複数辞典一括検索+![]()
![]()
元悪 ゲンアク🔗⭐🔉
【元凶{兇}】
ゲンキョウ 大悪人。また、悪人のかしら。『元悪ゲンアク』
元瑜 ゲンウ🔗⭐🔉
【元瑜】
ゲンユ・ゲンウ〈人名〉阮[ウ]は本名。?〜212 三国時代、魏ギの詩人。元瑜ゲンユは字アザナ。建安七子のひとり。
原因 ゲンイン🔗⭐🔉
【原因】
ゲンイン
事のおこり・理由。由来。『原由ゲンユウ』。
物事が変化する根拠。
事のおこり・理由。由来。『原由ゲンユウ』。
物事が変化する根拠。
原委 ゲンイ🔗⭐🔉
【原委】
ゲンイ =源委。物事の本来のいきさつ。
幻覚 ゲンカク🔗⭐🔉
【幻覚】
ゲンカク 実際には存在しないものを、あるように感じる感覚。
弦影 ゲンエイ🔗⭐🔉
【弦影】
ゲンエイ 弓張り月。また、その光。
厳戒 ゲンカイ🔗⭐🔉
【厳戒】
ゲンカイ =厳誡。
きびしい戒め。
きびしく戒める。
厳重な警戒。
きびしい戒め。
きびしく戒める。
厳重な警戒。
厳科 ゲンカ🔗⭐🔉
【厳法】
ゲンポウ きびしい法律。また、きびしいおきて。『厳科ゲンカ』
厳威 ゲンイ🔗⭐🔉
【厳威】
ゲンイ おごそかでいかめしい。威厳のあること。
厳苛 ゲンカ🔗⭐🔉
【厳苛】
ゲンカ きびしくてむごい。ひどい。
厳恪 ゲンカク🔗⭐🔉
【厳恪】
ゲンカク きびしくて、気まじめである。非常にうやうやしいこと。『厳愨ゲンカク』
厳家 ゲンカ🔗⭐🔉
【厳家】
ゲンカ 家風のきびしい家。
厳格 ゲンカク🔗⭐🔉
【厳格】
ゲンカク
きびしくて、しんが固い。おごそかできちんとしていること。
物事を処理する態度がきびしくて、かげんしないこと。
きびしくて、しんが固い。おごそかできちんとしていること。
物事を処理する態度がきびしくて、かげんしないこと。
厳寒 ゲンカン🔗⭐🔉
【厳寒】
ゲンカン 激しく寒い。きびしい寒さのこと。
厳羽 ゲンウ🔗⭐🔉
【厳羽】
ゲンウ〈人名〉南宋ナンソウの詩人。字アザナは儀卿ギケイ・丹丘タンキュウ、号は滄浪逋客ソウロウホカク。著に『滄浪詩集』『滄浪詩話』などがある。
厳可均 ゲンカキン🔗⭐🔉
【厳可均】
ゲンカキン〈人名〉1762〜1843 清シン代の学者。浙江セッコウ省烏程ウテイ(湖州市)の人。字アザナは景文、号は鉄橋。『全上古三代秦漢三国六朝文リクチョウブン』を編集し、著に『説文声類』がある。
厳顔 ゲンガン🔗⭐🔉
【厳顔】
ゲンガン〈人名〉三国時代初の勇将。巴ハ郡の太守であったが、劉備の将の張飛にいけどられ降伏を勧められたとき、自分の州には断頭将軍はいるが降将軍はいないと答え、豪胆さを示したという。
減価 ゲンカ🔗⭐🔉
【減価】
ゲンカ
値段を下げる。
評判・価値をおとす。
値段を下げる。
評判・価値をおとす。
原委 ゲンイ🔗⭐🔉
【源委】
ゲンイ =原委。本と末。本末。
玄月 ゲンガツ🔗⭐🔉
【玄月】
ゲンゲツ 陰暦九月の別名。
ゲンガツ〔仏〕真理のこと。真理の透徹したさまを月にたとえたことば。〔三論大義鈔〕
ゲンゲツ 陰暦九月の別名。
ゲンガツ〔仏〕真理のこと。真理の透徹したさまを月にたとえたことば。〔三論大義鈔〕
玄学 ゲンガク🔗⭐🔉
【玄学】
ゲンガク 老荘の学問のこと。
玄雲 ゲンウン🔗⭐🔉
【玄雲】
ゲンウン くろい雲。
玄関 ゲンカン🔗⭐🔉
【玄関】
ゲンカン
〔仏〕玄妙な道にはいる入り口。
〔仏〕禅寺の客殿に入る門。
仏教に帰依する入り口。転じて、禅家の入り口。
奥深い邸の門。
〔国〕家の正面の入り口。
〔仏〕玄妙な道にはいる入り口。
〔仏〕禅寺の客殿に入る門。
仏教に帰依する入り口。転じて、禅家の入り口。
奥深い邸の門。
〔国〕家の正面の入り口。
衒学 ゲンガク🔗⭐🔉
【衒学】
ゲンガク 学者ぶる。また、学問・知識のあることをひけらかす。
言 げん🔗⭐🔉
【言】
7画 言部 [二年]
区点=2432 16進=3840 シフトJIS=8CBE
《常用音訓》ゲン/ゴン/い…う/こと
《音読み》 ゲン
/ゴン
〈y
n〉
《訓読み》 いう(いふ)/こと/ことば/われ/ここに/げん
《名付け》 あき・あや・こと・とき・とし・とも・のぶ・のり・ゆき
《意味》
{動}いう(イフ)。ことばをはっきりと発音していう。ものをいう。〈対語〉→黙(だまる)。〈類義語〉→語・→曰エツ(いう)・→謂イ(いう)。「言必有中=言ヘバ必ズ中タル有リ」〔→論語〕「曰難言也=曰ク言ヒ難シ」〔→孟子〕
{名}こと。ことば。口に出していうことば。また、口に出していうこと。「遺言」「言行一致」「言不顧行=言行ヒヲ顧ミズ」〔→孟子〕
{単位}ことばや文字の数を数えるときのことば。「五言ゴゴン絶句」「一言以蔽之=一言モツテコレヲ蔽フ」〔→論語〕
{代・助}われ。ここに。「詩経」で用いられる自称のことば。▽我ガ(われ)に当てた用法。また、語調をととのえることば。「言刈其楚=言ニソノ楚ヲ刈ル」〔→詩経〕
「言言」とは、かどばっていかめしいさま。▽一説にかどがたちすぎて、今にもこわれようとするさま。
〔国〕げん。ソシュールの言語学で、言語(ラング)に対して、話し手が個人的な感情・思想を表現する実際の発話をいう。パロールに対する訳語。
《解字》
会意。「辛(きれめをつける刃物)+口」で、口をふさいでもぐもぐいうことを音オン・諳アンといい、はっきりかどめをつけて発音することを言という。
《単語家族》
彦ゲン(かどめのついた顔)
岸ガン(かどだったきし)などと同系。
《類義》
謂イは、だれかに向かって、または何かを評して、一般的にものをいうこと。曰エツは、発言の内容を紹介して「…という」の意。→話
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
→主要人名
7画 言部 [二年]
区点=2432 16進=3840 シフトJIS=8CBE
《常用音訓》ゲン/ゴン/い…う/こと
《音読み》 ゲン
/ゴン
〈y
n〉
《訓読み》 いう(いふ)/こと/ことば/われ/ここに/げん
《名付け》 あき・あや・こと・とき・とし・とも・のぶ・のり・ゆき
《意味》
{動}いう(イフ)。ことばをはっきりと発音していう。ものをいう。〈対語〉→黙(だまる)。〈類義語〉→語・→曰エツ(いう)・→謂イ(いう)。「言必有中=言ヘバ必ズ中タル有リ」〔→論語〕「曰難言也=曰ク言ヒ難シ」〔→孟子〕
{名}こと。ことば。口に出していうことば。また、口に出していうこと。「遺言」「言行一致」「言不顧行=言行ヒヲ顧ミズ」〔→孟子〕
{単位}ことばや文字の数を数えるときのことば。「五言ゴゴン絶句」「一言以蔽之=一言モツテコレヲ蔽フ」〔→論語〕
{代・助}われ。ここに。「詩経」で用いられる自称のことば。▽我ガ(われ)に当てた用法。また、語調をととのえることば。「言刈其楚=言ニソノ楚ヲ刈ル」〔→詩経〕
「言言」とは、かどばっていかめしいさま。▽一説にかどがたちすぎて、今にもこわれようとするさま。
〔国〕げん。ソシュールの言語学で、言語(ラング)に対して、話し手が個人的な感情・思想を表現する実際の発話をいう。パロールに対する訳語。
《解字》
会意。「辛(きれめをつける刃物)+口」で、口をふさいでもぐもぐいうことを音オン・諳アンといい、はっきりかどめをつけて発音することを言という。
《単語家族》
彦ゲン(かどめのついた顔)
岸ガン(かどだったきし)などと同系。
《類義》
謂イは、だれかに向かって、または何かを評して、一般的にものをいうこと。曰エツは、発言の内容を紹介して「…という」の意。→話
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
→主要人名
言下 ゲンカ🔗⭐🔉
【言下】
ゲンカ いい終わるとすぐに。いい終わるか終わらないうちに。
言外 ゲンガイ🔗⭐🔉
【言外】
ゲンガイ ことばとしてあらわされた事がら以外。「古人為詩、貴於意在言外=古人詩ヲ為ルニ、意言外ニ在ルヲ貴ブ」〔詩人玉屑〕
言偃 ゲンエン🔗⭐🔉
【言偃】
ゲンエン〈人名〉前506〜?春秋時代、呉の人。字アザナは子游シュウ。孔子の門人。古典に通じ、魯ロに仕えて武城の宰(とりしまり役)となった。
阮咸 ゲンカン🔗⭐🔉
【阮咸】
ゲンカン 弦楽器の名。形は琵琶ビワに似ている。▽晋シンの文人阮咸がつくったということから。
ゲンカン 弦楽器の名。形は琵琶ビワに似ている。▽晋シンの文人阮咸がつくったということから。
阮咸 ゲンカン🔗⭐🔉
【阮咸】
ゲンカン〈人名〉晋シン代の文人。尉氏(河南省)の人。竹林の七賢のひとり。字アザナは仲容。官位は散騎侍郎、のちに始平太守となって没した。音楽にもよく通じていた。
限外 ゲンガイ🔗⭐🔉
【限外】
ゲンガイ 前もってきめた範囲以外であること。また、わく以上であること。
限界 ゲンカイ🔗⭐🔉
【限界】
ゲンカイ 物事の範囲が及び、広がる最後のところ。さかい。くぎり。『限度ゲンド』
験 げん🔗⭐🔉
【験】
18画 馬部 [四年]
区点=2419 16進=3833 シフトJIS=8CB1
【驗】旧字人名に使える旧字
23画 馬部
区点=8168 16進=7164 シフトJIS=E984
《常用音訓》ケン/ゲン
《音読み》 ケン
/ゲン(ゲム)
〈y
n〉
《訓読み》 ためす/しるし/げん
《名付け》 とし
《意味》
ケンス{動・名}ためす。実情を知るためにいろいろのことをとりまとめて調べる。ためしの手段。〈類義語〉→検。「試験」「恐群臣不聴、乃先設験=群臣ノ聴カザランコトヲ恐レ、スナハチ先ヅ験ヲ設ク」〔→史記〕
{名}しるし。よしあしや真偽をためしてみる証拠。「左験」「験在近而求之遠=験ハ近キニ在レドモコレヲ遠キニ求ム」〔→淮南子〕
{名}しるし。ためした結果としてあらわれたもの。ききめ。〈類義語〉→効。「明効大験」
{名}しるし。きざし。兆候。「筮験ゼイケン」
〔国〕げん。えんぎ。「験がいい」
《解字》
会意兼形声。僉センは、物をよせ集め、まとめること。驗は「馬+音符檢の略体」。もと、馬を乗りくらべて、よしあしをためすこと。検(ためす)と同じ意味に使う。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
18画 馬部 [四年]
区点=2419 16進=3833 シフトJIS=8CB1
【驗】旧字人名に使える旧字
23画 馬部
区点=8168 16進=7164 シフトJIS=E984
《常用音訓》ケン/ゲン
《音読み》 ケン
/ゲン(ゲム)
〈y
n〉
《訓読み》 ためす/しるし/げん
《名付け》 とし
《意味》
ケンス{動・名}ためす。実情を知るためにいろいろのことをとりまとめて調べる。ためしの手段。〈類義語〉→検。「試験」「恐群臣不聴、乃先設験=群臣ノ聴カザランコトヲ恐レ、スナハチ先ヅ験ヲ設ク」〔→史記〕
{名}しるし。よしあしや真偽をためしてみる証拠。「左験」「験在近而求之遠=験ハ近キニ在レドモコレヲ遠キニ求ム」〔→淮南子〕
{名}しるし。ためした結果としてあらわれたもの。ききめ。〈類義語〉→効。「明効大験」
{名}しるし。きざし。兆候。「筮験ゼイケン」
〔国〕げん。えんぎ。「験がいい」
《解字》
会意兼形声。僉センは、物をよせ集め、まとめること。驗は「馬+音符檢の略体」。もと、馬を乗りくらべて、よしあしをためすこと。検(ためす)と同じ意味に使う。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源に「げん」で始まるの検索結果 1-46。もっと読み込む