複数辞典一括検索+![]()
![]()
複🔗⭐🔉
【複】
14画 衣部 [五年]
区点=4203 16進=4A23 シフトJIS=95A1
《常用音訓》フク
《音読み》 フク
〈f
〉
《訓読み》 かさなる/かさねる(かさぬ)
《意味》
{名}単衣(ひとえ)に対して、表だけでなく、裏がかさなって二重になったもの。あわせ。〈類義語〉→袷コウ。「複衣」
{動・形}かさなる。かさねる(カサヌ)。単に対して、物の上にさらに物が載る。物の上にさらに物を載せて積む。また、かさなっているさま。いくえにもなっているさま。「複沓フクトウ(かさなる)」「複雑」「重複」
{形}単に対して、二つ以上の。また、数が多い。「複数」
《解字》
会意兼形声。右側の字(音フク)は「はらのふくれたつぼ+夂(足)」で、中に物を入れて外からつつむ、かぶせるの意を含む。つつめば二重になる。往復して二重になることを示すため、夂(足)を加えた。複はそれを音符とし、衣を加えた字で、二重につつむ衣、つまりあわせのこと。
《単語家族》
復(同じ所を行き来する)と同系。また、反覆の覆(くり返す)とも近い。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
14画 衣部 [五年]
区点=4203 16進=4A23 シフトJIS=95A1
《常用音訓》フク
《音読み》 フク
〈f
〉
《訓読み》 かさなる/かさねる(かさぬ)
《意味》
{名}単衣(ひとえ)に対して、表だけでなく、裏がかさなって二重になったもの。あわせ。〈類義語〉→袷コウ。「複衣」
{動・形}かさなる。かさねる(カサヌ)。単に対して、物の上にさらに物が載る。物の上にさらに物を載せて積む。また、かさなっているさま。いくえにもなっているさま。「複沓フクトウ(かさなる)」「複雑」「重複」
{形}単に対して、二つ以上の。また、数が多い。「複数」
《解字》
会意兼形声。右側の字(音フク)は「はらのふくれたつぼ+夂(足)」で、中に物を入れて外からつつむ、かぶせるの意を含む。つつめば二重になる。往復して二重になることを示すため、夂(足)を加えた。複はそれを音符とし、衣を加えた字で、二重につつむ衣、つまりあわせのこと。
《単語家族》
復(同じ所を行き来する)と同系。また、反覆の覆(くり返す)とも近い。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
複写 フクシャ🔗⭐🔉
【複写】
フクシャ 
一度写したものを、さらに写すこと。
同じものを一時に幾つも写すこと。
文書・写真・絵などを、それとまったく同じように写すこと。
一度写したものを、さらに写すこと。
同じものを一時に幾つも写すこと。
文書・写真・絵などを、それとまったく同じように写すこと。
複本 フクホン🔗⭐🔉
【複本】
フクホン 原本の写し。
複衣 フクイ🔗⭐🔉
【複衣】
フクイ あわせ。また、衣服をかさねて着る。
複合 フクゴウ🔗⭐🔉
【複合】
フクゴウ 二種以上のものが結合して、一つのものになること。
複利 フクリ🔗⭐🔉
【複利】
フクリ 元金とそれに対してつく利息とを次期の元金とし、それに利息をつけていく、利息の計算法。
複刻 フッコク🔗⭐🔉
【複刻】
フッコク 書物などを、原本に似せて版をつくり、出版する。
複姓 フクセイ🔗⭐🔉
【複姓】
フクセイ 二字からなる姓。諸葛ショカツ・欧陽・司馬など。
複閣 フクカク🔗⭐🔉
【複閣】
フクカク 二階・三階だての高どの。
複雑 フクザツ🔗⭐🔉
【複雑】
フクザツ 多くの物事がこみいって混乱していること。
複製 フクセイ🔗⭐🔉
【複製】
フクセイ 書籍や書画などをもとの作品に似せてつくる。また、そのもの。
複壁 フクヘキ🔗⭐🔉
【複壁】
フクヘキ 壁の間が空になっていて、人や金品をかくすことができる二重の壁。
漢字源に「複」で始まるの検索結果 1-13。