複数辞典一括検索+

🔗🔉

【赤】 7画 赤部 [一年] 区点=3254 16進=4056 シフトJIS=90D4 《常用音訓》シャク/セキ/あか/あか…い/あか…らむ/あか…らめる 《音読み》 セキ/シャク〈ch〉 《訓読み》 あからむ/あからめる/あか/あかい(あかし) 《名付け》 あか・か・はに・はにう・わに 《意味》 {名}あか。火のもえる、あかい色。▽五行説では、殷インの人は白を、周の人は赤をとうとんだという。また、南の色、夏の色に当てる。〈類義語〉→紅→朱。「近朱者赤=朱ニ近ヅク者ハ赤シ」 {形}あかい(アカシ)。色があかい。まじりけがなく熱っぽい。「赤子」「赤誠(真心)」「赤心」 {形}中心にあってたいせつな。▽唐代に県を中央から地方へ赤・畿キ・緊キン・望と分類した。「赤県神州セキケンシンシュウ(中央にあるたいせつな土地の意で、中国のこと。鄒衍スウエンの用いたことば)」 {形}はだかの。なにもないむき出しの。〈類義語〉→空。「赤手(すで)」「赤裸裸」「赤地千里(みわたすかぎりの荒れ地)」 {動・形}赤い血を流す。血がふき出すようにひどい。「赤舌(ひどい悪口)」「赤族(一族すべてを殺す)」 {形}〔俗〕共産主義の象徴。共産軍や労働組合が赤を旗じるしとしたことから。「赤軍(中国では紅軍)」 〔国〕あか。あかい(アカシ)。共産主義者。また、共産主義の思想をもっていること。 《解字》 会意。「大+火」で、大いにもえる火の色。 《単語家族》 赭シャ(あか)灼シャク(まっかにもえる)炙シャ(火をもやす)などと同系。 《類義》 →紅 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語 →主要人名

赤子 セキシ🔗🔉

【赤子】 セキシ あかご。赤ん坊。「夷子曰、儒者之道、古之人若保赤子=夷子曰ク、儒者ノ道ハ、古ノ人ハ赤子ヲ保ンズルガゴトクセリト」〔→孟子天子に治められる人民。国民。

赤子之心 セキシノココロ🔗🔉

【赤子之心】 セキシノココロ 世のけがれをうけない赤ん坊のような、けがれのない心。「大人者不失其赤子之心者也=大人ナル者ハ、ソノ赤子ノ心ヲ失ハザル者ナリ」〔→孟子

赤土 セキド🔗🔉

【赤土】 セキド 草木の生えていない土地。昔の剣の名。赤い色の土。

赤化 セッカ🔗🔉

【赤化】 セッカ 赤くなる。共産主義思想の考えになる。

赤日 セキジツ🔗🔉

【赤日】 セキジツ 太陽のこと。

赤手 セキシュ🔗🔉

【赤手】 セキシュ 手に何も武器をもたないこと。すで。〈類義語〉徒手・空手。「赤手空拳セキシュクウケン」

赤心 セキシン🔗🔉

【赤心】 セキシン まごころ。〈類義語〉誠心・丹心。『赤誠セキセイ』「赤心報国」材木などの赤いまんなかのところ。

赤衣 アカギヌ🔗🔉

【赤衣】 セキイ 赤い色の衣服。罪人のきる赤い衣服。また、罪人。アカギヌ〔国〕緋ヒ色の袍ホウ。昔、五位の官人が着た朝服。

赤羽 セキウ🔗🔉

【赤羽】 セキウ 赤い羽。「赤烏セキウ」と同じ。赤い羽をつけた矢。

赤地 セキチ🔗🔉

【赤地】 セキチ 自然の災害で地上の草木がすっかりなくなること。まるはだかになった土地。「晋国大旱、赤地三年=晋国大イニ旱リ、赤地タルコト三年」〔→韓非赤色の土地。

赤身 セキシン🔗🔉

【赤身】 セキシン 何も身につけていないからだ。はだか。『赤裸セキラ』

赤金 セッキン🔗🔉

【赤金】 セッキン 銅。あかがね。まじり物のない純金。黄金の、赤みをおびたもの。質の悪い金キン。

赤苫 セキフツ🔗🔉

【赤苫】 セキフツ 大夫以上が用いた、赤い色のひざかけ。

赤県 セキケン🔗🔉

【赤県】 セキケン 中国のこと。「神州赤県」

赤県神州 セキケンシンシュウ🔗🔉

【赤県神州】 セキケンシンシュウ 中国のこと。▽中国の戦国時代の語に基づく。〔→史記

赤帝子 セキテイノコ🔗🔉

【赤帝子】 セキテイノコ 漢の高祖をさす。五行説で、漢は火徳に当たることから。

赤眉 セキビ🔗🔉

【赤眉】 セキビ 前漢代末期、帝位を奪った王莽オウモウに対抗して、樊崇ハンスウらがおこした一揆イッキの軍隊。王莽の軍とまちがえられないように眉マユに朱をぬった。光武帝に平定された。

赤面 セキメン🔗🔉

【赤面】 セキメン 赤い顔。酒に酔ったり、恥ずかしくなったりして顔を赤くする。

赤烏 セキウ🔗🔉

【赤烏】 セキウ 赤いからす。瑞鳥ズイチョウとされる。▽周の武主が殷インの紂チュウ王をうとうとして河を渡ったとき、火が流れて家にあたり、赤烏になったという。また、進軍のとき、先頭に赤烏を描いた旗をたてる。太陽のこと。▽太陽の中に三本足のからすがいるという伝説から。『赤羽セキウ・赤鴉セキア』

赤脚 セッキャク🔗🔉

【赤脚】 セッキャク 「赤跣セキセン」と同じ。下女。はしため。

赤脛 セキケイ🔗🔉

【赤脛】 セキケイ むきだしのすね。はだかのすね。

赤族 セキゾク🔗🔉

【赤族】 セキゾク 一族の全員を皆殺しにすること。

赤窮 セキキュウ🔗🔉

【赤貧】 セキヒン 非常に貧乏なこと。『赤窮セキキュウ』「赤貧如洗=赤貧洗フガゴトシ」〔→先哲叢談

赤道 セキドウ🔗🔉

【赤道】 セキドウ 天の中央にあって太陽が通るという道。月が通るという天の道。地球の中心を通る自転軸に直交する平面が地表面と交わってできる、仮定上の線。緯度0度の緯線であって、南北の緯度の測定の基準となる。

赤痢 セキリ🔗🔉

【赤痢】 セキリ 急性伝染病の一つ。赤痢菌が飲食物について大腸に入り、激しい下痢を起こして血便を出す病気。

赤脚 セッキャク🔗🔉

【赤跣】 セキセン 足にはきものなどをはいていないこと。はだし。▽「跣」は、足のつま先。『赤脚セッキャク』

赤裸 セキラ🔗🔉

【赤裸】 セキラ 「赤身」と同じ。転じて、話などにかくしだてがなく、率直でありのままなこと。『赤裸裸セキララ』

赤憎 セキゾウ🔗🔉

【赤憎】 セキゾウ 物事をしようとしたとき、都合の悪い状態になるさま。あいにく。生憎。

赤銅 シャクドウ🔗🔉

【赤銅】 セキドウ・シャクドウ 銅。あかがね。〔国〕銅に金と銀とを加えた合金。

赤幟 セキシ🔗🔉

【赤幟】 セキシ 赤い色のはた。▽五行説で、漢は火徳に当たることから、漢王朝の旗ともされた。

赤霄 セキショウ🔗🔉

【赤霄】 セキショウ 空にかかる赤い色の雲気。昔の剣の名。

赤縄 セキジョウ🔗🔉

【赤縄】 セキジョウ 赤いなわ。〈故事〉夫婦の縁。▽夫婦の足をしばると、一生夫婦の縁が切れないという、不思議な赤いなわを持った老人がいたという伝説から。〔続幽怪録〕

赤奮若 セキフンジャク🔗🔉

【赤奮若】 セキフンジャク 丑ウシの年のこと。天の神の名。

赤壁 セキヘキ🔗🔉

【赤壁】 セキヘキ 地名。(イ)湖北省嘉魚カギョ県の東北にある。長江の南岸にあたる。呉ゴの周瑜シュウユと蜀ショクの劉備リュウビの連合軍が、魏ギの曹操ソウソウの軍をうち破った所。(ロ)湖北省黄岡コウコウ県にある。景勝の地として有名。宋ソウの蘇軾ソショクが「赤壁賦」をつくった所。

赤壁之戦 セキヘキノタタカイ🔗🔉

【赤壁之戦】 セキヘキノタタカイ 後漢の建安十三年(二〇八年)、魏ギの曹操ソウソウが南の呉ゴを滅ぼそうとしたとき、呉の周瑜シュウユと蜀ショクの劉備リュウビが連合し、火をつけた船を用いて曹操の軍を湖南省嘉魚カギョ県の東北の赤壁でうち破った戦い。これ以後、魏の勢力は弱くなり、魏・呉・蜀の三国が分立した。

赤壁賦 セキヘキノフ🔗🔉

【赤壁賦】 セキヘキノフ 宋ソウの蘇軾ソショクが赤壁に舟遊してつくった賦(韻文の一種)の名。「前赤壁賦」と「後赤壁賦」とがある。

赤霞 セッカ🔗🔉

【赤霞】 セッカ 夕やけ。赤いもや。

赤脚 セキキャク🔗🔉

【赤脚】 セキキャク〈人名〉道教の神とされる仙人センニン。赤脚大仙とも。

赤松 セキショウ🔗🔉

【赤松】 セキショウ〈人名〉太古の仙人センニン。神農のときに雨のことをつかさどり、のち崑崙コンロン山にはいって仙人になったという。赤松子・赤誦セキショウとも。

赤縄子 セキジョウシ🔗🔉

【赤縄子】 セキジョウシ〈人名〉唐の韋固イコが宋城ソウジョウで出会った異人(不思議な人)。男女の縁をつなぐという赤い縄を持っていた。

赤帝 セキテイ🔗🔉

【赤帝】 セキテイ〈人名〉五天帝のひとり。五行説で、夏・南方を支配する神。→「五帝ゴテイ」

漢字源で始まるの検索結果 1-42