複数辞典一括検索+

hate a person's guts🔗🔉

hte a person's gts 《口語》 人を心()から[腹の底から]憎む. 《1918》

hat🔗🔉

hat /ht/ n. 1 (cap, bonnet に対して縁のある)帽子. ・put on [take off] one's hat 帽子をかぶる[ぬぐ]. ・⇒chimney-pot hat, cocked hat, high hat, opera hat, picture hat, silk hat, top hat. ・(as) black as one's hat 真っ黒の. ・⇒old hat. 英比】 (1) 日本語では頭にかぶる物を総称して「帽子」というが, 英語では一般に総称がなく, 縁がある帽子を hat, 縁のないものを cap として最初から 2 分した名称が用いられる. なお, 帽子類の総称には head covering, headgear があるが, これらは説明的で, 多少形式ばっており日常レベルの語ではない. また, hat を cap も含めた帽子類の総称として用いることもあるが, かなり前後関係が明確でないと「縁のある帽子」との区別があいまいになりがちである. hat と cap はさらに細分されて, 以下の図のように分かれる. hat 【図】 (総称) head covering, headgear, hat; hat (縁のある帽子); cap (縁のない帽子); women's hat (女性の帽子); top hat (シルクハット); soft hat (中折れ帽); straw hat (麦わら帽); baseball cap (野球帽); beret (ベレー帽); helmet (ヘルメット); school cap (学生帽); skullcap (頭蓋だけ覆う小さい帽子) 日英のこの違いは恐らくはそれぞれの文化の伝統の中での帽子の役割の違いによると思われる. 帽子が日常的でなかった日本では細かい分類は無用であったであろう. それに対して, 帽子が服飾の一部として発達した欧米では, 帽子に関するさまざまな社会的慣習ができ, 頭にかぶる物を単に「帽子」 (head covering) などという単純な名称で呼んで片付けることが不可能であったと思われる. 一般に cap は informal なものであるから, 縁があるかないかはかなり生活に密着した区別であったはずである. (2) 日本では男女ともに室内では帽子を脱ぐのが礼儀とされているが, 英米では女性の帽子は服装の一部と考えられ, 屋内はもちろん食事中も脱がなくてよいことになっている. また英米では男性は屋内と屋外を問わず, 女性の前では帽子を脱ぐのが礼儀とされている. 2a (一般に)ある職[地位]の象徴としての帽子; 枢機卿の緋()の帽子《cardinal's hat, red hat ともいう》. b (一般に)職[地位]; 枢機卿の職[地位]. 3 [bad 〜 として] 《英俗》 不品行な人; 不正直な人. at the drp of a htdrop 成句. bt one's ht 《米口語》 すべてを賭ける, 絶対に間違いない. by this hat 誓って. 《1597》 hng p one's ht (in a huse) (1) (他人の家などで)くつろぐ, 長居する, 長く滞在する. (2) 引退する, 退職する. hng up one's ht on …に頼る. ht in hnd (1) 帽子を手に持って[た]. (2) かしこまって, うやうやしく, へいへいして (servilely). ・apologize hat in hand 丁重にわびる. 《1851》 Hts ff to…! …に脱帽[敬礼](せよ)! Hats off to our brave lads! わが勇敢な若者に脱帽. hve a brck in one's htbrick 成句. hve one's ht in the rngthrow one's HAT in the ring. I'll et my ht if 《口語》 もし…なら帽子を食ってやる, …なんてことがあるものか. I'll eat my hat if you fail. もし失敗したら首をやる, 君は絶対成功するよ. 《1837》 mke a ht of …を台なしにする. My ht! 《口語》 おや, まあ, あれ. 《1899》 ut of a ht 手品のように, 思いのままに; でたらめに. ・pull excuses out of a hat 言い訳をこしらえる. pss [snd] (arund, rund) the ht (帽子を回して)寄付を請う, 喜捨を求める. rise [tke ff, tuch] one's ht to a person (1) 軽く帽子を上げて[とって, に手を触れて]〈人〉に挨拶する. (2) 〈人〉の偉いことを認める, 〈人〉に敬意を表する. 《1856》 tlk through one's ht 《口語》 無責任な[突飛な]大ぼらを吹く, でたらめを言う. 《1888》 thrw one's ht t (it) 《アイル》 望みを捨てる. ・You can throw your hat at it now. もう手に入れることをあきらめたら. thrw [tss] one's ht in [into] the rng 《口語》 (1) 争い[競争, 試合]に参加する, 名のりを上げる. (2) 公職の選挙に立候補を宣言する. Tp one's ht to (1) 《米》 =raise one's HAT to a person. (2) 〈人・物事〉に敬意を表する; 〈人の言うこと〉に耳を傾ける, …を尊重する. nder one's ht 《口語》 秘密に. ・Keep it under your hat. 秘密にしておいてくれ. 《1885》 war one's [a]ht [be wearing として] (臨時に)…の役目を果たす, …の立場[資格]でものを言う[ふるまう]. ・I'm wearing my teacher's [official] hat today. 今日は教師として[公的な立場で]発言しています. war tw [mny] hats 同時に二つ[多く]の職[役割]を兼ねる. v. (hat・ted; hat・ting) vt. …に帽子をかぶらせる. vi. 帽子を供給する; 帽子を製造する. 〜・lke adj. OE ht(t) < Gmc χattuz (ON httr hood) ← IE kadh- to cover (L cassis helmet): cf. hood

hat in hand🔗🔉

ht in hnd

Hats off to…!🔗🔉

Hts ff to…! …に脱帽[敬礼](せよ)!

hatable🔗🔉

hat・a・ble /hb | -t-/ adj.hateable.

hatband🔗🔉

ht・bnd n. (帽子のクラウンに巻いた)リボン[ひも]. 1412-13

hat-block🔗🔉

ht-blck n. 帽子の木型. 1723

hatbox🔗🔉

ht・bx n. 1 帽子箱; 帽子入れ《通例革製》. 2 女性用の帽子箱型旅行かばん. 1794

hatbrush🔗🔉

ht・brsh n. 帽子ばけ《シルクハット用》.

hatch🔗🔉

hatch /ht/ vt. 1a 〈ひなを〉卵からかえす. hatch chickens. ・count the chickens before they are hatched 《諺》 かえらないひなを数える《取らぬ狸の皮算用をする》. b 〈卵を〉かえす, 孵化()する. hatch 12 out of 13 eggs 13 の卵から 12 羽をかえす. c 〈卵を〉抱く (incubate). ・eggs hatched for ten days. 2 (熟考してまたは秘密に)工夫する, 企てる, たくらむ, もくろむ (contrive). hatch a plot [theory] 計略をたくらむ[理論を案出する]. vi. 1 かえる 〈out, off〉. 2 卵を抱く. 3 〈陰謀などが〉たくらまれる. n. 1 (ひななど)一腹(の子), 一かえり; (卵の)孵化 (hatching). hatches, catches, matches and dispatches 《戯言》 (新聞の)出生・婚約・結婚・死亡の欄. 2 【昆虫】 (水生昆虫の)羽化《主として幼虫が水面に現れて羽化する状態にいう》. c1250》 hacche(n) < OE han ← ?: cf. G hecken

hatch🔗🔉

hatch /ht/ n. 1 (船の)艚()口や昇降口のふた; 艙口, 昇降口, ハッチ (hatchway). 2 飛行機の機体のドア[ハッチ], 入口 (⇒airplane 挿絵). ・⇒escape hatch. 3 (売店などの)建物[部屋]の壁に取り付けられた格子窓, ハッチ. ・a serving hatch 配膳窓. 4 (上下に仕切った戸・門の)下戸, 半戸, 下扉; (扉に作った)くぐり戸. 5 (床・天井・屋根などに作った)出入口, 窓; (そのような出入口や窓の)上げぶた. 6a 水門の扉 (sluice gate). b 梁()のふた. 7 狭い場所に設けた貯蔵所; 狭い仕切り. Dwn the htch! 《俗》 乾杯《乾杯の音頭》. 《《1931》 もと海軍俗語: cf. 《俗》 hatch throat [mouth]》 nder (the) htches (1) 【海事】 (罪人・奴隷のように)甲板下に監禁されて; 非番で. (2) 束縛されて. (3) 落ちぶれて; 元気なく. (4) 死んで (dead). 《c1550》 OE h()← Gmc χak- (Du. hek fence, gate) ← ? IE kagh- to enclose; wickerwork: cf. hedge

hatch🔗🔉

hatch /ht/ vt. 1 【美術】 …に(陰影として)細かい平行線を彫る[引く], 平行線の陰影[けば]をつける (cf. crosshatch). 2 …に細線の象眼をする; 色の変わった細線で装飾する. n. 【絵画】 (平行線の)陰影, けば (cf. hachure 1). 《1480》 (O)F hacher to chop, hatch ← hache 'axe, HATCHET': cf. hash

hatchability🔗🔉

hatch・a・bil・i・ty /htbli | -lti/ n. 1 孵化()できること[状態]; 孵化率. 2 孵化する卵を生む能力. 《1916》: ⇒hatch, -ability

hatchable🔗🔉

hatch・a・ble /htb/ adj. 〈卵が〉孵化()できる.

Hatch act🔗🔉

Htch ct /ht-/ n. [the 〜] ハッチ法《公務員の選挙における活動・寄付などを規制した法律; 1939 年成立と 1940 年成立の二つがある》. Carl A. Hatch (1889-1963: 米国の政治家)

hatchback🔗🔉

htch・bck 《米》 adj. 〈自動車が〉後部に上下開閉できる入口のついた, ハッチバックの. n. 1 (自動車の)上下開閉できる入口のついた後部, ハッチバック部分. 2 ハッチバックのついた自動車. 《1970》: ⇒hatch

hatch bar🔗🔉

htch br n. 【海事】 ハッチバー《艙()口を密閉するときに布カバーをかけた上に, これを押えてはめ込むカバー》. 1828

hatch beam🔗🔉

htch bam n. 【海事】 ハッチビーム《艙()口を閉じるとき, 開口部の一方から他方まで渡す取りはずし可能の力材で, この上にカバーをするようになっている》.

hatch boat🔗🔉

htch bat n. 【海事】 1 甲板全体が艙()口からなる荷船の一種. 2 《米》 半甲板の漁船. 1867

hatcheck🔗🔉

ht・chck adj. 《米》 1 (帽子・外套(いと)・傘などの)携帯品を預かる. ・a hatcheck girl 携帯品預かり係(の娘). 2 携帯品預かり用の. ・a hatcheck stand 携帯品預かり台. ・a hatcheck room 携帯品預かり所. 1917

hatched molding [moulding]🔗🔉

htched mlding [mulding] n. 【建築】 あや目繰形. 1846

hatchel🔗🔉

hatch・el /ht, -t/ n. (亜麻・麻の)すきぐし《稲こき状のもの》. vt. (hatch・eled, -elled; -el・ing, -el・ling) 1 〈亜麻・麻を〉すく, こく (heckle). 2 〈弁士などを〉やじり倒す (heckle). htch・el・ler n. c1300》 hechele < OE hel < (WGmc) χakilχak- 'HOOK': cf. hackle, heckle

hatcher🔗🔉

htch・er n. 1a 卵をかえす動物, 卵を抱く鳥, 巣鶏. b 孵()卵器 (incubator). 2 たくらむ人, 策謀家. ・a hatcher of plots 陰謀家. 《1581》 ← HATCH (v.)+-ER

hatchery🔗🔉

hatch・er・y /htri/ n. 1 (魚卵・鶏卵などの)孵()化場. 2 (離乳期の子豚を集めた)大型養豚場. 《1880》 ← HATCH (v.)+-ERY

hatchet🔗🔉

hatch・et /htt | -tt/ n. 1 手斧() 《刃の反対側にハンマー形の頭のついた, 片手で使う小型の斧》. 2tomahawk. bry the htchet 戦いをやめる, 和睦()する. 《1754》 tke p the htchet 戦いを始める 〔against〕. 《1694》 thrw the hlve fter the htchethelve 成句. 〜・lke adj. 《1307》 hachet (O)F hachette (dim.) ← hache chopper < ML hapiam Gmc χapja (OHG happa sickleshaped knife) ← IE (s)kep- to cut (Gk kptein to cut): ⇒-et

hatchet face🔗🔉

htchet fce n. やせてとがった顔(をした人). 1650-66

hatchet-faced🔗🔉

htchet-fced adj. とがった顔をした. a1700

hatchetfish🔗🔉

htchet・fsh n. 【魚類】 1 南米産ムネエソ科の数種の小形熱帯魚の総称《胸びれが大きく体は手斧()に似ている》. 2 ムネエソ科の小形の深海魚の総称. 1931

hatchet job🔗🔉

htchet jb n. 《口語》 故意の酷評, どぎつい中傷. 1944

hatchet man🔗🔉

htchet mn n. 《口語》 1 《米》 殺し屋. 2a 上司に代わって嫌な仕事をする人. b (しばしば, 金で雇われて)あら探し[暴露]記事を書く記者[筆者]. c 批評家 (critic). 1755

hatchettine🔗🔉

hatch・ett・ine /httn, -n | -ttn, -tn/ n. 【鉱物】 ハチェット鉱, 鉱蝋(). 《1821》 ← Charles Hatchett (1765?-1847: 英国の化学者): ⇒-ine

hatchettite🔗🔉

hatch・ett・ite /httt | -t-/ n. 【鉱物】 =hatchettine. 《1868》: ⇒↑, -ite

hatchet work🔗🔉

htchet wrk n.hatchet job. 1961

hatching🔗🔉

htch・ing n. (卵の)孵化(). c1450》: ⇒hatch, -ing

hatching🔗🔉

htch・ing n. 【製図】 1 (細い平行線から成る)陰影, けば (cf. tint 5). 2 線影[けば]付け (cf. cross-hatching). 《1662》 ⇒hatch, -ing

hatchling🔗🔉

hatch・ling /htl/ n. (人工)孵化()したばかりの魚[鳥]. 《1899》: ⇒hatch, -ling

hatch mast🔗🔉

htch mst n. 《米》 【海事】 ハッチマスト, ハッチ近くのマスト《船荷の積み卸しにのみ用いられる》.

hatchment🔗🔉

hatch・ment /htmnt/ n. 【紋章】 忌中紋標《菱()形の黒枠の中に死者の紋章を描いたもの; 門前・墓前などに掲げる; 中の紋章図形によって死者の立場がわかるようになっている; funeral achivement ともいう》. 《1548》 atcheament 《転訛》 ← ACHIEVEMENT

hatchway🔗🔉

htch・wy n. 1 (甲板の)昇降口, ハッチ. 2 (床・天井などの上げぶたのある)出入口. 《1626》: ⇒hatch

hat dance🔗🔉

ht dnce n. ハットダンス《メキシコのフォークダンスで, 男性が求愛のしるしにソンブレロを地面に置くと, 女性はその帽子のふちの上で踊ってからその帽子をかぶり, 求愛に応じたことを示す》.

hate🔗🔉

hate /ht/ vt. 1 憎む, ひどく嫌う. ★⇒SYN. hate one's enemy. hate drink 飲酒を嫌う. hate the sight of… …を見るのもいやだ. ・He hates me for not helping him. 助けなかったことを恨んでいる. 2 [doing, to do, 目的語+doing [to do], 《まれ》 that-clause などを伴って] 〈…することを〉(ひどく)嫌う; 《口語》 …がいやである, 残念に思う (regret). ・I hate asking favors. 人にものを頼むのは嫌いだ. ・She hates being [to be] ordered about [around]. あれこれ指示されるのを嫌う. ・I hate to trouble you. ご面倒をかけて申し訳ない. ・I hate you working [(for) you to work] late.=I hate it that you (should) work late. 遅くまで仕事をされるのはいやだ《★for や it の付く構文については ⇒like vt. 1 a, b》. ・I hate(having) to say it, but… …言いたくはないが…. vi. 憎しみを感じる. hte a person's gtsgut 成句. hte ut 敵意で〈人を〉追い出す. hate a person out of the group. n. 1 憎しみ, 憎悪; 非常な嫌悪感. ・be filled with hate for… …に対する憎悪で心がいっぱいである. 2 《口語》 いやでたまらないもの[人]. ・He [It] is one of my pet hates. 私は彼[それ]が大嫌いだ. 3 《俗》 【英軍】 (第一次大戦中におけるドイツ軍の)砲撃 (bombardment). ・the morning [evening] hate 夜明け[晩]の砲撃. ht・er /- | -t(r/ n. v.: OE hatian < Gmc χatjan (G hassen) ← IE kd- sorrow, hatred. ― n.: 《13C》 ON hatr ∽ OE hete < Gmc χatis- (G Hass) ―――――――――――――――――――――――――――――― SYN 1 む: hate 〈人や物〉に激しい悪意と嫌悪感をいだく《一般的な語》: He hates communism. 彼は共産主義が嫌いだ. dislike 〈人や物を〉いやだと思って嫌う《hate よりも意味が弱い》: I dislike rats. ネズミが嫌いだ. detest 〈人や物〉に軽蔑感と激しい嫌悪感を抱く: I detest hypocrisy. 偽善が大嫌いだ. abhor (特に道徳的な理由で)激しい嫌悪感を感じる《格式ばった語》: I abhor cruelty. 残酷さが大嫌いだ. abominate 〈不吉・恥ずべき物〉に強い嫌悪感を抱く《格式ばった語》: abominate treachery 反逆行為を嫌悪する. loathe たまらなく嫌いである《格式ばった語; 最も意味が強い》: I loathe snakes. わたしはたまらなくヘビが嫌いだ. ANT love, like. 2 憎しみ: hate 最も普通の語で, 抽象的な憎しみ: love and hate 愛と憎しみ. hatred 特定の人や物に対する個別で具体的な憎しみ: I felt hatred toward him. 私は彼に憎しみを覚えた. enmity 隠れたまたははっきりと現れた強く根深い憎しみ《格式ばった語》: Her unkind words incurred his bitter enmity. 彼女のつれない言葉が彼の激しい恨みを買った. hostility 通例積極的な反抗・攻撃などに現れる敵意: the hostility between black and white people 黒人と白人との間の敵意. animosity 積極的な hostility になりかねない激しい憎悪と恨み; 怒りを伴った執念深い憎悪と恨み: He felt a feeling of animosity for his father. 父親に怒りと憎しみを覚えた. antagonism 個人・階級・国家などの相互の敵意: the antagonism between classes 階級間の反目. ANT amity, friendliness. ――――――――――――――――――――――――――――――

hate a person's guts🔗🔉

hte a person's gtsgut 成句.

hate out🔗🔉

hte ut 敵意で〈人を〉追い出す.

hateable🔗🔉

hate・a・ble /hb | -t-/ adj. 憎らしい, 憎むべき, いやな. c1443》: ⇒-able

hate crime🔗🔉

hte crme n. 憎悪犯罪《人種・宗教・性的志向などの違う相手に対する暴行・放火などの犯罪行為》.

hateful🔗🔉

hate・ful /htf, -f/ adj. 1 嫌悪の情を起こさせる, 憎い, いやな, 憎らしい, いまいましい (odious). ・a hateful person 憎むべき人間. ・The sight of him is hateful to me. あの男は見るのもいやだ. ・The vulgarity of the club was hateful to her. クラブの俗っぽさがいやだった. ・Why does old age make people so hateful? なぜ年をとると皆いとわしい存在になってしまうのだろう. 2 《古》 憎悪に満ちた, 悪意の (malevolent). ・a hateful look [eye] 憎悪に満ちた目. 〜・ly adv. 〜・ness n. c1380》: ⇒hate, -ful ―――――――――――――――――――――――――――――― SYN 憎むべき: hateful 強い嫌悪感を催させる: a hateful crime 憎むべき犯罪. odious 非常に不快な《格式ばった語》: an odious habit とても不快な習慣. detestable 軽蔑・あざけりに値するほどいやでたまらない《格式ばった語》: detestable behavior 恥ずべきふるまい. obnoxious 甚だしい不快感を催させる《格式ばった語》: His piggish manners made him obnoxious. だらしない態度のために鼻つまみ者になった. abhorrent 正義感・道徳性に反していて忌まわしい: Such an act is abhorrent to me. このような行為はぞっとするほど忌まわしい. abominable ののしりたくなるほどいとわしい: abominable crimes of the day 現代の忌まわしい犯罪. ANT lovable, sympathetic. ――――――――――――――――――――――――――――――

hateless🔗🔉

hte・less adj. 憎まない, 憎悪の念のない. 〜・ness n. 《1580》: ⇒-less

hate mail🔗🔉

hte mil n. 憎悪[いやがらせ]の手紙《受け手に対する憎悪をつづった, しばしば 匿名の手紙》.

hatemonger🔗🔉

hte・mnger n. 《米》 憎しみ[敵意, 偏見]をかき立てる煽動家; 敵意のかき立て役.

hate sheet🔗🔉

hte shet n. (ある民族・国家・宗教団体に対し)偏見的な反感を表明し続ける新聞[雑誌など].

Hatfield🔗🔉

Hat・field /htfid/ n. ハットフィールド《イングランド Hertfordshire 州の町》.

hatful🔗🔉

hat・ful /htf/ n. (pl. s, hats・ful) 帽子一杯. ・a hatful of nuts. 《1662》: ⇒-ful

hath🔗🔉

hath /auxil. v. では (弱) (h); (強) h; v. では h/ v., auxil v. 《古・詩》 have, have の三人称単数直説法現在形. ・he hath. OE hf

Hathaway, Anne🔗🔉

Hath・a・way /hw/, Anne n. ハサウェイ《1557?-1623; Shakespeare の妻》.

hatha yoga🔗🔉

hth・a yga /h-, h- | h-, ht-; Hindi h/ n. ハタヨーガ《体を無理にねじ曲げる座法を数多く取り入れ, 身体の生理的操作により宇宙と合一することを目標とするヨーガ; cf. raja yoga, asana》. 《1911》 ← Skt haha force+YOGA

Hathor🔗🔉

Hath・or /h, - | -(r, -(r/ n. 【エジプト神話】 ハトル, ハトホル《Horus の母, 世界を生んだ天の雌牛; 愛と喜びの女神; ギリシャ神話の Aphrodite に相当; 雌牛の頭を持った姿に描かれる》. 《1786》 Gk Athr Egypt. w.t-r 《原義》 'House of HORUS'

Hathor-headed🔗🔉

Hthor-haded adj. 【建築】 〈エジプトの柱頭が〉ハトル (Hathor) の頭の形をした. 《1901》 ↑

Hathoric🔗🔉

Ha・thor・ic /h()rk, -()r- | -r-/ adj. 1 ハトル (Hathor) の. 2 【建築】 〈柱頭など〉ハトル (Hathor) の頭の形をした. 《1901》: ⇒Hathor, -ic

hatless🔗🔉

ht・less adj. 帽子のない, 無帽の (bareheaded). ・one's hatless head. ・go (out) hatless 帽子をかぶらないで外出する. 〜・ness n. c1450》: ⇒-less

hatmaker🔗🔉

ht・mker n. 帽子製造業者. 1400

hat-peg🔗🔉

ht-pg n. 帽子掛け《くぎ》.

hatpin🔗🔉

ht・pn n. 婦人帽の留めピン.

hat rack🔗🔉

ht rck n. 1 帽子掛け《hat-peg などのついた板[柱]》. 2 肉の品質の悪い食用動物, やせ牛[豚など].

hatrail🔗🔉

ht・ril n. (壁に取り付けた)帽子掛け. 1872

hatred🔗🔉

ha・tred /htrd/ n. 1 憎しみ, 憎悪, 嫌悪 (detestation) (⇒hate SYN). ・have [entertain] a hatred for… …を憎悪する. ・in hatred of… …を憎んで. ・bear a person hatred =feel hatred against a person 人に憎悪の念をいだく. ・He has excited neither envy nor hatred. 人をうらやましがらせたことも人の憎しみを買ったこともない. 2 集団的な敵意, 集団憎悪. ?lateOE haterede(n): ⇒hate, -red

Hatshepsut🔗🔉

Hat・shep・sut /htpsut/ n. ハトシェプスト《エジプト第 18 王朝の女王 (1512?-1482 b.c.); Hatshepset ともいう》.

hat size🔗🔉

ht sze n. 帽子のサイズ. short of hat size 《俗》 頭の足りない, ばかな.

hatstand🔗🔉

ht・stnd n. 帽子掛け台 (《米》 hat tree). 1857

hatted🔗🔉

ht・ted /-d | -td/ adj. 帽子をかぶった. 《1552》: ⇒hat, -ed 2

hatter🔗🔉

hat・ter /h | -t(r/ n. 1 帽子製造[修理]人, 帽子屋, 帽子商. 2 [通例 pl.] (フェルト帽の材料となる)ウサギの毛皮. 3 《豪口語》 a 一人で奥地に住む人間. b 独り住いの鉱山試掘者, 独り住まいの奇人《しばしば, あまりにも孤独のために奇人になった人について用いられる》. (as) md as a htter 《口語》 ひどく気が狂って; 《米口語》 すごく怒って. 《《1837-40》 ← hatter's shakes (一説では hatter は ADDER の転訛): L. Carroll, Alice in Wonderland に登場する Mad Hatter で一般化した》 《1465-66》: ⇒hat, -er

Hatteras🔗🔉

Hat・ter・as /hrs, -trs | -trs, -trs/ n. 【商標】 ハッテラス《米国 Hatteras Yachts 社製のエンジン付きの豪華なヨット》.

Hatteras, Cape🔗🔉

Hat・ter・as /hrs, -trs | -trs, -trs/, Cape n. ハッテラス岬《米国 North Carolina 州沖合にあるハッテラス島 (Hatteras Island) の岬; 船の難所として名高い; 国定海岸 (Cape Hatteras National Seashore) となっている》. 北米インディアンの種族名から

Hatteras Island🔗🔉

Htteras sland n. ハッテラス島《米国 North Carolina 州大西洋岸沖に連なる鎖状列島中の島》.

hatter's shakes🔗🔉

htter's shkes n. pl. [通例単数扱い] 【病理】 水俣病 (Minamata disease) 《Mad Hatter's disease ともいう》. 19 世紀ごろフェルト帽製造職人がフェルト処理に用いた水銀化合物による中毒で筋肉や手足の痙攣(いれ)を起こしたことから

Hatti🔗🔉

Hat・ti /hi | -ti/ n. (pl. , s) 1a [the 〜(s)] ハッティ族《ヒッタイト族による征服まで Anatolia 地方中部に住んでいた民族》. b ハッティ族の人. 2 ハッティ語. Hattic /hk | -tk/ adj. Akkad. atti, khatti

Hattie🔗🔉

Hat・tie /hi | -ti/ n. ハッティ《女性名; Harriet, Harriot の愛称》.

Hattiesburg🔗🔉

Hat・ties・burg /hizbg | -tizbg/ n. ハッティズバーグ《米国 Mississippi 州南東部の市》.

hatting🔗🔉

ht・ting /- | -t/ n. 1 帽子製造(業). 2 製帽材料. 《1796》: -ing

hat tree🔗🔉

ht tre n. 《米》 帽子掛け《枝に帽子を掛ける》. 1858

hat trick🔗🔉

ht trck n. 1 【サッカー・(アイス)ホッケー】 ハットトリック《1 試合に 1 人で 3 点(以上)得点すること》. 2 【野球】 =cycle 8. 3 【競馬】 ハットトリック《3 レース連続の勝ち》. 4 《1877》: もと新しい帽子を賞として贈ったところから 【クリケット】 ハットトリック《投手が連続 3 球で打手 3 人をアウトにすること》. 5a 帽子を使った奇術. b 巧妙な手[術策, トリック].

Hatty🔗🔉

Hat・ty /hi | -ti/ n. ハッティ《女性名; 異形 Hattie》. (dim.) ← HARRIET

研究社新英和大辞典hatで始まるの検索結果 1-81もっと読み込む