複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふくえん【複塩】🔗⭐🔉
ふくえん【複塩】
塩が結合した形式で表される化合物のうち,結晶中に錯イオンを含まず,それぞれの成分イオンがそのまま存在するもの。例えば,MgCO3・CaCO3は Mg2+,Ca2+,CO32−からなるイオン結晶で複塩である。
ふくおんがく【複音楽】🔗⭐🔉
ふくおんがく【複音楽】
⇒ポリフォニー
ふくがんてき【複眼的】🔗⭐🔉
ふくがんてき【複眼的】
(形動)
様々な角度・立場から見るさま。「―な思考」
ふくくっせつ【複屈折】🔗⭐🔉
ふくごう【複号】🔗⭐🔉
ふくごう【複号】
〔数〕正と負の符号とを合わせた記号±,
のこと。
のこと。
ふくごう【複合】🔗⭐🔉
ふくごう【複合】
いくつかの物が集まって一つになること。
ふくごういっかんゆそう【複合一貫輸送】🔗⭐🔉
ふくごういっかんゆそう【複合一貫輸送】
出発地点から到着までの一つの輸送を複数の輸送手段を組み合わせて行うもの。協同一貫輸送。
ふくごうえいぞうしんごう【複合映像信号】🔗⭐🔉
ふくごうえいぞうしんごう【複合映像信号】
⇒コンポジット信号
ふくごうおせん【複合汚染】🔗⭐🔉
ふくごうおせん【複合汚染】
〔有吉佐和子の同名の小説(1975 年発表)で知られるようになった語〕
複数の有害物質が複合して作用することで,質的・量的に予期しない汚染が起こること。
ふくごうかいはつ【複合開発】🔗⭐🔉
ふくごうかいはつ【複合開発】
開発当事者が複数からなる開発行為。また,開発の目的が商業施設・ホテル・住宅など複数の施設の組み合わせからなる開発をいう。
ふくごうかざん【複合火山】🔗⭐🔉
ふくごうかざん【複合火山】
いくつかの火山が合わさってできた火山。
ふくごうきぎょう【複合企業】🔗⭐🔉
ふくごうきぎょう【複合企業】
⇒コングロマリット
ふくごうきのうとし【複合機能都市】🔗⭐🔉
ふくごうきのうとし【複合機能都市】
(1)都市の中で業務機能,商業機能など複数の役割,機能をもったもの。
(2)拠点都市開発で対象地域内にオフィス・ホテル・ショッピングなど複数の施設を兼ねたもの。
ふくごうきょうぎ【複合競技】🔗⭐🔉
ふくごうきょうぎ【複合競技】
スキーのノルディック競技の種目の一。距離競技とジャンプ競技 2 種目の合計得点によって順位を競うもの。
ふくごうご【複合語】🔗⭐🔉
ふくごうこく【複合国】🔗⭐🔉
ふくごうこく【複合国】
二つ以上の国家の結合により成り立っている国家。複合国家。⇔単一国
ふくごうざいりょう【複合材料】🔗⭐🔉
ふくごうざいりょう【複合材料】
性質の異なる素材を組み合わせて,有効な機能を持たせた材料。FRP など。
ふくごうししつ【複合脂質】🔗⭐🔉
ふくごうししつ【複合脂質】
単純脂質にリン酸・硫黄・窒素塩基,糖などが加わった脂質。タンパク質とともに生体膜をつくる。⇔単純脂質
ふくごうしゃかい【複合社会】🔗⭐🔉
ふくごうしゃかい【複合社会】
(1)単純社会が合成されて生まれる社会。イギリスのスペンサーらの用語。
(2)異なる社会集団がそれぞれ併存するが,融合しない社会。
ふくごうしょうひん【複合商品】🔗⭐🔉
ふくごうしょうひん【複合商品】
個別の商品の各機能を単一の商品の中に組み込んだ商品。ラジカセなど。多機能商品。
ふくごうたい【複合体】🔗⭐🔉
ふくごうたい【複合体】
二つ以上のものが合わさって一体となったもの。
ふくごうたんぱくしつ【複合蛋白質】🔗⭐🔉
ふくごうたんぱくしつ【複合蛋白質】
単純タンパク質に対し,成分にα-アミノ酸以外の原子団を含むタンパク質。核タンパク質・糖タンパク質など。
ふくごうどうし【複合動詞】🔗⭐🔉
ふくごうどうし【複合動詞】
2 語の複合によってできた動詞。「思い出す」「根ざす」の類。
ふくごうはつでん【複合発電】🔗⭐🔉
ふくごうはつでん【複合発電】
ガスタービン発電の際に排出される高温ガスで蒸気を発生させ,蒸気タービン発電も併せて行う二重発電方式。
ふくごうみんぞくこっか【複合民族国家】🔗⭐🔉
ふくごうみんぞくこっか【複合民族国家】
⇒多民族国家
ふくこん【複婚】🔗⭐🔉
ふくこん【複婚】
〔polygamy〕
一人が複数の異性と婚姻関係をもつ婚姻形態。一夫多妻婚・一妻多夫婚など。
ふくざ【複座・複坐】🔗⭐🔉
ふくざ【複座・複坐】
座席が二つ付いていること。⇔単座
「―戦闘機」
ふくざつけい【複雑系】🔗⭐🔉
ふくざつけい【複雑系】
多くの要素からなり,それらが相互に干渉しあって複雑に振る舞う系。従来の要素還元による分析では捉えることが困難な生命・気象・経済などの現象に見られる。高精度の測定技術,カオス・フラクタルなどの新概念の導入,コンピューターの活用などによって新しい研究対象となりつつある。
ふくざつこっせつ【複雑骨折】🔗⭐🔉
ふくざつこっせつ【複雑骨折】
骨および周囲の軟部組織に重大な損傷を伴う骨折で,特に皮膚の外に骨折端が露出する場合をいう。
ふくざつせい【複雑性】🔗⭐🔉
ふくざつせい【複雑性】
〔complexity〕
システム論の用語。諸要素間の論理的に可能な結合関係が過剰であって,それらから選択せねばならぬ事態をいう。環境はシステムより常に複雑性が大きいので,システムはこれを縮減して自分なりに対応する必要がある。複合性。
ふくさんけいかじょ【複散形花序】🔗⭐🔉
ふくさんけいかじょ【複散形花序】
複合花序の一。散形花序の花軸の上にさらに散形に花をつけるもの。セリ科植物の多くに見られる。
ふくし【複視】🔗⭐🔉
ふくし【複視】
1 個の物体が 2 個に見えること。
ふくしきかざん【複式火山】🔗⭐🔉
ふくしきかざん【複式火山】
複数の火山体からなる火山。より小さい火山体を順次形成し,複雑な形を示す。二重式火山・三重式火山などの総称。浅間火山・樽前火山など。⇔単式火山
ふくしきがっきゅう【複式学級】🔗⭐🔉
ふくしきがっきゅう【複式学級】
複数の異なる学年を一つにした学級。
ふくしきぼき【複式簿記】🔗⭐🔉
ふくしきぼき【複式簿記】
簿記の一。すべての取引を借方・貸方に分けて記入したのち,各口座ごとに集計し転記する方式。⇔単式簿記
ふくしゃ【複写】🔗⭐🔉
ふくしゃ【複写】
(1)もとの文書・書類などと同じものを写しとること。コピー。
(2)同じものを 2 枚以上同時に書き写すこと。
ふくじゅうじ【複十字】🔗⭐🔉
ふくじゅうじ【複十字】
結核予防を表すしるし。「
」の形に似る。
」の形に似る。
ふくじゅうせん【複縦線】🔗⭐🔉
ふくじゅうせん【複縦線】
楽譜に引かれた 2 本の垂直線。2 本が同じ太さのものは楽曲の段落や拍子・調の変化,右側が太いものは楽曲の終止を示す。
ふくしょう【複勝】🔗⭐🔉
ふくしょう【複勝】
「複勝式」の略。
ふくしょうしき【複勝式】🔗⭐🔉
ふくしょうしき【複勝式】
競馬・競輪などで,1 着と 2 着または 3 着までに入れば的中とする方式。複勝。
ふくしょくこう【複色光】🔗⭐🔉
ふくしょくこう【複色光】
異なる波長の光が混ざり合った光。⇔単色光
ふくすうがたじんじせいど【複数型人事制度】🔗⭐🔉
ふくすうがたじんじせいど【複数型人事制度】
⇒コース別人事管理
ふくせい【複声】🔗⭐🔉
ふくせい【複声】
楽曲中で,二つ以上の声部が対位法的に進行すること。
ふくせい【複姓】🔗⭐🔉
ふくせい【複姓】
中国で,2 字以上の姓。欧陽・諸葛の類。
ふくせい【複製】🔗⭐🔉
ふくせい【複製】
(1)ある物に模して同じような物を作ること。また,その作られた物。「―画」「本物そっくりに―する」
(2)(「覆製」とも書く)翻刻に対して,写本・刊本を原形どおりに再製すること。
(3)著作権法上,印刷・写真・複写・録音・録画その他の方法により有形的に再製すること。演劇については,その上演・放送・放送の録画・録音を含み,建築については,図面に従った建築物の完成も含める。
ふくせいかざん【複成火山】🔗⭐🔉
ふくせいかざん【複成火山】
休止期をはさんで噴火活動を繰り返して生成した火山。大型の山体をつくる。成層火山やハワイ型の楯状(たてじよう)火山など。多輪廻(たりんね)火山。⇔単成火山
ふくせいけん【複製権】🔗⭐🔉
ふくせいけん【複製権】
著作物を複製(3)する著作者の排他的な権利。
ふくせいぶつ【複製物】🔗⭐🔉
ふくせいぶつ【複製物】
印刷・写真・複写・録音・録画などの方法により有形的に再製されたもの。
ふくせん【複占】🔗⭐🔉
ふくせん【複占】
〔duopoly〕
寡占(かせん)状態のうち,供給者または需要者の数が 2 である場合。
ふくせんがたきょういくせいど【複線型教育制度】🔗⭐🔉
ふくせんがたきょういくせいど【複線型教育制度】
学校制度の一形式。複数の学校系統が交わることなく平行して存在する学校体系。ヨーロッパ型。
ふくそうガラス【複層ガラス】🔗⭐🔉
ふくそうガラス【複層ガラス】
複数の板ガラスの間を密封した,断熱・遮音に効果的な窓ガラス。ペア-ガラス。
ふくそうじょうかじょ【複総状花序】🔗⭐🔉
ふくそうじょうかじょ【複総状花序】
⇒円錐花序
ふくそうりん【複層林】🔗⭐🔉
ふくそうりん【複層林】
樹齢・樹高の異なる樹木で構成される人工林。⇔一斉林(いつせいりん)
ふくそかんしきかごうぶつ【複素環式化合物】🔗⭐🔉
ふくそかんしきかごうぶつ【複素環式化合物】
炭素原子だけでなく,窒素・酸素などの原子を含む環状構造をもつ有機化合物。ピリジン・インドールなど。
ふくそかんすう【複素関数】🔗⭐🔉
ふくそかんすう【複素関数】
独立変数・従属変数がともに複素数の関数。
ふくぞくこく【複族国】🔗⭐🔉
ふくぞくこく【複族国】
⇒多民族国家
ふくそすう【複素数】🔗⭐🔉
ふくそすう【複素数】
〔数〕〔complex number〕
a,bを実数,iを虚数単位(i2=−1)とするとき,a+biで表される数。aを実部,bを虚部という。→虚数
ふくそへいめん【複素平面】🔗⭐🔉
ふくそへいめん【複素平面】
座標平面の点(a,b)に,複素数a+biを対応させたもの。ガウス平面。
ふくたいりついでんし【複対立遺伝子】🔗⭐🔉
ふくたいりついでんし【複対立遺伝子】
同一の遺伝子座にありながら,少しずつ異なる形質発現をする三つ以上の遺伝子。
ふくどうきかん【複動機関】🔗⭐🔉
ふくどうきかん【複動機関】
往復するピストンの両面に交互に圧力をかける蒸気機関や内燃機関。⇔単動機関
ふくひれい【複比例】🔗⭐🔉
ふくひれい【複比例】
比例式の等号の一方の側,あるいは双方の側が複比の形をしているもの。例えば,a:bとc:dに対しac:bd=e:fが成り立つとき,a,b,c,d,e,fは複比例するという。複比例式。→複比
ふくふくせん【複複線】🔗⭐🔉
ふくふくせん【複複線】
複線が二組み並行している線路。
ふくふてん【複付点】🔗⭐🔉
ふくふてん【複付点】
音符や休止符の右側に横に並べた二つの点。その音符・休止符より 4 分の 3 長くなる。
ふくふりこ【複振り子】🔗⭐🔉
ふくふりこ【複振り子】
⇒剛体振り子
ふくぶん【複文】🔗⭐🔉
ふくぶん【複文】
構造上からみた文の種類の一。文の構成部分に主語・述語の関係がみられるもの。「花の咲く春が来た」の類。
ふくぶんかい【複分解】🔗⭐🔉
ふくぶんかい【複分解】
2 種類の化合物が,互いの成分を交換して別の 2 種類の化合物を生じる反応。
ふくぶんすう【複分数】🔗⭐🔉
ふくぶんすう【複分数】
⇒繁分数(はんぶんすう)
ふくほう【複方】🔗⭐🔉
ふくほう【複方】
薬品を数種調合した薬剤。複方ヨードグリセリンなど。
ふくほん【複本】🔗⭐🔉
ふくほん【複本】
1 個の手形関係について同一内容の複数の手形が発行されている場合の各通。
ふくほんいせいど【複本位制度】🔗⭐🔉
ふくほんいせいど【複本位制度】
複数種の金属を本位貨幣とする貨幣制度。普通金銀複本位制をいう。両本位制。⇔単本位制度
ふくめいてがた【複名手形】🔗⭐🔉
ふくめいてがた【複名手形】
手形面上の債務者が 2 名以上の手形。担保力があり一般の商業手形はこれに該当する。⇔単名手形
ふくりひょう【複利表】🔗⭐🔉
ふくりひょう【複利表】
元金を一とした場合の元利合計を,複利により利率や期日に従ってまとめた表。
ふくりほう【複利法】🔗⭐🔉
ふくりほう【複利法】
一定期間後の利子を元金に加えて新元金とすることを繰り返す利息計算法。⇔単利法
ふっか【複果】🔗⭐🔉
ふっか【複果】
⇒集合果(しゆうごうか)
【複】🔗⭐🔉
【複】
〔画 数〕14画 − 常用漢字
〔区  点〕4203〔JIS〕4A23〔シフトJIS〕95A1
〔音  訓〕フク・ふたたび
〔熟語一覧〕
→羽状複葉(うじょうふくよう)
→共役複素数(きょうやくふくそすう)
→金銀複本位制(きんぎんふくほんいせい)
→軍産複合体(ぐんさんふくごうたい)
→産軍複合体(さんぐんふくごうたい)
→ジアゾ複写(ジアゾふくしゃ)
→重複(じゅうふく)
→重複解(じゅうふくかい)
→掌状複葉(しょうじょうふくよう)
→多酵素複合体(たこうそふくごうたい)
→単複(たんぷく)
→重複(ちょうふく)
→重複遺伝子(ちょうふくいでんし)
→重複組み合わせ(ちょうふくくみあわせ)
→重複受精(ちょうふくじゅせい)
→重複順列(ちょうふくじゅんれつ)
→重複上場銘柄(ちょうふくじょうじょうめいがら)
→重複保険(ちょうふくほけん)
→重複立候補(ちょうふくりっこうほ)
→ビタミン B 複合体(ビタミンビーふくごうたい)
→複塩(ふくえん)
→複音楽(ふくおんがく)
→複果(ふくか)
→複眼(ふくがん)
→複眼的(ふくがんてき)
→複屈折(ふくくっせつ)
→複号(ふくごう)
→複合(ふくごう)
→複合一貫輸送(ふくごういっかんゆそう)
→複合映像信号(ふくごうえいぞうしんごう)
→複合汚染(ふくごうおせん)
→複合開発(ふくごうかいはつ)
→複合火山(ふくごうかざん)
→複合企業(ふくごうきぎょう)
→複合機能都市(ふくごうきのうとし)
→複合競技(ふくごうきょうぎ)
→複合語(ふくごうご)
→複合国(ふくごうこく)
→複合材料(ふくごうざいりょう)
→複合脂質(ふくごうししつ)
→複合社会(ふくごうしゃかい)
→複合商品(ふくごうしょうひん)
→複合体(ふくごうたい)
→複合蛋白質(ふくごうたんぱくしつ)
→複合動詞(ふくごうどうし)
→複合発電(ふくごうはつでん)
→複合民族国家(ふくごうみんぞくこっか)
→複婚(ふくこん)
→複座・複坐(ふくざ)
→複雑(ふくざつ)
→複雑系(ふくざつけい)
→複雑骨折(ふくざつこっせつ)
→複雑性(ふくざつせい)
→複散形花序(ふくさんけいかじょ)
→複視(ふくし)
→複式(ふくしき)
→複式火山(ふくしきかざん)
→複式学級(ふくしきがっきゅう)
→複式簿記(ふくしきぼき)
→複写(ふくしゃ)
→複十字(ふくじゅうじ)
→複縦線(ふくじゅうせん)
→複勝(ふくしょう)
→複勝式(ふくしょうしき)
→複色光(ふくしょくこう)
→複数(ふくすう)
→複数型人事制度(ふくすうがたじんじせいど)
→複声(ふくせい)
→複姓(ふくせい)
→複製(ふくせい)
→複税(ふくぜい)
→複成火山(ふくせいかざん)
→複製権(ふくせいけん)
→複製物(ふくせいぶつ)
→複線(ふくせん)
→複占(ふくせん)
→複線型教育制度(ふくせんがたきょういくせいど)
→複層ガラス(ふくそうガラス)
→複総状花序(ふくそうじょうかじょ)
→複層林(ふくそうりん)
→複素環式化合物(ふくそかんしきかごうぶつ)
→複素関数(ふくそかんすう)
→複族国(ふくぞくこく)
→複素数(ふくそすう)
→複素平面(ふくそへいめん)
→複対立遺伝子(ふくたいりついでんし)
→複動機関(ふくどうきかん)
→複比(ふくひ)
→複比例(ふくひれい)
→複複線(ふくふくせん)
→複付点(ふくふてん)
→複振り子(ふくふりこ)
→複文(ふくぶん)
→複分解(ふくぶんかい)
→複分数(ふくぶんすう)
→複方(ふくほう)
→複本(ふくほん)
→複本位制度(ふくほんいせいど)
→複名手形(ふくめいてがた)
→複葉(ふくよう)
→複利(ふくり)
→複利表(ふくりひょう)
→複利法(ふくりほう)
→複果(ふっか)
→文化複合(ぶんかふくごう)
→連勝複式(れんしょうふくしき)
→連複(れんぷく)
新辞林に「複」で始まるの検索結果 1-85。