複数辞典一括検索+

conditio sine qua non [外国語]🔗🔉

conditio sine qua non (L: condition without which the matter cannot be) an indispensable condition.

cond.🔗🔉

cond. 《略》 condense; condenser; condition; conditional; 【音楽】 conducted; conductivity; conductor.

Cond, Prince de🔗🔉

Con・d /k(n)d, kn-; F. kde/, Prince de n. コンデ《1621-86; フランスの将軍; 晩年は文学に親しんだ; 称号 Louis II de Bourbon, Duc d'Enghien, 通称 "the Great Cond"》.

condemn🔗🔉

con・demn /kndm/ vt. 1 (証拠を十分考慮した上で腹蔵なく)悪い[非である]と宣言する, 非難する, とがめる (censure). condemn a person's conduct=condemn a person for his conduct 人の行為を非難する. ・Such sentiments will be condemned by all decent people. そのような意見はまともな人たち皆に非難されるだろう. 2a 〈人〉に〔刑を〕言い渡す 〔to〕; 〈人を〉〈処刑するように〉宣告する 〈to do〉. condemn a person to death 人に死刑を宣告する. condemn a person to be beheaded 人に斬首の刑を宣告する. b 〈人〉に有罪の判決をする; 〈人〉に〔…罪の〕判決を下す 〔for〕. ・be condemned for murder 殺人で有罪の判決を受ける. c 《古》 〈人〉に〔…の〕罪ありと認める 〔of〕. ・be condemned of treason. 3 (無理に)〔悲境・苦難に〕運命づける 〔to〕. ・be condemned to (experience [experiencing]) suffering, poverty, toil, woe, etc. ・Misfortune condemned him to poverty. 不運のため彼は貧乏になるはめになった. ・He was condemned to complete idleness. しようのない怠け者に生まれついた. 4a 〈品物を〉不良品と決める; 〈船舶など〉に廃棄処分を言い渡す. condemn meat 肉を食用に不適当だとする. condemn a building as unsafe [a ship as unseaworthy] 建物を危険と[船を航海に耐えないと]断定して使用を禁止する. b 〈医師が〉〈人〉に不治の宣告をする, さじをなげる. ・be condemned by physicians 医者に見放される. c 〈船荷・密輸品などを〉没収と定める, …の没収を言い渡す. 5 〈言葉・顔などが〉〈人〉に有罪らしく[と]思わせる, 災いする. ・His very looks condemn him. 顔つきからしていかにも罪人らしい, 悪いことをしたと顔に書いてある. ・You have condemned yourself out of your own mouth. 自分の言ったことで災いを招いたのだ. 6 《米》 (公共の使用に供するため法的に)〈財産〉の収用を言い渡す, 接収する. ・His land was condemned to make a park. 公園を造るために彼の土地は接収された. 〜・er, 《米》 con・dem・nor /kndm, kndmn, k()ndm- | kndm(r, kndmn(r/ n. 《1340》 condem(p)ne(n) OF condem(p)ner L condem(p)nrecon- 'COM-'+damnre 'to DAMN'

condemnable🔗🔉

con・dem・na・ble /kndm(n)b/ adj. 非難されるべき, とがむべき, 罪[罰]すべき (blamable). con・dm・na・bly adv. 《1581》 L condemnbilis: ⇒↑, -able

condemnation🔗🔉

con・dem・na・tion /k()ndmnn, -dm- | kn-/ n. 1 非難(すること). ・He merits every condemnation. 彼はどう非難されても仕方がない. 2 宣告[非難]の根拠[理由]. ・His own conduct is his condemnation. 彼の行為こそが彼の罪の証拠である. 3 有罪の決定, 断罪, 罪の宣告. 4 (不適切・不良品・没収物としての)没収, 廃棄, 《米》 (公共の使用に供するための)土地収用(の申し渡し), 接収. 5 【法律】 捕獲確認裁判《海上捕獲物などの捕獲が合法的であることを確認する裁判》. c1384》 L condemnti(n-): ⇒condemn, -ation

condemnatory🔗🔉

con・dem・na・to・ry /kndmntri | kndmntri, -tri, kmdmnt-, -dm-, -tri/ adj. 断罪的な, 有罪申し渡しの; 非難の. ・a condemnatory sentence. 《1563-87》 ← L condemntus ((p.p.) ← condemnre 'to CONDEMN')+-ORY

condemned🔗🔉

con・dmned adj. 1 有罪を宣告された; 非難された. 2 死刑囚のための. ・a condemned cell [ward] 死刑囚独房[監房]. ・the condemned pew (礼拝堂中の)死刑囚席. ・a condemned sermon 死刑囚に行う説教. 3 没収と定められた[申し渡された]. 4 〈土地が〉公用のために収用された. 《1543》: ⇒-ed 2

condemning🔗🔉

con・dmn・ing /-m/ adj.condemnatory. 〜・ly adv. 《1642》: ⇒-ing

condensability <condensable>🔗🔉

con・dens・a・ble /kndnsb/ adj. 凝縮[圧縮, 簡約]できる. con・den・sa・bil・i・ty /kndnsbli | -lti/ n. 《1644》: ⇒condensate, -able

condensate🔗🔉

con・den・sate /k()ndnset, -dn-, kndnset | kndnst, -dn-, kndnset/ n. 1 凝縮物. 2 【化学】 (ガスや蒸気が凝縮して生じた)復水, 縮合物, 凝縮液. 《1555》 ← L condnstus (↓)

condensation🔗🔉

con・den・sa・tion /k()ndnsn, -dn- | kn-/ n. 1a 凝縮, 圧縮. b 凝縮状態. c 凝縮体. 2a (思想・表現・物語などの)圧縮, 短縮, 要約. b 要約された作品《小説など》; 要約本[版], 簡約本[版], 縮約本[版]. 3 【物理】 凝結, 凝縮, 凝集. 4 【化学】 縮合, 凝縮, 液化. 5 【精神分析】 圧縮《多くの観念・感情・記憶などが一つの言葉・物語・夢などに再現されること》. 〜・al /-n, -n←/ adj. 《1603》 L condensti(n-) ← condenstus (p.p.) ← condensre 'to CONDENSE'

condensation point🔗🔉

condenstion pint n. 【数学】 凝集点《その点のどのような近傍もあたえられた部分集合の点を非可算個含むような点》.

condensation polymerization🔗🔉

condenstion polymeriztion n. 【化学】 重縮合, 縮合重合《縮合反応を反復しながら重合体を生成する反応; cf. addition polymerization》.

condensation trail🔗🔉

condenstion tril n.contrail. 1942

condense🔗🔉

con・dense /kndns, -dnts/ vt. 1 濃厚にする, 濃縮する; 凝縮する, 圧縮する. 2 〈気体を〉液化または固体化する (cf. rarefy 1). condense a gas to a liquid. condense vapor into water. 3 〈思想・表現・物語などを〉簡約化する, 短縮する (abridge). condense a paragraph to a sentence 一節を縮めて一文にする. condense a story 物語を短縮[要約]する. vi. 1 凝結[凝縮]する, 縮まる, 固まる. 2 簡潔に表す, 要約する. 3 【化学】 縮合[凝縮]する. 《?a1425》 (O)F condenser L condensrecondensus very dense: ⇒com-, dense

condensed🔗🔉

con・dnsed adj. 1 凝縮[濃縮]した, 縮合した; 凝結した. 2 〈文体・言葉など〉簡約[短縮]した (diffuse). 3 【活字】 コンデンスの《字幅の狭いことにいう; cf. expanded 3, extended 6》. 4 【植物】 〈花が〉縮合型の. 5 【化学】 縮合の. con・dns・ed・ly /-sdli, -st-/ adv. con・dns・ed・ness /-sdns, -st-/ n. 《?a1425》: ⇒↑, -ed 2

condensed matter physics🔗🔉

condnsed mtter phsics n. 物性物理学.

condensed milk🔗🔉

condnsed mlk n. コンデンスミルク, 加糖練乳《全乳を濃縮して砂糖を加えたもの; sweetened condensed milk ともいう; cf. evaporated milk》. 1863

condensed system🔗🔉

condnsed sstem n. 【物理・化学】 凝縮系《液相・固相から成る系》.

condensed type🔗🔉

condnsed tpe n. 【印刷】 コンデンス体《欧文活字で字幅の狭い字体》.

condenser🔗🔉

con・dens・er /kndns | -s(r/ n. 1a 縮約者. b コンデンサー係. 2 凝縮器, (空気・蒸気などの)凝縮装置, 凝気器; (タービンなどの)復水器. 3 【電気】 コンデンサー (capacitor) 《静電容量素子》. 4 【光学】 集光レンズ[鏡]; 集光装置《光を一点に集める光学系; 顕微鏡観察のとき光源からの光を集め標本を照明する装置》. 1686

condenser antenna🔗🔉

condnser antnna n. 【通信】 コンデンサーアンテナ《容量性アンテナ》.

condenser microphone🔗🔉

condnser mcrophone n. 【電気】 コンデンサーマイクロホン. 1928

condensery🔗🔉

con・den・ser・y /kndns()ri/ n. コンデンスミルク製造所. 《1909》 ← CONDENSE+-ERY

condensibility <condensible>🔗🔉

con・dens・i・ble /kndnsb | -s-/ adj.condensable. con・dens・i・bil・i・ty /kndnsbli | -lti/ n.

condensing engine🔗🔉

con・dns・ing ngine n. 【機械】 復水器付き機関. 1752

condensing lens🔗🔉

condnsing lns n. 【光学】 =condenser 4. 1787

condensive load🔗🔉

con・dn・sive lad /kndnsv-/ n. 【電気】 =capacitive load.

condescend🔗🔉

con・de・scend /k()ndsnd | kn-/ vi. 1a (目下の者に対して)威張らない, 腰を低くする (⇒stoop SYN). b 威張らないで…する; …して下さる (deign) 〈to do〉. ・He never condescends to shake hands with me. 威張っていて決して私と握手をしてくれない. ・The Queen has graciously condescended to pardon you. 女王は優しくあなたのことを許して下さった. 2a [しばしば皮肉に用いて] (優越感を意識しながら)親切にする, 恩着せがましくふるまう (show condescension) 〔to〕. ・She seemed to be condescending. 妙に恩に着せるような態度であった. ・I don't like being condescended to by my own children. 自分の子供たちに恩着せがましく親切にされるのは嫌いだ. b 偉ぶる. 3 身を落として…する 〔to〕 / 〈to do〉. condescend to accept a bribe (節を捨てて)賄賂()を受け取る. condescend to the meanest employment 身を落としてきわめて卑しい職につく. ・He does not condescend to such little things. そんなつまらないことをするのを潔(さぎ)しとしない. 4 《廃》 譲歩する, 譲る; 承諾する. 《1340》 condescende(n) (O)F condescendre LL condscenderecon 'COM- 1'+dscendere 'to DESCEND'

condescendence🔗🔉

con・de・scen・dence /k()ndsndns, -ds | kn-/ n. 1condescension. 2 【スコット法】 (原告作成の)訴訟事実の記述. 《1638》 F condescendane: ⇒↑, -ence

condescending🔗🔉

cn・de・scnd・ing adj. 1 (目下の者に対して)腰の低い, 丁寧な. 2 恩に着せるような, 保護者気取りの (patronizing). ・a condescending manner 恩着せがましい態度. 〜・ly adv. 〜・ness n. 《1654》: ⇒-ing

condescension🔗🔉

con・de・scen・sion /k()ndsnn | kn-/ n. 1 (目下の者に対して)威張らないこと, 腰の低いこと. ・in condescension to one's inferiors 目下の者に丁寧な態度で. 2a (優越感をもった)わざとらしい親切, 恩に着せるような態度. b 偉そうな様子. 3 《廃》 譲歩 (concession). 《1642》 L condscensi(n-) ← condscensus (p.p.) ← condscendere 'to CONDESCEND': ⇒-sion

condign🔗🔉

con・dign /kndn, k()n-, k()ndan | kndn, kn-, kndan/ adj. 〈罰など〉相当な, 至当な. condign punishment, vengeance. 〜・ly adv. 《1410》 (O)F condigne LL condignus very worthy ← con- 'COM-'+dignus worthy (cf. dignity)

condignity🔗🔉

con・dig・ni・ty /kndgni, k()n- | kndgnti, kn-/ n. 【神学】 (善行による)功徳() (cf. congruity 3). 《1554》 ML condignits: ⇒↑, -ity

Condillac, tienne Bonnot de🔗🔉

Con・dil・lac /k(n)dik, kn-; F. kdijak/, tienne Bon・not de /bno d/ n. コンディヤック《1715-80; フランスの哲学者》.

condiment🔗🔉

con・di・ment /k()ndmnt | knd-/ n. 香辛料 (seasoning) 《こしょう・からしなどの自然食品によるスパイスのほか, カレー・ケチャップ・チリなどの調理した調味料にもいう》. con・di・men・tal /k()ndmn | kndmnt←/ adj. 《?1440》 (O)F 〜 L condmentum spice, seasoning ← condrecondere to preserve ← con- 'COM- 1'+-dere, dare to put (cf. do)

condition🔗🔉

con・di・tion /kndn/ n. A1 (ある物事の存在・生起に必要となる)先行条件, 必要条件 (prerequisite). ・the condition of all success. ・all conditions necessary for success. 2 【法律】 (協定・契約などの)条件, 条項, 規定, 規約, 契約の基本[本質]的約款 (cf. warranty 2). ・the conditions of peace 講和条項. 3 条件. ・a necessary and sufficient condition 必要で十分な条件. ・⇒condition precedent. ・impose conditions 条件を課する. ・make it a condition that… …を(一つの)条件とする. ・make [impose] no conditions 条件は何もつけない. ・on one condition 条件を一つつけて. ・on this condition この条件で. ・⇒on (the) CONDITION (that). ・I will not go on any condition.=I will go on no condition. どんな条件ででも行かない. 4 【文法】 (条件文の)条件節 (protasis) (cf. conclusion 5). 5 【論理】 a 条件命題の前・後件. ・⇒necessary condition, sufficient condition. b (条件命題・推理の)前件, 前提, 理由 (cf. conclusion 4, consequence 4). c 論証で成り立つと仮定された命題; 仮定 (assumption). 6 【哲学】 条件, 制約《一般に, ある事柄・結果を生むのに不可欠な状況・事象・根拠》. 7 《廃》 契約 (contract). ・such sum or sums as are express'd in the condition 契約にあるとおりのかくかくの金額 (Shak., Merch V 1. 3. 148-49). B1 a (人・物・財政などの)有様, 状態 (⇒state SYN); 体の調子, 体調, コンディション. ・matter in a liquid condition 液状の物質. ・the human condition=the condition of man ⇒human adj. 1. ・the condition of affairs (天下の)形勢, 世情. ・the financial condition of New York City ニューヨーク市の財政状態. ・be in a certain [a delicate, a particular, an interesting] condition 妊娠している. ・be in [out of] condition 健康状態[体の状態, コンディション]がよい[悪い]; (物の)保存状態が良い[悪い]. ・be in [out of] condition to do… …するに耐える[耐えない], …できる[できない]. ・be in no condition [be not in a condition] to do… …するに耐えない, できない. ・in good [bad, poor] condition 良い[悪い]状態で, 健康[不健康]で. ・in that condition そんな(ひどい)状態で(の). ・be [stay] in condition 健康でいる. ・keep oneself in condition 健康を保つ. ・get into (good) condition よい状態になる, 調子がよくなる. ・get out of condition コンディション[体調]が悪くなる. ・get a person into condition 人をよいコンディションにする. b 《口語》 (身体の)異常 (illness, trouble). ・a person with a kidney condition 腎臓(の調子)の悪い人. ・have a heart condition 心臓に異常がある, 心臓が悪い. c (障害となる, または修正を要する)特殊事情; 障害, 欠点. ・the condition of the train 列車の事故. 2 [通例 pl.] (現在の)状況, 様子, 現情, 情勢. ・living conditions 生活状況. ・under [in] favorable [difficult] conditions 順[逆]境に. ・under [in] these conditions こういう事情のもとに[こういう状況では]. ・under [in] (the) existing [present] conditions 現在の事情では, 現状からすると. 3 境遇, 身分, 地位. ・all sorts and conditions of men あらゆる種類・身分の人々 《Prayer Book から出た句》. ・people of humble condition 身分の低い人々. ・better one's condition 境遇を改善する. ・change one's condition 新生活に入る; 結婚する, 所帯をもつ. ・live according to one's condition 身分に応じて生活する. 4 《米》 (仮入学・仮進級の学生が受ける)再試験, 再試験科目 (cf. E). ・work off conditions 〈学生が〉再試験を済ませる. 5a 《廃》 性質, 性格; 特性 (trait). ・the hot condition of blood たぎる血潮. b [pl.] 《古》 やり方, 様式 (ways). on [upn] (the) condtion (that) …という条件の下に, 仮に…とすれば (if). ・I will do it on condition (that) you help me. 君が手伝ってくれるならしよう. 《1369》 vt. 1 〈事物が〉…の必要条件となる, 前提となる; 〈事情などが〉限定する, 決定する, 制約する; 条件付ける, ならす. ・the factors that condition happiness=the factors conditioning happiness=the conditioning factors of happiness 幸福の必要条件となる要因. ・mutually [reciprocally] conditioning factors 互いに制約し合う要因. ・the circumstances which condition our lives 我々の生活を決定する事情[境遇, 条件]. ・a people conditioned by long years of discipline to accept orders 長年の訓練で命令に服従するようにならされた民族. ・Choice is conditioned by supply. 選択は供給によって制約される. ・Health and activity condition each other. 健康と活動とは互いに依存する. 2a 〈運動選手・チーム・競走馬などを〉(練習で)最良のコンディションにもっていく. condition a horse for a race 馬を競馬に出る最良のコンディションにもっていく. condition oneself into the best of health 自己のコンディションを最高の健康にもっていく. b 適当な状態にする. c 〈室内の空気などを〉調節する. condition the air of a room (暖房・冷房などで)室内の空気を調節する. d 〈部屋など〉の空気調節する. condition a room. e 〈家畜を〉太らせる (fatten). 3 〈…という〉条件を設ける, 〈…と〉規定する 〈that〉 / 〈to do〉. condition to observe the rule 規約を守るという条件をつける. condition that they (should) marry 結婚するという条件にする. ・It was conditioned between the two that they should marry next year. 来年結婚するという条件が二人の間に定められた. 4 《米》 〈学生〉に再試験の条件を付ける, 仮進級[入学]を許す. ・be conditioned in German ドイツ語に再試験の条件を付けられる. 5 〈商品の品質を〉検査する. condition silk, wool, cotton, etc. 6 〈乾いた繊維を〉適当にしめらす. 7 【心理】 条件付ける, …に条件反射 (conditioned response) を起こさせる. vi. 1 〈ビールなどが〉適当な条件になる. 2 《古》 条件を付ける. 〜・a・ble /-()nb/ adj. 《16C》 LL condti(n-) agreement, stipulation, situation ∽ 《a1333》 condicioun OF condicion L condici(n-) ← condictus agreed upon (p.p.) ← condcerecon- 'COM- 1'+dcere to point out, tell (cf. diction): ⇒-tion

conditional🔗🔉

con・di・tion・al /kndn, -n/ adj. 1a 条件付きの[による, に従う]; 制限付きの, 制約的な; 暫定的な, 仮定的な. ・a conditional agreement [promise] 条件付き協定[約束]. ・a conditional contract 条件付き契約, 仮約定. ・This offer is conditional. この提供は条件付きである《無条件提供ではない》. b 〔…を〕条件としての, …次第で(の) 〔on, upon〕. ・a promise conditional on circumstances being favorable 事情が好都合であることを条件としての約束. ・It is conditional on your ability. それはあなたの腕次第だ. ・The bequest is conditional on your [you] taking possession of the house. 遺産の相続はその家をあなたが所有することを条件としている. 2 【文法】 条件を表す. ・a conditional clause 条件節. ・a conditional sentence 条件文. ・the conditional mood 条件法. 3 【心理】 〈反射が〉条件付けられた. 4 【論理】 条件[仮定]的な. ・a conditional proposition 条件[仮定]命題. 5 【数学】 a 〈不等式が〉条件付きの《変数のすべての値に対して成り立つとは限らない; cf. absolute 11》. b 〈確率が〉条件付きの. ・⇒conditional probability. c 〈収束が〉条件付きの. ・⇒conditional convergence. n. 1 【文法】 a 仮定語句; 条件文[節]. b 条件法. 2 【論理】 =implication 3. con・di・tion・al・i・ty /kndnli | -lti/ n. c1380》 OF condicionel (F conditionnel) LL condicinlis: ⇒↑, -al

conditional convergence🔗🔉

condtional convrgence n. 【数学】 条件収束《級数が収束はするが, 項の順序を変えると収束しないことがあること; 級数が収束はするが, 各項の絶対値から成る級数は収束しないことといってもよい; cf. unconditional convergence》.

conditional discharge🔗🔉

condtional dscharge n. 【法律】 条件付き釈放 (cf. absolute discharge). 1947

conditionally🔗🔉

con・dtion・al・ly /-()nli/ adv. 条件付きで; 絶対的でなくて. 《1448-50》: ⇒-ly

conditional probability🔗🔉

condtional probablity n. 【数学・統計】 条件付き確率《ある事象が起こったという条件の下での別のある事象の起こる確率》. 1961

conditional sale🔗🔉

condtional sle n. 【法律】 条件付き売買《条件が満たされたとき, 所有権が買手に移転する売買》. 1873

condition codes🔗🔉

condtion cdes n. 【電算】 条件コード《演算や比較などの命令を実行したとき, その結果 (2 数の大小関係, 真偽など)を表すコード》.

conditioned🔗🔉

con・dtioned adj. 1 条件付きの, 制約のある. 2 [通例複合語の第 2 構成素として] (…の)状態[境遇]にある. ・well-conditioned 良好の状態にある. ・ill-conditioned 状態の悪い, 不良状態の, 悪質の. 3a 条件付けられた; 仕込まれた, ならされた. b 【心理】 条件反射の[による]. 4 調節 (暖房または冷房)された. ・the conditioned air of a theater. 5 《米》 仮入学[進級]の. 《?a1439》: ⇒-ed

conditioned reflex🔗🔉

condtioned rflex n. 【生理・心理】 条件反射 (conditioned response) 《無条件刺激(例えば食べ物)と中立刺激(例えばベル)を組み合わせて反復するとき, ベルだけでも反射(唾液分泌)が起こるようになるが, この場合ベルは条件刺激, ベルによる反射を条件反射という; cf. unconditioned reflex》. 1906

conditioned response🔗🔉

condtioned respnse n. 【生理・心理】 条件反応 (conditioned reflex).

conditioned stimulus🔗🔉

condtioned stmulus n. 【心理】 条件刺激《中立的な刺激が条件となってある反応を起こさせる場合, その刺激を指していう; cf. classical conditioning》. 1927

conditioner🔗🔉

con・di・tion・er /knd()n | -n(r/ n. 1 調節する人[もの]. 2air conditioner. 3 (ヘア)コンディショナー. 4 (運動の)トレーナー, 訓練者. 5 (生糸などの)検査人[官]. 6 【土壌】 土壌改良剤 (soil conditioner). (《1598》) 《1888》: ⇒-er

conditioning🔗🔉

con・dtion・ing /-()n/ n. 1 条件付け. ・social conditioning 社会的条件付け. 2 (動物などを)最良のコンディションにもっていくこと, 調教. 3 (空気の)調節. 4 (商品の)検査. ・a silk conditioning house 生糸検査所. 5 繊維を適切な状態に整えること. 《1530》: ⇒-ing

condition precedent🔗🔉

condtion prcedent n. 【法律】 停止条件.

condo🔗🔉

con・do /k()ndo | knd/ n. (pl. s) 《米口語》 =condominium 1. 《1964》 《略》

condolatory🔗🔉

con・do・la・to・ry /kndltri | -dltri/ adj. 弔慰の, 悔みの, 哀悼の. ・a condolatory address 弔辞. condolatory compliments 悔みの挨拶. ・a condolatory letter 悔み状. 《1730-36》: ⇒↓, -atory: CONSOLATORY からの類推

condole🔗🔉

con・dole /knd | -d/ vi. 〔人に〕弔意を表する, 悔みを言う 〔with〕. condole with a person in his suffering [on the death of his wife] 人の苦しみを慰める[夫人の死の悔みを言う]. vt. 《古》 1 〈人の死を〉悼()む, 弔らう, 悲しむ. 2 〈人〉に悔みを言う, 慰める. 《1588》 LL condolre to suffer with another ← con- 'COM- 1'+dolre to grieve

condolement🔗🔉

con・dle・ment n. 1condolence. 2 《廃》 悲しみ. 1593

condolence🔗🔉

con・do・lence /kndlns, -lnts | -d-/ n. 1 悔み, 弔慰, 哀悼. ・a condolence call [caller] 弔問[弔問客]. ・a letter of condolence 弔慰状, 悔み状. 2 [pl.] 弔辞, 哀悼の言葉. ・present [express] one's condolences to… …に対して哀悼の言葉を送る[弔意を表する]. 《1603》: ⇒↑, -ence

condolent🔗🔉

con・do・lent /kndlnt | -d-/ adj. 弔慰[弔辞]の, 哀悼を表する. a1500》 L condolntem: ⇒condole, -ent

condoler🔗🔉

con・dl・er /-l | -l(r/ n. 弔慰する人, 哀悼者. 《1727》: ⇒-er

condoling🔗🔉

con・dl・ing /-l/ adj. 弔慰する, 哀悼する. 〜・ly adv. 《1595-6》: ⇒-ing

con dolore🔗🔉

con do・lo・re /k()ndlre | kndlri; It. kondolre/ It. adv. 【音楽】 悲しげに (sorrowfully). It. 〜 'with sadness': ⇒com-, dolor

condom🔗🔉

con・dom /k()ndm, kn- | kndm, -dm/ ★《英》 では従来標準的な発音は /kndm/ であったが, エイズが社会問題化するにつれてつづり字式の発音 /kndm/ が増加した. n. (性病予防・避妊用の)コンドーム. (《c1665》) 《1706》 cundum: これを考案した当時の医師 Cundum, Conton の名からとするのは俗説

condominate🔗🔉

con・dom・i・nate /k()nd()mnt, kn- | kndm-, kn-/ adj. 共同支配[統治]の[に関する]. 《1885》 ← NL 〜 ← con- 'COM-'+L domintus ((p.p.) ← dominri 'to DOMINATE')

condominial <condominium>🔗🔉

con・do・min・i・um /k()ndmnim | kn-/ n. 1 《米》 a 分譲アパート[マンション]の一戸[室]. b 分譲アパート[マンション]. 2 【国際法】 (二つ以上の国家による)共同統治[管理]; 共同統治[管理]地. 3 共同主権 (joint sovereignty). cn・do・mn・i・al /k()ndmni | kn-←/ adj. a1714》 ← NL 〜 ← cond- 'COM-'+L dominium 'DOMINION'

Condon, Edward Uhler🔗🔉

Con・don /k()ndn | kn-/, Edward Uh・ler /jl | -l(r/ n. コンドン《1902-74; 米国の物理学者; 原爆開発に従事したが, 後に核禁止運動を進めた》.

condonation🔗🔉

con・do・na・tion /k()ndonn, -d- | knd()-/ n. 1 (罪の)容赦. 2 【法律】 (特に, 姦通の)宥恕(うじ) (cf. connivance). 《1625》 L condnti(n-) giving away: ⇒↓, -ation

condonable <condone>🔗🔉

con・done /kndn | -dn/ vt. 1 〈罪を〉許す, 見逃す, 容赦する (pardon); (特に)大目にみる (overlook). 2 【法律】 〈特に, 姦通を〉宥恕する. con・dn・a・ble /-nb/ adj. con・dn・er n. 《1623》 L condnre to give up, forgive ← con- 'COM- 2'+dnre to give

condor🔗🔉

con・dor /k()nd, -d | knd(r, -d(r/ n. 1 【鳥類】 a コンドル (Vultur gryphus) 《Andean condor ともいう》. b カリフォルニアコンドル (Gymnogyps californianus) 《California condor ともいう》. 2 [C-] 【電子工学】 コンドル《電子航法の一種》. 《1604》 Sp. cndor Kechua qntur condor 【挿絵】

condor🔗🔉

con・dor /k()nd, -d, knd | knd(r, -d(r; Am.Sp. kndo/ n. (pl. s, con・do・res /kndres, kon- | kn-; Am.Sp. kondes/) コンドル: 1 昔のチリの硬貨 (=10 pesos). 2 昔のエクアドルの硬貨 (=10 sucres).

Condorcet, Marquis de🔗🔉

Con・dor・cet /k(n)ds, kn- | -d-; F. kds/, Marquis de n. コンドルセ《1743-94; フランスの数学者・哲学者・政治家; 本名 Marie Jean Antoine Nicola Caritat /karita/》.

condores🔗🔉

condores n. condor の複数形.

condottiere🔗🔉

con・dot・tie・re /k()ndtjri, k()nd()iri | kndtire; It. kondttjre/ n. (pl. -tie・ri /-ri; It. -ri/) 1 (14-16 世紀の主にイタリアの)傭兵隊長. 2 傭兵. 《1794》 It. 〜 'captain' ← condotto mercenary < L conductum (p.p.) ← condcere to hire: ⇒-ier

conduce🔗🔉

con・duce /knds, -djs | -djs/ vi. 〈ある事柄・事情が〉〔ある特定の, または望ましい結果に〕導く, 助けとなる, 貢献する 〔to, toward〕. ・virtues which conduce to success in life 出世の道に資する諸徳. ・Rest conduces to health. 休息は健康の一助となる. ・Revolution generally conduces to much subsequent misery. 革命は概して多大の悲惨をもたらす. c1400》 L condcere to bring together ← con- 'COM- 1'+dcere to lead (⇒duct)

conducible🔗🔉

con・duc・i・ble /kndsb, -dj- | -djs-/ adj. 《廃》 =conducive. 1546

conducive🔗🔉

con・du・cive /kndsv, -dj- | -dj-/ adj. 〔…を〕促す, 助成する, 〔…に〕資する, 〔…の〕助けとなる 〔to〕. conducive to happiness, long life, etc. ・Fresh air is conducive to health. 新鮮な空気は健康のためによい. 〜・ness n. 《1646》 ← CONDUCE+-IVE

conduct🔗🔉

con・duct /kndkt/ v. vt. 1 〈業務などを〉行う, 処理する, 〈事業などを〉経営[管理]する (⇒perform SYN); 〈授業・クラスなどを〉担任する, 受けもつ, 指導する. conduct an investigation [negotiations] 調査[交渉]を行う. conduct a course in history [a history class] 歴史のコース[クラス]を受けもつ. ・Their conversation [correspondence] was conducted in French. 彼らの会話[文通]はフランス語で行われた. 2 〈軍隊・楽隊などを〉指揮する. conduct a campaign, a siege, etc. conduct an orchestra, the Ninth Symphony, etc. 3 【物理】 〈熱・光・電気・音などを〉伝導する, 伝える (transmit). conduct electricity. 4 [〜 oneself で] 身を処する, ふるまう (⇒behave SYN). conduct oneself like a gentleman [without reserve] 紳士らしく[遠慮なく]ふるまう. 5 導く, 指導する, 案内する, 護送する. conduct a person to a seat [a party up a mountain] 人を座席に[登山隊を]案内する. ・be conducted around a school 校内を案内してもらう. vi. 1 楽団の指揮をする. 2 案内する. 3 〈道路が〉〔…に〕通じる 〔to〕. 4 【物理】 熱[電気]を伝導する. /k()ndkt, -dkt | kn-/ n. 1 [無冠詞で] (道徳上からみた, 人の)ふるまい, 行い, 品行, 操行, 行状 (⇒behavior SYN). ・bad [shameful, deplorable] conduct 悪い[恥ずべき, なげかわしい]行為. ・good [honorable, virtuous] conduct 良い[立派な, 有徳の]行い. conduct unbecoming an officer 士官にふさわしくない行為. ・a course of conduct 一連の行為, 行状. ・a prize for good conduct 善行賞. ・a good-conduct testimonial 善行証明書[褒状]. ・the rules of conduct 処世訓. 2 経営, 運営, 処理, 管理 (management). ・the conduct of a business 事業の経営. ・the conduct of state affairs [of war] 国事の運営[戦争の遂行]. 3 《廃》 指揮, 指導; 案内, 護送 (guidance). ・under the conduct of… …の案内[指導]で. 4 【美術】 (舞台・劇などの)処置法[手法]. ・the conduct of the background 背景の処置法[取扱い方]. 5 《まれ》 指導者, ガイド. n.: 《c1441》 LL conductus escort (p.p.) ← condcere (⇒conduce) ∽ 《c1300》 conduit (O)F (p.p.) < L conductum. ― v.: 《a1422》 conducte(n) ← L conductus ∽ 《c1400》 conduite(n) ← (n.)

研究社新英和大辞典CONDで始まるの検索結果 1-76もっと読み込む