複数辞典一括検索+![]()
![]()
Sc🔗⭐🔉
Sc
《記号》 Seychelles 《URL ドメイン名》.
Sc🔗⭐🔉
Sc
《記号》 【化学】 scandium; 【気象】 stratocumulus.
SC🔗⭐🔉
SC
《略》 Security Council (of the United Nations) (国連)安全保障理事会; 【米郵便】 South Carolina (州); 【保険】 Salvage Corps; 【法律】 same case 同事件; 《英・豪》 【教育】 school certificate; L. Senatus Consultum (=decree of the Senate); 【法律】 senior counsel 年長バリスター; service certificate; 【米陸軍】 Signal Corps; 【カトリック】 Sisters of Charity; special constable; 【軍事】 Sanitary Corps; Staff College; Staff Corps; standing committee 常置委員会; statutory committee; 《カナダ》 Star of Courage; 【法律】 Supreme Court.
S/C🔗⭐🔉
S/C
《略》 【海上保険】 salvage charges 救助費.
sc.🔗⭐🔉
sc.
《略》 scale; scene; science; scientific; scilicet; screw; 【衡量】 scruple; sculpsit.
Sc.🔗⭐🔉
Sc.
《略》 Scandinavia; Scandinavian; science; scientific; Scotch; Scotland; Scots; Scottish; Sculptor.
s.c.🔗⭐🔉
s.c.
《略》 【海上保険】 salvage charges 救助費; scruple 薬量単位; self-contained; sharp cash 即金(払い); 【印刷】 single column; 【製紙】 sized and calendered; 【印刷】 small capital(s); 【冶金】 steel casting 鋼鋳造; 【製紙】 supercalendered.
scab🔗⭐🔉
scab /sk
b/→
n.
1a かさぶた, 痂皮(かひ) (crust).
b (エナメルの表面などに出る)かさぶた状のもの.
2 《口語・軽蔑》
a 労働組合不参加者, 非組合員.
b ストライキ[罷業]不参加者; スト[罷業]破り, スキャッブ (blackleg).
3 【獣医】 (家畜の)疥癬(かいせん), 皮癬(ひぜん) (scabies), (特に) =psoroptic mange.
4 【植物病理】
a 腐敗病《ジャガイモ・リンゴなどの皮にかさぶたが生じる; cf. apple scab, potato scab》.
b 腐敗病によるかさぶた.
5 【金属加工】
a 鋳肌(いはだ)のふくれ.
b 砂型の表面きず.
c 剥げ《圧延鋼材に現れる欠陥の一つ》.
6 【木工】 添え板《二つの部材をつなぐため, ボルトなどで取り付けられる小さな板》.
7 【物理】 衝撃剥離《物体に打撃を与えた時にそれと反対の部分がはがれ落ちること》.
8 《古》 いやな奴; 悪党, 悪漢 (scoundrel).
9 《古》 膿疱・鱗癬(りんせん)を作る皮膚病.
vi. (scabbed; scab・bing)
1 〈傷口が〉かさぶたを生じる, (ふさがって)治る.
・The wound scabbed over. 傷口にかさぶたができた.
2 《口語》 スト破りをする.
・scab on strikers 罷業者たちを裏切る.
3 【物理】 衝撃剥離する.
vt.
1 〈人〉にスト破りのレッテルを貼る, 〈人を〉スト破りとして扱う.
2 【物理】 衝撃剥離させる.
〜・l
ke adj.
《c1275》
ON
skabbr ← Gmc
skabb-: ⇒shabby
b/→
n.
1a かさぶた, 痂皮(かひ) (crust).
b (エナメルの表面などに出る)かさぶた状のもの.
2 《口語・軽蔑》
a 労働組合不参加者, 非組合員.
b ストライキ[罷業]不参加者; スト[罷業]破り, スキャッブ (blackleg).
3 【獣医】 (家畜の)疥癬(かいせん), 皮癬(ひぜん) (scabies), (特に) =psoroptic mange.
4 【植物病理】
a 腐敗病《ジャガイモ・リンゴなどの皮にかさぶたが生じる; cf. apple scab, potato scab》.
b 腐敗病によるかさぶた.
5 【金属加工】
a 鋳肌(いはだ)のふくれ.
b 砂型の表面きず.
c 剥げ《圧延鋼材に現れる欠陥の一つ》.
6 【木工】 添え板《二つの部材をつなぐため, ボルトなどで取り付けられる小さな板》.
7 【物理】 衝撃剥離《物体に打撃を与えた時にそれと反対の部分がはがれ落ちること》.
8 《古》 いやな奴; 悪党, 悪漢 (scoundrel).
9 《古》 膿疱・鱗癬(りんせん)を作る皮膚病.
vi. (scabbed; scab・bing)
1 〈傷口が〉かさぶたを生じる, (ふさがって)治る.
・The wound scabbed over. 傷口にかさぶたができた.
2 《口語》 スト破りをする.
・scab on strikers 罷業者たちを裏切る.
3 【物理】 衝撃剥離する.
vt.
1 〈人〉にスト破りのレッテルを貼る, 〈人を〉スト破りとして扱う.
2 【物理】 衝撃剥離させる.
〜・l
ke adj.
《c1275》
ON
skabbr ← Gmc
skabb-: ⇒shabby
Scabal🔗⭐🔉
Scab・al /sk
b
, -b
/
n. 【商標】 スキャバル《ベルギーの Scabal 社製の高級紳士服地》.
b
, -b
/
n. 【商標】 スキャバル《ベルギーの Scabal 社製の高級紳士服地》.
scabbard🔗⭐🔉
scab・bard /sk
b
d | -b
d/
n.
1 (刀剣などの金属または皮製の)鞘(さや).
2 《米》 拳銃入れ.
thr
w [fl
ng] aw
y the sc
bbard 飽くまで戦う, 断固とした態度に出る. 《a1674》
vt.
1 さやに入れる[納める].
2 《古》 (罰として)さやでたたく.
《c1400》 scauberd 《変形》 ← 《c1300》 sca(u)berc
AF
escauberc, (pl.) escaubers ← Gmc (cf. OHG sc
r blade, bergna to hide): cf. hauberk
b
d | -b
d/
n.
1 (刀剣などの金属または皮製の)鞘(さや).
2 《米》 拳銃入れ.
thr
w [fl
ng] aw
y the sc
bbard 飽くまで戦う, 断固とした態度に出る. 《a1674》
vt.
1 さやに入れる[納める].
2 《古》 (罰として)さやでたたく.
《c1400》 scauberd 《変形》 ← 《c1300》 sca(u)berc
AF
escauberc, (pl.) escaubers ← Gmc (cf. OHG sc
r blade, bergna to hide): cf. hauberk
scabbed🔗⭐🔉
scab・bed /sk
b
d, sk
bd/
adj.
1 かさぶたのある, かさぶただらけの.
2 疥癬(かいせん)[皮癬(ひぜん)]にかかった.
3 【植物病理】 腐敗病の.
・scabbed potatoes.
4 《廃》 取るに足らぬ, 卑小な (mean).
〜・ness n.
c1300
b
d, sk
bd/
adj.
1 かさぶたのある, かさぶただらけの.
2 疥癬(かいせん)[皮癬(ひぜん)]にかかった.
3 【植物病理】 腐敗病の.
・scabbed potatoes.
4 《廃》 取るに足らぬ, 卑小な (mean).
〜・ness n.
c1300
scabble🔗⭐🔉
scab・ble /sk
b
/
vt. (採石場で)〈石を〉荒仕上げ[削り]する.
sc
b・bler /-b
, -bl
| -b
(r, -bl-/ n.
《1620》 《変形》 ← 《1443》 scaple(n)
OF esc(h)apeler to dress timber
b
/
vt. (採石場で)〈石を〉荒仕上げ[削り]する.
sc
b・bler /-b
, -bl
| -b
(r, -bl-/ n.
《1620》 《変形》 ← 《1443》 scaple(n)
OF esc(h)apeler to dress timber
scabbier <scabby>🔗⭐🔉
scab・by /sk
bi/
adj. (scab・bi・er; -bi・est)
1 かさぶた (scab) でおおわれた, かさぶただらけの.
・a scabby skin.
2 疥癬(かいせん)[皮癬(ひぜん)]にかかった.
・a scabby dog.
3 《口語》 汚い, 卑劣な; みすぼらしい.
・a scabby trick.
4 【植物病理】 腐敗病の.
・scabby potatoes.
5 【金属加工】 〈鋳物が〉表面にふくれのある, へげきずのある.
6 【印刷】 不鮮明な.
sc
b・bi・ly /-b
li/ adv.
sc
b・bi・ness n.
《?a1425》 ← SCAB+-Y4: cf. MDu. schabbich
bi/
adj. (scab・bi・er; -bi・est)
1 かさぶた (scab) でおおわれた, かさぶただらけの.
・a scabby skin.
2 疥癬(かいせん)[皮癬(ひぜん)]にかかった.
・a scabby dog.
3 《口語》 汚い, 卑劣な; みすぼらしい.
・a scabby trick.
4 【植物病理】 腐敗病の.
・scabby potatoes.
5 【金属加工】 〈鋳物が〉表面にふくれのある, へげきずのある.
6 【印刷】 不鮮明な.
sc
b・bi・ly /-b
li/ adv.
sc
b・bi・ness n.
《?a1425》 ← SCAB+-Y4: cf. MDu. schabbich
scabby mouth🔗⭐🔉
scabetic <scabies>🔗⭐🔉
sca・bies /sk
biz, -bi
z/
n. (pl. 〜) 【病理・獣医】 (羊・牛, 時には人間に寄生する)疥癬(かいせん), 皮癬(ひぜん).
sca・bi・et・ic /sk
bi

k | -
t-←/ adj.
sca・bet・ic /sk
b

k | -t
k/ adj.
《a1400》
L scabi
s roughness, itch ← scabere to scratch

biz, -bi
z/
n. (pl. 〜) 【病理・獣医】 (羊・牛, 時には人間に寄生する)疥癬(かいせん), 皮癬(ひぜん).
sca・bi・et・ic /sk
bi

k | -
t-←/ adj.
sca・bet・ic /sk
b

k | -t
k/ adj.
《a1400》
L scabi
s roughness, itch ← scabere to scratch
scabiosa🔗⭐🔉
sca・bi・o・sa /sk
bi
s
, sk
b- | -
s
/
n. 【植物】
1 [S-] マツムシソウ属.
2 [s-] =scabious2.
← NL Scabiosa ← ML scabi
sa (herba) ← scab
osus (↓)

bi
s
, sk
b- | -
s
/
n. 【植物】
1 [S-] マツムシソウ属.
2 [s-] =scabious2.
← NL Scabiosa ← ML scabi
sa (herba) ← scab
osus (↓)
scabious1🔗⭐🔉
sca・bi・ous1 /sk
bi
s, sk
b-/
adj.
1 かさぶただらけの[から成る] (scabby).
2 疥癬(かいせん)[皮癬(ひぜん)]の(ような).
・scabious eruptions 皮癬性の吹出物.
《1603》
L scabi
sus: ⇒scabies, -ous

bi
s, sk
b-/
adj.
1 かさぶただらけの[から成る] (scabby).
2 疥癬(かいせん)[皮癬(ひぜん)]の(ような).
・scabious eruptions 皮癬性の吹出物.
《1603》
L scabi
sus: ⇒scabies, -ous
scabious2🔗⭐🔉
sca・bi・ous2 /sk
bi
s, sk
b-/
n.
1 【植物】 マツムシソウ属 (Scabiosa) の植物の総称《セイヨウマツムシソウ (S. atropurpurea) など》.
2 【植物】 欧州産マツムシソウ科の多年草 (Succisa pratensis).
《a1400》 scabiose
ML scabi
sa (herba) scabious (herb) ← L scabi
sus (↑)

bi
s, sk
b-/
n.
1 【植物】 マツムシソウ属 (Scabiosa) の植物の総称《セイヨウマツムシソウ (S. atropurpurea) など》.
2 【植物】 欧州産マツムシソウ科の多年草 (Succisa pratensis).
《a1400》 scabiose
ML scabi
sa (herba) scabious (herb) ← L scabi
sus (↑)
scabland🔗⭐🔉
sc
b・l
nd
n.
1 【地理】
a 火山溶岩地の不毛でごつごつした地形《米国北西部の Spokane 付近の地形はその一例》.
b でこぼこした不整地.
2 [しばしば pl.] scabland の地方.
1904
b・l
nd
n.
1 【地理】
a 火山溶岩地の不毛でごつごつした地形《米国北西部の Spokane 付近の地形はその一例》.
b でこぼこした不整地.
2 [しばしば pl.] scabland の地方.
1904
scabrid🔗⭐🔉
scab・rid /sk
br
d | -r
d/
adj. (表面が)ざらざらした, うろこ状の.
sca・brid・i・ty /sk
br


i | -d
ti/ n.
《1866》
LL scabridus ← scaber (↓)
br
d | -r
d/
adj. (表面が)ざらざらした, うろこ状の.
sca・brid・i・ty /sk
br


i | -d
ti/ n.
《1866》
LL scabridus ← scaber (↓)
scabrous🔗⭐🔉
scab・rous /sk
br
s, sk
b- | sk
b-, sk
b-/
adj.
1 (突起などで)ざらざらした, でこぼこのある.
・a scabrous leaf.
2 むずかしい, 厄介な (knotty).
・a scabrous problem.
3a 〈主題・場面など〉きわどい, 猥褻(わいせつ)な; いかがわしい, 品行の悪い.
b 不愉快な, 嫌な感じのする.
c しみだらけの, うす汚れた.
・scabrous furniture.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1549》
LL scabr
sus ← L scaber rough (cf. scabi
s roughness / scabere to scratch): ⇒-ous
br
s, sk
b- | sk
b-, sk
b-/
adj.
1 (突起などで)ざらざらした, でこぼこのある.
・a scabrous leaf.
2 むずかしい, 厄介な (knotty).
・a scabrous problem.
3a 〈主題・場面など〉きわどい, 猥褻(わいせつ)な; いかがわしい, 品行の悪い.
b 不愉快な, 嫌な感じのする.
c しみだらけの, うす汚れた.
・scabrous furniture.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1549》
LL scabr
sus ← L scaber rough (cf. scabi
s roughness / scabere to scratch): ⇒-ous
scabwort🔗⭐🔉
scad1🔗⭐🔉
scad1 /sk
d/
n. (pl. 〜, 〜s) 【魚類】 アジ科ムロアジ属 (Decapterus) の魚の総称《big-eyed scad, horse mackerel など》.
《1602》 《方言》 ? ← SHAD
d/
n. (pl. 〜, 〜s) 【魚類】 アジ科ムロアジ属 (Decapterus) の魚の総称《big-eyed scad, horse mackerel など》.
《1602》 《方言》 ? ← SHAD
scad2🔗⭐🔉
scad2 /sk
d/
n.
1 《米口語》 [a 〜 of, または 〜s of として] 多量, 多数, たくさん.
・a scad of fish たくさんの魚.
・scads of money 巨額の金.
2 《米古》 [通例 pl.] ドル (dollar); 金, 金銭 (money).
《1858》
? Norw. skadd (cf. shad)
《変形》 ? ← SCALD1
d/
n.
1 《米口語》 [a 〜 of, または 〜s of として] 多量, 多数, たくさん.
・a scad of fish たくさんの魚.
・scads of money 巨額の金.
2 《米古》 [通例 pl.] ドル (dollar); 金, 金銭 (money).
《1858》
? Norw. skadd (cf. shad)
《変形》 ? ← SCALD1
Scafell Pike🔗⭐🔉
Sc
・fell P
ke /sk
f
-, sk
- | sk
-/
n. スコーフェル峰《イングランド北西部, Cumbria 州の山; イングランドの最高峰 (978 m)》.
ME ← ? ON Sk
lafell 《原義》 'FELL5 with a SHIELING'
・fell P
ke /sk
f
-, sk
- | sk
-/
n. スコーフェル峰《イングランド北西部, Cumbria 州の山; イングランドの最高峰 (978 m)》.
ME ← ? ON Sk
lafell 《原義》 'FELL5 with a SHIELING'
scaffold🔗⭐🔉
scaf・fold /sk
f
d, -f
d, -fo
d | -f

d, -f
d, -f
d/→
n.
1 (建築・修繕・改装の際の)足場, 仮構え (scaffolding); (高層建築のガラス窓拭き用や画家の制作の際の)つり足場, (高所作業用の)ゴンドラ.
・a flying scaffold つり足場.
2a 処刑[死刑]台; 絞首台, 断頭台.
b [the 〜] 死刑.
・go to [mount] the scaffold 死刑に処せられる.
・send [bring] a person to the scaffold 人を死刑に処する.
3a (各種の目的のために組み立てる)組立てやぐら, 台.
b 《ニューイングランド》 =hayloft.
4 《古》 野外舞台; (野外の)組立てさじき, 観覧席.
5 【解剖・生物】 骨格, 骨組.
・the scaffold of the skull (胎児の)頭蓋の骨組.
6 【冶金】 (溶鉱炉の)棚吊り.
vt.
1 (建築の際に)…に足場を設ける.
2 足場に乗せる, 足場で支える.
3 〈議論などを〉しっかりと支える.
《1349》 scaffot, scaf(f)old
ONF escafaut=OF (e)scadafaut (F
chafaud) < VL
excatafalcum ← EX-1+
catafalcum 'CATAFALQUE'
f
d, -f
d, -fo
d | -f

d, -f
d, -f
d/→
n.
1 (建築・修繕・改装の際の)足場, 仮構え (scaffolding); (高層建築のガラス窓拭き用や画家の制作の際の)つり足場, (高所作業用の)ゴンドラ.
・a flying scaffold つり足場.
2a 処刑[死刑]台; 絞首台, 断頭台.
b [the 〜] 死刑.
・go to [mount] the scaffold 死刑に処せられる.
・send [bring] a person to the scaffold 人を死刑に処する.
3a (各種の目的のために組み立てる)組立てやぐら, 台.
b 《ニューイングランド》 =hayloft.
4 《古》 野外舞台; (野外の)組立てさじき, 観覧席.
5 【解剖・生物】 骨格, 骨組.
・the scaffold of the skull (胎児の)頭蓋の骨組.
6 【冶金】 (溶鉱炉の)棚吊り.
vt.
1 (建築の際に)…に足場を設ける.
2 足場に乗せる, 足場で支える.
3 〈議論などを〉しっかりと支える.
《1349》 scaffot, scaf(f)old
ONF escafaut=OF (e)scadafaut (F
chafaud) < VL
excatafalcum ← EX-1+
catafalcum 'CATAFALQUE'
scaffoldage🔗⭐🔉
scaffolder🔗⭐🔉
scaf・fold・er /sk
f
d
, -f
-, -fo
- | -f

d
(r, -f
-, -f
-/
n. 足場を組み立てる人.
(1597) 1864
f
d
, -f
-, -fo
- | -f

d
(r, -f
-, -f
-/
n. 足場を組み立てる人.
(1597) 1864
scaffolding🔗⭐🔉
scaf・fold・ing /sk
f
d
, -f
-, -fo
- | -f

-, -f
, -f
-/
n.
1 足場 (scaffold), 足代(あししろ).
2 [集合的] 足場材料.
3 足場作り.
4a あるものの構造[基礎, 外形]を支える骨組み.
b あるものを確認[確証]する証拠.
1347-48
f
d
, -f
-, -fo
- | -f

-, -f
, -f
-/
n.
1 足場 (scaffold), 足代(あししろ).
2 [集合的] 足場材料.
3 足場作り.
4a あるものの構造[基礎, 外形]を支える骨組み.
b あるものを確認[確証]する証拠.
1347-48
scaffold nail🔗⭐🔉
sc
ffold n
il
n. 足場用の釘《深く入り過ぎず容易に抜けるように頭が二段になって止めがついている; double-headed nail, staging nail ともいう》.
ffold n
il
n. 足場用の釘《深く入り過ぎず容易に抜けるように頭が二段になって止めがついている; double-headed nail, staging nail ともいう》.
scag1🔗⭐🔉
scag1 /sk
g/
n. 《米俗》
1 質の悪いヘロイン (heroin) 《skag ともいう》.
2 たばこ(の吸いさし).
3 醜い女.
1967?
g/
n. 《米俗》
1 質の悪いヘロイン (heroin) 《skag ともいう》.
2 たばこ(の吸いさし).
3 醜い女.
1967?
scag2🔗⭐🔉
scag2 /sk
g/ 《南ウェールズ・南西英方言》
n. 衣服の裂け目.
vt. 〈布を〉裂く.
g/ 《南ウェールズ・南西英方言》
n. 衣服の裂け目.
vt. 〈布を〉裂く.
scaglia🔗⭐🔉
sca・glia /sk
lj
; It. sk

a/
n. 【岩石】 スカリャ《(南アルプス産の)白色または赤色石灰岩》.
《1774》
It. 〜 'scale'
(WGmc)
skal
: cf. scale3

lj
; It. sk

a/
n. 【岩石】 スカリャ《(南アルプス産の)白色または赤色石灰岩》.
《1774》
It. 〜 'scale'
(WGmc)
skal
: cf. scale3
scagliola🔗⭐🔉
sca・glio・la /sk
lj
l
| -lj
-; It. ska


la/
n. スカリオラ《大理石のくずなどで造る人造[模造]大理石》.
《1582》
It. scagliuola (dim.) ← scaglia (↑)
lj
l
| -lj
-; It. ska


la/
n. スカリオラ《大理石のくずなどで造る人造[模造]大理石》.
《1582》
It. scagliuola (dim.) ← scaglia (↑)
scaife🔗⭐🔉
scaife /sk
f/
n. スケイフ《金剛砂とオリーブ油が塗布処理してある宝石・工業用ダイヤモンド研磨盤》.
《1793》
? Du. schijf disk, wheel: cog. G Scheibe

f/
n. スケイフ《金剛砂とオリーブ油が塗布処理してある宝石・工業用ダイヤモンド研磨盤》.
《1793》
? Du. schijf disk, wheel: cog. G Scheibe
scala🔗⭐🔉
sca・la /sk
l
| sk
-, sk
-/
n. (pl. -lae /-li
/) 【解剖】 (内耳の蝸牛の)階, らせん階段様構造.
← NL 〜 ← L 〜: ⇒scale1

l
| sk
-, sk
-/
n. (pl. -lae /-li
/) 【解剖】 (内耳の蝸牛の)階, らせん階段様構造.
← NL 〜 ← L 〜: ⇒scale1
Scala🔗⭐🔉
Sca・la /sk
l
; It. sk
la/
n. [La 〜] スカラ座《Milan にある世界有数の歌劇場; 1778 年開場》.

It. 〜: Santa Maria alla Scala 教会の跡地に建てられたことから: It. scala は L scala (⇒scale1) にさかのぼる

l
; It. sk
la/
n. [La 〜] スカラ座《Milan にある世界有数の歌劇場; 1778 年開場》.

It. 〜: Santa Maria alla Scala 教会の跡地に建てられたことから: It. scala は L scala (⇒scale1) にさかのぼる
scalable1🔗⭐🔉
scal・a・ble1 /sk
l
b
/
adj.
1 〈山など〉登攀(とうはん)可能な, 登れる.
2 【電算】 スケーラブルな《拡大・縮小しても乱れを生じない》.
3 大規模に実現可能な《規模を大きくしても費用などがそれほど増加しない》.
〜・ness n.
sc
l・a・bly /-b
i/ adv.
1579-80

l
b
/
adj.
1 〈山など〉登攀(とうはん)可能な, 登れる.
2 【電算】 スケーラブルな《拡大・縮小しても乱れを生じない》.
3 大規模に実現可能な《規模を大きくしても費用などがそれほど増加しない》.
〜・ness n.
sc
l・a・bly /-b
i/ adv.
1579-80
scalable2🔗⭐🔉
scal・a・ble2 /sk
l
b
/
adj. (はかりで)量れる; (尺度で)測れる.
1936

l
b
/
adj. (はかりで)量れる; (尺度で)測れる.
1936
scalable3🔗⭐🔉
scal・a・ble3 /sk
l
b
/
adj. うろこ (scales) が落とせる.
1579

l
b
/
adj. うろこ (scales) が落とせる.
1579
scala cordonata🔗⭐🔉
sca・la cor・do・na・ta /sk
l
k


n


| -k
d
n
t
; It. sk
lakordon
ta/
It. n. (pl. sca・le cor・do・na・te /sk
le
k


n
te
| -k
d
n
te
; It. sk
lakordon
te/) (幅の広いわずかに傾斜した階段状の)坂道.

It. 〜: ⇒scale1, cordon, -ate1

l
k


n


| -k
d
n
t
; It. sk
lakordon
ta/
It. n. (pl. sca・le cor・do・na・te /sk
le
k


n
te
| -k
d
n
te
; It. sk
lakordon
te/) (幅の広いわずかに傾斜した階段状の)坂道.

It. 〜: ⇒scale1, cordon, -ate1
scalae mediae🔗⭐🔉
scalae mediae
n. scala media の複数形.
n. scala media の複数形.
scalae tympanorum🔗⭐🔉
scalae tympanorum
n. scala tympani の複数形.
n. scala tympani の複数形.
scalae vestibulorum🔗⭐🔉
scalae vestibulorum
n. scala vestibuli の複数形.
n. scala vestibuli の複数形.
scalage🔗⭐🔉
scal・age /sk
l
d
/
n. 《米》
1 (見積もり高よりの)減少歩合い, 減り, 減り高; (自然減少を見越しての)天引高.
2 (重量・面積などの)測定 (scaling).
3 【林業】 (丸太の)見積もり石数.
《1878》 ← SCALE1+-AGE

l
d
/
n. 《米》
1 (見積もり高よりの)減少歩合い, 減り, 減り高; (自然減少を見越しての)天引高.
2 (重量・面積などの)測定 (scaling).
3 【林業】 (丸太の)見積もり石数.
《1878》 ← SCALE1+-AGE
scalae mediae <scala media>🔗⭐🔉
sc
・la m
・di・a /sk
l
m

i
| -di
/
n. (pl. scalae me・di・ae /-m

i
| -d
-/) 【解剖】 中央階《内耳の蝸牛内の階の一つで, コルチ器 (organ of Corti) を含む管》.
・la m
・di・a /sk
l
m

i
| -di
/
n. (pl. scalae me・di・ae /-m

i
| -d
-/) 【解剖】 中央階《内耳の蝸牛内の階の一つで, コルチ器 (organ of Corti) を含む管》.
scalar🔗⭐🔉
sca・lar /sk
l
, -l
| -l
(r, -l
(r/
n.
1 【数学】 スカラー, 数量《数ないしはそれに準じる量をベクトル (vector) に対していう》.
2 【物理】 スカラー量《大きさはあるが方向をもたない量》.
adj.
1 【生物】 =scalariform.
2 【数学】 スカラーの.
3 【物理】 スカラーの.
・a scalar meson スカラー中間子《スピン 0 のもの》.
・⇒scalar field.
《1656》
L sc
l
ris ← sc
lae ladder: ⇒scale1

l
, -l
| -l
(r, -l
(r/
n.
1 【数学】 スカラー, 数量《数ないしはそれに準じる量をベクトル (vector) に対していう》.
2 【物理】 スカラー量《大きさはあるが方向をもたない量》.
adj.
1 【生物】 =scalariform.
2 【数学】 スカラーの.
3 【物理】 スカラーの.
・a scalar meson スカラー中間子《スピン 0 のもの》.
・⇒scalar field.
《1656》
L sc
l
ris ← sc
lae ladder: ⇒scale1
scalare🔗⭐🔉
sca・la・re /sk
l
ri, -l
ri | -l
ri, -l
ri/
n. 【魚類】 エンゼルフイッシュ (Pterophyllum scalare) 《南米北部地方産カワスズメ科の観賞用に飼育される熱帯淡水魚; 胴が上下に平たく黒と銀色のしまをもつ; angelfish ともいう》.
《1928》 ← NL Scalare (neut.) ← L sc
l
ris (↑): しま状の模様があることから
l
ri, -l
ri | -l
ri, -l
ri/
n. 【魚類】 エンゼルフイッシュ (Pterophyllum scalare) 《南米北部地方産カワスズメ科の観賞用に飼育される熱帯淡水魚; 胴が上下に平たく黒と銀色のしまをもつ; angelfish ともいう》.
《1928》 ← NL Scalare (neut.) ← L sc
l
ris (↑): しま状の模様があることから
scalar field🔗⭐🔉
scalariform🔗⭐🔉
sca・lar・i・form /sk
l
r
f
m, -l
r- | -l
r
f
m/
adj. 【動・植物】 はしご状の.
《1836》 ← NL sc
l
riformis: ⇒scalar, -form
l
r
f
m, -l
r- | -l
r
f
m/
adj. 【動・植物】 はしご状の.
《1836》 ← NL sc
l
riformis: ⇒scalar, -form
scalar product🔗⭐🔉
sc
lar pr
duct
n. 【数学】 スカラー積, 内積《2 つのベクトルの大きさに, その間の角の余弦を掛けたもの; inner product ともいう; a・b [A・B] のようにドット (dot) を用いて表したときは, dot product ともいう; cf. vector product》.
lar pr
duct
n. 【数学】 スカラー積, 内積《2 つのベクトルの大きさに, その間の角の余弦を掛けたもの; inner product ともいう; a・b [A・B] のようにドット (dot) を用いて表したときは, dot product ともいう; cf. vector product》.
scalar triple product🔗⭐🔉
sc
lar tr
ple pr
duct
n. 【数学】 スカラー三重積《3 つのベクトル a, b, c で作られる平行六面体の体積に適当に符号をつけたもの; u・v・w や [u, v, w] などで表す; triple scalar product ともいう》.
1901
lar tr
ple pr
duct
n. 【数学】 スカラー三重積《3 つのベクトル a, b, c で作られる平行六面体の体積に適当に符号をつけたもの; u・v・w や [u, v, w] などで表す; triple scalar product ともいう》.
1901
scalation🔗⭐🔉
sca・la・tion /ske
l


n/
n. 【動物】 鱗(りん)用《うろこの構造とその配列》.
← SCALE3+-ATION
l


n/
n. 【動物】 鱗(りん)用《うろこの構造とその配列》.
← SCALE3+-ATION
scalae tympanorum <scala tympani>🔗⭐🔉
sc
la t
m・pa・ni /-t
mp
n
, -n
/
n. (pl. scalae tym・pa・no・rum /-t
mp
n
r
m/) 【解剖】 鼓室階《内耳の蝸牛内の階の一つで, 最上部の蝸牛孔で前庭階と連絡する》.
《1712》: tympani:
L tympan
(gen.) 'of a TYMPANUM'
la t
m・pa・ni /-t
mp
n
, -n
/
n. (pl. scalae tym・pa・no・rum /-t
mp
n
r
m/) 【解剖】 鼓室階《内耳の蝸牛内の階の一つで, 最上部の蝸牛孔で前庭階と連絡する》.
《1712》: tympani:
L tympan
(gen.) 'of a TYMPANUM'
scalae vestibulorum <scala vestibuli>🔗⭐🔉
sc
la ves・t
b・u・li /v
st
bj
l
, -l
/
n. (pl. scalae ves・ti・bu・lo・rum /v
st
bj
l
r
m/) 【解剖】 前庭階《内耳の蝸牛内の階の一つ; 最上部の蝸牛孔で鼓室階と連絡する》.
《1712》: vestibuli:
L vestibul
(gen.) 'of a VESTIBULE'
la ves・t
b・u・li /v
st
bj
l
, -l
/
n. (pl. scalae ves・ti・bu・lo・rum /v
st
bj
l
r
m/) 【解剖】 前庭階《内耳の蝸牛内の階の一つ; 最上部の蝸牛孔で鼓室階と連絡する》.
《1712》: vestibuli:
L vestibul
(gen.) 'of a VESTIBULE'
scalawag🔗⭐🔉
scal・a・wag /sk
l
w
g/
n.
1 《口語》 ごくつぶし, やくざ者.
2 からだの小さい動物, 栄養不良の動物.
3 《米》 スキャラワグ《米国で南北戦争後の再建時代 (1865-70) に共和党員として活躍した南部白人; 南部民主党員による軽蔑的な用語; cf. carpetbagger 1 b》.
・Scalawags were considered as traitors by their fellow Southerners in those days. 当時スキャラワグは南部人の仲間から裏切り者とみなされていた.
《1848》 《原義》 undersized (i.e., worthless) animal 《転訛》 ? ← Scalloway (Shetland の地名): Shetland 産の小馬にたとえた?
l
w
g/
n.
1 《口語》 ごくつぶし, やくざ者.
2 からだの小さい動物, 栄養不良の動物.
3 《米》 スキャラワグ《米国で南北戦争後の再建時代 (1865-70) に共和党員として活躍した南部白人; 南部民主党員による軽蔑的な用語; cf. carpetbagger 1 b》.
・Scalawags were considered as traitors by their fellow Southerners in those days. 当時スキャラワグは南部人の仲間から裏切り者とみなされていた.
《1848》 《原義》 undersized (i.e., worthless) animal 《転訛》 ? ← Scalloway (Shetland の地名): Shetland 産の小馬にたとえた?
scald1🔗⭐🔉
scald1 /sk

d, sk

d | sk

d/→
vt.
1a (熱湯や湯気などで)やけどをさせる (cf. burn 3 a).
・scald oneself with boiling water 熱湯でやけどをする.
・be scalded to death やけどで死ぬ.
・Don't scald your lips in another man's porridge. 《諺》 余計な世話で手を焼くな.
b 《方言》 〈日光などが〉焦がす, 焼く.
・sun-scalded sands 陽光で熱くなった砂丘.
2a 〈器具を〉熱湯で消毒する; 熱処理する, 煮沸する, 湯ですすぐ 〈out〉.
・scald (out) a vessel.
b (果物・野菜の薄皮を取るため, または鶏の羽毛を取るため)熱(湯)処理する, 湯通しにする.
・scald a tomato.
c 〈牛乳などを〉沸騰点近くまで熱する.
・scald milk.
3 (熱湯でやけどするように)ひりひりさせる.
4 《アイル》 悩ませる (worry), 苦しませる (torment).
vi.
1 やけどする; やけどのように痛む.
2 〈りんごなどが〉蒸れ腐れする.
l
ke a sc
lded c
t 猛烈な勢いで(動き回る).
n.
1 (熱湯や湯気による)やけど.
・an ointment for scalds and burns (熱)湯傷と火傷に効くぬり薬.
2 煮沸; 熱湯消毒.
3 【植物病理】
a (リンゴなどの)蒸れ腐れ, うれ腐れ.
b (炎熱による)木の葉の変色, 日焼け.
4 =scall.
5 【獣医】 羊の趾間腐爛.
g
t a g
od sc
ld on 《方言》 …に成功する.
adj. =scalded.
《?a1200》
ONF escalder =OF eschalder (F
chauder) < LL excald
re to wash in hot water ← L EX-1+cal(i)dus hot (⇒caldron)


d, sk

d | sk

d/→
vt.
1a (熱湯や湯気などで)やけどをさせる (cf. burn 3 a).
・scald oneself with boiling water 熱湯でやけどをする.
・be scalded to death やけどで死ぬ.
・Don't scald your lips in another man's porridge. 《諺》 余計な世話で手を焼くな.
b 《方言》 〈日光などが〉焦がす, 焼く.
・sun-scalded sands 陽光で熱くなった砂丘.
2a 〈器具を〉熱湯で消毒する; 熱処理する, 煮沸する, 湯ですすぐ 〈out〉.
・scald (out) a vessel.
b (果物・野菜の薄皮を取るため, または鶏の羽毛を取るため)熱(湯)処理する, 湯通しにする.
・scald a tomato.
c 〈牛乳などを〉沸騰点近くまで熱する.
・scald milk.
3 (熱湯でやけどするように)ひりひりさせる.
4 《アイル》 悩ませる (worry), 苦しませる (torment).
vi.
1 やけどする; やけどのように痛む.
2 〈りんごなどが〉蒸れ腐れする.
l
ke a sc
lded c
t 猛烈な勢いで(動き回る).
n.
1 (熱湯や湯気による)やけど.
・an ointment for scalds and burns (熱)湯傷と火傷に効くぬり薬.
2 煮沸; 熱湯消毒.
3 【植物病理】
a (リンゴなどの)蒸れ腐れ, うれ腐れ.
b (炎熱による)木の葉の変色, 日焼け.
4 =scall.
5 【獣医】 羊の趾間腐爛.
g
t a g
od sc
ld on 《方言》 …に成功する.
adj. =scalded.
《?a1200》
ONF escalder =OF eschalder (F
chauder) < LL excald
re to wash in hot water ← L EX-1+cal(i)dus hot (⇒caldron)
scald3🔗⭐🔉
scald3 /sk

d, sk

d | sk

d/
adj. 《古》
1 汚い, 卑劣な.
2 下劣な, 見下げた.
《c1500》 ← SCALL+-ED 2


d, sk

d | sk

d/
adj. 《古》
1 汚い, 卑劣な.
2 下劣な, 見下げた.
《c1500》 ← SCALL+-ED 2
scald crow🔗⭐🔉
scalded🔗⭐🔉
sc
ld・ed
adj.
1 熱(湯)処理をした, 湯通しした.
・a scalded meal.
2 沸騰点近くまで熱した.
・scalded cream 牛乳を沸騰点近くまで熱して冷ましてから取ったクリーム.
1494
ld・ed
adj.
1 熱(湯)処理をした, 湯通しした.
・a scalded meal.
2 沸騰点近くまで熱した.
・scalded cream 牛乳を沸騰点近くまで熱して冷ましてから取ったクリーム.
1494
scalder🔗⭐🔉
sc
ld・er
n. 熱湯消毒器, 煮沸器.
ld・er
n. 熱湯消毒器, 煮沸器.
scaldfish🔗⭐🔉
sc
ld・f
sh
n. 【魚類】 ヨーロッパ産ナガダルマガレイ属の小型のカレイ (Arnoglossus laterna) 《うろこが大きい》.
《1812》 ← ? scald3 scabby+FISH1
ld・f
sh
n. 【魚類】 ヨーロッパ産ナガダルマガレイ属の小型のカレイ (Arnoglossus laterna) 《うろこが大きい》.
《1812》 ← ? scald3 scabby+FISH1
scald head🔗⭐🔉
sc
ld h
ad
n. 《古》 白癬(はくせん)などにかかった頭.
《1546》: ⇒SCALD3
ld h
ad
n. 《古》 白癬(はくせん)などにかかった頭.
《1546》: ⇒SCALD3
scalding🔗⭐🔉
scald・ing /sk

d
, sk

d- | sk

d-/→
adj.
1 やけどをさせるような; ひりひりする, 刺すような (biting).
・scalding tears (悲嘆の)熱い涙.
2 煮えたぎっている.
・scalding water.
3a 燃えるような, 強烈な.
・the scalding sun.
b [副詞的に] やけどをするほど (cf. scorching 1 c).
・scalding hot.
4 〈批評・意見など〉鋭い, 痛烈な, 辛辣(しんらつ)な.
n.
1 熱(湯)処理, 湯通し.
2 [pl.] 《古》 熱湯, 煮沸した液体.
3 【植物病理】 =scald1 3.
《a1398》: ⇒scald1, -ing1, 2


d
, sk

d- | sk

d-/→
adj.
1 やけどをさせるような; ひりひりする, 刺すような (biting).
・scalding tears (悲嘆の)熱い涙.
2 煮えたぎっている.
・scalding water.
3a 燃えるような, 強烈な.
・the scalding sun.
b [副詞的に] やけどをするほど (cf. scorching 1 c).
・scalding hot.
4 〈批評・意見など〉鋭い, 痛烈な, 辛辣(しんらつ)な.
n.
1 熱(湯)処理, 湯通し.
2 [pl.] 《古》 熱湯, 煮沸した液体.
3 【植物病理】 =scald1 3.
《a1398》: ⇒scald1, -ing1, 2
scaldini <scaldino>🔗⭐🔉
scal・di・no /sk

d
no
| -n
; It. skald
no/
n. (pl. -di・ni /-ni
; It. -ni/) (イタリアで使う)陶器製の手あぶり火ばち.
《1866》
It. 〜 ← scaldare to make hot or warm: cf. scald1


d
no
| -n
; It. skald
no/
n. (pl. -di・ni /-ni
; It. -ni/) (イタリアで使う)陶器製の手あぶり火ばち.
《1866》
It. 〜 ← scaldare to make hot or warm: cf. scald1
scale1🔗⭐🔉
scale1 /sk

/→
n.
1 規模, 仕掛け, スケール.
・on a small scale 小規模に, 小ぢんまりと.
・on a large [grand, vast, national, global] scale 大規模に, 大々的に[全国的に, 全世界的に].
・an achievement [a catastrophe] on [of] this [that, such a] scale この[その]規模の業績[大災害].
・economies of scale=scale economies.
【日英比較】 日本語では「スケール」を「人の度量の大きさ・見識の深さ」の意味で用いることがあるが, 英語では caliber を用いるのが普通. 「スケールの大きい人」は a person of a high caliber という.
2a 目盛り, 度盛り, 尺度.
・the scale on a slide rule, thermometer, etc.
・The scale on this rule is in centimeters. この物差しの目盛りはセンチである.
b (距離・面積などを計る目盛りつきの)物差し, 定規, スケール.
・⇒architects' scale, engineer's scale, logarithmic scale.
c (グラフ・図面・地図などに添えた)縮尺線.
3 (物価・賃金・課税などの)率; 等級表, 賃金表.
・a scale of charges [wages, pensions] 料金[賃金, 年金]率.
4 階級, 等級 (gradation).
・the social scale 社会階級.
・be [rank] high [low] in the scale of civilization 文明度が高い[低い].
・sink [rise] in the scale 等級が下がる[上がる], 下位に落ちる[上位になる].
・On a scale of 1 to 10, I'd give her (an) 8, but he goes right off the scale altogether! 10 段階で彼女には 8 を与えたいが, 彼はまったく等外だ.
5 (実物に対する模型・地図・写真などの)大きさ, 比例 (relative dimensions).
・a map on [drawn to] a scale of one inch to a mile 1 マイル 1 インチの割合でかいた [1 マイル 1 インチ縮尺の]地図.
・a picture of an object reduced to a scale of one-tenth of the natural size 実物の 1/10 大の縮小図.
・a large-[small-]scale map 大[小]縮尺地図.
・a scale model 縮尺模型, スケールモデル.
・a proportional [proportionate] scale 比例尺.
・a reduced scale 縮尺.
・an enlarged scale 拡大尺.
6 【音楽】 音階.
・a major [minor] scale 長[短]音階.
・a chromatic [diatonic] scale 半[全]音階.
・a pentatonic [whole-tone, 12-tone] scale 五音[全音, 十二音]音階.
・scale notes 音階固有音.
・learn [practice] one's scales 音階の勉強[練習]をする.
・play [sing] one's scales 音階を奏する[歌う].
・run over one's scales 音階の速度を速めて復習的に弾く.
・⇒harmonic minor scale, melodic minor scale, natural minor scale.
7 【数学】 記数法, 進法 (scale of notation).
・the binary [ternary, decimal, duodecimal] scale 二[三, 十, 十二]進法.
8 【教育・心理】 測定尺度《段階的に知能測定や人格評価を可能とする検査法によって規定された尺度》.
9a 《廃》 はしご.
b 《廃》 階段.
c 《古》 登るためのもの.
in sc
le 一定の尺度に応じて, 釣り合いが取れて 〔with〕.
・The house is in scale with its setting. その家は環境と釣り合っている.
ut of sc
le 一定の尺度からはずれて, 釣り合いが取れないで 〔with〕.
to sc
le 一定の割合で, 一定の比例に応じて, 案分比例で.
・a plan [map] (drawn) to scale 一定の比例に応じて描かれた設計図[地図]. 《(1793) 1889》.
vt.
1a 〈山など〉に登る (⇒climb SYN).
・scale a mountain.
b …にはしごで登る.
c はしごを登って攻める.
・scale a walled town.
2 (努力して)〈高い所〉に登る, 達する, 極める.
3 縮尺[比例尺]で〈図を〉引く, 比例尺で設計する, 一定の割合で造る, 率に応じて決める.
・scale a map.
4a 〈人物・品物などを〉一定の基準で判断[評価, 試験]する.
b 一定の率で制限する[作る, 決める].
5 《米》 【林業】
a 〈丸太を〉測る.
b 〈森林の立木など〉の石数 (board feet) を概算する.
vi.
1 はしごで登る; よじ登る.
2 はしご[階段, 段階]になっている.
3 〈量が〉釣り合いが取れている.
4 【音楽】 音階を奏する[歌う]; 〈声が〉高まる.
5 【林業】
a 〈丸太が〉測って…である.
・scale about 30 feet.
b 〈立木などが〉…の石数と概算される.
・scale thirty thousand board feet an acre.
sc
le b
ck 《米》 率に応じて減らす (scale down).
sc
le d
wn [
p]
(1) 率に応じて減じる[増す].
・scale up [down] a person's pay.
・scale production up [down] 生産を一定率で上げる[下げる].
(2) 比例縮小[拡大]する.
・scale up [down] a map 地図を拡大[縮小]する.
《1887》
《1391》
L sc
lae (pl.) steps, ladder ← scandere to climb: cf. scan


/→
n.
1 規模, 仕掛け, スケール.
・on a small scale 小規模に, 小ぢんまりと.
・on a large [grand, vast, national, global] scale 大規模に, 大々的に[全国的に, 全世界的に].
・an achievement [a catastrophe] on [of] this [that, such a] scale この[その]規模の業績[大災害].
・economies of scale=scale economies.
【日英比較】 日本語では「スケール」を「人の度量の大きさ・見識の深さ」の意味で用いることがあるが, 英語では caliber を用いるのが普通. 「スケールの大きい人」は a person of a high caliber という.
2a 目盛り, 度盛り, 尺度.
・the scale on a slide rule, thermometer, etc.
・The scale on this rule is in centimeters. この物差しの目盛りはセンチである.
b (距離・面積などを計る目盛りつきの)物差し, 定規, スケール.
・⇒architects' scale, engineer's scale, logarithmic scale.
c (グラフ・図面・地図などに添えた)縮尺線.
3 (物価・賃金・課税などの)率; 等級表, 賃金表.
・a scale of charges [wages, pensions] 料金[賃金, 年金]率.
4 階級, 等級 (gradation).
・the social scale 社会階級.
・be [rank] high [low] in the scale of civilization 文明度が高い[低い].
・sink [rise] in the scale 等級が下がる[上がる], 下位に落ちる[上位になる].
・On a scale of 1 to 10, I'd give her (an) 8, but he goes right off the scale altogether! 10 段階で彼女には 8 を与えたいが, 彼はまったく等外だ.
5 (実物に対する模型・地図・写真などの)大きさ, 比例 (relative dimensions).
・a map on [drawn to] a scale of one inch to a mile 1 マイル 1 インチの割合でかいた [1 マイル 1 インチ縮尺の]地図.
・a picture of an object reduced to a scale of one-tenth of the natural size 実物の 1/10 大の縮小図.
・a large-[small-]scale map 大[小]縮尺地図.
・a scale model 縮尺模型, スケールモデル.
・a proportional [proportionate] scale 比例尺.
・a reduced scale 縮尺.
・an enlarged scale 拡大尺.
6 【音楽】 音階.
・a major [minor] scale 長[短]音階.
・a chromatic [diatonic] scale 半[全]音階.
・a pentatonic [whole-tone, 12-tone] scale 五音[全音, 十二音]音階.
・scale notes 音階固有音.
・learn [practice] one's scales 音階の勉強[練習]をする.
・play [sing] one's scales 音階を奏する[歌う].
・run over one's scales 音階の速度を速めて復習的に弾く.
・⇒harmonic minor scale, melodic minor scale, natural minor scale.
7 【数学】 記数法, 進法 (scale of notation).
・the binary [ternary, decimal, duodecimal] scale 二[三, 十, 十二]進法.
8 【教育・心理】 測定尺度《段階的に知能測定や人格評価を可能とする検査法によって規定された尺度》.
9a 《廃》 はしご.
b 《廃》 階段.
c 《古》 登るためのもの.
in sc
le 一定の尺度に応じて, 釣り合いが取れて 〔with〕.
・The house is in scale with its setting. その家は環境と釣り合っている.
ut of sc
le 一定の尺度からはずれて, 釣り合いが取れないで 〔with〕.
to sc
le 一定の割合で, 一定の比例に応じて, 案分比例で.
・a plan [map] (drawn) to scale 一定の比例に応じて描かれた設計図[地図]. 《(1793) 1889》.
vt.
1a 〈山など〉に登る (⇒climb SYN).
・scale a mountain.
b …にはしごで登る.
c はしごを登って攻める.
・scale a walled town.
2 (努力して)〈高い所〉に登る, 達する, 極める.
3 縮尺[比例尺]で〈図を〉引く, 比例尺で設計する, 一定の割合で造る, 率に応じて決める.
・scale a map.
4a 〈人物・品物などを〉一定の基準で判断[評価, 試験]する.
b 一定の率で制限する[作る, 決める].
5 《米》 【林業】
a 〈丸太を〉測る.
b 〈森林の立木など〉の石数 (board feet) を概算する.
vi.
1 はしごで登る; よじ登る.
2 はしご[階段, 段階]になっている.
3 〈量が〉釣り合いが取れている.
4 【音楽】 音階を奏する[歌う]; 〈声が〉高まる.
5 【林業】
a 〈丸太が〉測って…である.
・scale about 30 feet.
b 〈立木などが〉…の石数と概算される.
・scale thirty thousand board feet an acre.
sc
le b
ck 《米》 率に応じて減らす (scale down).
sc
le d
wn [
p]
(1) 率に応じて減じる[増す].
・scale up [down] a person's pay.
・scale production up [down] 生産を一定率で上げる[下げる].
(2) 比例縮小[拡大]する.
・scale up [down] a map 地図を拡大[縮小]する.
《1887》
《1391》
L sc
lae (pl.) steps, ladder ← scandere to climb: cf. scan
scale back🔗⭐🔉
sc
le b
ck 《米》 率に応じて減らす (scale down).
le b
ck 《米》 率に応じて減らす (scale down).
scale2🔗⭐🔉
scale2 /sk

/→
n.
1a [しばしば pl.; 時に単数扱い] はかり, 体重計, 重量計.
・a bathroom scale.
・kitchen scales.
・a beam scale さおばかり.
・a counter scale (商店の売台などで用いる)上皿(うわざら)ばかり.
・a platform scale 台ばかり.
b [pl.; 時に単数扱い] 天秤.
・a pair [set] of scales 天秤.
・weigh a thing on a big scale(s) 大きな天秤ではかる.
・the pan of a scale=a scalepan.
c 天秤(てんびん)の皿.
・a beam and scales 天秤, はかり.
2 [しばしば pl.] (両者の価値を)評価決定するもの, (運命を決する)はかり.
・the scales of justice 正義のはかり; 正義, 裁定.
・hang in the scale (まだ)どちらとも決定しない.
・hold the scales even [equal(ly)] 公平に裁く.
・Her fate was in the scale(s). 彼女の運命は風前のともしびであった.
3 (家畜の)重さ (weight), 大きさ (size).
4 《方言》 飲む器, コップ (cup).
・a scale of beer.
5 [the Scales] 【天文】 てんびん(天秤)座 (⇒Libra 1).
thr
w the [one's] sw
rd
nto the sc
le ⇒sword 成句.
t
p the sc
le(s)
(1) 天秤の片方を重くする, 優勢である[となる].
(2) 〔…の〕目方がある 〔at〕.
・tip the scales at 150 kg 150 キロの目方がある.
t
rn the sc
le(s)
(1) 天秤の片方を重くする.
(2) 一方を優勢にする, 局面を一変させる. 《1596-97》
vt.
1 天秤[はかり]で量る.
・scale a load of wood.
2 〈パンを〉量り分ける, 重さで分ける.
3 《廃》 (正義の)天秤にかける.
vi. 目方がある 〈in〉; 重さが…ある.
・It scales 100 lb. 目方が 100 ポンドある.
・a man scaling in at 150 pounds 150 ポンドの体重のある人.
《?a1200》
ON sk
l bowl, sk
lar (pl.) scales <Gmc
sk
l
(OE s
ealu 'SHELL' / Du. schaal / G Schale shell) ← IE
(s)kel- to cut, split (L silex pebble): SCALE3 と同根


/→
n.
1a [しばしば pl.; 時に単数扱い] はかり, 体重計, 重量計.
・a bathroom scale.
・kitchen scales.
・a beam scale さおばかり.
・a counter scale (商店の売台などで用いる)上皿(うわざら)ばかり.
・a platform scale 台ばかり.
b [pl.; 時に単数扱い] 天秤.
・a pair [set] of scales 天秤.
・weigh a thing on a big scale(s) 大きな天秤ではかる.
・the pan of a scale=a scalepan.
c 天秤(てんびん)の皿.
・a beam and scales 天秤, はかり.
2 [しばしば pl.] (両者の価値を)評価決定するもの, (運命を決する)はかり.
・the scales of justice 正義のはかり; 正義, 裁定.
・hang in the scale (まだ)どちらとも決定しない.
・hold the scales even [equal(ly)] 公平に裁く.
・Her fate was in the scale(s). 彼女の運命は風前のともしびであった.
3 (家畜の)重さ (weight), 大きさ (size).
4 《方言》 飲む器, コップ (cup).
・a scale of beer.
5 [the Scales] 【天文】 てんびん(天秤)座 (⇒Libra 1).
thr
w the [one's] sw
rd
nto the sc
le ⇒sword 成句.
t
p the sc
le(s)
(1) 天秤の片方を重くする, 優勢である[となる].
(2) 〔…の〕目方がある 〔at〕.
・tip the scales at 150 kg 150 キロの目方がある.
t
rn the sc
le(s)
(1) 天秤の片方を重くする.
(2) 一方を優勢にする, 局面を一変させる. 《1596-97》
vt.
1 天秤[はかり]で量る.
・scale a load of wood.
2 〈パンを〉量り分ける, 重さで分ける.
3 《廃》 (正義の)天秤にかける.
vi. 目方がある 〈in〉; 重さが…ある.
・It scales 100 lb. 目方が 100 ポンドある.
・a man scaling in at 150 pounds 150 ポンドの体重のある人.
《?a1200》
ON sk
l bowl, sk
lar (pl.) scales <Gmc
sk
l
(OE s
ealu 'SHELL' / Du. schaal / G Schale shell) ← IE
(s)kel- to cut, split (L silex pebble): SCALE3 と同根
scale3🔗⭐🔉
scale3 /sk

/→
n.
1 (魚類・両生類・鳥類の脚・チョウ・ガ類の羽などの)うろこ, 鱗(りん)片, 鱗粉, こけら, こけ.
・fish scales.
・remove [scrape] the scales from a fish.
2a うろこ状の物, (うろこ状に剥落する)薄片, 鱗片.
b (皮膚病による)皮膚の薄片, 鱗屑(りんせつ).
c (ボイラー・やかんなどの内側にできる)湯あか.
・the scale(s) in a teakettle やかんの湯あか.
d 歯石.
e 【冶金】 スケール《熱した鉄・銅などの表面にできる酸化物層》.
・metal scale(s) 鉄鋼の酸化膜.
3 [pl.] 目をかすませるもの.
・remove the scales from a person's eyes 人の目のかすみを取る; 誤りを悟らせる, 目ざめさせる.
・The scales fell [dropped] from his eyes. 彼の目からうろこが落ちた; 誤りを悟った, 迷いがさめた (cf. Acts 9: 18).
4 【植物】
a (芽やつぼみを保護する)芽鱗(がりん), 包葉 (bract).
b (ユリの鱗茎・松かさなどの)鱗片.
5a 【昆虫】 カイガラムシ《同翅類カイガラムシ科 (Coccoidea) の小さな昆虫の総称》.
b 【植物病理】 カイガラムシによる病気.
6 【甲胄】
a (scale armor の)小札(こざね).
b =scale armor.
vt. (cf. descale)
1 〈魚など〉のうろこを落とす, …のこけらを取る.
・scale a fish.
2 …の皮をむく, …の穀をむく.
・scale chestnuts.
3 [しばしば 〜 off として]
a 〈ペンキなどの〉薄片をとる.
・scale paint from a fence.
b …の湯あかを落とす.
c 〈歯石を〉取る.
・scale tartar from the teeth.
d 〈木の皮を〉はぐ.
・scale off the bark of a tree.
4 …に湯あかを生じさせる.
5 〈平らな石などを〉(池などの水面を切るようにして)投げる.
6 《古》 【砲術】 〈大砲など〉の筒払いをする《少量の火薬を爆発させて砲腔を掃除する》.
vi.
1 [しばしば 〜 off で]
a (うろこになって)はげる, はげて落ちる.
b 〈ペンキなどが〉ぼろぼろ落ちる.
c 〈木の皮が〉はがれる.
2 湯あかがつく.
3 《豪口語》 (バス・電車などに)無賃乗車する.
《a1325》
OF escale (F
cale)
Gmc
skal
: cf. shale2, shell


/→
n.
1 (魚類・両生類・鳥類の脚・チョウ・ガ類の羽などの)うろこ, 鱗(りん)片, 鱗粉, こけら, こけ.
・fish scales.
・remove [scrape] the scales from a fish.
2a うろこ状の物, (うろこ状に剥落する)薄片, 鱗片.
b (皮膚病による)皮膚の薄片, 鱗屑(りんせつ).
c (ボイラー・やかんなどの内側にできる)湯あか.
・the scale(s) in a teakettle やかんの湯あか.
d 歯石.
e 【冶金】 スケール《熱した鉄・銅などの表面にできる酸化物層》.
・metal scale(s) 鉄鋼の酸化膜.
3 [pl.] 目をかすませるもの.
・remove the scales from a person's eyes 人の目のかすみを取る; 誤りを悟らせる, 目ざめさせる.
・The scales fell [dropped] from his eyes. 彼の目からうろこが落ちた; 誤りを悟った, 迷いがさめた (cf. Acts 9: 18).
4 【植物】
a (芽やつぼみを保護する)芽鱗(がりん), 包葉 (bract).
b (ユリの鱗茎・松かさなどの)鱗片.
5a 【昆虫】 カイガラムシ《同翅類カイガラムシ科 (Coccoidea) の小さな昆虫の総称》.
b 【植物病理】 カイガラムシによる病気.
6 【甲胄】
a (scale armor の)小札(こざね).
b =scale armor.
vt. (cf. descale)
1 〈魚など〉のうろこを落とす, …のこけらを取る.
・scale a fish.
2 …の皮をむく, …の穀をむく.
・scale chestnuts.
3 [しばしば 〜 off として]
a 〈ペンキなどの〉薄片をとる.
・scale paint from a fence.
b …の湯あかを落とす.
c 〈歯石を〉取る.
・scale tartar from the teeth.
d 〈木の皮を〉はぐ.
・scale off the bark of a tree.
4 …に湯あかを生じさせる.
5 〈平らな石などを〉(池などの水面を切るようにして)投げる.
6 《古》 【砲術】 〈大砲など〉の筒払いをする《少量の火薬を爆発させて砲腔を掃除する》.
vi.
1 [しばしば 〜 off で]
a (うろこになって)はげる, はげて落ちる.
b 〈ペンキなどが〉ぼろぼろ落ちる.
c 〈木の皮が〉はがれる.
2 湯あかがつく.
3 《豪口語》 (バス・電車などに)無賃乗車する.
《a1325》
OF escale (F
cale)
Gmc
skal
: cf. shale2, shell
scale analysis🔗⭐🔉
sc
le an
lysis
n. 【教育・心理】 尺度分析(法).
le an
lysis
n. 【教育・心理】 尺度分析(法).
scale armor🔗⭐🔉
scaleback🔗⭐🔉
scale-beam🔗⭐🔉
sc
le-b
am
n. (さおばかりの)さお, (台ばかりの)目盛りざお.
le-b
am
n. (さおばかりの)さお, (台ばかりの)目盛りざお.
scaleboard🔗⭐🔉
sc
le・b
ard
n.
1a (額や鏡の)裏板.
b (貼合せて合板にする)薄板.
c 《古》 【製本】 (表装材用の)薄板.
2 《古》 【印刷】 木製[厚紙]薄インテル.
《1711》: ⇒scale3
le・b
ard
n.
1a (額や鏡の)裏板.
b (貼合せて合板にする)薄板.
c 《古》 【製本】 (表装材用の)薄板.
2 《古》 【印刷】 木製[厚紙]薄インテル.
《1711》: ⇒scale3
研究社新英和大辞典に「SC」で始まるの検索結果 1-78。もっと読み込む