複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふく[複]🔗⭐🔉
ふく[複]
(一)二つ(以上)の。
「複式・複音・複葉」
(二)同種の物が二つ(以上)有る。
「複数・重複チヨウフク|ジユウフク」
(三)同性質の物をもう一度作る。
「複写・複製」
ふくおん【複音】[0]🔗⭐🔉
ふくおん【複音】[0]
ハモニカで、音を出す穴が二列に並んでいる△こと(もの)。
単音(二)
単音(二)
ふくがん【複眼】[0]🔗⭐🔉
ふくがん【複眼】[0]
〔昆虫などで〕小さな目がたくさん集まって、一つの目のように見えるもの。〔誤って、物事を見るのにいろんな視点に立つ意に用いる向きも有る〕
単眼
単眼
ふくくっせつ【複屈折】[3]🔗⭐🔉
ふくくっせつ【複屈折】[3]
結晶に光が入射したときに二つの屈折光線が現われる現象。
ふくごう【複号】フクガウ[0]🔗⭐🔉
ふくごう【複号】フクガウ[0]
〔数学で〕正号〔=プラス〕のすぐ上または下に負号〔=マイナス〕を書いた記号。「±」と「
」〔方程式の根を表示する時や公式の中で「+または−」および「−または+」の意味で用いる〕
」〔方程式の根を表示する時や公式の中で「+または−」および「−または+」の意味で用いる〕
ふくごうどうじゅん【複号同順】フクガウドウジュン[0][5]🔗⭐🔉
ふくごうどうじゅん【複号同順】フクガウドウジュン[0][5]
二か所以上の複号について、上に書かれた符号同士が対応し、下に書かれた符号同士が対応すること。
ふくごう【複合】フクガフ[0]🔗⭐🔉
ふくごう【複合】フクガフ[0]
―する 二種以上のものが合わさって一つになること。
「―競技[5]」
ふくごうご【複合語】フクガフゴ[0]🔗⭐🔉
ふくごうご【複合語】フクガフゴ[0]
単語のうちで、さらに造語成分・接辞などに分析することが出来るもの。
単純語
単純語
ふくざ【複座】[0]🔗⭐🔉
ふくざ【複座】[0]
〔航空機などで〕二つ座席の有るもの。
「―〔=二人乗りの〕戦闘機」
単座
単座
ふくざつ【複雑】
[0]🔗⭐🔉
ふくざつ【複雑】
[0]
―な/―に すぐには△解決(理解)出来ないような△事情(関係)がいろいろからみあっている様子。
「―な△事情(問題・要素)/―多岐にわたる/―化[0]」
単純
――さ[0]
「―を加える」
[0]
―な/―に すぐには△解決(理解)出来ないような△事情(関係)がいろいろからみあっている様子。
「―な△事情(問題・要素)/―多岐にわたる/―化[0]」
単純
――さ[0]
「―を加える」
ふくざつかいき【複雑怪奇】フクザツクワイキ[5]🔗⭐🔉
ふくざつかいき【複雑怪奇】フクザツクワイキ[5]
余りに複雑で、よく分からない様子。
ふくしき【複式】[0]🔗⭐🔉
ふくしき【複式】[0]
単式
(一)二個(以上)から成る方式。
「―学級[5]・―火山[5]」
(二)〔簿記で〕△収支(取引)ごとに貸し方と借り方とに分けて記入する方式。
単式
(一)二個(以上)から成る方式。
「―学級[5]・―火山[5]」
(二)〔簿記で〕△収支(取引)ごとに貸し方と借り方とに分けて記入する方式。
ふくしゃ【複写】[0]🔗⭐🔉
ふくしゃ【複写】[0]
―する 
(一)(機械的手段により)同じ文書を二枚以上作ること。
(二)一度写してある物に基づいてさらに撮影すること。
(三)〔機械を利用して〕もとの書画・写真と同じ(内容の)物を幾つか作ること。コピー。
「―機器[3]」
ふくしゃし【複写紙】[3]🔗⭐🔉
ふくしゃし【複写紙】[3]
上から鉛筆などで書くと、何枚か「複写(一)」が出来る、特殊な薬を塗った色つきの紙。
ふくじゅうじ【複十字】フクジフジ[3]🔗⭐🔉
ふくじゅうじ【複十字】フクジフジ[3]
結核予防を表わす、十字を二つ重ねたしるし。キの字の形に似ている。
「―のシール」
ふくすう【複数】[3]🔗⭐🔉
ふくせい【複製】[0]🔗⭐🔉
ふくせい【複製】[0]
―する 美術品・稀
本(キコウボン)の保存・普及などのために、「オリジナル[二](二)」に似せて作△ること(った物)。
「部屋には―画が懸けてあった/不許―・―品[0]・―物[3]」
本(キコウボン)の保存・普及などのために、「オリジナル[二](二)」に似せて作△ること(った物)。
「部屋には―画が懸けてあった/不許―・―品[0]・―物[3]」
ふくせん【複線】[0]🔗⭐🔉
ふくせん【複線】[0]
上りと下りをそれぞれ一本ずつ並行して敷いた線路。
単線
単線
ふくそすう【複素数】[3][4]🔗⭐🔉
ふくそすう【複素数】[3][4]
〔二つの単位によって構成される数の意〕〔数学で〕実数〔=1の実数倍〕と虚数単位の実数倍との和で表わされる数。〔虚数単位の係数が零の場合として、実数を含む。造語成分としては「複素」を用いる。例、「複素平面」〕
「―同士の積は―」
ふくどう【複道】フクダウ[0]🔗⭐🔉
ふくどう【複道】フクダウ[0]
上下二段に作った△道路(廊下)。
ふくふくせん【複複線】[0]🔗⭐🔉
ふくふくせん【複複線】[0]
複線を二つ並べて敷いた線路。
ふくふくふくせん【複複複線】[0]🔗⭐🔉
ふくふくふくせん【複複複線】[0]
複線を三つ並べて敷いた線路。三複線。
ふくぶん【複文】[0]🔗⭐🔉
ふくぶん【複文】[0]
〔文法で〕一文の中に、主部・述部の対応が二つ以上認められるもの。〔山田文法では、これを三つに分ける。重文=もと対等の関連を持つ二つの文が、上下句の資格で一文を構成するもの。例、「バッターがよく打ち、ランナーもよく走る」。合文=主・従の関連を持つ二つの句から成る文。例、「君が行くなら、僕も行く」。有属文=主語・述語・修飾句のいずれかの中に、主述の対応を含む文。例、「何を言われても怒ったことの無いのが、強いて言えば欠点だ」。なお、学校文法では「複文」から「重文」を除く〕
単文
単文
ふくほう【複方】フクハウ[0]🔗⭐🔉
ふくほう【複方】フクハウ[0]
一定の処方に従って、二種以上の薬品を配合した薬剤。
「―ヨードカリ[8]」
単方
単方
ふくほんい【複本位】フクホンヰ[3]🔗⭐🔉
ふくほんい【複本位】フクホンヰ[3]
二種の貨幣(たとえば金貨と銀貨)を本位貨幣とすること。
単本位
単本位
ふくよう【複葉】フクエフ[0]🔗⭐🔉
ふくよう【複葉】フクエフ[0]
単葉
(一)小さい葉が幾つも集まって一つの葉のように見えるもの。
(二)飛行機の主翼が上下二枚あるもの。
単葉
(一)小さい葉が幾つも集まって一つの葉のように見えるもの。
(二)飛行機の主翼が上下二枚あるもの。
ふくり【複利】[1][2]🔗⭐🔉
ふくり【複利】[1][2]
複利法で計算する△利息(利率)。
単利
単利
ふくりほう【複利法】フクリハフ[0][3]🔗⭐🔉
ふくりほう【複利法】フクリハフ[0][3]
期間の末ごとに、利息を元金に繰り入れ、その合計額を次の期間の元金として、それに利息をつける法。
単利法
単利法
新明解に「複」で始まるの検索結果 1-30。
ダブルス