複数辞典一括検索+![]()
![]()
叡感 エイカン🔗⭐🔉
【叡感】
エイカン =睿感。天子の感心。天子の嘆賞。▽天子への敬意をこめていうことば。
塋域 エイイキ🔗⭐🔉
【塋域】
エイイキ 墓場。墓地。『塋地エイチ・塋田エイデン・塋土エイド』
影印 エイイン🔗⭐🔉
【影印】
エイイン
書物などを写真で複製印刷すること。また、そうしてつくったもの。「影印本」
古版を覆刻フッコクすること。
書物などを写真で複製印刷すること。また、そうしてつくったもの。「影印本」
古版を覆刻フッコクすること。
営宇 エイウ🔗⭐🔉
【営宇】
エイウ
すまい。
建物。
すまい。
建物。
営求 エイキュウ🔗⭐🔉
【営求】
エイキュウ 求め捜す。
営救 エイキュウ🔗⭐🔉
【営救】
エイキュウ
いろいろ行って人を苦しみから救い出す。
人のために弁護する。
いろいろ行って人を苦しみから救い出す。
人のために弁護する。
映蔚 エイウツ🔗⭐🔉
【映蔚】
エイウツ 青々と茂り、互いにうつりあって美しい。
影印 エイイン🔗⭐🔉
【景印】
エイイン =影印。
書物などを写真で複製印刷すること。また、そうしてつくったもの。
古版を復刻すること。
書物などを写真で複製印刷すること。また、そうしてつくったもの。
古版を復刻すること。
曳曳 エイエイ🔗⭐🔉
【曳曳】
エイエイ
長くたなびくさま。
かけ声。ときの声。
長くたなびくさま。
かけ声。ときの声。
栄位 エイイ🔗⭐🔉
【栄位】
エイイ 光栄ある地位。
栄冠 エイカン🔗⭐🔉
【栄冠】
エイカン 輝かしい成功・勝利のしるしとして与えるほまれのかんむり。また、転じて、輝かしい成功・勝利。
永遠 エイエン🔗⭐🔉
【永遠】
エイエン 時間的に際限なく遠いこと。『永久エイキュウ』
永歌 エイカ🔗⭐🔉
【永歌】
エイカ 声をながくのばして歌う。『永号エイゴウ』
永嘉学派 エイカガクハ🔗⭐🔉
【永嘉学派】
エイカガクハ 南宋ナンソウ時代、朱熹シュキや陸象山らの哲学的な学派に対して、政治・経済などの学を主張した学派。永嘉地方(今の浙江セッコウ省永嘉県地方)に発達した。薛季宣セッキセン・陳傅良チンフリョウ・葉適ショウテキなどが属している。功利派、あるいは浙学派ともいわれる。日本の伊藤仁斎の古学派に影響を与えている。
洩洩 エイエイ🔗⭐🔉
瀛海 エイカイ🔗⭐🔉
【瀛海】
エイカイ 大海。大洋。
瀛寰 エイカン🔗⭐🔉
【瀛寰】
エイカン 海と陸の総称。世界。▽「寰」は、寰宇で、天下のこと。
盈科 エイカ🔗⭐🔉
【盈科】
エイカ・アナニミツ〈故事〉水の流れが穴にいっぱいになってから先へ進むように、学問も一足とびに高い所に至ろうとせず、順を追って進めるべきであるということのたとえ。『盈進エイシン』「原泉混混、不舎昼夜、盈科而後進、放乎四海=原泉混混トシテ、昼夜ヲ舎カズ、科ニ盈チテ後進ミ、四海ニ放ガル」〔→孟子〕
盈貫 エイカン🔗⭐🔉
盈虧 エイキ🔗⭐🔉
盈溢 エイイツ🔗⭐🔉
【盈溢】
エイイツ みちあふれる。『盈羨エイセン』
盈厭 エイエン🔗⭐🔉
【盈厭】
エイエン みちたりる。満足する。
穎異 エイイ🔗⭐🔉
【穎異】
エイイ かしこくてすぐれている。
纓 えい🔗⭐🔉
【纓】
23画 糸部
区点=6987 16進=6577 シフトJIS=E397
《音読み》 エイ
/ヨウ(ヤウ)
/オウ(アウ)
〈y
ng〉
《訓読み》 えい
《意味》
{名}冠のひも。冠の両わきから顔をとりまきあごの下で結ぶ。「可以濯我纓=モッテ我ガ纓ヲ濯フベシ」〔→孟子〕
{名}いいなずけのいるしるしとして、娘がつけるひも。
{動}冠のひもを結ぶ。冠をかぶる。「纓冠エイカン」
〔国〕えい。冠のうしろに尾のようにしてつける飾り。▽天皇がつける立纓リュウエイ、文官がつける垂纓スイエイ、武官がつける巻纓ケンエイ、六位以下の者がつける細纓サイエイなどがある。
《解字》
会意兼形声。「糸+音符嬰エイ(ぐるりととりまく)」で、顔をとりまく冠のひもをあらわす。
《単語家族》
嬰(首飾り、とりまく)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
23画 糸部
区点=6987 16進=6577 シフトJIS=E397
《音読み》 エイ
/ヨウ(ヤウ)
/オウ(アウ)
〈y
ng〉
《訓読み》 えい
《意味》
{名}冠のひも。冠の両わきから顔をとりまきあごの下で結ぶ。「可以濯我纓=モッテ我ガ纓ヲ濯フベシ」〔→孟子〕
{名}いいなずけのいるしるしとして、娘がつけるひも。
{動}冠のひもを結ぶ。冠をかぶる。「纓冠エイカン」
〔国〕えい。冠のうしろに尾のようにしてつける飾り。▽天皇がつける立纓リュウエイ、文官がつける垂纓スイエイ、武官がつける巻纓ケンエイ、六位以下の者がつける細纓サイエイなどがある。
《解字》
会意兼形声。「糸+音符嬰エイ(ぐるりととりまく)」で、顔をとりまく冠のひもをあらわす。
《単語家族》
嬰(首飾り、とりまく)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
英気 エイキ🔗⭐🔉
【英気】
エイキ すぐれた才気・気性。
英華 エイカ🔗⭐🔉
【英華】
エイカ
美しい花。
物事のすぐれた美しさ。
すぐれた詩や文章。
名誉。ほまれ。
美しい花。
物事のすぐれた美しさ。
すぐれた詩や文章。
名誉。ほまれ。
英果 エイカ🔗⭐🔉
【英断】
エイダン 普通の人にはなし得ないような思いきったすぐれた決断。『英果エイカ』
英偉 エイイ🔗⭐🔉
【英偉】
エイイ すぐれていてえらい。また、そのような人。
衛尉 エイイ🔗⭐🔉
【衛尉】
エイイ 官名。秦シン代以後、明ミン代までおかれた。宮門の警備や兵隊を駐屯チュウトンさせることをつかさどった。
衛鞅 エイオウ🔗⭐🔉
【衛鞅】
エイオウ〈人名〉→「商鞅ショウオウ」
衛伯玉 エイカン🔗⭐🔉
【衛伯玉】
エイハクギョク・エイカン〈人名〉[カン]は本名。220〜91 晋シン代の書家。安邑アンユウ(山西省)の人。伯玉は字アザナ。父は衛覬エイキ。はじめ魏ギに仕えて蜀シヨクの地方の平定にてがらをたて、のち晋に仕えた。特に草書に巧みだった。
詠歌 エイカ🔗⭐🔉
詠懐 エイカイ🔗⭐🔉
【詠懐】
エイカイ 思っている事がらを詩歌にしてうたう。詠意。
鋭角 エイカク🔗⭐🔉
【鋭角】
エイカク 直角・鈍角に対して、直角より小さい角。
鋭意 エイイ🔗⭐🔉
【鋭意】
エイイ 精神をとがらして、一心に努めること。『鋭志エイシ』
鋭騎 エイキ🔗⭐🔉
【鋭騎】
エイキ 勇敢で強い騎兵。
漢字源に「えい」で始まるの検索結果 1-49。もっと読み込む
オウオウ 中がくぼんで、四方に広がるさま。
エイエイ 