複数辞典一括検索+![]()
![]()
EA🔗⭐🔉
EA
《略》 East Anglia; economic adviser; 【心理・教育】 educational age; electrical artificer; 【フリーメーソン】 Entered Apprentice; Evangelical Alliance 福音主義同盟.
E/A🔗⭐🔉
E/A
《略》 【軍事】 enemy aircraft 敵航空機, 敵機.
ea.🔗⭐🔉
ea.
《略》 each.
EAA🔗⭐🔉
EAA
《略》 Engineer in Aeronautics and Astronautics 航空宇宙技師.
EAC🔗⭐🔉
EAC
《略》 East African Community.
each🔗⭐🔉
each /
t
/→
adj. 各々の, 各自の, 個々の, 各….
・each one 各自.
・each time ⇒time 3 a ★.
・five in each class 各クラス 5 人.
・at each side of the gate 門の各々の側[左右]に.
・on each second floor 一階おきに.
・Each person must cast a vote. 各人が 1 票ずつを投じなければならない.
・He found the tree bigger each time he came. その木は彼が来る度ごとに大きくなっていた.
★every とともに分配的な意味をもち, 単数構文に用いられるが, 特に each はある範囲内のもの[人]について, その個々のもの[人]を順次に取り上げていう場合に用いられる.
ach and
very [each または every の強調形] 各…いずれも皆 (each single).
・Each and every member has an obligation to do his [《口語》 their] share. 会員はだれも皆各自の分担を履行する義務がある.
ach w
y
(1) 《英》 (競馬などの賭(かけ)で)単勝・複勝の両方に[の].
(2) 《豪俗》 両性愛の, 両刀使いの (bisexual).
pron. 各自, 各々, めいめい.
・Each has his [《口語》 their] merits. 人にはそれぞれ長所がある.
・Each has done his or her [《口語》 their] best. 各自それぞれベストを尽くした.
・Each of the girls must do her homework. 少女たちは各自宿題をしなければならない.
★複数の主語に対する同格語として: They must 〜 do their home tasks.
ach and
ll 各自がみな.
ach
ther (二人あるいはそれ以上の人や物が)お互い (one another) 《★主語としては用いられない》.
・They help each other. 互いに助け合っている.
・They send presents to each other. 互いに贈り物をし合う.
・We looked at each other's faces in surprise. 驚いて互いに顔を見合わせた.
・They think of each other. 彼らはお互いのことを考えている.
★each other と one another とは同義に用いられる.
ach to one's
wn 《英》=《米》 to
ach one's
wn 人それぞれ考え方[好み]が違う, 「十人十色」.
adv. 一個(あたり) (apiece); めいめいに.
・They cost a pound each. 1 個 1 ポンドした.
・Give the children a dollar each. 子供たちにめいめい 1 ドルずつあげなさい.
ME e(u)ch, etc. < OE
l
each ←
ever+(
e)l
'(A)LIKE' < (WGmc)
aiw
al
kaz ever alike

t
/→
adj. 各々の, 各自の, 個々の, 各….
・each one 各自.
・each time ⇒time 3 a ★.
・five in each class 各クラス 5 人.
・at each side of the gate 門の各々の側[左右]に.
・on each second floor 一階おきに.
・Each person must cast a vote. 各人が 1 票ずつを投じなければならない.
・He found the tree bigger each time he came. その木は彼が来る度ごとに大きくなっていた.
★every とともに分配的な意味をもち, 単数構文に用いられるが, 特に each はある範囲内のもの[人]について, その個々のもの[人]を順次に取り上げていう場合に用いられる.
ach and
very [each または every の強調形] 各…いずれも皆 (each single).
・Each and every member has an obligation to do his [《口語》 their] share. 会員はだれも皆各自の分担を履行する義務がある.
ach w
y
(1) 《英》 (競馬などの賭(かけ)で)単勝・複勝の両方に[の].
(2) 《豪俗》 両性愛の, 両刀使いの (bisexual).
pron. 各自, 各々, めいめい.
・Each has his [《口語》 their] merits. 人にはそれぞれ長所がある.
・Each has done his or her [《口語》 their] best. 各自それぞれベストを尽くした.
・Each of the girls must do her homework. 少女たちは各自宿題をしなければならない.
★複数の主語に対する同格語として: They must 〜 do their home tasks.
ach and
ll 各自がみな.
ach
ther (二人あるいはそれ以上の人や物が)お互い (one another) 《★主語としては用いられない》.
・They help each other. 互いに助け合っている.
・They send presents to each other. 互いに贈り物をし合う.
・We looked at each other's faces in surprise. 驚いて互いに顔を見合わせた.
・They think of each other. 彼らはお互いのことを考えている.
★each other と one another とは同義に用いられる.
ach to one's
wn 《英》=《米》 to
ach one's
wn 人それぞれ考え方[好み]が違う, 「十人十色」.
adv. 一個(あたり) (apiece); めいめいに.
・They cost a pound each. 1 個 1 ポンドした.
・Give the children a dollar each. 子供たちにめいめい 1 ドルずつあげなさい.
ME e(u)ch, etc. < OE
l
each ←
ever+(
e)l
'(A)LIKE' < (WGmc)
aiw
al
kaz ever alike
each and every🔗⭐🔉
ach and
very [each または every の強調形] 各…いずれも皆 (each single).
each way🔗⭐🔉
ach w
y
each and all🔗⭐🔉
ach and
ll 各自がみな.
each other🔗⭐🔉
ach
ther (二人あるいはそれ以上の人や物が)お互い (one another) 《★主語としては用いられない》.
each to one's own = to each one's own🔗⭐🔉
ach to one's
wn 《英》=《米》 to
ach one's
wn 人それぞれ考え方[好み]が違う, 「十人十色」.
Eachan🔗⭐🔉
Ea・chan /
k
n/
n. イーカン《男性名; アイルランドに多い》.

Ir. Eacann < OIr. Eacdonn 《原義》 horse-lord

k
n/
n. イーカン《男性名; アイルランドに多い》.

Ir. Eacann < OIr. Eacdonn 《原義》 horse-lord
EACSO🔗⭐🔉
EACSO /i
kso
, -
k- | -s
/
n. 東アフリカ共同事業機構.
《頭字語》 ← E(ast) A(frican) C(ommon) S(ervices) O(rganization)

kso
, -
k- | -s
/
n. 東アフリカ共同事業機構.
《頭字語》 ← E(ast) A(frican) C(ommon) S(ervices) O(rganization)
Eads, James Buchanan🔗⭐🔉
Eads /
dz/, James Buchanan
n. イーズ 《1820-87; 米国の橋梁技師・発明家; St Louis を流れる Mississippi 川にアーチの鉄橋を架設 (1874)》.

dz/, James Buchanan
n. イーズ 《1820-87; 米国の橋梁技師・発明家; St Louis を流れる Mississippi 川にアーチの鉄橋を架設 (1874)》.
eager1🔗⭐🔉
ea・ger1 /
g
| -g
(r/
adj. (more 〜, most 〜; 〜・er, 〜・est)
1a 〔…を〕熱望して(いる) 〔for〕; しきりに…したがって(いる) 〈to do〉.
・He is eager for an opportunity. 彼はしきりに機会を求めている.
・Mother was eager to meet you. 母はとてもあなたに会いたがっていました.
・The children are eager for the play to begin. 子供たちは今か今かと劇の始まるのを待ちかねている.
b 熱心な.
・in eager pursuit 熱心に追求して.
・with an eager glance 熱心に見つめて.
・He looked at her with eager curiosity. 好奇の視線で彼女を見た.
・He is eager about the project. その計画に熱心である.
c 〈欲望・食欲が〉激しい.
・an eager appetite 旺盛な食欲.
2 《古》 〈寒気など〉鋭い, 激しい, 身を切るような, 刺すような.
3 《廃》 すっぱい (sour).
《c1275》 egre
AF=(O)F aigre keen < VL
acrum=L
crem sharp ← IE
ak- sharp: cf. acid, edge
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 熱望して:
eager あることを非常に望んでいる: He is eager to see you. あなたにしきりに会いたがっています.
anxious 結果に不安を抱きながら熱望している: She's anxious for her son to pass the exam. 息子が試験に受かるよう切に望んでいる.
keen あることを熱心にしたがっており, それにふさわしい態度を示している: He's very keen on winning. ぜひとも勝ちたいと思っている.
ANT listless.
――――――――――――――――――――――――――――――

g
| -g
(r/
adj. (more 〜, most 〜; 〜・er, 〜・est)
1a 〔…を〕熱望して(いる) 〔for〕; しきりに…したがって(いる) 〈to do〉.
・He is eager for an opportunity. 彼はしきりに機会を求めている.
・Mother was eager to meet you. 母はとてもあなたに会いたがっていました.
・The children are eager for the play to begin. 子供たちは今か今かと劇の始まるのを待ちかねている.
b 熱心な.
・in eager pursuit 熱心に追求して.
・with an eager glance 熱心に見つめて.
・He looked at her with eager curiosity. 好奇の視線で彼女を見た.
・He is eager about the project. その計画に熱心である.
c 〈欲望・食欲が〉激しい.
・an eager appetite 旺盛な食欲.
2 《古》 〈寒気など〉鋭い, 激しい, 身を切るような, 刺すような.
3 《廃》 すっぱい (sour).
《c1275》 egre
AF=(O)F aigre keen < VL
acrum=L
crem sharp ← IE
ak- sharp: cf. acid, edge
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 熱望して:
eager あることを非常に望んでいる: He is eager to see you. あなたにしきりに会いたがっています.
anxious 結果に不安を抱きながら熱望している: She's anxious for her son to pass the exam. 息子が試験に受かるよう切に望んでいる.
keen あることを熱心にしたがっており, それにふさわしい態度を示している: He's very keen on winning. ぜひとも勝ちたいと思っている.
ANT listless.
――――――――――――――――――――――――――――――
eager-beaver <eager beaver>🔗⭐🔉
ager b
aver
n. 《口語》 仕事の虫, はりきり屋; (特に, 昇進のために)あくせく働く人, やり手; おせっかい焼き.
ager-b
aver adj.
1943
eagerly🔗⭐🔉
ea・ger・ly /
g
li | -g
-/
adv. 熱心に; しきりに, 切に.
《c1290》: ⇒-ly1

g
li | -g
-/
adv. 熱心に; しきりに, 切に.
《c1290》: ⇒-ly1
eagerness🔗⭐🔉
a・ger・ness
n.
1 熱心 (zeal).
2 切望, 熱望.
・in one's eagerness to see it それが見たさのあまり.
・She was all eagerness to meet him. 彼に会いたくてたまらなかった.
《a1400》: ⇒-ness
eagle🔗⭐🔉
ea・gle /
g
/→
n.
1 【鳥類】 ワシ《ワシタカ科の猛禽の総称》.
・⇒bald eagle, golden eagle, harpy eagle, imperial eagle, sea eagle.
★ラテン語系形容詞: aquiline.
2 (旗・紋章などの)ワシじるし; ワシじるしの軍旗《ローマやビザンチン帝国の軍旗に用いられて以来, 国権の標章として旧ドイツ・オーストリア・ロシア・フランスのボナパルト王朝などで用いられ, 後には米国の国章となった》.
・the Roman eagle ローマのワシじるし軍旗.
3 イーグル章《米国陸軍・空軍・海兵隊の大佐の翼を広げたワシの銀色階級章; 海軍大佐もある種の制服の襟章としてこれを用いる》.
4 【ゴルフ】 イーグル《そのホールのパー (par) より 2 打少ない打数; cf. birdie 2》.
5 《米》
a イーグル《旧 10 ドル金貨; 1933 年廃止; 裏面のワシ模様から; cf. double eagle 2》.
b イーグル貨《1986 年に発行された 5 [10, 25, 50] ドル金貨》.
6 《米》 【トランプ】 イーグル《緑色のワシのマークで, 通常より 1 種類多い米国製トランプの 5 番目のスーツ (suit) の印》; その印のカード; [pl.] イーグル札の一揃い (suit).
7 [the E-] 【天文】 わし(鷲)座 (⇒Aquila1).
8 ワシ形聖書台《翼を広げたワシの像で本を支えるようになっている聖書台》.
9 [E-] 《米》 イーグル友愛組合の会員.
10 《米》 =eagle button.
11 [E-] 【商標】 イーグル《米国 Borden 社製のコンデンスミルク・練乳》.
adj. [限定的] ワシのような.
・an eagle nose わし鼻.
・an eagle glance ワシのような視線.
vt. 【ゴルフ】 〈ホールを〉イーグルであがる.
《a1338》 egle
AF=(O)F aigle < L aquilam eagle ← ? aquilus dark-brown

g
/→
n.
1 【鳥類】 ワシ《ワシタカ科の猛禽の総称》.
・⇒bald eagle, golden eagle, harpy eagle, imperial eagle, sea eagle.
★ラテン語系形容詞: aquiline.
2 (旗・紋章などの)ワシじるし; ワシじるしの軍旗《ローマやビザンチン帝国の軍旗に用いられて以来, 国権の標章として旧ドイツ・オーストリア・ロシア・フランスのボナパルト王朝などで用いられ, 後には米国の国章となった》.
・the Roman eagle ローマのワシじるし軍旗.
3 イーグル章《米国陸軍・空軍・海兵隊の大佐の翼を広げたワシの銀色階級章; 海軍大佐もある種の制服の襟章としてこれを用いる》.
4 【ゴルフ】 イーグル《そのホールのパー (par) より 2 打少ない打数; cf. birdie 2》.
5 《米》
a イーグル《旧 10 ドル金貨; 1933 年廃止; 裏面のワシ模様から; cf. double eagle 2》.
b イーグル貨《1986 年に発行された 5 [10, 25, 50] ドル金貨》.
6 《米》 【トランプ】 イーグル《緑色のワシのマークで, 通常より 1 種類多い米国製トランプの 5 番目のスーツ (suit) の印》; その印のカード; [pl.] イーグル札の一揃い (suit).
7 [the E-] 【天文】 わし(鷲)座 (⇒Aquila1).
8 ワシ形聖書台《翼を広げたワシの像で本を支えるようになっている聖書台》.
9 [E-] 《米》 イーグル友愛組合の会員.
10 《米》 =eagle button.
11 [E-] 【商標】 イーグル《米国 Borden 社製のコンデンスミルク・練乳》.
adj. [限定的] ワシのような.
・an eagle nose わし鼻.
・an eagle glance ワシのような視線.
vt. 【ゴルフ】 〈ホールを〉イーグルであがる.
《a1338》 egle
AF=(O)F aigle < L aquilam eagle ← ? aquilus dark-brown
eagle button🔗⭐🔉
agle b
tton
n. ワシじるしボタン.
1897
eagle eye🔗⭐🔉
agle
ye
n.
1 鋭い目[眼力, 観察力, 洞察力], 烱眼(けいがん).
2 烱眼の人.
3 警戒, 見張り.
1802
eagle-eyed🔗⭐🔉
agle-
yed
adj. 眼光の鋭い, 視力[洞察力]の鋭い.
?a1430
eagle-hawk🔗⭐🔉
agle-h
wk
n. 【鳥類】 ヒメオウギワシ (Morphnus guianensis) 《熱帯アメリカ産ワシタカ科の猛禽》.
vi. 《豪俗》 羊の死体から毛をむしり取る.
1827
eagle owl🔗⭐🔉
agle
wl
n. 【鳥類】 ワシミミズク (Bubo bubo) 《ヨーロッパに分布する大形のフクロウ》.
1678
eagle ray🔗⭐🔉
agle r
y
n. 【魚類】 トビエイ《トビエイ科 (Myliobaidae) の海産魚の総称》.
1856
eagle scout, E- S-🔗⭐🔉
agle sc
ut, E- S-
n. イーグルスカウト《米国の 10-14 歳のボーイスカウトの進級制度で最高位に達したスカウト》.
1913
eaglestone🔗⭐🔉
agle・st
ne
n. ワシの安産石《卵大の鉄鉱石の塊で, 古代人はワシが卵を無事に産めるように自分の巣に持ち帰ったものと信じ, 安産のお守りとした》.
c1440
eaglet🔗⭐🔉
ea・glet /
gl
t/
n.
1 ワシの子, 子ワシ.
2 【紋章】 小さいワシ《通例 6-7 羽以上のワシが盾に描かれている場合をいう》.
《c1572》
F aiglette (dim.) ← aigle 'EAGLE': ⇒-et 1

gl
t/
n.
1 ワシの子, 子ワシ.
2 【紋章】 小さいワシ《通例 6-7 羽以上のワシが盾に描かれている場合をいう》.
《c1572》
F aiglette (dim.) ← aigle 'EAGLE': ⇒-et 1
eagre🔗⭐🔉
ea・gre /
g
, 
- | 
g
(r, 
-/
n. (河口にみられる)高潮 (bore) 《特に, 英国 Humber, Trent, Severn の河口に押し寄せるもの》.
《1647》 ← ?: cf. OE
gur,
agor flood, high tide / L aqua water

g
, 
- | 
g
(r, 
-/
n. (河口にみられる)高潮 (bore) 《特に, 英国 Humber, Trent, Severn の河口に押し寄せるもの》.
《1647》 ← ?: cf. OE
gur,
agor flood, high tide / L aqua water
EAK🔗⭐🔉
EAK
【自動車国籍表示】 East Africa Kenya.
Eakins, Thomas🔗⭐🔉
Ea・kins /
k
nz | 
k
nz, 
-/, Thomas
n. エイキンズ《1844-1916; 米国の画家・写真家; 肖像画・風俗画で知られる》.

k
nz | 
k
nz, 
-/, Thomas
n. エイキンズ《1844-1916; 米国の画家・写真家; 肖像画・風俗画で知られる》.
ealderman🔗⭐🔉
Ealing🔗⭐🔉
Ea・ling /
l
/
n. イーリング 《London 西部の自治区》.
OE
illingas 《原義》
illa's people: ⇒-ing3

l
/
n. イーリング 《London 西部の自治区》.
OE
illingas 《原義》
illa's people: ⇒-ing3
EAM🔗⭐🔉
EAM
《略》 electric accounting machine; NGk Ethnik
n Apelephther
tik
n M
topon (=National Liberation Front) ギリシャ国民解放戦線《第二次大戦中に左翼系政党などが結成したギリシャの地下抗戦運動の団体; cf. ELAS》.
n Apelephther
tik
n M
topon (=National Liberation Front) ギリシャ国民解放戦線《第二次大戦中に左翼系政党などが結成したギリシャの地下抗戦運動の団体; cf. ELAS》.
Eames, Charles🔗⭐🔉
Eames /
mz/, Charles
n. イームズ《1907-78; 米国の家具デザイナー・建築家》.

mz/, Charles
n. イームズ《1907-78; 米国の家具デザイナー・建築家》.
Eames chair🔗⭐🔉
ames ch
ir
n. イームズチェア《C. Eames 考案の椅子で, 成形合板で造られた背部と座部が同じフレームに支えられているが, 切り離されている》.
1946
Eamon🔗⭐🔉
Ea・mon /
m
n/
n. エイマン《男性名; アイルランドに多い》.

Ir.
amonn: ⇒Edmund, Edward1

m
n/
n. エイマン《男性名; アイルランドに多い》.

Ir.
amonn: ⇒Edmund, Edward1
ean🔗⭐🔉
ean /
n/
vt., vi. 《廃》 〈羊が〉子を産む.
OE
anian: ⇒yean

n/
vt., vi. 《廃》 〈羊が〉子を産む.
OE
anian: ⇒yean
-ean🔗⭐🔉
Eanes, Ant
nio (dos Santos Ramalho)🔗⭐🔉
E・a・nes /e

n
; Port. i
nw
/, Ant
nio (dos Santos Ramalho /
t
niu
u
s
tut

m
u/)
n. エアネス《1935- ; ポルトガルの政治家・将軍; 大統領 (1976-86)》.


n
; Port. i
nw
/, Ant
nio (dos Santos Ramalho /
t
niu
u
s
tut

m
u/)
n. エアネス《1935- ; ポルトガルの政治家・将軍; 大統領 (1976-86)》.
ear1🔗⭐🔉
ear1 /
| 
(r/→
n.
1 耳; 外耳.
・the external [internal, middle] ear 外[内, 中]耳.
・speak in a person's ear 耳打ちする.
・A word in your ear. ちょっとお耳を拝借.
・My ears are tingling [humming]. 耳鳴りがしている.
・Who hath ears to hear, let him hear. 耳ある者は聴(き)くべし (Matt. 13: 9).
ear 【挿絵】
2 耳の聞こえ, 聴覚, 聴力.
・a keen ear 鋭い聴力.
・a phrase that falls soothingly on the ear 耳に快く響く文句.
・catch a person's ears 人の耳に入る, 聞こえてくる.
・come to [reach] a person's ear(s)=come to [reach] the ear(s) of a person=get to a person's ears 人の耳に入る.
・meet the ear 聞こえる, 耳に入る[響く].
3 音を聞き分ける力, 音感; 音楽の識別力.
・have a good [poor] ear 音感がいい[悪い].
・a musical ear 音楽のわかる耳.
・He has an [no] ear for music. 音楽がわかる[わからない].
4 じっと聞き入ること, 謹聴.
・gain [get, win] a person's ear 人に(言い分などを)聞いてもらう.
・give (an) ear to… …を傾聴する.
・⇒have a person's EAR.
・lend (an) ear [one's ears] to… …に耳を傾ける, 耳を貸す.
・willing ears 喜んで聞こうとする人々.
・listen to…with (only) half an ear 上の空で…を聞く.
5 耳状のもの; (水差しなどの)耳形の取っ手, (鐘の)取っ手.
6 【建築】 耳 (⇒crossette 1).
7 (家具の)脚の上部の飾り; (椅子などの)背もたれの上部両端の飾り.
8 【新聞】 (第一面新聞名の左右の)小さい囲み記事 (box) 《天気予報・新聞自体の広告などを載せる所》.
ab
ut [ar
und] a person's
ars
(1) 〈物が〉人の身辺に(落ちて, 群がって).
・The bullets were falling thick about our ears. 弾丸は我々のまわりに降り注いでいた.
・bring a storm (of indignation) about [(down) around] one's ears 憤激の嵐を巻き起こす.
・⇒bring a HORNET'S NEST about one's ears, bring the HOUSE about one's ears.
(2) 〈身辺の事柄など〉崩壊して, だめになって (in ruin).
・His ambitions came crashing about [(down) around] his ears. 彼の大望は音を立ててくずれ落ちてきた《むなしくつぶれた》.
a fl
a in one's
ar ⇒flea 成句.
b
sh a person's
ar 《豪》 人にくどくどと話す (cf. earbash).
be
ll
ars (全身を耳にしたように)一心に耳を傾ける.
be on one's
ar 《俗》
(1) 憤慨している.
(2) 《豪》 酔っている.
bel
eve one's
ars ⇒believe 成句.
b
nd an
ar 〔…に〕耳を傾ける 〔to〕.
b
nd a person's
ar 〈相手が〉うんざりするほどしゃべりまくる.
b
rn a person's
ars 《俗》 人を激しく非難する[しかる], 人に毒舌を浴びせる.
by
ar 楽譜を見ずに, 楽譜なしで.
・sing (a song) by ear.
・⇒play by EAR.
by the
ars
(1) 無理やりに, 手荒に (roughly).
・drag a person by the ears.
・⇒lead a person by the EARs.
(2) 不和で[に].
・fall together by the ears つかみ合い[けんか]を始める.
・set people by the ears 《英》 人々に争いを起こさせる, 人々を不和にする.
ch
w one's
ar
ff 《米俗》 長々とひとりごとを言う[小言を言う].
cl
se one's
ars=shut one's EARs.
dr
beh
nd the
ars [通例否定構文で] 経験を積んで (cf. wet behind the EARs).
・He isn't dry behind the ears yet. まだ未熟だ. 《動物の子が生まれたとき, 両耳の小さなくぼみがなかなか乾かないことから》.
a person's
ars are fl
pping ⇒(with) one's ears FLAPPING.
asy on the
ar 《口語》 耳に[聞いて]快い[楽しい].
at [dr
nk]…till [unt
l] it c
mes
ut of one's
ars 《口語》 食べ[飲み]すぎる.
f
ll on d
af e
rs 聞き捨てにされる, 無視される.
・His advice fell on deaf ears. 彼の助言は聞き捨てにされた.
f
el one's
ars b
rning (悪いうわさをされていると思って)耳がほてる, 「くしゃみをする」
from
ar to
ar
(1) (笑うときなど)口を大きくあけて, 口が裂ける(と思われる)ほど.
・smile [grin] from ear to ear.
(2) 〈傷口など〉耳(の下)から耳(の下)にかけて.
・He had his throat cut from ear to ear.
g
t a th
ck
ar 《英口語》 殴られて耳がはれる.
g
t the
ar of a person ⇒have the EAR of a person.
g
ve a person a th
ck
ar 《英口語》 耳がはれ上がるほど〈人を〉殴る.
g
ve one's
ars for [to d
, if] …が得られたら[…することができたら]耳でもやる《どんな代償を払ってもよい》.
・I would give my ears for it. そのためにはどんなことも惜しくはない.
g
n (at)
ne
ar and
ut (at) the
ther 《口語》 一方の耳からはいってもう一方の耳に抜ける.
・A sermon just goes in one ear and out the other. 説教は右の耳からはいって左の耳に抜けてしまう.
h
ve h
rd
ars 《カリブ》 (人の言うことに)耳を貸そうとしない, がんとして聞きいれない.
h
ve
tching
ars (珍しい事など)聞きたがる (cf. 2 Tim. 4: 3).
h
ve [g
t] the
ar of a person=h
ve [g
t] a person's
ar (地位などが上の)〈人〉に言い分などを聞いてもらう; 人を動かすことができる.
h
ad over
ars=over HEAD and ears.
h
ld [h
ve, k
ep] one's [an]
ar to the gr
und うわさを知ろうとする, 世論に注意する《地面に耳を当てて敵の近づくのを知ろうとしたことから》.
・Politicians always keep their ears to the ground. 政治家はついも世論に注意している.
k
ep [h
ve] one's
ars
pen 耳を澄まして[注意深く]聴く, 気をつけている.
l
ad a person by the
ars 〈人を〉屈従[隷属]させる.
m
ke a p
g's
ar (
ut) of 《口語》 しくじる, だいなしにする.
h my
ars and wh
skers! 《戯言》 おやおや, これはこれは.
ut on one's
ar 《口語》 〈人が〉(不正行為のために仕事・会社などから)急に放り出されて.
・I'm going to throw him out on his ear. やつをおっぽり出してやるぞ.
ver h
ad and
ars ⇒head 成句.
p
n a person's
ars b
ck 《俗》
(1) 人をひどい目に遭わせる; こてんこてんにやっつける, 惨敗させる.
(2) 人をきめつける, しかりとばす.
pl
y by
ar
(1) 楽譜なしに[を見ずに]奏する.
・play (a tune) by ear.
(2) 《口語》 臨機応変にやる, ぶっつけ本番でやる.
・We'll have to play it by ear. ぶっつけ本番でやらなければならないだろう.
p
und one's [its]
ar 《米俗》 眠る (sleep). 《1899》
pr
ck [《米》 p
rk] (
p) one's [its]
ars 〈馬などが〉耳をそばだてる; 《口語》 〈人が〉聞き耳を立てる.
p
t [s
t] a person on his
ar 《口語》 〈人を〉いらいら[かっかと]させる.
s
t a person by the
ar 《英》 〈人を〉あっと言わせる; 〈人〉に争い事を起こさせる.
sh
t [st
p] one's
ars 〔…に〕耳を閉じる, 〔…を〕聞こうとしない, 聞いて聞かぬふりをする 〔to〕.
t
lk a person's
ar
ff ⇒talk 成句.
t
ckle a person's
ar(s) 人の気に入ることを言って喜ばす, 人にへつらう.
to the
ars (包容力の)限度まで.
・He was drunk to the ears. これ以上飲めないほど酔っていた.
t
rn a d
af
ar 《口語》 〔…を〕聞こうとしない, 馬耳東風と聞き流す 〔to〕.
・He turned a deaf ear to my request. 私の頼みに全く耳を貸さなかった.
p to the [one's]
ars 《口語》 〔物事に〕深く巻き込まれて, 抜き差しならなくなって 〔in〕.
・be up to the ears in debt 借金で首が回らない.
・He was up to his ears in work. 仕事に忙殺されていた.
Were your
ars b
rning y
sterday? 昨日(君のうわさをしていたのだが)耳がかゆくなかったかね.
w
t beh
nd the
ars 《口語》 [通例軽蔑的] 〈人が〉全く未熟な, 青二才の, くちばしが黄色い (cf. dry behind the EARs).
・You're still wet behind the ears. It's time you grew up. 君はまだくちばしが黄色い, もう大人になっていいころだよ.
(with) one's
ars fl
pping ⇒flap 成句.
OE
are < Gmc
auzon,
auson (Du. oor / G Ohr) ← IE
aus-, 
us- (L auris / Gk o
s)

| 
(r/→
n.
1 耳; 外耳.
・the external [internal, middle] ear 外[内, 中]耳.
・speak in a person's ear 耳打ちする.
・A word in your ear. ちょっとお耳を拝借.
・My ears are tingling [humming]. 耳鳴りがしている.
・Who hath ears to hear, let him hear. 耳ある者は聴(き)くべし (Matt. 13: 9).
ear 【挿絵】
2 耳の聞こえ, 聴覚, 聴力.
・a keen ear 鋭い聴力.
・a phrase that falls soothingly on the ear 耳に快く響く文句.
・catch a person's ears 人の耳に入る, 聞こえてくる.
・come to [reach] a person's ear(s)=come to [reach] the ear(s) of a person=get to a person's ears 人の耳に入る.
・meet the ear 聞こえる, 耳に入る[響く].
3 音を聞き分ける力, 音感; 音楽の識別力.
・have a good [poor] ear 音感がいい[悪い].
・a musical ear 音楽のわかる耳.
・He has an [no] ear for music. 音楽がわかる[わからない].
4 じっと聞き入ること, 謹聴.
・gain [get, win] a person's ear 人に(言い分などを)聞いてもらう.
・give (an) ear to… …を傾聴する.
・⇒have a person's EAR.
・lend (an) ear [one's ears] to… …に耳を傾ける, 耳を貸す.
・willing ears 喜んで聞こうとする人々.
・listen to…with (only) half an ear 上の空で…を聞く.
5 耳状のもの; (水差しなどの)耳形の取っ手, (鐘の)取っ手.
6 【建築】 耳 (⇒crossette 1).
7 (家具の)脚の上部の飾り; (椅子などの)背もたれの上部両端の飾り.
8 【新聞】 (第一面新聞名の左右の)小さい囲み記事 (box) 《天気予報・新聞自体の広告などを載せる所》.
ab
ut [ar
und] a person's
ars
(1) 〈物が〉人の身辺に(落ちて, 群がって).
・The bullets were falling thick about our ears. 弾丸は我々のまわりに降り注いでいた.
・bring a storm (of indignation) about [(down) around] one's ears 憤激の嵐を巻き起こす.
・⇒bring a HORNET'S NEST about one's ears, bring the HOUSE about one's ears.
(2) 〈身辺の事柄など〉崩壊して, だめになって (in ruin).
・His ambitions came crashing about [(down) around] his ears. 彼の大望は音を立ててくずれ落ちてきた《むなしくつぶれた》.
a fl
a in one's
ar ⇒flea 成句.
b
sh a person's
ar 《豪》 人にくどくどと話す (cf. earbash).
be
ll
ars (全身を耳にしたように)一心に耳を傾ける.
be on one's
ar 《俗》
(1) 憤慨している.
(2) 《豪》 酔っている.
bel
eve one's
ars ⇒believe 成句.
b
nd an
ar 〔…に〕耳を傾ける 〔to〕.
b
nd a person's
ar 〈相手が〉うんざりするほどしゃべりまくる.
b
rn a person's
ars 《俗》 人を激しく非難する[しかる], 人に毒舌を浴びせる.
by
ar 楽譜を見ずに, 楽譜なしで.
・sing (a song) by ear.
・⇒play by EAR.
by the
ars
(1) 無理やりに, 手荒に (roughly).
・drag a person by the ears.
・⇒lead a person by the EARs.
(2) 不和で[に].
・fall together by the ears つかみ合い[けんか]を始める.
・set people by the ears 《英》 人々に争いを起こさせる, 人々を不和にする.
ch
w one's
ar
ff 《米俗》 長々とひとりごとを言う[小言を言う].
cl
se one's
ars=shut one's EARs.
dr
beh
nd the
ars [通例否定構文で] 経験を積んで (cf. wet behind the EARs).
・He isn't dry behind the ears yet. まだ未熟だ. 《動物の子が生まれたとき, 両耳の小さなくぼみがなかなか乾かないことから》.
a person's
ars are fl
pping ⇒(with) one's ears FLAPPING.
asy on the
ar 《口語》 耳に[聞いて]快い[楽しい].
at [dr
nk]…till [unt
l] it c
mes
ut of one's
ars 《口語》 食べ[飲み]すぎる.
f
ll on d
af e
rs 聞き捨てにされる, 無視される.
・His advice fell on deaf ears. 彼の助言は聞き捨てにされた.
f
el one's
ars b
rning (悪いうわさをされていると思って)耳がほてる, 「くしゃみをする」
from
ar to
ar
(1) (笑うときなど)口を大きくあけて, 口が裂ける(と思われる)ほど.
・smile [grin] from ear to ear.
(2) 〈傷口など〉耳(の下)から耳(の下)にかけて.
・He had his throat cut from ear to ear.
g
t a th
ck
ar 《英口語》 殴られて耳がはれる.
g
t the
ar of a person ⇒have the EAR of a person.
g
ve a person a th
ck
ar 《英口語》 耳がはれ上がるほど〈人を〉殴る.
g
ve one's
ars for [to d
, if] …が得られたら[…することができたら]耳でもやる《どんな代償を払ってもよい》.
・I would give my ears for it. そのためにはどんなことも惜しくはない.
g
n (at)
ne
ar and
ut (at) the
ther 《口語》 一方の耳からはいってもう一方の耳に抜ける.
・A sermon just goes in one ear and out the other. 説教は右の耳からはいって左の耳に抜けてしまう.
h
ve h
rd
ars 《カリブ》 (人の言うことに)耳を貸そうとしない, がんとして聞きいれない.
h
ve
tching
ars (珍しい事など)聞きたがる (cf. 2 Tim. 4: 3).
h
ve [g
t] the
ar of a person=h
ve [g
t] a person's
ar (地位などが上の)〈人〉に言い分などを聞いてもらう; 人を動かすことができる.
h
ad over
ars=over HEAD and ears.
h
ld [h
ve, k
ep] one's [an]
ar to the gr
und うわさを知ろうとする, 世論に注意する《地面に耳を当てて敵の近づくのを知ろうとしたことから》.
・Politicians always keep their ears to the ground. 政治家はついも世論に注意している.
k
ep [h
ve] one's
ars
pen 耳を澄まして[注意深く]聴く, 気をつけている.
l
ad a person by the
ars 〈人を〉屈従[隷属]させる.
m
ke a p
g's
ar (
ut) of 《口語》 しくじる, だいなしにする.
h my
ars and wh
skers! 《戯言》 おやおや, これはこれは.
ut on one's
ar 《口語》 〈人が〉(不正行為のために仕事・会社などから)急に放り出されて.
・I'm going to throw him out on his ear. やつをおっぽり出してやるぞ.
ver h
ad and
ars ⇒head 成句.
p
n a person's
ars b
ck 《俗》
(1) 人をひどい目に遭わせる; こてんこてんにやっつける, 惨敗させる.
(2) 人をきめつける, しかりとばす.
pl
y by
ar
(1) 楽譜なしに[を見ずに]奏する.
・play (a tune) by ear.
(2) 《口語》 臨機応変にやる, ぶっつけ本番でやる.
・We'll have to play it by ear. ぶっつけ本番でやらなければならないだろう.
p
und one's [its]
ar 《米俗》 眠る (sleep). 《1899》
pr
ck [《米》 p
rk] (
p) one's [its]
ars 〈馬などが〉耳をそばだてる; 《口語》 〈人が〉聞き耳を立てる.
p
t [s
t] a person on his
ar 《口語》 〈人を〉いらいら[かっかと]させる.
s
t a person by the
ar 《英》 〈人を〉あっと言わせる; 〈人〉に争い事を起こさせる.
sh
t [st
p] one's
ars 〔…に〕耳を閉じる, 〔…を〕聞こうとしない, 聞いて聞かぬふりをする 〔to〕.
t
lk a person's
ar
ff ⇒talk 成句.
t
ckle a person's
ar(s) 人の気に入ることを言って喜ばす, 人にへつらう.
to the
ars (包容力の)限度まで.
・He was drunk to the ears. これ以上飲めないほど酔っていた.
t
rn a d
af
ar 《口語》 〔…を〕聞こうとしない, 馬耳東風と聞き流す 〔to〕.
・He turned a deaf ear to my request. 私の頼みに全く耳を貸さなかった.
p to the [one's]
ars 《口語》 〔物事に〕深く巻き込まれて, 抜き差しならなくなって 〔in〕.
・be up to the ears in debt 借金で首が回らない.
・He was up to his ears in work. 仕事に忙殺されていた.
Were your
ars b
rning y
sterday? 昨日(君のうわさをしていたのだが)耳がかゆくなかったかね.
w
t beh
nd the
ars 《口語》 [通例軽蔑的] 〈人が〉全く未熟な, 青二才の, くちばしが黄色い (cf. dry behind the EARs).
・You're still wet behind the ears. It's time you grew up. 君はまだくちばしが黄色い, もう大人になっていいころだよ.
(with) one's
ars fl
pping ⇒flap 成句.
OE
are < Gmc
auzon,
auson (Du. oor / G Ohr) ← IE
aus-, 
us- (L auris / Gk o
s)
ear2🔗⭐🔉
ear2 /
| 
(r/
n. (ムギ・イネ, 《米》 では, 特にトウモロコシの)穂, 実.
・the ears of wheat 小麦の穂.
・Barley is in (the) ear. 麦は穂が出ている.
・come into ear 穂を出す.
vi. 穂になる, 穂を出す 〈up〉.
OE
ar < Gmc
aχuz,
aχiz (Du. aar / G
hre) ← IE
ak- to be sharp: cf. awn, edge

| 
(r/
n. (ムギ・イネ, 《米》 では, 特にトウモロコシの)穂, 実.
・the ears of wheat 小麦の穂.
・Barley is in (the) ear. 麦は穂が出ている.
・come into ear 穂を出す.
vi. 穂になる, 穂を出す 〈up〉.
OE
ar < Gmc
aχuz,
aχiz (Du. aar / G
hre) ← IE
ak- to be sharp: cf. awn, edge
ear3🔗⭐🔉
ear3 /
| 
(r/
vt. 《古・方言》 耕す (plow), 耕作する (cultivate) 〈up〉.
OE erian < Gmc
arjan (OHG erran / ON erja) ← IE
ar(a)- to plow (L ar
re / Gk aro
n)

| 
(r/
vt. 《古・方言》 耕す (plow), 耕作する (cultivate) 〈up〉.
OE erian < Gmc
arjan (OHG erran / ON erja) ← IE
ar(a)- to plow (L ar
re / Gk aro
n)
earache🔗⭐🔉
ar・
che
n. 耳の痛み, 耳痛 (otalgia).
・a bad earache.
・have (an) earache.
c1650
ear banger🔗⭐🔉
ar b
nger
n. 《米俗》 上役[年長者]にこびる人, ごますり屋.
earbash🔗⭐🔉
ar・b
sh
vi. 《豪俗》 休みなく[くどくど]しゃべる.
〜・er n.
〜・ing n.
1941
ear-biter🔗⭐🔉
ar-b
ter
n. 《俗》 金をせびる人, たかり屋.
earbud🔗⭐🔉
ar・b
d
n. [通例 pl.] (両耳にはめる)小型のイヤホン.
earcap🔗⭐🔉
ar・c
p
n. 《英》 (防寒用)耳覆いの付いたキャップ[帽子].
ear-catcher🔗⭐🔉
ear conch🔗⭐🔉
ar c
nch
n. 【解剖】 耳甲介(じこうかい).
ear-deafening🔗⭐🔉
ar-d
afening
adj. 耳が聞こえなくなるほどの.
1610-11
eardrop🔗⭐🔉
ar・dr
p
n.
1 (特に, ペンダント付きの)イヤリング.
・a pair of eardrops.
2 [pl.] フクシア (fuchsia) の花.
3 [pl.] 点耳薬.
1720
eared1🔗⭐🔉
eared1 /
d | 
d/
adj.
1 [しばしば複合語の第 2 構成素として] 耳[耳状物]のある, 耳付きの; (…の)耳のある.
・⇒eared owl, eared seal.
・long-eared, short-eared, large-eared, etc.
2 【紋章】 〈動物が〉体と異なる色の耳がある.
《c1350》: ⇒ear1

d | 
d/
adj.
1 [しばしば複合語の第 2 構成素として] 耳[耳状物]のある, 耳付きの; (…の)耳のある.
・⇒eared owl, eared seal.
・long-eared, short-eared, large-eared, etc.
2 【紋章】 〈動物が〉体と異なる色の耳がある.
《c1350》: ⇒ear1
eared2🔗⭐🔉
eared2
adj. [しばしば複合語の第 2 構成素として] 穂の出た; (…の)穂のある.
・an eared field of barley 穂を出している大麦畑.
・golden-eared grain 黄金色に穂を実らした穀物.
《a1398》: ⇒ear2
adj. [しばしば複合語の第 2 構成素として] 穂の出た; (…の)穂のある.
・an eared field of barley 穂を出している大麦畑.
・golden-eared grain 黄金色に穂を実らした穀物.
《a1398》: ⇒ear2
eared owl🔗⭐🔉
ared
wl
n. 【鳥類】 ミミズク《羽角(うかく)をもったフクロウの総称》.
eared seal🔗⭐🔉
earflap🔗⭐🔉
ar・fl
p
n.
1 [通例 pl.] (帽子に取り付けた防寒用)耳覆い (earmuff).
2 【解剖】 耳介(じかい).
1907
earful🔗⭐🔉
ear・ful /
f
| 
-/
n. 《口語》
1 たくさん(の話, ゴシップ) 〔of〕.
・I have heard an earful of good stories. いい話はたくさん聞いた.
2 重大ニュース, びっくりさせる消息[うわさ].
3 きついおしかり, お目玉.
《1911》: ⇒ear1, -ful2

f
| 
-/
n. 《口語》
1 たくさん(の話, ゴシップ) 〔of〕.
・I have heard an earful of good stories. いい話はたくさん聞いた.
2 重大ニュース, びっくりさせる消息[うわさ].
3 きついおしかり, お目玉.
《1911》: ⇒ear1, -ful2
Earhart, Amelia🔗⭐🔉
Ear・hart /
h
t, 
- | 
h
t, 
-/, Amelia
n. エアハート《1898-1937; 米国の飛行家; 女性として初めて大西洋を横断飛行 (1928); 1937 年世界一周飛行中太平洋上で消息を断った.》

h
t, 
- | 
h
t, 
-/, Amelia
n. エアハート《1898-1937; 米国の飛行家; 女性として初めて大西洋を横断飛行 (1928); 1937 年世界一周飛行中太平洋上で消息を断った.》
earhole🔗⭐🔉
e
r・h
le
n. 《俗》 耳の穴, 耳.
on the
arhole 《米俗》 ペテン[かたり]をやって.
1691
r・h
le
n. 《俗》 耳の穴, 耳.
on the
arhole 《米俗》 ペテン[かたり]をやって.
1691
earing🔗⭐🔉
ear・ing /
r
| 
r-/
n. 【海事】 耳索(みみづな), イヤリング《帆の上の両隅を帆桁に取り付ける細索》.
from cl
w to
aring ⇒clew 成句. 《1626》
《1626》: ⇒ear1, -ing2
ring1

r
| 
r-/
n. 【海事】 耳索(みみづな), イヤリング《帆の上の両隅を帆桁に取り付ける細索》.
from cl
w to
aring ⇒clew 成句. 《1626》
《1626》: ⇒ear1, -ing2
ring1
earl🔗⭐🔉
earl /

| 

/
n.
1 《英》 伯爵《ヨーロッパ大陸の count に当たる; cf. countess》.
2 《廃》
a (アングロサクソン時代の)イングランド七王国 (heptarchy) の太守 (viceroy).
b (封建時代の)州 (county) の世襲的支配者.
OE eorl man, warrior, nobleman < Gmc
erilaz (OHG erl / ON jarl nobleman, chieftain) ← ?


| 

/
n.
1 《英》 伯爵《ヨーロッパ大陸の count に当たる; cf. countess》.
2 《廃》
a (アングロサクソン時代の)イングランド七王国 (heptarchy) の太守 (viceroy).
b (封建時代の)州 (county) の世襲的支配者.
OE eorl man, warrior, nobleman < Gmc
erilaz (OHG erl / ON jarl nobleman, chieftain) ← ?
Earl🔗⭐🔉
Earl /

| 

/
n. アール《男性名; 異形 Earle, Erle》.
← EARL


| 

/
n. アール《男性名; 異形 Earle, Erle》.
← EARL
earldom🔗⭐🔉
arl・dom /-d
m/
n.
1 伯爵の爵位[身分].
2 《廃》 伯爵領.
《a1121》 eorld
m: ⇒earl, -dom
Earle🔗⭐🔉
Earle /

| 

/
n. アール《男性名》.
⇒earl


| 

/
n. アール《男性名》.
⇒earl
Earle, John🔗⭐🔉
Earle, John
n. アール:
1 (1601?-65) 英国国教会の主教; Microcosmographie (1628).
2 (1824-1903) 英国の英語学者.
n. アール:
1 (1601?-65) 英国国教会の主教; Microcosmographie (1628).
2 (1824-1903) 英国の英語学者.
Earlene🔗⭐🔉
Ear・lene /
l
n | 
-/
n. アーリーン《女性名; 異形 Earleen, Erline》.
(fem.) ← EARL

l
n | 
-/
n. アーリーン《女性名; 異形 Earleen, Erline》.
(fem.) ← EARL
earless1🔗⭐🔉
ar・less1
adj. 耳のない; (特に)音楽のわからない.
《1611》: ⇒ear1, -less
earless2🔗⭐🔉
ar・less2
adj. 穂のない.
《?a1400》: ⇒ear2, -less
earless lizard🔗⭐🔉
arless l
zard
n. 【動物】 ツンボトカゲ《米国西部・メキシコ産ツンボトカゲ属 (Holbrookia) のトカゲの総称》.
earless seal🔗⭐🔉
Earl Grey🔗⭐🔉
arl Gr
y
n. アールグレイ《ベルガモット (bergamot) で風味をつけた紅茶》.
earliness🔗⭐🔉
ar・li・ness
n. (時刻・季節などの)早さ, 早め, 早期; (作物などが)早生[早咲き]であること.
《c1625》: ⇒early, -ness
Earl Marshal🔗⭐🔉
arl M
rshal
n. (pl. 〜s, Earls Marshals, Earls M-)
1 (英国の)警備長官《中世に Lord High Constable of England の代理として共同で軍規の維持や騎士裁判所の運営に当たった軍事高官》.
2 (英国の)紋章院 (College of Arms) 総裁《ほかに戴冠式・大葬などの王室式典その他を司宰し, Duke of Norfolk 家の世襲職》.
c1300
earlobe🔗⭐🔉
ar・l
be
n. 【解剖】 耳たぶ, 耳朶(じだ).
c1855
earlock🔗⭐🔉
ar・l
ck
n. 耳の前に垂れ下がった巻き毛.
c1775
Earl's Court🔗⭐🔉
arl's C
urt
n. アールズコート《London の展示会場; 室内プールにも転用される》.
earlier <early>🔗⭐🔉
ear・ly /
li | 
-/→
adv. (ear・li・er; -li・est)
1 (時期的に)早く, 早くから (
late).
・early in life まだ若いころに.
・early in the morning 朝早く.
・Early to bed and early to rise (makes a man healthy, wealthy, and wise). 《諺》 早寝早起き(は人を健康に, 裕福に, 賢明にする).
・as early as May 早くも 5 月には.
・as early as possible [you can] できるだけ早く.
2 早めに; 時をたがえず (in good time).
・She retired early. 彼女は早めに退職した[(自室に)引き下がった].
・She came five minutes early. 5 分早くやって来た.
3 [順序] 初めの方に.
・His book appears very early in the list. 彼の本はリストのごく初めの方に出ている.
4 初期に, 大昔に (long ago).
・Man learned early how to use tools. 人間は早くから道具の使い方を覚えた.
arlier
n 前もって.
・I told it to you earlier on. もう前にそう言ったでしょう.
arly and l
te (朝)早くから(夜)遅くまで, 明けても暮れても, 始終.
arly
n 早いうちに, 早くから.
・It was clear early on in the project. その計画の早い段階にそれが明らかになっていた.
arly or l
te 遅かれ早かれ, 早晩.
adj. (ear・li・er; -li・est)
1 (時刻・季節など)早い (
deep); 早起き[早寝]の (
late) (⇒fast1 【日英比較】, SYN).
・early morning 早朝.
・an early riser 早起きの人.
・an early spring 早春.
・an early visit 早朝の訪問.
・at an early hour 朝早く.
・at the (very) earliest (どんなに)早くとも.
・⇒keep early HOURs.
・early habits 早寝早起きの習慣.
・The early bird catches the worm. 《諺》 早起きは三文の徳 (cf. early bird).
2 普通以上に早い, 早めの; まだ若い; 初めごろの, 始まりの.
・the early part of the year その年の初めごろ.
・in the early (years of the) 19th century 19 世紀初頭に.
・the early chapters of a book 本の最初の数章.
・an early age 若年.
・in one's early days まだ若いころに (cf. 成句).
・in one's earliest youth ごく若いころに.
・die an early death 若死にする.
・⇒take EARLY RETIREMENT.
・We had an early winter [frost]. 早くも冬がやって来た[霜が降りた].
・She was in her early thirties. 30 代の初めだった.
3 〈野菜など〉早できの, 早生(わせ)の, はしりの.
・early fruits, beans, tomatoes, etc.
4 [限定的]
a 初期の; 昔の, 原始時代の.
・the early Christians 初期のキリスト教徒.
・Early man discovered fire. 原始人は火を発見した.
b (言語史で)初期の.
・Early English 初期英語《通例 Old English と Middle English とを合わせたもの》.
・⇒Early Modern English.
c 《豪》 19 世紀の開拓期の.
5 [限定的] (今から)近い, 近い将来の.
・at an early date 近々, 遠からず.
・at your earliest convenience 御都合のつき次第(なるべく早く).
・An early answer will be appreciated. 至急御返事願います《手紙の文句》.
arly d
ys 早い時期, 時機尚早(しょうそう).
・It is early days yet to make predictions. 予測するのはまだ早い (cf. 2).
n.
1 [通例 pl.] 早できの果物[野菜], はしりもの.
2 [pl.] 初期.
・in the earlies 初期に[の].
adv.: OE
rl
e (←
r 'soon, ERE'+-l
e '-LY1')
《なぞり》 ← ON
rliga. ― adj.: 《?a1200》 ← (adv.): cf. ON
rligr

li | 
-/→
adv. (ear・li・er; -li・est)
1 (時期的に)早く, 早くから (
late).
・early in life まだ若いころに.
・early in the morning 朝早く.
・Early to bed and early to rise (makes a man healthy, wealthy, and wise). 《諺》 早寝早起き(は人を健康に, 裕福に, 賢明にする).
・as early as May 早くも 5 月には.
・as early as possible [you can] できるだけ早く.
2 早めに; 時をたがえず (in good time).
・She retired early. 彼女は早めに退職した[(自室に)引き下がった].
・She came five minutes early. 5 分早くやって来た.
3 [順序] 初めの方に.
・His book appears very early in the list. 彼の本はリストのごく初めの方に出ている.
4 初期に, 大昔に (long ago).
・Man learned early how to use tools. 人間は早くから道具の使い方を覚えた.
arlier
n 前もって.
・I told it to you earlier on. もう前にそう言ったでしょう.
arly and l
te (朝)早くから(夜)遅くまで, 明けても暮れても, 始終.
arly
n 早いうちに, 早くから.
・It was clear early on in the project. その計画の早い段階にそれが明らかになっていた.
arly or l
te 遅かれ早かれ, 早晩.
adj. (ear・li・er; -li・est)
1 (時刻・季節など)早い (
deep); 早起き[早寝]の (
late) (⇒fast1 【日英比較】, SYN).
・early morning 早朝.
・an early riser 早起きの人.
・an early spring 早春.
・an early visit 早朝の訪問.
・at an early hour 朝早く.
・at the (very) earliest (どんなに)早くとも.
・⇒keep early HOURs.
・early habits 早寝早起きの習慣.
・The early bird catches the worm. 《諺》 早起きは三文の徳 (cf. early bird).
2 普通以上に早い, 早めの; まだ若い; 初めごろの, 始まりの.
・the early part of the year その年の初めごろ.
・in the early (years of the) 19th century 19 世紀初頭に.
・the early chapters of a book 本の最初の数章.
・an early age 若年.
・in one's early days まだ若いころに (cf. 成句).
・in one's earliest youth ごく若いころに.
・die an early death 若死にする.
・⇒take EARLY RETIREMENT.
・We had an early winter [frost]. 早くも冬がやって来た[霜が降りた].
・She was in her early thirties. 30 代の初めだった.
3 〈野菜など〉早できの, 早生(わせ)の, はしりの.
・early fruits, beans, tomatoes, etc.
4 [限定的]
a 初期の; 昔の, 原始時代の.
・the early Christians 初期のキリスト教徒.
・Early man discovered fire. 原始人は火を発見した.
b (言語史で)初期の.
・Early English 初期英語《通例 Old English と Middle English とを合わせたもの》.
・⇒Early Modern English.
c 《豪》 19 世紀の開拓期の.
5 [限定的] (今から)近い, 近い将来の.
・at an early date 近々, 遠からず.
・at your earliest convenience 御都合のつき次第(なるべく早く).
・An early answer will be appreciated. 至急御返事願います《手紙の文句》.
arly d
ys 早い時期, 時機尚早(しょうそう).
・It is early days yet to make predictions. 予測するのはまだ早い (cf. 2).
n.
1 [通例 pl.] 早できの果物[野菜], はしりもの.
2 [pl.] 初期.
・in the earlies 初期に[の].
adv.: OE
rl
e (←
r 'soon, ERE'+-l
e '-LY1')
《なぞり》 ← ON
rliga. ― adj.: 《?a1200》 ← (adv.): cf. ON
rligr
earlier on🔗⭐🔉
arlier
n 前もって.
eager [ready] for the fray🔗⭐🔉
ager [r
ady] for the fr
y 争い[けんか]好きで, 事あれかしと待ち構えて.
Earlier [Western] Han🔗⭐🔉
arlier [W
stern] H
n [the ―] 前[西]漢 (206 b.c.-a.d. 8).
each other🔗⭐🔉
each way🔗⭐🔉
ach w
y
研究社新英和大辞典に「ea」で始まるの検索結果 1-92。もっと読み込む
i
ppa: ⇒ear1, lap1