つの反応をきっかけとして、同様の反応が次々にくり返される化学現象。重合反応・爆発反応・核分裂反応など。
一つの出来事がきっかけとなって、同種の出来事が次々に起こること。






れん‐ざん【連山】🔗⭐🔉
れん‐ざん【連山】

名
連なって続いている山々。連峰。




れん‐し【連枝】🔗⭐🔉
れん‐し【連枝】

名
〔文〕身分の高い人の兄弟姉妹。
◇連なる枝が幹を一つにすることから。




れん‐じ【連子(▼櫺子)】🔗⭐🔉
れん‐じ【連子(▼櫺子)】

名
窓や欄間に、木・竹などの桟を縦または横に一定の間隔を置いて取り付けた格子。
「━窓」




れん‐じつ【連日】🔗⭐🔉
れん‐じつ【連日】

名
ある期間続いて毎日。
「━の雨」
「━猛練習に励む」
「━連夜」
◇副詞的にも使う。




れん‐じゃく【連尺(連▽索)】🔗⭐🔉
れん‐じゃく【連尺(連▽索)】

名
肩にあたる部分を幅広く編んだ荷縄。また、それを取りつけた背負子しょいこ。




れん‐しゅ【連取】🔗⭐🔉
れん‐しゅ【連取】

名・他サ変
スポーツ競技で、点やセットを続けて取ること。
「三点━する」




れん‐じゅ【連珠(▼聯珠)】🔗⭐🔉
れん‐じゅ【連珠(▼聯珠)】

名
玉を連ねること。また、連ねた玉。
◇美しい詩文のたとえにも使う。
盤の上に黒白の石を交互に置き、先に五個の石を一列に並べた者を勝ちとする遊戯。正式には、縦横各一五本の線を引いた連珠盤を用いる。五目並べ。






れん‐じゅ【連衆】🔗⭐🔉
れん‐じゅ【連衆】

名
連歌・俳諧の座に作者として出席する人々。




れん‐しょ【連署】🔗⭐🔉
れん‐しょ【連署】

名・自他サ変
同一の書面に二人以上の人が署名すること。また、その署名。




れん‐しょう【連勝】🔗⭐🔉
れん‐じょう【連声】━ジャウ🔗⭐🔉
れん‐じょう【連声】━ジャウ

名
二つの語が連続するときに生じる音変化の一つ。前の音節の末尾の子音[m]・[n]または[t]がア行・ヤ行・ワ行の音と連なるとき、それぞれナ行・マ行またはタ行の音に変化する現象。「因縁いんえん」を「いんねん」、「三位さんい」を「さんみ」、「雪隠せついん」を「せっちん」という類。




れん‐じょう【連乗】🔗⭐🔉
れん‐じょう【連乗】

名・他サ変
三つ以上の数や式をかけ合わせること。
「━積」




れんしょう‐しき【連勝式】🔗⭐🔉
れんしょう‐しき【連勝式】

名
競馬・競輪などで、そのレースの一着と二着を一組みにして的中させる方式。




れん‐せつ【連接】🔗⭐🔉
れん‐せつ【連接】

名・自他サ変
関連するものとして、つながり続くこと。また、関連をもたせて、つなぐこと。
「━する国々」




れん‐せん【連戦】🔗⭐🔉
れん‐せん【連戦】

名・自サ変
続けて戦うこと。
「━の疲れがようやくとれる」
「三━」
「━連勝」




れん‐そう【連奏(▼聯奏)】🔗⭐🔉
れん‐そう【連奏(▼聯奏)】

名・他サ変
二人以上で、同種の楽器を同時に演奏すること。




れん‐そう【連装】━サウ🔗⭐🔉
れん‐そう【連装】━サウ

名
一つの砲台・砲架などに二門以上の砲を備え付けてあること。




れん‐そう【連想(▼聯想)】━サウ🔗⭐🔉
れん‐そう【連想(▼聯想)】━サウ

名・他サ変
ある事柄から、それと関連のある他の事柄を思い浮かべること。
「桜というと入学式を━する」




れん‐ぞく【連続】🔗⭐🔉
れん‐ぞく【連続】

名・自他サ変
とぎれることなく続くこと。また、続けること。
「実験が━して失敗する」
「三年━の不作」
「一か月の━公演」
「━殺人事件」
「〜が
連続する/連続される」では前者が一般的。「〜を
連続する/連続させる」はともによく用いられる。→品詞解説(名詞サ変動詞)
関連語
大分類‖続く‖つづく
中分類‖連続‖れんぞく







れん‐だ【連打】🔗⭐🔉
れん‐だ【連打】

名・他サ変
続けて打つこと。
「ティンパニーを━する」
野球で、各打者が続けて安打を打つこと。
「三━」






れん‐たい【連帯】🔗⭐🔉
れん‐たい【連帯】

名・自サ変
お互いの気持ちが結びついていること。
「━感」
二人以上の者がある行為や結果に対して共同で責任をとること。
「━責任」
「━保証(=保証人が主たる債務者と共同して債務を負担することを約束すること)」
関連語
大分類‖関係‖かんけい
中分類‖連絡‖れんらく






れん‐たい【連隊(▼聯隊)】🔗⭐🔉
れん‐たい【連隊(▼聯隊)】

名
軍隊で、師団・旅団の下、大隊の上に位置する部隊。




れんたい‐けい【連体形】🔗⭐🔉
れんたい‐けい【連体形】

名
国文法で、活用語の第四活用形。「白い鳥」「走る馬」の「白い」「走る」のように体言に連なるときの形。文語では係助詞「ぞ」「なむ」「や」「か」を受けて文を終止する形にもなる。




れんたい‐し【連体詞】🔗⭐🔉
れんたい‐し【連体詞】

名
日本語の品詞の一つ。活用のない自立語で、もっぱら体言を修飾するもの。「この本」「ある人物」「ほんの少々」「あらゆる文献」の「この」「ある」「ほんの」「あらゆる」などの類。




れんたい‐しゅうしょくご【連体修飾語】━シウショクゴ🔗⭐🔉
れんたい‐しゅうしょくご【連体修飾語】━シウショクゴ

名
修飾語のうち体言を修飾するもの。「赤い花」「すさまじい風」「急降下する飛行機」の「赤い」「すさまじい」「急降下する」の類。形容詞的修飾語。




れん‐だく【連濁】🔗⭐🔉
れん‐だく【連濁】

名・自サ変
二語が複合して一語をつくるとき、後続語の語頭の清音が濁音に変化する現象。「ふで(筆)」と「はこ(箱)」が複合して「ふでばこ」、「じ(字)」と「ひ(引)き」が複合して「じびき」となる類。




れん‐だん【連弾(▼聯弾)】🔗⭐🔉
れん‐だん【連弾(▼聯弾)】

名・他サ変
一台のピアノを二人で演奏すること。
「姉妹で組曲を━する」




れん‐チャン【連チャン】🔗⭐🔉
れん‐ちゅう【連中】🔗⭐🔉
れん‐とう【連投】🔗⭐🔉
れん‐とう【連投】

名

自サ変
野球で、同じ投手が二試合以上続けて登板すること。

他サ変
連続して物を投じること。
「フォークボール[質問]を━する」














れん‐ねん【連年】🔗⭐🔉
れん‐ねん【連年】

名
何年も引き続いて毎年。
「━の豊作」
◇副詞的にも使う。




れん‐ぱ【連破】🔗⭐🔉
れん‐ぱ【連破】

名・他サ変
続けて相手を負かすこと。
「強豪を━する」




れん‐ぱ【連覇】🔗⭐🔉
れん‐ぱ【連覇】

名・自サ変
競技などで、続けて優勝すること。
「━を果たす」
「三━の偉業」




れん‐ぱい【連俳】🔗⭐🔉
れん‐ぱい【連俳】

名
連歌と俳諧はいかい。
俳諧の連句。






れん‐ぱつ【連発】🔗⭐🔉
れん‐ぱつ【連発】

名

自他サ変
物事が続けざまに起こること。また、起こすこと。
「事故が━する」
「あくびを━する」
「〜を
連発する/連発させる」では前者が一般的。

他サ変
弾丸などを続けざまに発射すること。
「━銃」

他サ変
同様のことばを続けざまに発すること。
「ギャグを━する」





















れん‐ばん【連判】🔗⭐🔉
れん‐ばん【連判】

名・自サ変
一通の文書に複数の人が署名して判を押すこと。れんぱん。




れん‐ばん【連番】🔗⭐🔉
れん‐ばん【連番】

名
番号が連続していること。また、その番号。続き番号。
「宝くじを━で買う」




れん‐ぽう【連邦(▼聯邦)】━パウ🔗⭐🔉
れん‐ぽう【連邦(▼聯邦)】━パウ

名
自治権をもつ複数の州または国家が単一の主権のもとに結合して形成する国家。連合国家。アメリカ・カナダ・スイス・ドイツなど。
「━政府」




れん‐ぽう【連峰】🔗⭐🔉
れん‐ぽう【連峰】

名
連なって続いている峰々。
「穂高━」




れん‐めい【連名】🔗⭐🔉
れん‐めい【連名】

名
文書や手紙に、複数の人が氏名を並べて書くこと。
「━で要望書を送る」




れん‐めい【連盟(▼聯盟)】🔗⭐🔉
れん‐めい【連盟(▼聯盟)】

名
共同の目的のために行動をともにすることを誓うこと。また、その誓いによって結成された組織体。
「野球[国際]━」




明鏡国語辞典に「連」で始まるの検索結果 1-87。もっと読み込む