複数辞典一括検索+

🔗🔉

【同】 6画 口部 [二年] 区点=3817 16進=4631 シフトJIS=93AF 《常用音訓》ドウ/おな…じ 《音読み》 ドウ/ズウ(ヅウ)/トウ〈tng〉 《訓読み》 おなじ/おなじくする(おなじくす)/あつまる/ともに 《名付け》 あつ・あつむ・とも・のぶ・ひとし 《意味》 {形}おなじ。等しいさま。いっしょであるさま。〈対語〉→異→殊。「歳歳年年人不同=歳歳年年人同ジカラズ」〔→劉希夷{動}おなじくする(オナジクス)いっしょに共有する。同じにそろえる。「同席」「与民同之=民トコレヲ同ジクス」〔→孟子{動}あつまる。「会同」「福禄攸同=福禄ノ同ル攸」〔→左伝ドウズ{動}見境もなくいっしょに仲間となる。▽心から調和するのを和という。「付和雷同」「君子和而不同=君子ハ和シテ同ゼズ」〔→論語{副}ともに。いっしょに。〈類義語〉→共。「踏花同惜少年春=花ヲ踏ミテ同ニ惜シム少年ノ春」〔→白居易〕 《解字》 会意。「四角い板+口(あな)」で、板に穴をあけて突き通すことを示す。突き抜ければ通じ、通じれば一つになる。転じて、同一・共同・共通の意となる。 《単語家族》 通(とおす)衝(突き抜く)と同系。また筒トウ(つつ)胴(つつ型の胴体)洞ドウ(突き抜けたほら穴)とは特に縁が近い。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源で完全一致するの検索結果 1-1