複数辞典一括検索+![]()
![]()
あか【赤(▽紅・▽朱)】🔗⭐🔉
あか【赤(▽紅・▽朱)】

名
三原色の一つで、火や血のような色。マゼンタ。レッド。赤色。
「━のネクタイ」
「━鉛筆」
と同系統の色として、茶・橙だいだい・桃色などを言う。特に、茶色。
「━靴あかぐつ・━犬・━毛あかげ」
〔俗〕共産主義(者)。社会主義(者)。
◇革命旗の色が赤いことから。
「アカ」とカタカナで書くことも多い。
赤信号。
⇔青
校正で、赤字。朱しゅ。
「━を入れる」
会計で、欠損。
「今月は━だ」
◇「赤字」の略。
「赤ワイン」の略。→赤ワイン
「肉には━が合う」
⇔白
銅どう。
「━の薬罐やかん」
◇「銅あかがね」の略。
「▽銅」とも。
《「━の」の形や、名詞に付いて》むき出しで隠すところがない意。全くの。明らかな。
「━の他人」
「━裸・━恥」
◇「真っ赤な
うそ」も同趣の表現。
◆「明るい」の「あか」と同語源。
「赤」のイメージと表現
危険である。(赤信号・赤ランプ)
革命、共産主義、労働運動などを喚起。(赤軍・赤色革命・赤旗・赤の広場・赤い思想)
興奮の気分や暖かい感じを喚起。(闘志が赤く燃える・臙脂えんじ系の暖色が流行)
顔色が、恥・怒り・興奮・発熱・酒気帯び・健康などを表示。(顔を赤らめてうつむく・冷やかされて赤面する・真っ赤な顔をして怒る・高熱で顔が赤い・金時きんときの火事見舞い・りんごのような赤い
)
情熱・闘志の象徴。(赤き血潮・赤い闘魂)
欠損・訂正・落第。(今月は赤字だ・赤字が入る・赤点)
〔白と対比させて〕そのもう一方。(赤勝て白勝て・平氏の赤旗・紅白戦・紅白まんじゅう)
*一般に、最も目立つ色として注意を喚起するのに使う(赤いペンキで「立入禁止」と書くなど)。危険・終電を表す赤もこれに発する。陰陽五行説では、南に配し、夏の色とする(赤房)。

名
三原色の一つで、火や血のような色。マゼンタ。レッド。赤色。
「━のネクタイ」
「━鉛筆」
と同系統の色として、茶・橙だいだい・桃色などを言う。特に、茶色。
「━靴あかぐつ・━犬・━毛あかげ」
〔俗〕共産主義(者)。社会主義(者)。
◇革命旗の色が赤いことから。
「アカ」とカタカナで書くことも多い。
赤信号。
⇔青
校正で、赤字。朱しゅ。
「━を入れる」
会計で、欠損。
「今月は━だ」
◇「赤字」の略。
「赤ワイン」の略。→赤ワイン
「肉には━が合う」
⇔白
銅どう。
「━の薬罐やかん」
◇「銅あかがね」の略。
「▽銅」とも。
《「━の」の形や、名詞に付いて》むき出しで隠すところがない意。全くの。明らかな。
「━の他人」
「━裸・━恥」
◇「真っ赤な
うそ」も同趣の表現。
◆「明るい」の「あか」と同語源。
「赤」のイメージと表現
危険である。(赤信号・赤ランプ)
革命、共産主義、労働運動などを喚起。(赤軍・赤色革命・赤旗・赤の広場・赤い思想)
興奮の気分や暖かい感じを喚起。(闘志が赤く燃える・臙脂えんじ系の暖色が流行)
顔色が、恥・怒り・興奮・発熱・酒気帯び・健康などを表示。(顔を赤らめてうつむく・冷やかされて赤面する・真っ赤な顔をして怒る・高熱で顔が赤い・金時きんときの火事見舞い・りんごのような赤い
)
情熱・闘志の象徴。(赤き血潮・赤い闘魂)
欠損・訂正・落第。(今月は赤字だ・赤字が入る・赤点)
〔白と対比させて〕そのもう一方。(赤勝て白勝て・平氏の赤旗・紅白戦・紅白まんじゅう)
*一般に、最も目立つ色として注意を喚起するのに使う(赤いペンキで「立入禁止」と書くなど)。危険・終電を表す赤もこれに発する。陰陽五行説では、南に配し、夏の色とする(赤房)。
あかあか‐と【赤赤と】🔗⭐🔉
あかあか‐と【赤赤と】

副
色合いがきわめて赤いさま。
「火が━燃える」

副
色合いがきわめて赤いさま。
「火が━燃える」
あか・い【赤い(▽紅い・▽朱い)】🔗⭐🔉
あか・い【赤い(▽紅い・▽朱い)】

形
赤の色をしている。
「━風船[夕日]」
「━羽根(=共同募金に応じたしるしに、胸につける赤く染めた羽根)」
茶・橙だいだい・桃色など、赤に近い色合いである。
「━髪の毛」
「柿が━・く色づく」
「━ダイヤ(=相場で、小豆)」
〔人の顔について言って〕恥ずかしがっている、怒っている、興奮している、熱がある、酒を飲んでいる、健康で血色がよい、日焼けしたなどの意を表す。
「━顔をしてうつむく」
「コップ一杯のビールで━・くなる」
〔俗〕共産主義者・社会主義者である。左翼的である。
◆
「▼赭い」「▽丹い」「▼緋い」とも。「赤」は三原色のあかを中心として、茶・橙・桃色を含む色合いに広く使う(「赤い口紅・赤靴・赤毛・赤さび」)。比喩的に「赤の他人・赤い思想」などと使うほか、今は「紅・朱・赭・丹・緋」の平易な表記とする。「赤(紅)い唇」「赤(朱)い鳥居」「赤(赭)い山肌・赤(赭)ら顔」「赤(丹)い砂」「赤(緋)い絨毯じゅうたん」。「紅」は、薄い鮮やかな赤。「朱」は黄を帯びた深赤色。「赭」は赤土色。「丹」は浅い赤色。「緋」は火のような鮮やかな赤。
‐さ/‐み

形
赤の色をしている。
「━風船[夕日]」
「━羽根(=共同募金に応じたしるしに、胸につける赤く染めた羽根)」
茶・橙だいだい・桃色など、赤に近い色合いである。
「━髪の毛」
「柿が━・く色づく」
「━ダイヤ(=相場で、小豆)」
〔人の顔について言って〕恥ずかしがっている、怒っている、興奮している、熱がある、酒を飲んでいる、健康で血色がよい、日焼けしたなどの意を表す。
「━顔をしてうつむく」
「コップ一杯のビールで━・くなる」
〔俗〕共産主義者・社会主義者である。左翼的である。
◆
「▼赭い」「▽丹い」「▼緋い」とも。「赤」は三原色のあかを中心として、茶・橙・桃色を含む色合いに広く使う(「赤い口紅・赤靴・赤毛・赤さび」)。比喩的に「赤の他人・赤い思想」などと使うほか、今は「紅・朱・赭・丹・緋」の平易な表記とする。「赤(紅)い唇」「赤(朱)い鳥居」「赤(赭)い山肌・赤(赭)ら顔」「赤(丹)い砂」「赤(緋)い絨毯じゅうたん」。「紅」は、薄い鮮やかな赤。「朱」は黄を帯びた深赤色。「赭」は赤土色。「丹」は浅い赤色。「緋」は火のような鮮やかな赤。
‐さ/‐み
あか‐いえか【赤家蚊】━イヘカ🔗⭐🔉
あか‐いえか【赤家蚊】━イヘカ

名
赤褐色をしたカ科の昆虫。家屋内で最も普通に見られるカで、人畜の血を吸う。

名
赤褐色をしたカ科の昆虫。家屋内で最も普通に見られるカで、人畜の血を吸う。
あか‐いわし【赤▼
】🔗⭐🔉
あか‐いわし【赤▼
】

名
赤くさびたなまくらの刀。
◇塩漬けにして赤くなったイワシに似ることから。
】

名
赤くさびたなまくらの刀。
◇塩漬けにして赤くなったイワシに似ることから。
あか‐がい【赤貝】━ガヒ🔗⭐🔉
あか‐がい【赤貝】━ガヒ

名
浅海の泥中にすむフネガイ科の二枚貝。殻表には放射状の肋ろくが四二本ほどあり、肉は赤い。すし種などにする。

名
浅海の泥中にすむフネガイ科の二枚貝。殻表には放射状の肋ろくが四二本ほどあり、肉は赤い。すし種などにする。
あか‐がえる【赤▼蛙】━ガヘル🔗⭐🔉
あか‐がえる【赤▼蛙】━ガヘル

名
アカガエル科のカエルのうち、背面が赤褐色または暗褐色のものの総称。ニホンアカガエル・ヤマアカガエル・エゾアカガエルなど。

名
アカガエル科のカエルのうち、背面が赤褐色または暗褐色のものの総称。ニホンアカガエル・ヤマアカガエル・エゾアカガエルなど。
あか‐がし【赤▼樫】🔗⭐🔉
あか‐がし【赤▼樫】

名
本州中部以南の山地に自生するブナ科の常緑高木。赤みを帯びた材は堅く、農具・船具用。オオガシ。オオバガシ。

名
本州中部以南の山地に自生するブナ科の常緑高木。赤みを帯びた材は堅く、農具・船具用。オオガシ。オオバガシ。
あか‐がね【▽銅】🔗⭐🔉
あか‐がね【▽銅】

名
〔古風な言い方で〕銅。あか。
◇金を黄金こがね、銀を白銀しろがね、鉄を黒金くろがねというのに対する。
「赤金」とも。

名
〔古風な言い方で〕銅。あか。
◇金を黄金こがね、銀を白銀しろがね、鉄を黒金くろがねというのに対する。
「赤金」とも。
あか‐かぶ【赤▼蕪】🔗⭐🔉
あか‐かぶ【赤▼蕪】

名
根の(表皮が)赤いカブ。温海あつみカブ・大野紅おおのべにの類。

名
根の(表皮が)赤いカブ。温海あつみカブ・大野紅おおのべにの類。
あか‐がみ【赤紙】🔗⭐🔉
あか‐がみ【赤紙】

名
赤色の紙。
〔俗〕旧軍隊の召集令状。
〔俗〕差し押さえの張り紙。
◆
は赤い紙を使うことから。

名
赤色の紙。
〔俗〕旧軍隊の召集令状。
〔俗〕差し押さえの張り紙。
◆
は赤い紙を使うことから。
あか‐げ【赤毛】🔗⭐🔉
あか‐げ【赤毛】

名
赤みを帯びた髪の毛。
「━のアン」
動物の毛色で赤みがかった茶色のもの。また、その動物。
「━の馬」

名
赤みを帯びた髪の毛。
「━のアン」
動物の毛色で赤みがかった茶色のもの。また、その動物。
「━の馬」
【赤子の手を
ねじる】🔗⭐🔉
【赤子の手を
ねじる】
たやすくできることのたとえ。赤子の手を捻ひねる。
「優勝なぞは━ようなものだ」
ねじる】
たやすくできることのたとえ。赤子の手を捻ひねる。
「優勝なぞは━ようなものだ」
あか‐ざとう【赤砂糖】━ザタウ🔗⭐🔉
あか‐ざとう【赤砂糖】━ザタウ

名
精製していない、薄茶色の砂糖。

名
精製していない、薄茶色の砂糖。
あか‐さび【赤▼
】🔗⭐🔉
あか‐さび【赤▼
】

名
鉄の表面にできる赤茶色のさび。
】

名
鉄の表面にできる赤茶色のさび。
あか‐じ【赤字】🔗⭐🔉
あか‐しお【赤潮】━シホ🔗⭐🔉
あか‐しんぶん【赤新聞】🔗⭐🔉
あか‐しんぶん【赤新聞】

名
社会の裏面や個人の私生活などを興味本位に取り上げる低俗な新聞。イエローペーパー。
◇赤みを帯びた紙を使ったことから。

名
社会の裏面や個人の私生活などを興味本位に取り上げる低俗な新聞。イエローペーパー。
◇赤みを帯びた紙を使ったことから。
あか‐せん【赤線】🔗⭐🔉
あか‐せん【赤線】

名
売春を目的とした特殊飲食店街。公娼制度が廃止された昭和二一年以降行われたが、三三年に廃止。
「━地帯[区域]」
◇警察の地図にその地域が赤い線で示されたことから。

名
売春を目的とした特殊飲食店街。公娼制度が廃止された昭和二一年以降行われたが、三三年に廃止。
「━地帯[区域]」
◇警察の地図にその地域が赤い線で示されたことから。
あか‐だし【赤出し】🔗⭐🔉
あか‐だし【赤出し】

名
赤みそで作った(関西風の)みそ汁。

名
赤みそで作った(関西風の)みそ汁。
あかちゃ・ける【赤茶ける】🔗⭐🔉
あかちゃ・ける【赤茶ける】

自下一
日に焼けたり色があせたりして、赤みを帯びた茶色になる。赤っ茶ける。
「畳が━」
「━・けた土」

自下一
日に焼けたり色があせたりして、赤みを帯びた茶色になる。赤っ茶ける。
「畳が━」
「━・けた土」
あか‐ちゃん【赤ちゃん】🔗⭐🔉
あか‐ちゃん【赤ちゃん】

名
〔肌の色が赤いことから〕生まれて間もない人の子。あかご。赤ん坊。
「━が生まれる」
◇胎児を指すこともある。「おなかに━ができた」
生まれて間もない動物の子。
「象[タコ]の━」
関連語
大分類‖人‖ひと
中分類‖乳児‖にゅうじ

名
〔肌の色が赤いことから〕生まれて間もない人の子。あかご。赤ん坊。
「━が生まれる」
◇胎児を指すこともある。「おなかに━ができた」
生まれて間もない動物の子。
「象[タコ]の━」
関連語
大分類‖人‖ひと
中分類‖乳児‖にゅうじ
あか‐ちょうちん【赤▽提▽灯】━チャウチン🔗⭐🔉
あか‐ちょうちん【赤▽提▽灯】━チャウチン

名
店先に赤い提灯をつるした大衆向きの飲食店。一杯飲み屋。赤ぢょうちん。

名
店先に赤い提灯をつるした大衆向きの飲食店。一杯飲み屋。赤ぢょうちん。
あか‐チン【赤チン】🔗⭐🔉
あか‐チン【赤チン】

名
マーキュロクロムという有機水銀化合物の水溶液の通称。「マーキュクロム」「マーキュロ」ともいい、殺菌消毒剤に使った。
◇名称は「赤いヨードチンキ」の意だが、ヨードチンキとは成分が異なる。「赤チン」と呼ばれる製品は、現在日本では製造中止。

名
マーキュロクロムという有機水銀化合物の水溶液の通称。「マーキュクロム」「マーキュロ」ともいい、殺菌消毒剤に使った。
◇名称は「赤いヨードチンキ」の意だが、ヨードチンキとは成分が異なる。「赤チン」と呼ばれる製品は、現在日本では製造中止。
あか‐つち【赤土(▼赭土)】🔗⭐🔉
あか‐つち【赤土(▼赭土)】

名
鉄分を含んだ(粘土質の)赤い土。赭土しゃど。

名
鉄分を含んだ(粘土質の)赤い土。赭土しゃど。
あか‐てん【赤点】🔗⭐🔉
あか‐てん【赤点】

名
落第点。
「━をもらう」
◇赤字で記入することから。

名
落第点。
「━をもらう」
◇赤字で記入することから。
あか‐でんしゃ【赤電車】🔗⭐🔉
あか‐でんしゃ【赤電車】

名
路面電車で、その日の最終電車。終電。あかでん。
◇行き先標識に赤い灯をともすことから。

名
路面電車で、その日の最終電車。終電。あかでん。
◇行き先標識に赤い灯をともすことから。
あか‐とんぼ【赤
▼蜻▼蛉
】🔗⭐🔉
あか‐とんぼ【赤
▼蜻▼蛉
】

名
アキアカネ・ナツアカネなど、やや小形で体の赤いトンボの総称。群がって飛ぶ。アカネ(トンボ)。
アクセントは、もと『ア』カトンボ、近年ア『カト』ンボ。
▼蜻▼蛉
】

名
アキアカネ・ナツアカネなど、やや小形で体の赤いトンボの総称。群がって飛ぶ。アカネ(トンボ)。
アクセントは、もと『ア』カトンボ、近年ア『カト』ンボ。
あか‐はじ【赤恥】━ハヂ🔗⭐🔉
あか‐はた【赤旗】🔗⭐🔉
あか‐はた【赤旗】

名
赤色の旗。特に、源氏の白旗に対して平氏の旗、危険を表す旗、革命派・共産党・労働者の旗。

名
赤色の旗。特に、源氏の白旗に対して平氏の旗、危険を表す旗、革命派・共産党・労働者の旗。
あか‐はだか【赤裸】🔗⭐🔉
あか‐はだか【赤裸】

名
全くの裸であること。すっぱだか。まっぱだか。赤肌。
◇家財などがない状態のたとえに使う。「焼け出されて━になる」
鳥獣が毛や皮をむかれた状態。また、山などの草木がなくなって下地がすっかり現れた状態。
「━の山肌」

名
全くの裸であること。すっぱだか。まっぱだか。赤肌。
◇家財などがない状態のたとえに使う。「焼け出されて━になる」
鳥獣が毛や皮をむかれた状態。また、山などの草木がなくなって下地がすっかり現れた状態。
「━の山肌」
あか‐はら【赤腹】🔗⭐🔉
あか‐はら【赤腹】

名
本州中部以北の山林で繁殖し、冬、暖地に渡るツグミ科の鳥。背面は暗緑褐色、腹の両脇は橙だいだい色。繁殖期の雄は美しい声でさえずる。
ウグイの別称。繁殖期に腹部が赤くなることから。
イモリの別称。

名
本州中部以北の山林で繁殖し、冬、暖地に渡るツグミ科の鳥。背面は暗緑褐色、腹の両脇は橙だいだい色。繁殖期の雄は美しい声でさえずる。
ウグイの別称。繁殖期に腹部が赤くなることから。
イモリの別称。
あか‐ぶさ【赤房・赤▽総】🔗⭐🔉
あか‐ぶさ【赤房・赤▽総】

名
相撲で、土俵上のつり屋根の南東の隅に垂らす赤色の大房。夏と朱雀すざく神を表す。

名
相撲で、土俵上のつり屋根の南東の隅に垂らす赤色の大房。夏と朱雀すざく神を表す。
あか‐ふだ【赤札】🔗⭐🔉
あか‐ふだ【赤札】

名
赤い色の札。特に、その品物が特売品・売約済みであることを示す赤い札。また、その品物。
「━付き」

名
赤い色の札。特に、その品物が特売品・売約済みであることを示す赤い札。また、その品物。
「━付き」
あか‐ぼう【赤帽】🔗⭐🔉
あか‐ぼう【赤帽】

名
(運動会などで使う)赤い帽子。
駅で、旅客の手荷物を運ぶのを職業とした人。ポーター。
◇赤い帽子をかぶっていたことから。

名
(運動会などで使う)赤い帽子。
駅で、旅客の手荷物を運ぶのを職業とした人。ポーター。
◇赤い帽子をかぶっていたことから。
あか‐ほん【赤本】🔗⭐🔉
あか‐ほん【赤本】

名
江戸中期に流行した草双紙の一つ。子供向けのおとぎ話絵本で、赤色の表紙を用いた。
内容・体裁ともに粗悪な本。

名
江戸中期に流行した草双紙の一つ。子供向けのおとぎ話絵本で、赤色の表紙を用いた。
内容・体裁ともに粗悪な本。
あかま‐いし【赤間石】🔗⭐🔉
あかま‐いし【赤間石】

名
山口県宇部市で産する赤褐色の輝緑凝灰岩。また、それで作った硯すずり。あかま。

名
山口県宇部市で産する赤褐色の輝緑凝灰岩。また、それで作った硯すずり。あかま。
あか‐まつ【赤松】🔗⭐🔉
あか‐まつ【赤松】

名
山野に自生するマツ科の常緑高木。樹皮は赤褐色。材は建築・パルプ用。雌松めまつ。
◇マツタケは主にこの林に生える。

名
山野に自生するマツ科の常緑高木。樹皮は赤褐色。材は建築・パルプ用。雌松めまつ。
◇マツタケは主にこの林に生える。
あか‐み【赤み】🔗⭐🔉
あか‐み【赤み】

名
赤い色合い。また、その程度。
「
ほおに━が差す」
「━の勝った紫」
「赤味」とも当てる。

名
赤い色合い。また、その程度。
「
ほおに━が差す」
「━の勝った紫」
「赤味」とも当てる。
あか‐み【赤身】🔗⭐🔉
あか‐みそ【赤味▼
】🔗⭐🔉
あか‐みそ【赤味▼
】

名
赤黒い色をした味
。熟成度が高く、塩けの強いものが多い。仙台味
・八丁味
・田舎味
など。
】

名
赤黒い色をした味
。熟成度が高く、塩けの強いものが多い。仙台味
・八丁味
・田舎味
など。
あか‐むけ【赤▽
け】🔗⭐🔉
あか‐むけ【赤▽
け】

名
皮膚がすりむけて赤くなること。また、その傷。
け】

名
皮膚がすりむけて赤くなること。また、その傷。
あか‐め【赤目】🔗⭐🔉
あか‐め【赤目】

名
充血した目。
虹彩こうさい色素の欠乏などのため、眼底の血の色が赤く透けて見える目。ウサギなどに見られる。
フラッシュを用いた写真撮影で、人の瞳が赤く写る現象。また、その赤く写った瞳。
あかんべえをすること。また、その目。
「━をむく」

名
充血した目。
虹彩こうさい色素の欠乏などのため、眼底の血の色が赤く透けて見える目。ウサギなどに見られる。
フラッシュを用いた写真撮影で、人の瞳が赤く写る現象。また、その赤く写った瞳。
あかんべえをすること。また、その目。
「━をむく」
あかめ‐がしわ【赤芽▼柏】━ガシハ🔗⭐🔉
あかめ‐がしわ【赤芽▼柏】━ガシハ

名
新芽と葉柄が赤いトウダイグサ科の落葉高木。赤柏。

名
新芽と葉柄が赤いトウダイグサ科の落葉高木。赤柏。
あか・める【赤める】🔗⭐🔉
あか‐もん【赤門】🔗⭐🔉
あか‐もん【赤門】

名
朱塗りの門。
東京大学正門の南にある朱塗りの門。
◇もと、加賀藩前田家の上屋敷の正門。
東京大学の通称。
「━の出」

名
朱塗りの門。
東京大学正門の南にある朱塗りの門。
◇もと、加賀藩前田家の上屋敷の正門。
東京大学の通称。
「━の出」
あから‐がお【赤ら顔(▼赭ら顔)】━ガホ🔗⭐🔉
あから‐がお【赤ら顔(▼赭ら顔)】━ガホ

名
赤みを帯びた顔。日焼けしたり酒焼けしたりした顔にいう。

名
赤みを帯びた顔。日焼けしたり酒焼けしたりした顔にいう。
あから・む【赤らむ】🔗⭐🔉
あから・む【赤らむ】

自五
赤みを帯びる。赤くなる。赤るむ。
「柿の実が━」
「ほんのりと
ほおが━」

自五
赤みを帯びる。赤くなる。赤るむ。
「柿の実が━」
「ほんのりと
ほおが━」
あから・める【赤らめる(▼赧らめる)】🔗⭐🔉
あから・める【赤らめる(▼赧らめる)】

他下一
恥じて顔を赤くする。
「恥ずかしそうに顔を━」
「赤あかめる」ともいうが、「赤らめる」のほうが一般的。
あから・む(下二)

他下一
恥じて顔を赤くする。
「恥ずかしそうに顔を━」
「赤あかめる」ともいうが、「赤らめる」のほうが一般的。
あから・む(下二)
あか‐ランプ【赤ランプ】🔗⭐🔉
あか‐ランプ【赤ランプ】

名
赤い灯火。特に、赤信号。
「経営に━がともる」

名
赤い灯火。特に、赤信号。
「経営に━がともる」
あか‐ワイン【赤ワイン】🔗⭐🔉
あか‐ワイン【赤ワイン】

名
濃色種のブドウを果皮・種子ごとつぶして発酵させ、のち果皮・種子を除いて熟成させた赤色の葡萄酒ぶどうしゅ。赤葡萄酒。

名
濃色種のブドウを果皮・種子ごとつぶして発酵させ、のち果皮・種子を除いて熟成させた赤色の葡萄酒ぶどうしゅ。赤葡萄酒。
あこう‐だい【▽赤▽魚▼鯛】アカヲダヒ🔗⭐🔉
あこう‐だい【▽赤▽魚▼鯛】アカヲダヒ

名
深海の岩場にすむフサカサゴ科の海水魚。体色は鮮紅色。食用。あこう。

名
深海の岩場にすむフサカサゴ科の海水魚。体色は鮮紅色。食用。あこう。
しゃく‐どう【赤銅】🔗⭐🔉
しゃく‐どう【赤銅】

名
銅に少量の金と微量の銀を加えた日本特有の合金。仏像・装飾品などの金属工芸に用いられる。
◇緑青・硫酸銅・明礬みょうばんなどを加えた水溶液中で煮沸すると紫色を帯びた黒色になる。
つやのある赤黒い色。
◇「赤銅色」の略。

名
銅に少量の金と微量の銀を加えた日本特有の合金。仏像・装飾品などの金属工芸に用いられる。
◇緑青・硫酸銅・明礬みょうばんなどを加えた水溶液中で煮沸すると紫色を帯びた黒色になる。
つやのある赤黒い色。
◇「赤銅色」の略。
しゃ‐ぐま【▽赤熊(▼赭熊)】🔗⭐🔉
しゃ‐ぐま【▽赤熊(▼赭熊)】

名
赤く染めたヤク(ウシ科の哺乳ほにゅう類)の尾の毛。払子ほっす、兜かぶとの飾り、かつらなどに用いる。
赤い毛髪。赤毛。

名
赤く染めたヤク(ウシ科の哺乳ほにゅう類)の尾の毛。払子ほっす、兜かぶとの飾り、かつらなどに用いる。
赤い毛髪。赤毛。
しゃっ‐く【赤口】シャク━🔗⭐🔉
しゃっ‐く【赤口】シャク━

名
六曜の一つ。すべてに凶とされる日だが、正午だけは吉。しゃっこう。

名
六曜の一つ。すべてに凶とされる日だが、正午だけは吉。しゃっこう。
せき【赤】🔗⭐🔉
せき【赤】
(造)
あか。あかい。
「━飯・━面」
「━血球・━十字」
まこと。まごころ。
「━心・━誠」
はだか。むきだし。
「━貧・━裸々」
共産主義。
「━化・━軍」
(造)
あか。あかい。
「━飯・━面」
「━血球・━十字」
まこと。まごころ。
「━心・━誠」
はだか。むきだし。
「━貧・━裸々」
共産主義。
「━化・━軍」
せきがい‐せん【赤外線】セキグヮイ━🔗⭐🔉
せきがい‐せん【赤外線】セキグヮイ━

名
光のスペクトルの赤色部の外側に現れる目に見えない電磁波。波長は可視光線よりも長い。熱作用が大きく、透過力も強いので、暖房・医療・赤外線写真などに利用される。
「━写真」

名
光のスペクトルの赤色部の外側に現れる目に見えない電磁波。波長は可視光線よりも長い。熱作用が大きく、透過力も強いので、暖房・医療・赤外線写真などに利用される。
「━写真」
せき‐ぐん【赤軍】🔗⭐🔉
せき‐ぐん【赤軍】

名
旧ソ連邦の正規軍の通称。正式には労農赤軍という。
◇一九一八年に赤衛軍を再編成して組織され、四六年、ソビエト軍と改称された。

名
旧ソ連邦の正規軍の通称。正式には労農赤軍という。
◇一九一八年に赤衛軍を再編成して組織され、四六年、ソビエト軍と改称された。
せき‐しゅ【赤手】🔗⭐🔉
せき‐しゅ【赤手】

名
〔文〕手に何も持たないこと。空手からて。素手すで。
「━空拳くうけん」

名
〔文〕手に何も持たないこと。空手からて。素手すで。
「━空拳くうけん」
せき‐じゅうじ【赤十字】━ジフジ🔗⭐🔉
せき‐じゅうじ【赤十字】━ジフジ

名
戦時に敵味方の区別なく傷病者を救護する目的で設立された国際組織。現在では災害救護・病院経営・衛生思想の普及などの事業も行う。赤十字社。
◇スイス人アンリ
デュナンの提唱によって一八六四年に創設された。
赤十字の組織の記章。白地に赤い十字を描いたもの。

名
戦時に敵味方の区別なく傷病者を救護する目的で設立された国際組織。現在では災害救護・病院経営・衛生思想の普及などの事業も行う。赤十字社。
◇スイス人アンリ
デュナンの提唱によって一八六四年に創設された。
赤十字の組織の記章。白地に赤い十字を描いたもの。
せき‐しょく【赤色】🔗⭐🔉
せき‐しょく【赤色】

名
赤い色。赤。
共産主義。
「━革命」
◇団結のあかしとして赤旗を用いることから。他の語と複合して使う。

名
赤い色。赤。
共産主義。
「━革命」
◇団結のあかしとして赤旗を用いることから。他の語と複合して使う。
せき‐しん【赤心】🔗⭐🔉
せき‐しん【赤心】

名
〔文〕うそ偽りのない心。まごころ。

名
〔文〕うそ偽りのない心。まごころ。
せき‐せい【赤誠】🔗⭐🔉
せき‐せい【赤誠】

名
〔文〕偽りのない誠の心。まごころ。

名
〔文〕偽りのない誠の心。まごころ。
せき‐どう【赤道】━ダウ🔗⭐🔉
せき‐どう【赤道】━ダウ

名
地球の中心を通り、北極と南極とを結ぶ線に直角な平面(赤道面)が地球の表面と交わる線。緯度を測る基準線となる。
「━祭さい(=船舶が赤道を通過するときに行う祭り)」
赤道面と天球が交わってつくる大円。天球を二等分する。天の赤道。

名
地球の中心を通り、北極と南極とを結ぶ線に直角な平面(赤道面)が地球の表面と交わる線。緯度を測る基準線となる。
「━祭さい(=船舶が赤道を通過するときに行う祭り)」
赤道面と天球が交わってつくる大円。天球を二等分する。天の赤道。
せき‐ねつ【赤熱】🔗⭐🔉
せき‐ねつ【赤熱】

名・自他サ変
真っ赤になるまで熱せられること。また、真っ赤になるまで熱すること。しゃくねつ。

名・自他サ変
真っ赤になるまで熱せられること。また、真っ赤になるまで熱すること。しゃくねつ。
せき‐はん【赤飯】🔗⭐🔉
せき‐はん【赤飯】

名
もち米に小豆をまぜて蒸しためし。祝い事に用いる。おこわ。

名
もち米に小豆をまぜて蒸しためし。祝い事に用いる。おこわ。
せき‐ひん【赤貧】🔗⭐🔉
せき‐めん【赤面】🔗⭐🔉
せき‐めん【赤面】

名・自サ変
恥じて顔を赤くすること。また、恥じること。恥。
「━の至り」

名・自サ変
恥じて顔を赤くすること。また、恥じること。恥。
「━の至り」
せき‐らら【赤裸裸】🔗⭐🔉
せき‐らら【赤裸裸】

名・形動
体に何もつけていないこと。丸裸。
包み隠しがないこと。むきだし。
「━な告白」
「人間の姿を━に描く」

名・形動
体に何もつけていないこと。丸裸。
包み隠しがないこと。むきだし。
「━な告白」
「人間の姿を━に描く」
せき‐り【赤痢】🔗⭐🔉
せき‐り【赤痢】

名
赤痢菌の経口感染による感染症。発熱・腹痛、血液の混じった激しい下痢などの症状を伴う。細菌性赤痢。

名
赤痢菌の経口感染による感染症。発熱・腹痛、血液の混じった激しい下痢などの症状を伴う。細菌性赤痢。
せき‐りん【赤▼燐】🔗⭐🔉
せき‐りん【赤▼燐】

名
燐の同素体の一つ。赤褐色・無臭の粉末。黄燐を密閉容器中で長時間加熱すると得られる。マッチ・花火などの原料にする。

名
燐の同素体の一つ。赤褐色・無臭の粉末。黄燐を密閉容器中で長時間加熱すると得られる。マッチ・花火などの原料にする。
せっ‐か【赤化】セキクヮ🔗⭐🔉
せっ‐か【赤化】セキクヮ

名・自他サ変
共産主義化すること。せきか。
「学生が━する」
「━思想」
◇団結のあかしとして赤旗を用いることから。

名・自他サ変
共産主義化すること。せきか。
「学生が━する」
「━思想」
◇団結のあかしとして赤旗を用いることから。
せっ‐かっしょく【赤褐色】セキ━🔗⭐🔉
せっ‐かっしょく【赤褐色】セキ━

名
赤みがかった褐色。代赭たいしゃ色。

名
赤みがかった褐色。代赭たいしゃ色。
せっ‐けっきゅう【赤血球】セキケッキウ🔗⭐🔉
せっ‐けっきゅう【赤血球】セキケッキウ

名
血液の有形成分の一つ。体内の各組織に酸素を運び、炭酸ガスと交換する働きをする。ヘモグロビンを含有するので赤い。

名
血液の有形成分の一つ。体内の各組織に酸素を運び、炭酸ガスと交換する働きをする。ヘモグロビンを含有するので赤い。
せっけっきゅう‐ちんこうそくど【赤血球沈降速度】セキケッキウチンカウ━🔗⭐🔉
せっけっきゅう‐ちんこうそくど【赤血球沈降速度】セキケッキウチンカウ━

名
凝固防止剤を加えた血液を垂直に立てた試験管に入れ、赤血球が沈降する速度をはかる病患検査法。疾患があるときは沈降速度が速い。血沈。赤沈。

名
凝固防止剤を加えた血液を垂直に立てた試験管に入れ、赤血球が沈降する速度をはかる病患検査法。疾患があるときは沈降速度が速い。血沈。赤沈。
やま‐かがし【
赤▼楝蛇
・
山▼楝蛇
】🔗⭐🔉
やま‐かがし【
赤▼楝蛇
・
山▼楝蛇
】

名
本州以南の水田付近に分布するナミヘビ科のヘビ。体色は緑褐色または暗褐色で、不規則な黒斑・紅斑が散在する。有毒。
赤▼楝蛇
・
山▼楝蛇
】

名
本州以南の水田付近に分布するナミヘビ科のヘビ。体色は緑褐色または暗褐色で、不規則な黒斑・紅斑が散在する。有毒。
明鏡国語辞典に「赤」で始まるの検索結果 1-83。