複数辞典一括検索+![]()
![]()
仮🔗⭐🔉
【仮】
6画 人部 [五年]
区点=1830 16進=323E シフトJIS=89BC
【假】旧字旧字
11画 人部
区点=4881 16進=5071 シフトJIS=98EF
《常用音訓》カ/ケ/かり
《音読み》 カ
/ケ
〈ji
・ji
〉
《訓読み》 かり/かりる(かる)/かす/かりに/もし/たとい(たとひ)/いとま
《意味》
{名・形}かり。内容を見せないようにカバーをかけてあること。みせかけ。また、一時だけのまにあわせであるさま。「仮面」「仮定」
{動}かりる(カル)。うわべをつくろう。「以力仮仁者覇=力ヲ以テ仁ヲ仮ル者ハ覇ナリ」〔→孟子〕
{動}かりる(カル)。一時借用する。また、利用する。▽みせかけの意から。〈類義語〉→借。「仮道于衛=道ヲ衛ニ仮ル」〔→左伝〕
{動}かす。一時だけかし与える。「仮我以文章=我ニ仮スニ文章ヲ以テス」〔→李白〕
{副}かりに。永久的にではなく一時だけ。とりあえず。
{接続}もし。たとい(タトヒ)。かりに…だとすると。▽「仮令」「仮使」「仮如」「仮若」などの形で用いる。
{名}いとま。仕事のないあいた時間のこと。▽内容がないの意から。去声に読む。〈同義語〉→暇。「因求仮暫帰=因リテ仮ヲ求メテ暫ク帰ル」〔古楽府〕
{形}ひまなさま。〈同義語〉→暇。「仮楽カラク/ケラク(ひまで楽しい)」
《解字》
会意兼形声。假カの右側は「たれたおおい+=印(そろえる意を示す)+手」の会意文字で、手でおおいをあしらい、かぶることをあらわす。假はそれを音符とし人を加えた字で、仮面をかぶる人間の動作をあらわす。▽真(中身がつまっている)・填テンの反対で、中身がからで表面だけ、一時だけ、みせかけなどの意を含む。
《単語家族》
家(屋根で豚をおおう小屋)
廈カ(屋根でおおった家)などと同系。庫(屋根で車をおおう車庫)とも縁が近い。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
6画 人部 [五年]
区点=1830 16進=323E シフトJIS=89BC
【假】旧字旧字
11画 人部
区点=4881 16進=5071 シフトJIS=98EF
《常用音訓》カ/ケ/かり
《音読み》 カ
/ケ
〈ji
・ji
〉
《訓読み》 かり/かりる(かる)/かす/かりに/もし/たとい(たとひ)/いとま
《意味》
{名・形}かり。内容を見せないようにカバーをかけてあること。みせかけ。また、一時だけのまにあわせであるさま。「仮面」「仮定」
{動}かりる(カル)。うわべをつくろう。「以力仮仁者覇=力ヲ以テ仁ヲ仮ル者ハ覇ナリ」〔→孟子〕
{動}かりる(カル)。一時借用する。また、利用する。▽みせかけの意から。〈類義語〉→借。「仮道于衛=道ヲ衛ニ仮ル」〔→左伝〕
{動}かす。一時だけかし与える。「仮我以文章=我ニ仮スニ文章ヲ以テス」〔→李白〕
{副}かりに。永久的にではなく一時だけ。とりあえず。
{接続}もし。たとい(タトヒ)。かりに…だとすると。▽「仮令」「仮使」「仮如」「仮若」などの形で用いる。
{名}いとま。仕事のないあいた時間のこと。▽内容がないの意から。去声に読む。〈同義語〉→暇。「因求仮暫帰=因リテ仮ヲ求メテ暫ク帰ル」〔古楽府〕
{形}ひまなさま。〈同義語〉→暇。「仮楽カラク/ケラク(ひまで楽しい)」
《解字》
会意兼形声。假カの右側は「たれたおおい+=印(そろえる意を示す)+手」の会意文字で、手でおおいをあしらい、かぶることをあらわす。假はそれを音符とし人を加えた字で、仮面をかぶる人間の動作をあらわす。▽真(中身がつまっている)・填テンの反対で、中身がからで表面だけ、一時だけ、みせかけなどの意を含む。
《単語家族》
家(屋根で豚をおおう小屋)
廈カ(屋根でおおった家)などと同系。庫(屋根で車をおおう車庫)とも縁が近い。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
仮山 カザン🔗⭐🔉
【仮山】
カザン 庭に土石を盛りあげてつくった小高い所。山に見たてる。築山ツキヤマ。
仮日 カジツ🔗⭐🔉
【仮日】
カジツ =暇日。用事がなくてひまな日。
仮使 タトイ🔗⭐🔉
【仮令】
タトイ・モシ 物事を仮定していうときのことば。たとえ…であっても。もし…ならば。『仮如タトイ・モシ・仮若タトイ・モシ・仮使タトイ・モシ』
仮母 カボ🔗⭐🔉
【仮母】
カボ
まま母。
養母または義母のこと。
まま母。
養母または義母のこと。
仮名 カナ🔗⭐🔉
【仮名】
カメイ・ケミョウ 本名を隠すときや、名がまだないときに、仮につける名。
カナ〔国〕日本語を書きあらわすために日本でつくった表音文字。かたかなと、ひらがながある。
カメイ・ケミョウ 本名を隠すときや、名がまだないときに、仮につける名。
カナ〔国〕日本語を書きあらわすために日本でつくった表音文字。かたかなと、ひらがながある。
仮定 カテイ🔗⭐🔉
【仮定】
カテイ 事実・現実でないことを一応そうであるとして考えること。また、その考え。
仮泊 カハク🔗⭐🔉
【仮泊】
カハク 船が一時ある場所に停泊すること。
仮面 カメン🔗⭐🔉
【仮面】
カメン 顔の形ににせてつくった面。マスク。「仮面舞踏会」
仮借 カシャク🔗⭐🔉
【仮借】
カシャク
他の物を借りる。
知らないふりをして罪などをかんべんしておく。見のがす。
カシャ 六書リクショの一つ。
カシャク
他の物を借りる。
知らないふりをして罪などをかんべんしておく。見のがす。
カシャ 六書リクショの一つ。
仮称 カショウ🔗⭐🔉
【仮称】
カショウ 仮につけた呼び名。
仮托 カタク🔗⭐🔉
【仮託】
カタク =仮托。他の物事にかこつける。こと寄せる。
仮病 ケビョウ🔗⭐🔉
【仮病】
ケビョウ〔国〕病気でないのに病気のふりをすること。
仮庵 カリオ🔗⭐🔉
【仮庵】
カリオ〔国〕草木で作ったそまつな家。かりいお。
仮設 カセツ🔗⭐🔉
【仮設】
カセツ
設備などを一時的につくること。
推論をするために、実際にはないことを仮にあるとすること。
設備などを一時的につくること。
推論をするために、実際にはないことを仮にあるとすること。
仮寓 カグウ🔗⭐🔉
【仮寓】
カグウ 旅先などで住む、一時的なすまい。寓居グウキョ。
仮装 カソウ🔗⭐🔉
【仮装】
カソウ 仮にその姿をまねてよそおうこと。「仮装行列」
仮貸 カタイ🔗⭐🔉
【仮貸】
カタイ
金などを借りる。
金などを貸す。
罪などを、ひとまずかんべんしておく。
金などを借りる。
金などを貸す。
罪などを、ひとまずかんべんしておく。
仮説 カセツ🔗⭐🔉
【仮説】
カセツ 事実や現象を論理的・体系的に説明するために仮に考え出された、まだ証明されていない説。
仮髻 カケイ🔗⭐🔉
【仮髻】
カケイ 女の頭の毛を補うために用いる毛。かつら。仮頭。
仮虎威 トラノイヲカル🔗⭐🔉
【仮虎威】
トラノイヲカル〈故事〉弱い者が権力者の威光を借りていばることのたとえ。きつねがとらの威光を借りて他の獣をおどかしたという「戦国策」楚の説話から。
漢字源に「仮」で始まるの検索結果 1-24。