複数辞典一括検索+

ita lex scripta [外国語]🔗🔉

ita lex scripta (L) Thus the law (stands) written.

it🔗🔉

it /(弱) t | t; (強) t/ pron. [人称代名詞, 三人称中性単数主格および目的格; 所有格 its; 複数 they] 1 [物・事柄, または性別を無視して幼児・動物などを指して] それ. ・He took a stone and threw it. ・Where did you buy your watch?―I bought it in London. ・I would like to have a car, but I can't afford it. 私は車が欲しいが買うことができない 《★it は前の to have a car という不定詞句を指す》. ・He got to the hut before dark, but I don't know how he managed to do it. 暗くならないうちに山小屋に着いたのだが, どうやってそれができたのかわからない 《★to do it は to get there before dark の代用; cf. so pron. 1 b》. ・Where is the dog?―It is in the kennel. 犬はどこにいますか―犬小屋にいます. ・The child [baby] was so lovely that I could not help kissing it. 大変かわいい子だったので私は思わずキスしてしまった. 英比】 英語の人称代名詞 it は前出の物を受ける働きのみを持ち, 日本語の「それ」のように指示機能はない. 日本語では, 主語はしばしば含み表現になるが, 英語では原則として主語が必要なため, 人称代名詞が用いられる: "What's that?" "It's a new type of fruit." 「それ何」「新しいくだものです」のように, it は単に that といわれたものと照応するための記号である. ⇒I, he, she, they 【日英比較】 ―――――――――――――――――――――――――――――― 】 (1) 幼児や動物(特にペット)を特に親愛の情を込めて指す場合には, それを受ける代名詞として he や she を用いる: What's the baby doing?―He's [She's] sleeping. / Have you given Rover his dog biscuit? ローバーに犬用ビスケットをやったか. (2) ⇒she 【語法】 (2). ―――――――――――――――――――――――――――――― 2 [心中にあるかまたは問題に上った人・物・事情・出来事・行為などを指して]. ・There's someone at the door: Go and see who it is. 戸口にだれかいる. だれだか行って見て来なさい. It's me. 《口語》 (それは)私だ (=It is I.). ・There it is, do what you like. たとえ君がどうしようとどうにもならないのだ. It says, "Keep (to the) Right." 「右側通行」と書いてある. It says in the Bible that… と聖書に出ている. ・Where does it say that I have to know everything? 私が全部知っていなければならないなどとどこに書いてあるか. ・I would go if it were not for the expense. 費用さえ(そんなに)かからなければ行くんだがな. ・Had it not been for your help, he would have drowned. 君が助けてくれなかったら彼はおぼれ死んでいたろう. ・That's it. 《口語》 おおそれだ, そこだ; それでよし; それだけだ, それでおしまい. ・That's it for today, folks! 皆さん, 今日のところはここまで. ・That's (just) [《俗》 This is] it―the point is (that) we have no money. (まさに)その通りだ―問題はお金がないということだ. ・That's it―now do it again. そう, その調子―さあもう一度やってごらん. ・This is it. 《口語》 さあいよいよだ; もうだめだ, おだぶつだ. ・This is it, I guess: I just have to accept defeat. もうだめだ. 負けを認めざるを得ない. ・Don't let it come to a breach between us. 我々の間で仲たがいなどよそうよ. ・We had a good time of it. 私たちは愉快な時を過ごした 《とても楽しかった》. ・What can you do about it? それを何とかできるかね. ・She'll never agree to [allow, authorize] it. 決して認めないだろう. ・run for it 逃げる. ・be in for it 《口語》 罰を受けるに決まっている; のっぴきならない破目に陥る. 3 [非人称動詞の主語として, または一般的な漠然とした事情・状態・事件・天候・温度・時間・距離・約束・手はず・取引などを示して]. It is going to rain. 雨が降りそうだ. It will snow [thunder] before long. 間もなく雪が降る[雷が鳴る]だろう. It looks like snow. 雪になりそうだ. It seems [looks] as if we will finish tomorrow. どうやら明日は済みそうだ. It is getting very hot. 大変暑くなってきた. It's six o'clock. 6 時です. It's winter. (今は)冬です, 冬になりました. It is Friday (today). 今日は金曜日です. ・How goes it with you? 《口語》 ごきげんいかがですか, いかがお暮らしですか. It is 6 miles to [from] Oxford. オクスフォードへ[から] 6 マイルです. It is a 10-minute walk. 歩いて 10 分間で行けます. It's a promise. 約束だよ, 絶対だよ. It's a date. それで決まりだ. It's a deal. これで取引はまとまった. 4 [文の一部を強める構文 'It is…that [who]…'において]. It is you that [who] are to blame. 悪いのは君だ. It is the price that frightened him. 彼が驚いたのはその値段だ. ・Who is it that I see for tax information? だれに会って税金の相談をしたらいいのですか. It was yesterday [in March] that I met her. 私が彼女に会ったのは昨日[3 月]だった. ★この構文の節が主格の関係代名詞に導かれる場合, それに続く述語動詞は通例, 強調される語と一致する; しかし 《口語》 では it と一致することもある: It's me that has to give it up. それをあきらめなければならないのは私だ. 5 [形式主語[目的語]として後に従う実質主語[目的語]としての不定詞句・動名詞句・that-clause などを代表して]. It will be difficult (for you) to beat him. (君が)彼を負かすのは困難だろう. It was nice of you to say that. そう言ってくださるのはありがたかった. It is natural that he should complain. 彼が不平を言うのは当然だ. It is said that the Cabinet will soon change. 内閣はもうすぐ変わるそうです. ・I've heard it said [rumored, reported] that there will be a Cabinet reshuffle. 内閣の改造があるそうだ. It seemed [appeared] that she had won. 彼女が勝ったようだ[らしい]. ・How [Why] is it that he's always late? どうして彼はいつも遅刻するのだ. It's amazing how [that] she always knows the answer. 彼女がいつも答えを知っているとは驚くべきことだ. It's not that I don't like you. 君を好きでないというわけではない. It does not matter whether you like it or not. 君がそれを好もうが好むまいが問題ではない. It is no use trying. やってみたってむだだ. It is absurd talking [to talk] like that. そんな事を言うのはばかげている. It is not in his nature to complain. 泣き事を言うのは彼の性に合わない. ・He found it hard to solve the problem. その問題を解くのは難しいと思った. ・I take it that you will act at once. 君が直ちにやることと私は信じる. ・I love it when you smile like that. そのようにほほえんでくれるときが好きだ. ・Let me make (it) clear where I stand on the issues. この問題に関する私の立場を明らかにさせていただきたい. It is a nuisance, this delay. こんなに延ばすのは本当に迷惑だ. 6 [it is [was] として] 《方言》 =there is [was]. It's nobody here but me. ここにいるのは私だけだ. 7 《口語》 a [ある種の動詞の後に無意味な形式上の目的語として]. ・walk it 歩く, 徒歩で行く (walk). ・fight it out あくまで戦う. ・as ill luck will [would] have it あいにく. ・Hook it! 逃げろ (Be off!). ・(The) Devil take it! あっ, しまった. ・Go it while you are young. 若いうちに大いにやれ. ・I have done it. 大しくじりをした, へまをやった. ・⇒FACE it out, give it to a person HOT, HAVE it out, TAKE it out of. b [ある種の名詞を臨時動詞として用いる時その後に付けて]. ・foot it 歩いて行く. ・bus it バスで行く. ・queen it 女王の役をする; 女王然とふるまう. ・lord it (over others) 殿様顔をする, 威張る (play the lord). c [of it で名詞相当語句の後につけて]. ・The worst of it was that it started to rain. 最悪なことに, 雨まで降りだした. ・The beauty of it is that you needn't pay until much later. 利点は支払はずっと後でよいということだ. drp a person n it 《口語》 人を困難[面倒]に陥れる. ・You've really dropped me in it this time. 今回は本当に困らせてくれた. ★it =the shit. ME (h)it, (h)yt < OE hit, hyt (gen. his, dat. him, acc. hit) (neut.) ← h 'HE': cog. Du. het it / Goth. hita this

it🔗🔉

it /t/ n. 1 (鬼ごっこの)鬼. ・Everybody hide! I'll be it. みんな隠れて. あたしが鬼よ. 2 《口語》 理想 (the ideal), 完全, 極致 (absolute perfection), まさにその物 (the thing). ★通例イタリック体で書き, 特に強勢を置いて読む. ・For barefaced lying you are really it. しゃあしゃあとしてうそをつくことにかけては君は天下の第一人者[天下一品]だ. ・In a lilac sunbonnet she was it. 彼女が藤()色の日よけボンネットをかぶった姿は天下一品だった. 3 [時に It] 《俗》 性的魅力, 「イット」 (sex appeal) 《米国の人気女優 Clara Bow (1905-65) が主演した映画の題名 "It" (1927) から》. 4 《口語》 性交. ・⇒DO it (1). 5 中性あるいは無性の生き物 《侮辱する意図で人に用いることもある》. 《1611》 《転用》 ← IT

it, It🔗🔉

it, It /t/ n. 《英口語》 =Italian vermouth. ・gin and it [It] ⇒gin 1 a. 《1932》 《略》 ← ITALIAN

it🔗🔉

it 《記号》 Italy 《URL ドメイン名》.

It.🔗🔉

It. 《略》 Italian; italic(s); Italy.

IT🔗🔉

IT /t/ n. 情報技術, 情報通信技術. IT education 情報通信技術教育. 《1958》 《頭字語》 ← i(nformation) t(echnology)

IT🔗🔉

IT 《略》 income tax; 《米》 Indian Territory; Intermediate Technology.

ITA🔗🔉

ITA /t/ 《略》 Independent Television Authority (英国の)独立テレビジョン公社 《1954 年設立; 1972 年に IBA と改称》. 1955

i.t.a., ITA🔗🔉

i.t.a., ITA 《略》 initial teaching alphabet.

itacism🔗🔉

i・ta・cism /sz | -t-/ n. 1 【ギリシャ文法】 母音字 η を /i/ と発音すること 《J. Reuchlin がこの発音を用いた; cf. etacism, iotacism 2》. 2iotacism. ta・cist /-sst | -sst/ n. 《1837》 ← Gk ta name of the letter η (後期ギリシア語では / | -t/ と発音する)+(IOTA)CISM

itacolumite🔗🔉

it・a・col・u・mite /k()ljmt | tkl-/ n. 【岩石】 イタコルミ岩, 撓曲(うきょ)石英片岩. 《1862》 ← Itacolumi (この岩石が発見されたブラジル東部の山の名)+-ITE

itaconic acid🔗🔉

t・a・con・ic cid /k()nk- | tkn-←/ n. 【化学】 イタコン酸 (CHO) 《結晶; サトウキビ培地で培養してつくる; 樹脂・可塑剤の製造に用いる》. 《1865-72》 itaconic: 《恣意的綴りかえ》 ← aconitic ← ACONITE+-IC

itai-itai🔗🔉

i・tai-i・tai /tata/ n. 【病理】 イタイイタイ病. 《1969》 Jpn.

Itaipu🔗🔉

I・tai・pu /itpu/ n. イタイプ 《ブラジル・パラグアイの国境を流れる パラナ (Paran) 川にあるダム》.

ital.🔗🔉

ital. 《略》 【印刷】 italic(s); italicized.

Ital.🔗🔉

Ital. 《略》 Italian; Italy.

Ital-🔗🔉

I・tal- /tl-, l, tl-, tl, t/ (母音の前にくるときの) Italo- の異形.

Italia🔗🔉

I・ta・lia /It. itlja/ n. イタリア 《Italy のイタリア語名》. It. 〜 'ITALY'

Italia irredenta🔗🔉

Italia ir・re・den・ta /It. itljairrednta/ n. 未併合のイタリア (⇒irredentist 1). It. 〜 'unredeemed Italy': ⇒irredentist

Italian🔗🔉

I・tal・ian /tljn/ adj. 1 イタリアの; イタリア人の. 2 イタリア語の. 3italic. n. 1 イタリア人. 2 イタリア語 (cf. romance 7). 3Italian vermouth. 《n.: a1398; adj.: 1423》 L ItalinusItalia 'ITALY'

Italian aster🔗🔉

Itlian ster n. 【植物】 イタリアンアスター (Aster Amellus) 《ユーラシア産キク科の多年生草本》.

Italianate🔗🔉

I・tal・ian・ate /tljnt, nt | -nt, -nt/ adj. イタリア化した, イタリア式[風]の. ・an Italianate novel. /tljnt/ vt. イタリア風にする (Italianize). 《adj.: 1572; v. 1567》 It. italianatoitaliano Italian (← Italia 'ITALY')+-ato (< L -tus '-ATE')

Italian bread🔗🔉

Itlian brad n. (甘みをつけない)イタリアパン 《30 cm くらいの堅くて細長いパン》.

Italian broccoli🔗🔉

Itlian brccoli n. 《米》 【園芸】 ブロッコリー (⇒broccoli 1).

Italian cloth🔗🔉

Itlian clth n. イタリア繻子() 《薄地の綿毛交織繻子; 裏地用》.

Italian clover🔗🔉

Itlian clver n. 【植物】 =crimson clover. 1840

Italian corn salad🔗🔉

Itlian crn slad n. 【植物】 イタリアンコーンサラダ (Valerianella eriocarpa) 《南欧産の一年生草本で, 野菜サラダに用いる》.

Italian cypress🔗🔉

Itlian cpress n. 【植物】 セイヨウヒノキ, ホソイトスギ (Cupressus sempervirens) 《ユーラシア原産ヒノキ科シダレイトスギ属の常緑針葉高木; 樹冠は細長く先がとがっている庭園樹; Mediterranean cypress ともいう》. 1838

Italian dressing🔗🔉

Itlian drssing n. イタリアンドレッシング 《にんにく・ハーブなどの入ったサラダドレッシング》.

Italian East Africa🔗🔉

Itlian ast frica n. イタリア領東アフリカ 《1936 年 Ethiopia 征服後それに旧領土 Eritrea と Italian Somaliland を併せた地域の名称; 1941 年英軍によって占領された; 主都 Addis Ababa》.

Italianesque🔗🔉

I・tal・ian・esque /tljnsk←/ adj.Italianate. 1850

Italian greyhound🔗🔉

Itlian gryhound n. イタリアングレーハウンド 《gazehound からペットとして矮小化されたイタリア原産のイヌ》. 1743

Italian hand🔗🔉

Itlian hnd n. 1 イタリア書体 《中世イタリアで発達した手書き書体で, イタリア最初の印刷者たちが活字書体の手本としたり, 現代英国では美しい手書き書体の模範となっている; Italian handwriting ともいう》. 2 [通例 fine 〜] 《口語》 (政治・商談などにおける)狡猾(うか)さ, 巧妙さ.

Italian iron🔗🔉

Itlian ron n. イタリアンアイロン 《ラッフル状の丸いひだ作り用の円筒形のアイロン》.

Italianism🔗🔉

I・tl・ian・sm /-nz/ n. 1 イタリア風[式, 流]. 2 イタリア気質. 3 イタリア語法[なまり] 《Italicism ともいう》. 4 イタリアびいき[好み], 親イタリア主義. 《1594》 F italianisme ← ITALIAN+-ISM

Italianist🔗🔉

I・tl・ian・ist /-nst | -nst/ n. 1 イタリア(語)学者. 2 親イタリア家. 《1855》: ⇒-ist

Italianization🔗🔉

I・tal・ian・i・za・tion /tljnzn | -na-, -n-/ n. イタリア(風)化. 《1855》: ⇒↓, -ation

Italianize🔗🔉

I・tal・ian・ize /tljnz/ vt., vi. イタリア風にする[なる], イタリア(語)化する. 《1611》 F italianiser: ⇒Italian, -ize

Italianizer🔗🔉

I・tl・ian・z・er n. イタリア風の人[もの]. 《1847》: ⇒↑, -er

Italian jasmine🔗🔉

Itlian jsmine n. 【植物】 ヒマラヤソケイ (Jasminum humile) 《香り高い黄金色の花が咲くモクセイ科の常緑低木》.

Italian millet🔗🔉

Itlian mllet n. 【植物】 =foxtail millet.

Italian provincial🔗🔉

Itlian provncial adj. イタリア田舎風の 《18-19 世紀のイタリア家具で, 果樹材やマホガニー材を用い直線的で素朴な装飾が特徴》.

Italian rye grass🔗🔉

Itlian re grss n. 【植物】 イタリアンライグラス (Lolium multiflorum) 《ヨーロッパ産イネ科の一年生牧草で, 北米に移植された; 芝生・緑肥用; 単に Italian rye ともいう》.

Italian sandwich🔗🔉

Itlian sndwich n. 《米口語》 イタリアンサンドイッチ (⇒hero sandwich). c1953

Italian sixth🔗🔉

Itlian sxth n. 【音楽】 イタリア六の和音 《長三度と増六度から構成される増六度和音の一形式》. 1875

Italian Somaliland🔗🔉

Itlian Somliland n. イタリア領ソマリランド 《東アフリカのインド洋に臨むイタリアの国連信託統治領 (1950-60); 1960 年 British Somaliland と合体して Somalia として独立; 主都 Mogadiscio》.

Italian sonnet🔗🔉

Itlian snnet n. 【詩学】 イタリア風ソネット[十四行詩] 《Petrarch 等によって始められたもので, 前半 8 行と後半 6 行の 2 部に分かれ, 前の 8 行は a b b a a b b a, 後の 6 行は c d e c d e, c d c d c d などの韻を踏む; Petrarchan sonnet ともいう; ⇒sonnet》. 1879

Italian vermouth🔗🔉

Itlian vermuth n. イタリアンベルモット 《イタリア産の甘口で濃い色のベルモット; cf. French vermouth》. 1896

Italian warehouse🔗🔉

Itlian wrehouse n. 《英》 イタリア食料品店 《パスタ類・乾果・オリーブ油などイタリア産食料品を売る店》. 1837

Italian warehouseman🔗🔉

Itlian wrehouseman n. 《英》 イタリア食料品商.

italic🔗🔉

i・tal・ic /tlk/ adj. 1 【活字】 イタリック(体)の. italic type イタリック 《1501 年に Venice の Aldus Manutius が初めて用いた斜体活字; cf. Gothic 4, Roman 4》. 2 [I-] a 古代イタリアの. b 古代イタリア人[語]の. c 【言語】 イタリック語派の. n. 1 [通例 pl.] 【活字】 イタリック(体) 《ローマン(体) (roman) に対し強調のため, または外来語・出版物名・船名などを示すために用いる斜体活字; タイプや手書きの場合には 1 本の下線で示す; cf. Roman 3, Gothic 2》. ・in italics イタリック(体)になって(いる), イタリック(体)で. ・I quote the passage; the italics are mine [in the original]. その一節を引用するが, イタリック(体)にしたのは筆者[原文のまま]である. 2 [I-] 【言語】 イタリック語派 《古代イタリアにおいて話された印欧語族の一派で Latin, Oscan などを含む》. 《adj.: 1563; n.: 1594》 L ItalicusItalia 'ITALY': ⇒-ic

Italicism🔗🔉

I・tal・i・cism /tlsz | -l-/ n.Italianism 3. 《1773》: ⇒↑, -ism

italicization🔗🔉

i・tal・i・ci・za・tion /tlszn, at- | tlsa-, -s-/ n. イタリック(体)の使用.

italicize🔗🔉

i・tal・i・cize /tlsz | -l-/ vt. 1 〈語・句を〉(強調や区別などのために)イタリックで印刷する. 2 (イタリックを指示するために)…に下線を 1 本引く. 3 強調する, 力説する; 目立たせる, 引き立てる; 浮彫りにする. ・The quietness of his tone italicized the malice of his reply. 彼の口調の穏やかなのがかえって彼の返答に含まれている悪意を強調した. vi. イタリックを使う. 《1795》: ⇒italic, -ize

Italiot🔗🔉

I・tal・i・ot /tlit, -lit | tlit, t-, -lit/ n., adj.Italiote. 1660

Italiote🔗🔉

I・tal・i・ote /tlit, -lit | tlit, t-, -lit/ n. 南部イタリアの古代ギリシャ植民地の住民. adj. 南部イタリアの古代ギリシャ植民地の住民の. 《1660》 Gk ItalitsItala 'ITALY'+-ts inhabitant

Italo-🔗🔉

I・tal・o- /tlo, -, - | tl, t-, tl-, t-/ 「イタリア(系)の (Italian); イタリアと…の間の (Italian and…)」の意の連結形. Italo-Austrian イタリアとオーストリアの. ★母音の前では通例 Ital- になる. ← L Italus

Italophil🔗🔉

tal・o・phl /-f/ adj.Italophile. 1920

Italophile🔗🔉

I・tal・o・phile /tlf, l-, - | tl()-, t-, tl-, t-/ n. 親イタリア家. adj. 親イタリア的な. 《1906》: ⇒↑, -phile

Italy🔗🔉

It・a・ly /li, i | tli, ti/ n. 1 イタリア 《ヨーロッパ南部の共和国; もと王国 (1870-1946); 面積 301,225 km, 首都 Rome; 公式名 the Italian Republic イタリア共和国; イタリア語名 Italia》. 2 イタリア半島. 《?a1200》 Itaille OF 〜 (F Italie) L Italia < ? Osc. Vitelia 《変形》 ← Vitel(l)iu 《原義》 land of cattle ← vitulus calf: 本来は南イタリアの突端部の地名[民族名]; 牡牛を崇拝したところからか

Itanagar🔗🔉

Ita・na・gar /ng | -tng(r/ n. イタナガル 《インド北東部 Arunachal Pradesh の州都》.

ITAR🔗🔉

ITAR /t | -t(r/ n. ロシア電報情報通信社, イタル 《ロシア国営の通信社; ソ連の TASS をロシアが継承するとともに Novosti をも吸収したもの; 対外ニュース配信のクレジットは ITAR-TASS》. 《頭字語》 ← Russ. I(nformatsionnoe) T(elegrafnoe) A(gentstvo) R(ossi) Information Telegraph Agency of Russia

Itasca, Lake🔗🔉

I・tas・ca /atsk/, Lake n. アイタスカ湖 《米国 Minnesota 州北部の小湖; Mississippi 川の水源》. ← L (ver)itas ca(put) true source: Mississippi 川の水源と考えられたところから

ITB🔗🔉

ITB 《略》 Industry Training Board.

ITC🔗🔉

ITC 《略》 《英》 Independent Television Commission 独立テレビ委員会 《BBC以外の民間テレビ放送の監督・認可を行う団体》.

itch🔗🔉

itch /t/ n. 1 かゆいこと, むずがゆさ, かゆみ, 掻痒(うよ). ・scratch an itch かゆいところをかく. ・have an itch かゆいところがある. 2 [通例 the 〜] 【病理】 疥癬(いせ), 皮癬(). ・have [suffer from] the itch 皮癬にかかる. the barber's itch ひげ湿疹(っし), かみそりまけ. 3 [通例 an 〜 または one's 〜 として] 〔…に対する〕むずむずするような[たまらない]ものほしさ, 熱望, 切望, 渇望 〔for〕; 〈…したいという〉じれったいような望み 〈to do〉. ・have an itch for money [honor] 金[名誉]が欲しくてたまらない. his itch to travel abroad 海外旅行がしたくてじっとしていられない気持ち. 4 情欲, 性欲 (lust). vi. 1a かゆい, むずがゆい. ・scratch where it itches かゆいところをかく. b 〈衣類などが〉体をかゆくさせる, ちくちくする. ・This undershirt itches. このシャツを着るとかゆくなる. 2 〔…が欲しくて〕たまらない 〔for, after〕; 〈…したくて〉むずむずする 〈to do〉. ・be itching for praise ほめてもらいたくてたまらない. itch after fame 名声を切望する. ・My hands itch to box his ears. 彼に往復びんたを食らわせたくて手がむずむずする. ・He was itching for the postman to come. 郵便屋が来るのを待ちかねていた. 3 〈皮膚を〉かく, ひっかく 《非標準的用法》. vt. 1 むずがゆくさせる, ちくちくさせる. 2 いらいらさせる, じらす, 不愉快にする. v.: ME (y)icche(n) < OE i(e)an, yan ← (WGmc) jukjan (Du. jeuken / G jucken). ― n.: ME yicche, icche < OE ye ← (v.)

itchiness🔗🔉

tch・i・ness n. むずむずすること, かゆいこと.

itching🔗🔉

tch・ing n. 1 かゆいこと. 2 欲しくてたまらないこと, 渇望. ・have an itching for… …が欲しくてたまらない. adj. 1 かゆい, むずむずする. 2 …したくてたまらない; 貪欲な. hve tching arsear 成句. hve an tching plmpalm 成句. OE: ⇒↑, -ing1,

itching powder🔗🔉

tching pwder n. かゆみ粉 《襟首などに入れてかゆがらせる; いたずら用》.

itch mite🔗🔉

tch mte n. 【動物】 ヒゼンダニ (Sarcoptes scabiei) 《皮癬()の原因になる寄生虫》. 1833

itchier <itchy>🔗🔉

itch・y /ti/ adj. (itch・i・er, -i・est; more , most ) 《口語》 1a かゆい. b 疥癬(いせ)[皮癬()]にかかった. 2 渇望する, 欲しくてむずむずする; 何かをしたがる. hve an tchy plmpalm 成句. hve [gt] tchy fetfoot 成句. hve tchy fngersfinger 成句. itch・i・ly /tli/ adv. 《1530》 ← ITCH (n.)+-Y

ITCZ🔗🔉

ITCZ 《略》 Intertropical Convergence Zone.

it'd🔗🔉

it'd /d | t-/ 《口語》 1 it would の縮約形. 2 it had の縮約形.

-ite🔗🔉

-ite /()t, at/ suf. 次の意味を表す名詞・形容詞を造る: 1 「…に関係ある人, …の住民, …の信奉者」. ・Israelite, Labo(u)rite, Semite, Wycliffite. 2 学術用語: a 岩石・鉱物の名称. ・dolomite, hematite. b 化石の名称. ・ammonite, trilobite. c 爆薬の名称. ・cordite, dynamite. d 製品の名称. ・bakelite, ebonite, vulcanite. e 動物体などの「節・一部分」. ・somite. ME (O)F 〜 L -ta, -ts Gk -ts (fem. -tis: ⇒-itis)

-ite🔗🔉

-ite /t, at | t, at/ suf. 1 形容詞語尾. ・definite, finite, polite. 2 名詞語尾. ・appetite, favorite. 3 動詞語尾. ・unite. L -tus (-re, -re で終わる動詞の p.p. 語尾)

-ite🔗🔉

-ite /at/ suf. 【化学】 名称が -ous acid の形をとる酸の「塩またはエステル」の意の名詞を造る. ・nitrite, sulphite. F 〜 《変形》 ← -ate ← NL -tum: ⇒-ate

item🔗🔉

i・tem /m | -tm, -tm/ n. 1 箇条, 項目, 条項; 種目, 品目, 細目. ・fifty items on the list 表の上の 50 の項目[品目]. ・budget items 予算項目. ・clothing items 衣料品. item by item 1 項目ごとに; 逐条的に. ・What's the next item on the agenda? 議題の次の項目は何か. 2 (新聞記事などの)項目; 新聞記事. ・an item of news =a news item 1 つのニュース. ・a front-page item 第一面の記事. ・local items (新聞の)地方記事, 地方だね. 3 《俗》 (誹謗()・煽情的な)記事, うわさの種, ゴシップ; (特に)スキャンダル. 4 【教育】 アイテム (⇒frame 17). 5 《廃》 訓戒, 警告 (warning); 暗示 (hint). ・give [take] (an) item. be an tem 《俗》 (長い間)性的関係にある. /《米》 ではまた tem/ adv. 《古》 1 (項目を次々に数えあげる場合に)一つ…. 2 (新しい事実・陳述などに特別の注意を与えるために)また同じく, さらにまた[同様に] (also). vt. 《古》 項目として記入する, 箇条書きにする; 一つ一つ数えあげる. 《adv.: a1398; n.: c1440》 L 〜 (adv.) just so, likewise ← ita so ← i- (pron. stem: ⇒he, it)+-em (adv. suf.): cf. idem ―――――――――――――――――――――――――――――― SYN 目: item 特にリストの中のいくつかのもののうちの一つ: two items on the list リストの中の 2 項目. detail 小さな特定の事実[項目]: every detail of the contract その契約の一つ一つの細目. particular 個々の事項: I remember all the particulars about the incident. その事件の細部を全部覚えている. ――――――――――――――――――――――――――――――

itemization <itemize>🔗🔉

i・tem・ize /mz | -t-/ vt. 項目分けにする, 箇条書きにする, 明細に記す. itemize expenses [a bill] 必要経費[勘定]を項目別に(詳しく)記す. ・an itemized account 明細精算書. i・tem・i・za・tion /mzn | -tma-, -m-/ n. tem・z・er n. 《1857》: ⇒↑, -ize

item veto🔗🔉

tem vto n. 【米法】 (州知事の有する歳出予算案などに対する)部分拒否権.

Itnez🔗🔉

I・tnez /Am.Sp. itnes/ n. イテネス(川) 《Guapor 川のボリビア語名》.

iter🔗🔉

it・er /t, t- | -t(r/ n. 【解剖】 導管; (特に)シルヴィウス導水管 (aqueduct of Sylvius). 《1598》 L 〜 'passage, journey, way, 《原義》 a walking' ← re to go

iterance🔗🔉

it・er・ance /rns | t-/ n.iteration. 《1604》: ⇒iterant, -ance

iterancy🔗🔉

t・er・an・cy /-rnsi/ n.iterance. 1889

iterant🔗🔉

it・er・ant /rnt | t-/ adj. 反復する, 繰り返す. iterant echoes こだまする山びこ. 《1626》 L iterantem (pres.p.) ← iterre (↓)

iterate🔗🔉

it・er・ate /rt | t-/ vt. 繰り返して言う[する], 繰り返す, 反復する (⇒repeat SYN). iterate a warning [an objection] 繰り返し警告を発する[異議を唱える]. 《1533》 ← L itertus (p.p.) ← iterre to do again, repeat ← iterum again ← iterus (compar.) ← i- (pron. stem: ⇒he, it)

iterated integral🔗🔉

ter・t・ed ntegral /-d- | -td-/ n. 【数学】 累次[反復]積分 《多重積分を, 一重積分を反復して求めること》.

iteration🔗🔉

it・er・a・tion /rn | t-/ n. 1 反復 (repetition). ・damnable iteration 全く嫌な繰返し (Shak., 1 Hen. IV 1. 2. 101). 2 【電算】 繰返し 《次の動作に移るたびに少しずつ修正を加えて, 一連の命令を繰り返し, 最終的な結果に到達する過程》. 《?a1425》 L iterti(n-): ⇒iterate, -ation

iterative🔗🔉

it・er・a・tive /rv, -r- | trt-, -rt-/ adj. 1 繰り返す, 反復の; 繰返しの多い. 2 【文法】 〈動詞が〉反復を表す, 反復相の (cf. frequentative). ・the iterative aspect 反復相. 3 【電算】 繰返しの. 4 【数学・論理】 =recursive. n. 【文法】 反復相. 〜・ly adv. 〜・ness n. 《1490》 F itratif, -ive LL itertvus (p.p.) ← L iterre 'to ITERATE': ⇒-ative

(I) tell a lie🔗🔉

(I) tll a le 《口語》 [発言を訂正して] 今のは間違い.

(I [I'll]) tell you what.🔗🔉

(I [I'll]) tll you wht. 《口語》 あのね話があるんだが, こうしたらどうだろうか《提言する時のことば》.

(I (will)) tell you what.🔗🔉

(I (will)) tll you wht. 《口語》 まあ聞きなさい, いい話[考え]がある.

研究社新英和大辞典ITで始まるの検索結果 1-92もっと読み込む