複数辞典一括検索+![]()
![]()
so be🔗⭐🔉
so b
=
=
moisten [wet, soak] one's clay🔗⭐🔉
m
isten [w
t, s
ak] one's cl
y 《戯言》 (酒を)一杯ひっかける.
isten [w
t, s
ak] one's cl
y 《戯言》 (酒を)一杯ひっかける.
so1🔗⭐🔉
so1 /(強) s
| s
; (弱) s
/→
adv.
1 [様態・方法]
a そう, その[この]ように, そんな風に (in such a manner), 同じように, この通りに (in this way).
・You must not behave so. そんなふるまいをしてはいけない.
・He wants it to be done just so. 彼はこんな風にしてもらいたいと思っている.
・So, and so only, can it be done. そういう方法でない限りできはしない.
・While I was so occupied, I heard the doorbell ring. そういう風にしていた時に玄関のベルが鳴った.
・So ended the lecture. このようにして講義が終わった.
・As it so happened, we lived in the same flat. 偶然のことだったが私どもは同じアパートに住んでいた.
・You can have it if you (so) wish. (そのように)お望みなら, あげますよ.
b [so… that… または so… as to do として] …(する)ように (cf. adv. 2 c).
・It so happened that he was not at home. たまたま彼は不在だった.
・The book is so written as to give quite a wrong idea of the facts. その本はその事実を全く誤解させるように書かれている.
c [As…, so… として] (…する)ように, (…と)同様に; (…するに)つれて, (…と)同時に.
・As you treat me, so will I treat you. あなたが私を扱うように私もあなたを扱います.
・Just as the British enjoy their beer, so the French enjoy their wine. ちょうどイギリス人がビールを好むのと同じようにフランス人はワインを好む.
・As it rained harder, so the sea grew rougher. 雨が激しくなるにつれて海も荒れてきた.
・As 4 is to 2, so 6 is to 3. 4 が 2 に対する関係と 6 が 3 に対する関係は同様である.
2 [程度]
a それほど, そんなに, それだけ (to such a degree; cf. that 1).
・Don't walk so fast [quickly]. そんなに速く歩くな.
・Is it really so important? それは本当にそんなに重要なのですか.
・He could not speak, he was so angry. 彼はものが言えなかった, それほど怒っていたのだ (cf. He was so angry that he could not speak. ⇒adv. 2 c).
・I've never seen so beautiful a scene [a scene so beautiful]. 今までにこんなきれいな景色は見たことがない《★… such a beautiful scene の方が口語的》.
・I've known you since you were so high. あんたがこれくらいの大きさの時から知っている《手振りを添えて言う言葉》.
・So many countries so many customs. 《諺》 国の数だけ習わしの数がある, 「所変われば品変わる」.
・Don't take on [shout] so! そう悲しむな[大声を出すな].
b [so…as… として] [否定語に続いて] …と同じようには, …ほどには(…でない) (cf. as…as… ⇒as1 conj. 2 a, 3 a); [肯定文で] …ほど(までに).
・My house isn't so [as] large as my brother's. 私の家は兄の家ほど大きくない.
・He's far from [《古》 never] so foolish as you think. 彼はあなたが考えているようなばかでは決してない.
・The lake was deep enough for a pleasure boat so small as theirs. 湖は彼らが乗った小さな遊覧船なら走れるくらいの深さがあった.
c [so… that… または so…as to do として] …(する)ほど…, 非常に…なので… (cf. adv. 1 b).
・There are so many things [is so much] to do that we'll never finish. することがとてもたくさんあるので, とても終わらない.
・The house is so conspicuous that you can't miss it. その家は大変目立っていてすぐにわかる.
・I was so angry (that) I could not speak. ひどく腹が立ってものが言えなかった《★《米口語》 ではしばしば that が省かれる》.
・He was not so deaf that he could not [《文語》 so deaf but he could] hear the cannon. 大砲が聞こえないほど耳が悪くはなかった.
・The windows were so small as not to admit much light. 窓が小さくて光もあまり入らないくらいだった.
・Be so kind as [Would you be so kind as] (=Be kind enough) to tell it to him. どうか彼にお伝え下さい.
3 [主に女性が強意的に用いる] 《口語》
a [形容詞・副詞の前に用いて] 実に, 非常に, いかにも (very, extremely).
・It is so kind of you. ほんとうにご親切さま.
・I am so glad to hear it. それを聞いて実にうれしい《ほんとうによかった》.
・So sorry! どうも済みません.
★《口語》 ではいっそう強調的に so の前に ever を添えて用いることがある; ⇒EVER so (2).
b [動詞を修飾して] ひどく (very much).
・My tooth aches so! ひどく歯が痛む.
4 [一定の限度を示して] この程度まで, これくらいまで.
・I can do only so much in a day. 一日ではこれくらいしかできはしない.
・My legs will go just so fast and no faster! 脚がこれ以上速く動きはしない《これで精一杯だ》.
5 [補語として]
a [先行の形容詞・分詞・名詞に代わって] そのようで, その通りで (thus), 同様で (the same).
・The wall is painted yellow and has long been so. その壁は黄色に塗られていて長い間そのままになっている.
・He is poor―so much so that he can hardly get enough to live. 貧乏も貧乏, ほとんど食うに困るくらい貧乏だ.
・She is paralyzed but was not born so. 麻痺(まひ)してはいるが生まれた時からそうではなかった.
・A drunkard usually remains so. のんだくれはたいがいいつまでものんだくれだ.
b [形容詞的に] そうで, 本当で (true).
・Is that so?=So? そうですか, 本当ですか.
・If what you say is really so, we'll have to change our plans. 君の言うことが本当なら我々の計画を変えなければならない.
・Just [Exactly, Precisely, Quite, Probably] so. 全く[まさに, たぶん]その通り.
・Not so. そうじゃない.
c ⇒JUST1 so (2).
6a [先行の陳述内容または文脈上の事態を指して] そうで.
・God said, Let the dry land appear: and it was so. 神言いたまいけるは乾ける土現るべしと, すなわちかくなりぬ (Gen. 1: 9).
・It is better so. それはそのままのほうがよい.
・So be it! 《文語》 そうあらしめよ (cf. amen); それならそれでよい《仕方がない》.
・How [Why] so? どうして[なぜ]そうなるのか.
・Have you got a job? If so, tell me where you'll be working. 職が見つかったのかね, そうなら勤め先を教えてくれ.
・⇒EVEN1 so (1).
b [(and) so+主格人称代名詞+変則定形動詞 (Anomalous finite) の形式をとり前出の陳述の肯定性を強調して] 実際, いかにも (in actual fact).
・You said it was good, and so it is /
z/. 君はいいと言ったが全くいいね[その通りだ].
・I said I would help you, and so I will /w
/. 助けてやると言った以上助けてやる.
・They work hard.―So they do /d
/. 彼らは勉強家だね―その通りだ.
・I want to be happy!―And so you shall [will] (be)! 私は幸せになりたい―そうなりますよ.
c 《方言・米》 [相手の否定または疑いに反駁して].
・You didn't do it.―I did so (=《米》 too)! I did so do it! 君はそれをしなかったね―したよ, ちゃんとしたよ.
d [(and) so+変則定形動詞 (Anomalous finite)+主格人称代名詞の形式をとり, 新たな主語を強調して] …もまた (also, as well).
・My father was a Republican, and so am I /
/. 父は共和党員だったが, 私もそうだ.
・We were wrong; so were you /j
/. われわれは間違っていたが, 君たちもまた間違っていた.
・I saw it, and so did he /h
/. 私はそれを見たが彼も見た.
7 [and so として接続詞的に]
a それゆえ, そのため, だから (consequently).
・He is ill, and so (he) cannot come to the party. 彼は病気でそれでパーティーに来られません.
b 《英古・米》 それから, ついで (then).
・And so home and to bed. そのあと帰宅して就床.
8 [文頭に用いて導入語として] 《口語》 そういうわけで, それでは, じゃあ, して見ると(やはり) (cf. int. 1).
・So you want to be in pictures, do you? じゃ君は映画界の人間になりたいのかね.
・So he is back again. じゃあ彼はまた帰って来たんだね.
・So that's what you meant. なるほどそういうつもりだったんだね.
・So that's that(, then). こういう次第だ, ともかくこれまで, 以上です《話・議論・ひと仕事などの終わりに言う》.
・So that's who did it. ともかくだれがそれをやったかだ.
・⇒So WHAT?
9 《文語》 以下のように, 次の如く (in this way).
・For so the Lord said unto me, I will take my rest. そはエホバわれにかく言いたまえり, いわく, われ静かにいん (Isa. 18: 4).
10 [誓願文を導いて] 《古》 〈…であるから〉そのように, かく(…あれかし) 〈as〉.
・So may I be saved as I am telling the truth! わが言に偽りなければ救いあれかし.
★この意味の so はまた祈願を表す仮定法現在形の動詞に先立つことがある: ⇒SO help me (God), SO please you.
and s
(1) それゆえ, それだから (cf. adv. 7).
(2) 実際, いかにも (cf. adv. 6 b).
(3) …もまた (cf. adv. 6 d).
and s
f
rth [
n] ⇒and conj. 成句.
and s
n and s
f
rth ⇒and conj. 成句.
ven s
⇒even adv. 成句.
ex
ctly s
=JUST2 so (1) (2).
n so f
r as ⇒far adv. 成句.
it is s
with… …の場合はそうである.
j
st s
⇒just2 成句.
like s
⇒like1 prep. 成句.
n
t s
m
ch (
) as
⇒much adv. 成句.
…or s
⇒pron. 2.
s
as 《方言》
(1) …ならば, …さえすれば (provided that, just so).
(2) =so that.
・I did it just so's you'd notice me. あなたが私に気付くように私はそれをやったのです.
s
as n
t to d
… …しないように.
・Work hard so as not to fail the exam. 試験に落ちないよう一生懸命勉強しなさい.
s
as to do (cf. so…as to do ⇒adv. 1 b, 2 c) …するように, …するために.
・The day was dark, so as to make a good photograph hard to take. よい写真が撮りにくいような薄暗い日だった.
・I shut the window so as to keep the mosquitoes out. 蚊が入って来ないように窓を閉めた.
★in order to do よりも口語的で, in order to do がもっぱら目的を表すのに対し, so as to do は目的とともに結果の観念が暗示される場合に用いられる.
s
f
r ⇒far adv. 成句.
so f
r as ⇒far adv. 成句.
s
h
lp me (G
d) 《文語》 神かけて(誓う), 真実に《誓言の最後の言葉》.
・I did see her there, so help me! 紛れもなくそこで私は彼女に会いました.
So l
ng! ⇒so long.
so l
ng as ⇒long1 adv. 成句.
s
m
ny ⇒many adj. 成句.
s
m
ch
(1) ⇒much adj. 成句.
(2) ⇒much pron. 成句.
(3) ⇒much adj. 成句.
s
m
ch for ⇒much pron. 成句.
s
pl
ase you 《文語》 御免をこうむって (by your favor, if you please).
s
s
=so-so. ★ただし adj. [限定的] としては so-so のほうを用いる.
s
that (cf. so…that ⇒adv. 1 b, 2 c)
(1) …するために, …するように (in order that) (cf. that3 conj. 4).
・Finish this so that you can start another. 次のが始められるようにこれを完成してくれ.
・She warned me so that I would [could, might] avoid the danger. 彼女は私にその危険が避けられるように注意してくれた.
★この構文でもしばしば that が省かれる; ⇒conj. 2 a.
(2) それゆえ, 従って, だから (consequently).
・All precautions have been taken, so (that) we expect to succeed. あらゆる用心はしてきたのだから成功すると思っている.
(3) 《古》 …ならば (provided that), …さえすれば (if only) (cf. 1 Kings 8: 25).
・So that it is true, what matters who said it? 真実でありさえすればだれの言ったことだろうと何の問題もない.
s
th
re 《口語》 (何と言おうと自分は)そう決めた[するんだ], 本気[本当]だ (and that's that).
・I will refuse, so there! 断るつもりだ, わかったな.
s
to sp
ak [s
y] 言わば, さながら (as it were).
・He is, so to speak, a grown-up baby. 彼はいわば大人の赤ん坊だ.
《1824》
conj.
1 《口語》 (それ)だから, それで, 従って (therefore), では.
・The manager was out, so I left a message with his secretary. 支配人が外出中だったので伝言は秘書に託してきた.
★注意深い文体ではこの種の文で so の前に and を用いたほうが望ましいとされる (cf. adv. 7 a).
2 《米口語》
a =SO that (1) (⇒ adv. 成句).
・All of us tried to be quiet so he could sleep. 彼が眠れるように我々はみな静かにしていようとした.
b [get に続いて] 《口語》 …というまでに(なる).
・He got so he could stand the trial. その試練に耐えられるようになった.
・It finally got so (that) we couldn't go on. ついに我々が続けられないようになった.
3 …さえすれば (if only), …ならば (provided that, as [so] long as) (cf. SO that (3) ⇒adv. 成句). ★次のように just so として用いられる場合以外は 《古》.
・Just so he gets enough to eat, he doesn't care what happens. 彼は食べるものさえ十分得られるならどんな事になろうとかまわない男なのだ.
pron.
1a [動詞 say, call, speak, tell, think, hope, expect, suppose, imagine, fear, hear, appear, seem などの目的語としての that-clause に代わって (
not)].
・I think so. そうだと思う.
・I suppose so.=So I suppose. 多分そうだと思うが.
・I don't want to say "I told you so," but… 「だから言ったじゃないか」と言いたくはないが….
・Do you say so?=You don't say so. まさか, そうですか《驚きを表す》.
・So he says. 彼はそう言う.
・So spake Plato. 《古》 プラトンはかく言えり.
・So saying [Having said so], he left. そう言って彼は立ち去った.
b [do so として前出の動詞語句に代わって (cf. adv. 6 b, d)].
・They asked me to visit their village, and I decided to do so (=visit their village). 彼らが田舎を訪ねて来いと言ってくれたので私はそうすることにした.
・He ran and caught the bus, but in doing so [in so doing] he sprained his ankle. 走って行ってバスに間に合ったがその時に足首を痛めた.
・He eats bacon and eggs for breakfast, and I do so for dinner. 彼は朝食にベーコンエッグを食べるが私もディナーにそうする.
2 [数量の表現のあとに or so として] (…か)そのくらい (thereabouts).
・two hundred or so 200 ばかり.
・a mile [an hour] or so 1 マイル [1 時間]くらい.
・He is forty or so. 40 歳前後だ.
3 [like so として] 《口語》 =like this.
・Fold the paper like so. こんな具合に紙を折りなさい.
/s
| s
/ int.
1 [驚き・意外感・不信感などを表して] やっぱり, まさか (cf. adv. 8).
・So, that's who did it. じゃやっぱりあの人がやったのか.
2 [是認の意を表して] 《古》 (それで)よし (very well); [停止・中止の命令として] そのまま, じっとして, それまで, やめ (stop!).
・If you are content, so. 君がそれで満足ならそれでいい.
・A little more to the right, so! もう少し右の方へ, ようし.
OE sw
← Gmc
swa- (Du. zoo / G so) ← IE
seu- (Gk h
s thus, so): cf. such

| s
; (弱) s
/→
adv.
1 [様態・方法]
a そう, その[この]ように, そんな風に (in such a manner), 同じように, この通りに (in this way).
・You must not behave so. そんなふるまいをしてはいけない.
・He wants it to be done just so. 彼はこんな風にしてもらいたいと思っている.
・So, and so only, can it be done. そういう方法でない限りできはしない.
・While I was so occupied, I heard the doorbell ring. そういう風にしていた時に玄関のベルが鳴った.
・So ended the lecture. このようにして講義が終わった.
・As it so happened, we lived in the same flat. 偶然のことだったが私どもは同じアパートに住んでいた.
・You can have it if you (so) wish. (そのように)お望みなら, あげますよ.
b [so… that… または so… as to do として] …(する)ように (cf. adv. 2 c).
・It so happened that he was not at home. たまたま彼は不在だった.
・The book is so written as to give quite a wrong idea of the facts. その本はその事実を全く誤解させるように書かれている.
c [As…, so… として] (…する)ように, (…と)同様に; (…するに)つれて, (…と)同時に.
・As you treat me, so will I treat you. あなたが私を扱うように私もあなたを扱います.
・Just as the British enjoy their beer, so the French enjoy their wine. ちょうどイギリス人がビールを好むのと同じようにフランス人はワインを好む.
・As it rained harder, so the sea grew rougher. 雨が激しくなるにつれて海も荒れてきた.
・As 4 is to 2, so 6 is to 3. 4 が 2 に対する関係と 6 が 3 に対する関係は同様である.
2 [程度]
a それほど, そんなに, それだけ (to such a degree; cf. that 1).
・Don't walk so fast [quickly]. そんなに速く歩くな.
・Is it really so important? それは本当にそんなに重要なのですか.
・He could not speak, he was so angry. 彼はものが言えなかった, それほど怒っていたのだ (cf. He was so angry that he could not speak. ⇒adv. 2 c).
・I've never seen so beautiful a scene [a scene so beautiful]. 今までにこんなきれいな景色は見たことがない《★… such a beautiful scene の方が口語的》.
・I've known you since you were so high. あんたがこれくらいの大きさの時から知っている《手振りを添えて言う言葉》.
・So many countries so many customs. 《諺》 国の数だけ習わしの数がある, 「所変われば品変わる」.
・Don't take on [shout] so! そう悲しむな[大声を出すな].
b [so…as… として] [否定語に続いて] …と同じようには, …ほどには(…でない) (cf. as…as… ⇒as1 conj. 2 a, 3 a); [肯定文で] …ほど(までに).
・My house isn't so [as] large as my brother's. 私の家は兄の家ほど大きくない.
・He's far from [《古》 never] so foolish as you think. 彼はあなたが考えているようなばかでは決してない.
・The lake was deep enough for a pleasure boat so small as theirs. 湖は彼らが乗った小さな遊覧船なら走れるくらいの深さがあった.
c [so… that… または so…as to do として] …(する)ほど…, 非常に…なので… (cf. adv. 1 b).
・There are so many things [is so much] to do that we'll never finish. することがとてもたくさんあるので, とても終わらない.
・The house is so conspicuous that you can't miss it. その家は大変目立っていてすぐにわかる.
・I was so angry (that) I could not speak. ひどく腹が立ってものが言えなかった《★《米口語》 ではしばしば that が省かれる》.
・He was not so deaf that he could not [《文語》 so deaf but he could] hear the cannon. 大砲が聞こえないほど耳が悪くはなかった.
・The windows were so small as not to admit much light. 窓が小さくて光もあまり入らないくらいだった.
・Be so kind as [Would you be so kind as] (=Be kind enough) to tell it to him. どうか彼にお伝え下さい.
3 [主に女性が強意的に用いる] 《口語》
a [形容詞・副詞の前に用いて] 実に, 非常に, いかにも (very, extremely).
・It is so kind of you. ほんとうにご親切さま.
・I am so glad to hear it. それを聞いて実にうれしい《ほんとうによかった》.
・So sorry! どうも済みません.
★《口語》 ではいっそう強調的に so の前に ever を添えて用いることがある; ⇒EVER so (2).
b [動詞を修飾して] ひどく (very much).
・My tooth aches so! ひどく歯が痛む.
4 [一定の限度を示して] この程度まで, これくらいまで.
・I can do only so much in a day. 一日ではこれくらいしかできはしない.
・My legs will go just so fast and no faster! 脚がこれ以上速く動きはしない《これで精一杯だ》.
5 [補語として]
a [先行の形容詞・分詞・名詞に代わって] そのようで, その通りで (thus), 同様で (the same).
・The wall is painted yellow and has long been so. その壁は黄色に塗られていて長い間そのままになっている.
・He is poor―so much so that he can hardly get enough to live. 貧乏も貧乏, ほとんど食うに困るくらい貧乏だ.
・She is paralyzed but was not born so. 麻痺(まひ)してはいるが生まれた時からそうではなかった.
・A drunkard usually remains so. のんだくれはたいがいいつまでものんだくれだ.
b [形容詞的に] そうで, 本当で (true).
・Is that so?=So? そうですか, 本当ですか.
・If what you say is really so, we'll have to change our plans. 君の言うことが本当なら我々の計画を変えなければならない.
・Just [Exactly, Precisely, Quite, Probably] so. 全く[まさに, たぶん]その通り.
・Not so. そうじゃない.
c ⇒JUST1 so (2).
6a [先行の陳述内容または文脈上の事態を指して] そうで.
・God said, Let the dry land appear: and it was so. 神言いたまいけるは乾ける土現るべしと, すなわちかくなりぬ (Gen. 1: 9).
・It is better so. それはそのままのほうがよい.
・So be it! 《文語》 そうあらしめよ (cf. amen); それならそれでよい《仕方がない》.
・How [Why] so? どうして[なぜ]そうなるのか.
・Have you got a job? If so, tell me where you'll be working. 職が見つかったのかね, そうなら勤め先を教えてくれ.
・⇒EVEN1 so (1).
b [(and) so+主格人称代名詞+変則定形動詞 (Anomalous finite) の形式をとり前出の陳述の肯定性を強調して] 実際, いかにも (in actual fact).
・You said it was good, and so it is /
z/. 君はいいと言ったが全くいいね[その通りだ].
・I said I would help you, and so I will /w
/. 助けてやると言った以上助けてやる.
・They work hard.―So they do /d
/. 彼らは勉強家だね―その通りだ.
・I want to be happy!―And so you shall [will] (be)! 私は幸せになりたい―そうなりますよ.
c 《方言・米》 [相手の否定または疑いに反駁して].
・You didn't do it.―I did so (=《米》 too)! I did so do it! 君はそれをしなかったね―したよ, ちゃんとしたよ.
d [(and) so+変則定形動詞 (Anomalous finite)+主格人称代名詞の形式をとり, 新たな主語を強調して] …もまた (also, as well).
・My father was a Republican, and so am I /
/. 父は共和党員だったが, 私もそうだ.
・We were wrong; so were you /j
/. われわれは間違っていたが, 君たちもまた間違っていた.
・I saw it, and so did he /h
/. 私はそれを見たが彼も見た.
7 [and so として接続詞的に]
a それゆえ, そのため, だから (consequently).
・He is ill, and so (he) cannot come to the party. 彼は病気でそれでパーティーに来られません.
b 《英古・米》 それから, ついで (then).
・And so home and to bed. そのあと帰宅して就床.
8 [文頭に用いて導入語として] 《口語》 そういうわけで, それでは, じゃあ, して見ると(やはり) (cf. int. 1).
・So you want to be in pictures, do you? じゃ君は映画界の人間になりたいのかね.
・So he is back again. じゃあ彼はまた帰って来たんだね.
・So that's what you meant. なるほどそういうつもりだったんだね.
・So that's that(, then). こういう次第だ, ともかくこれまで, 以上です《話・議論・ひと仕事などの終わりに言う》.
・So that's who did it. ともかくだれがそれをやったかだ.
・⇒So WHAT?
9 《文語》 以下のように, 次の如く (in this way).
・For so the Lord said unto me, I will take my rest. そはエホバわれにかく言いたまえり, いわく, われ静かにいん (Isa. 18: 4).
10 [誓願文を導いて] 《古》 〈…であるから〉そのように, かく(…あれかし) 〈as〉.
・So may I be saved as I am telling the truth! わが言に偽りなければ救いあれかし.
★この意味の so はまた祈願を表す仮定法現在形の動詞に先立つことがある: ⇒SO help me (God), SO please you.
and s
(1) それゆえ, それだから (cf. adv. 7).
(2) 実際, いかにも (cf. adv. 6 b).
(3) …もまた (cf. adv. 6 d).
and s
f
rth [
n] ⇒and conj. 成句.
and s
n and s
f
rth ⇒and conj. 成句.
ven s
⇒even adv. 成句.
ex
ctly s
=JUST2 so (1) (2).
n so f
r as ⇒far adv. 成句.
it is s
with… …の場合はそうである.
j
st s
⇒just2 成句.
like s
⇒like1 prep. 成句.
n
t s
m
ch (
) as
⇒much adv. 成句.
…or s
⇒pron. 2.
s
as 《方言》
(1) …ならば, …さえすれば (provided that, just so).
(2) =so that.
・I did it just so's you'd notice me. あなたが私に気付くように私はそれをやったのです.
s
as n
t to d
… …しないように.
・Work hard so as not to fail the exam. 試験に落ちないよう一生懸命勉強しなさい.
s
as to do (cf. so…as to do ⇒adv. 1 b, 2 c) …するように, …するために.
・The day was dark, so as to make a good photograph hard to take. よい写真が撮りにくいような薄暗い日だった.
・I shut the window so as to keep the mosquitoes out. 蚊が入って来ないように窓を閉めた.
★in order to do よりも口語的で, in order to do がもっぱら目的を表すのに対し, so as to do は目的とともに結果の観念が暗示される場合に用いられる.
s
f
r ⇒far adv. 成句.
so f
r as ⇒far adv. 成句.
s
h
lp me (G
d) 《文語》 神かけて(誓う), 真実に《誓言の最後の言葉》.
・I did see her there, so help me! 紛れもなくそこで私は彼女に会いました.
So l
ng! ⇒so long.
so l
ng as ⇒long1 adv. 成句.
s
m
ny ⇒many adj. 成句.
s
m
ch
(1) ⇒much adj. 成句.
(2) ⇒much pron. 成句.
(3) ⇒much adj. 成句.
s
m
ch for ⇒much pron. 成句.
s
pl
ase you 《文語》 御免をこうむって (by your favor, if you please).
s
s
=so-so. ★ただし adj. [限定的] としては so-so のほうを用いる.
s
that (cf. so…that ⇒adv. 1 b, 2 c)
(1) …するために, …するように (in order that) (cf. that3 conj. 4).
・Finish this so that you can start another. 次のが始められるようにこれを完成してくれ.
・She warned me so that I would [could, might] avoid the danger. 彼女は私にその危険が避けられるように注意してくれた.
★この構文でもしばしば that が省かれる; ⇒conj. 2 a.
(2) それゆえ, 従って, だから (consequently).
・All precautions have been taken, so (that) we expect to succeed. あらゆる用心はしてきたのだから成功すると思っている.
(3) 《古》 …ならば (provided that), …さえすれば (if only) (cf. 1 Kings 8: 25).
・So that it is true, what matters who said it? 真実でありさえすればだれの言ったことだろうと何の問題もない.
s
th
re 《口語》 (何と言おうと自分は)そう決めた[するんだ], 本気[本当]だ (and that's that).
・I will refuse, so there! 断るつもりだ, わかったな.
s
to sp
ak [s
y] 言わば, さながら (as it were).
・He is, so to speak, a grown-up baby. 彼はいわば大人の赤ん坊だ.
《1824》
conj.
1 《口語》 (それ)だから, それで, 従って (therefore), では.
・The manager was out, so I left a message with his secretary. 支配人が外出中だったので伝言は秘書に託してきた.
★注意深い文体ではこの種の文で so の前に and を用いたほうが望ましいとされる (cf. adv. 7 a).
2 《米口語》
a =SO that (1) (⇒ adv. 成句).
・All of us tried to be quiet so he could sleep. 彼が眠れるように我々はみな静かにしていようとした.
b [get に続いて] 《口語》 …というまでに(なる).
・He got so he could stand the trial. その試練に耐えられるようになった.
・It finally got so (that) we couldn't go on. ついに我々が続けられないようになった.
3 …さえすれば (if only), …ならば (provided that, as [so] long as) (cf. SO that (3) ⇒adv. 成句). ★次のように just so として用いられる場合以外は 《古》.
・Just so he gets enough to eat, he doesn't care what happens. 彼は食べるものさえ十分得られるならどんな事になろうとかまわない男なのだ.
pron.
1a [動詞 say, call, speak, tell, think, hope, expect, suppose, imagine, fear, hear, appear, seem などの目的語としての that-clause に代わって (
not)].
・I think so. そうだと思う.
・I suppose so.=So I suppose. 多分そうだと思うが.
・I don't want to say "I told you so," but… 「だから言ったじゃないか」と言いたくはないが….
・Do you say so?=You don't say so. まさか, そうですか《驚きを表す》.
・So he says. 彼はそう言う.
・So spake Plato. 《古》 プラトンはかく言えり.
・So saying [Having said so], he left. そう言って彼は立ち去った.
b [do so として前出の動詞語句に代わって (cf. adv. 6 b, d)].
・They asked me to visit their village, and I decided to do so (=visit their village). 彼らが田舎を訪ねて来いと言ってくれたので私はそうすることにした.
・He ran and caught the bus, but in doing so [in so doing] he sprained his ankle. 走って行ってバスに間に合ったがその時に足首を痛めた.
・He eats bacon and eggs for breakfast, and I do so for dinner. 彼は朝食にベーコンエッグを食べるが私もディナーにそうする.
2 [数量の表現のあとに or so として] (…か)そのくらい (thereabouts).
・two hundred or so 200 ばかり.
・a mile [an hour] or so 1 マイル [1 時間]くらい.
・He is forty or so. 40 歳前後だ.
3 [like so として] 《口語》 =like this.
・Fold the paper like so. こんな具合に紙を折りなさい.
/s
| s
/ int.
1 [驚き・意外感・不信感などを表して] やっぱり, まさか (cf. adv. 8).
・So, that's who did it. じゃやっぱりあの人がやったのか.
2 [是認の意を表して] 《古》 (それで)よし (very well); [停止・中止の命令として] そのまま, じっとして, それまで, やめ (stop!).
・If you are content, so. 君がそれで満足ならそれでいい.
・A little more to the right, so! もう少し右の方へ, ようし.
OE sw
← Gmc
swa- (Du. zoo / G so) ← IE
seu- (Gk h
s thus, so): cf. such
so as🔗⭐🔉
s
as 《方言》
as 《方言》
so as not to do…🔗⭐🔉
s
as n
t to d
… …しないように.
as n
t to d
… …しないように.
so as to do🔗⭐🔉
so🔗⭐🔉
so
《記号》 Somalia 《URL ドメイン名》.
So.🔗⭐🔉
So.
《略》 South; Southern.
s.o., SO🔗⭐🔉
s.o., SO /
s
| -
/
《略》 【証券】 seller's option; shipping order; 【野球】 strikeout(s).
s
| -
/
《略》 【証券】 seller's option; shipping order; 【野球】 strikeout(s).
SO🔗⭐🔉
SO /
s
| -
/
《略》 Scientific Officer; Scottish Office; Section Officer; senior officer 先任将校; signal officer 通信将校; sorting office; staff officer; standing order; Stationery Office; Statistical Office; suboffice; supply officer 補給係将校; symphony orchestra.
s
| -
/
《略》 Scientific Officer; Scottish Office; Section Officer; senior officer 先任将校; signal officer 通信将校; sorting office; staff officer; standing order; Stationery Office; Statistical Office; suboffice; supply officer 補給係将校; symphony orchestra.
soak🔗⭐🔉
soak /s
k | s
k/→
v. (soaked; soaked, soak・en /s
k
n | s
-/)
vt.
1 浸す, つける (⇒wet SYN).
・soak bread in milk パンをミルクに浸す.
・soak clothes before washing 洗濯する前に衣服を水につける.
2 〈水分などが〉…にしみ込む (permeate); ぬらす, ずぶぬれ[びしょびしょ]にする (drench).
・He was [got] soaked through [to the skin, to the bone]. ずぶぬれになった.
・The ground was soaked by the rain. 地面は雨で水浸しになった.
・The coat was soaked with [in] blood. 上着は血でぬれていた.
3a 吸い込む[取る] (absorb) 〈up〉.
・soak up ink インクを吸い取る.
・soak up the sun(shine) 日光を吸収する.
b 〈知識などを〉吸収する, 取得する, 覚える 〈up〉.
・soak up information 知識を吸収する.
4 (洗濯・吸収などで)しみ出す, 吸い出す, きれいにする 〈out〉.
・soak stains out of a shirt 水に浸してシャツのしみを取る.
・soak out the harshness [bitterness] 水に浸してあくを抜く.
5 [〜 oneself または p.p. 形で] 〔学問や研究などに〕専心する, 没頭する (cf. steep2) 〔in〕.
・soak oneself in music 音楽に没頭する.
・be soaked in literature 文学に専心する.
6 《口語》
a 〈酒を〉がぶがぶ飲む, 痛飲する.
b [〜 oneself または p.p. 形で] (痛飲して)酔っ払う.
・He came home, quite soaked. ぐでんぐでんに酔って帰ってきた.
7 《米俗》 …に法外な金を支払わせる, 不当な高値をふっかける, ぼる.
・soak the rich 金持から巻き上げる.
8 《英俗》 質に入れる.
9 《米俗》 なぐる, ひどく打つ (beat hard); ひどく罰する (punish severely), 完全にやっつける.
10 【冶金】 〈金属を〉均熱させる.
11 【電気】 〈蓄電池を〉(小電流で)充電する.
vi.
1a (水などの液体に)つける, つかる (steep).
・Let the cloth soak for an hour. 布を 1 時間つけておけ.
b ずぶぬれになる, びしょびしょになる.
c 風呂に長く入る.
2 しみ通る (permeate), しみ込む, しみ出る.
・The rain has soaked through the roof. 雨が屋根をしみ通った.
・Water has soaked (through, down) into the cellar. 水が地下室にしみ込んだ.
・The stains soaked out. しみが抜けた.
3 徐々に(心・感情などに)しみ込む, 徐々にわかる.
・The arguments began to soak into her mind. 論点[理由]が段々と彼女にわかってきた.
・His advice soaked in. 彼の忠告が段々わかってきた.
4 《口語》 大酒を飲む.
・soak at the pub.
5 【冶金】 均熱する.
l
ave…to s
ak …を(水などに)浸しておく.
s
ak
ff 〈切手・ラベルなどを〉水につけてはがす.
s
ak
ut
(vt.) 〈石鹸などが〉〈汚れなどを〉取る (cf. vt. 4).
(vi.) 〈汚れなどが〉取れる (cf. vi. 2).
s
ak
p 〈液体を〉吸い込む; …に十分浸る; …を十分浴びる (cf. vt. 3).
n.
1a 浸す[つける]こと; しみ込み, 浸透.
・Give the clothes a thorough soak. 衣服をよく水につけておけ.
・The clothes are in soak. 《英》 衣服は水につけてある.
b 長風呂.
・have a long soak in the bath 長湯する.
2 浸液, つけ汁.
3 《俗》
a 大酒 (a bout of hard drinking); 痛飲, 酒宴 (spree).
b 大酒飲み (⇒drunkard SYN).
・an old soak.
4 《米俗》 質 (pawn).
・put something in soak ある物を質に入れる.
5 《豪》
a (丘のふもとの)沼地; 雨後しばらくしてできる泥沼.
b 泉.
6 《英口語》 どしゃ降り.
OE socian ← Gmc
suk- (cf. OE s
can 'to SUCK') ← IE
seu- to take liquid: cf. sup1

k | s
k/→
v. (soaked; soaked, soak・en /s
k
n | s
-/)
vt.
1 浸す, つける (⇒wet SYN).
・soak bread in milk パンをミルクに浸す.
・soak clothes before washing 洗濯する前に衣服を水につける.
2 〈水分などが〉…にしみ込む (permeate); ぬらす, ずぶぬれ[びしょびしょ]にする (drench).
・He was [got] soaked through [to the skin, to the bone]. ずぶぬれになった.
・The ground was soaked by the rain. 地面は雨で水浸しになった.
・The coat was soaked with [in] blood. 上着は血でぬれていた.
3a 吸い込む[取る] (absorb) 〈up〉.
・soak up ink インクを吸い取る.
・soak up the sun(shine) 日光を吸収する.
b 〈知識などを〉吸収する, 取得する, 覚える 〈up〉.
・soak up information 知識を吸収する.
4 (洗濯・吸収などで)しみ出す, 吸い出す, きれいにする 〈out〉.
・soak stains out of a shirt 水に浸してシャツのしみを取る.
・soak out the harshness [bitterness] 水に浸してあくを抜く.
5 [〜 oneself または p.p. 形で] 〔学問や研究などに〕専心する, 没頭する (cf. steep2) 〔in〕.
・soak oneself in music 音楽に没頭する.
・be soaked in literature 文学に専心する.
6 《口語》
a 〈酒を〉がぶがぶ飲む, 痛飲する.
b [〜 oneself または p.p. 形で] (痛飲して)酔っ払う.
・He came home, quite soaked. ぐでんぐでんに酔って帰ってきた.
7 《米俗》 …に法外な金を支払わせる, 不当な高値をふっかける, ぼる.
・soak the rich 金持から巻き上げる.
8 《英俗》 質に入れる.
9 《米俗》 なぐる, ひどく打つ (beat hard); ひどく罰する (punish severely), 完全にやっつける.
10 【冶金】 〈金属を〉均熱させる.
11 【電気】 〈蓄電池を〉(小電流で)充電する.
vi.
1a (水などの液体に)つける, つかる (steep).
・Let the cloth soak for an hour. 布を 1 時間つけておけ.
b ずぶぬれになる, びしょびしょになる.
c 風呂に長く入る.
2 しみ通る (permeate), しみ込む, しみ出る.
・The rain has soaked through the roof. 雨が屋根をしみ通った.
・Water has soaked (through, down) into the cellar. 水が地下室にしみ込んだ.
・The stains soaked out. しみが抜けた.
3 徐々に(心・感情などに)しみ込む, 徐々にわかる.
・The arguments began to soak into her mind. 論点[理由]が段々と彼女にわかってきた.
・His advice soaked in. 彼の忠告が段々わかってきた.
4 《口語》 大酒を飲む.
・soak at the pub.
5 【冶金】 均熱する.
l
ave…to s
ak …を(水などに)浸しておく.
s
ak
ff 〈切手・ラベルなどを〉水につけてはがす.
s
ak
ut
(vt.) 〈石鹸などが〉〈汚れなどを〉取る (cf. vt. 4).
(vi.) 〈汚れなどが〉取れる (cf. vi. 2).
s
ak
p 〈液体を〉吸い込む; …に十分浸る; …を十分浴びる (cf. vt. 3).
n.
1a 浸す[つける]こと; しみ込み, 浸透.
・Give the clothes a thorough soak. 衣服をよく水につけておけ.
・The clothes are in soak. 《英》 衣服は水につけてある.
b 長風呂.
・have a long soak in the bath 長湯する.
2 浸液, つけ汁.
3 《俗》
a 大酒 (a bout of hard drinking); 痛飲, 酒宴 (spree).
b 大酒飲み (⇒drunkard SYN).
・an old soak.
4 《米俗》 質 (pawn).
・put something in soak ある物を質に入れる.
5 《豪》
a (丘のふもとの)沼地; 雨後しばらくしてできる泥沼.
b 泉.
6 《英口語》 どしゃ降り.
OE socian ← Gmc
suk- (cf. OE s
can 'to SUCK') ← IE
seu- to take liquid: cf. sup1
soak off🔗⭐🔉
s
ak
ff 〈切手・ラベルなどを〉水につけてはがす.
ak
ff 〈切手・ラベルなどを〉水につけてはがす.
soak out🔗⭐🔉
s
ak
ut
ak
ut
soakage🔗⭐🔉
soak・age /s
k
d
| s
k-/
n.
1 浸す[浸される]こと, つける[つけられる]こと.
2 しみ込み, しみ出し.
3 浸透[浸出]液; 浸透[浸出]量.
4 《豪》 (雨後の)水たまり, 小さい沼 (soak).
《1766》: ⇒↑, -age

k
d
| s
k-/
n.
1 浸す[浸される]こと, つける[つけられる]こと.
2 しみ込み, しみ出し.
3 浸透[浸出]液; 浸透[浸出]量.
4 《豪》 (雨後の)水たまり, 小さい沼 (soak).
《1766》: ⇒↑, -age
soakaway🔗⭐🔉
s
ak・aw
y
n. 《英》 (雨水よけに粗石などを詰めた)排水穴.
1916
ak・aw
y
n. 《英》 (雨水よけに粗石などを詰めた)排水穴.
1916
soaked🔗⭐🔉
soaked /s
kt | s
kt/
adj. [叙述的]
1 ずぶぬれで (cf. soak vt. 2) (⇒wet SYN).
2 〔…に〕満ちて(いる) 〔with, in, into〕.
3 《口語》 酔っぱらった (cf. soak vt. 6 b).
1: 《1829》. 2: 《1737》

kt | s
kt/
adj. [叙述的]
1 ずぶぬれで (cf. soak vt. 2) (⇒wet SYN).
2 〔…に〕満ちて(いる) 〔with, in, into〕.
3 《口語》 酔っぱらった (cf. soak vt. 6 b).
1: 《1829》. 2: 《1737》
soaker🔗⭐🔉
s
ak・er
n.
1 浸す人[物], つける人[もの].
2 大雨, 長雨.
3 大酒飲み (drunkard).
4 [pl.] (毛糸編みのショーツ型)おむつカバー.
《1577》: ⇒-er1
ak・er
n.
1 浸す人[物], つける人[もの].
2 大雨, 長雨.
3 大酒飲み (drunkard).
4 [pl.] (毛糸編みのショーツ型)おむつカバー.
《1577》: ⇒-er1
soaking🔗⭐🔉
soak・ing /s
k
| s
k/
adj.
1 [副詞的に] びしょびしょの.
・be [get] soaking wet ずぶぬれである[になる].
2 ずぶぬれの[になる].
・a soaking downpour どしゃ降り.
n. ずぶぬれ.
・get a soaking ずぶぬれになる.
c1440

k
| s
k/
adj.
1 [副詞的に] びしょびしょの.
・be [get] soaking wet ずぶぬれである[になる].
2 ずぶぬれの[になる].
・a soaking downpour どしゃ降り.
n. ずぶぬれ.
・get a soaking ずぶぬれになる.
c1440
soakingly🔗⭐🔉
s
ak・ing・ly
adv.
1 ぐしょぐしょ[ずぶぬれ]に (drenchingly).
2 徐々に, 次第に (gradually).
c1390
ak・ing・ly
adv.
1 ぐしょぐしょ[ずぶぬれ]に (drenchingly).
2 徐々に, 次第に (gradually).
c1390
soaking pit🔗⭐🔉
s
aking p
t
n. 【冶金】 均熱炉《鋳塊の温度を均一にするために用いられる加熱炉》.
1882
aking p
t
n. 【冶金】 均熱炉《鋳塊の温度を均一にするために用いられる加熱炉》.
1882
soaking solution🔗⭐🔉
s
aking sol
tion
n. (コンタクトレンズの)保存液.
aking sol
tion
n. (コンタクトレンズの)保存液.
soaking tub🔗⭐🔉
s
aking t
b
n. 《米》 (大きくて深い)バスタブ.
aking t
b
n. 《米》 (大きくて深い)バスタブ.
so-and-so🔗⭐🔉
so-and-so /s

n(d)s
| s

n(d)s
/
n. (pl. 〜s, 〜's) 《口語》
1 (名がわからないか名を明示しないで, または軽蔑の意をこめて)だれそれ, 何某氏.
・Mr. So-and-so 某氏, 何とかさんという人.
・Never mind what So-and-so says. だれかが何を言ったって気にするな.
・those crazy so-and-sos あの何とかいう狂気じみた連中.
2 何々; こうこういうもの[こと].
・say so-and-so しかじかと言う.
・He says so-and-so is a cure for the gout. 何とかが痛風の薬だと彼が言っている.
1596


n(d)s
| s

n(d)s
/
n. (pl. 〜s, 〜's) 《口語》
1 (名がわからないか名を明示しないで, または軽蔑の意をこめて)だれそれ, 何某氏.
・Mr. So-and-so 某氏, 何とかさんという人.
・Never mind what So-and-so says. だれかが何を言ったって気にするな.
・those crazy so-and-sos あの何とかいう狂気じみた連中.
2 何々; こうこういうもの[こと].
・say so-and-so しかじかと言う.
・He says so-and-so is a cure for the gout. 何とかが痛風の薬だと彼が言っている.
1596
Soane, Sir John🔗⭐🔉
Soane /s
n | s
n/, Sir John
n. ソウン《1753-1837; 英国の建築家》.

n | s
n/, Sir John
n. ソウン《1753-1837; 英国の建築家》.
soap🔗⭐🔉
soap /s
p | s
p/→
n.
1 石鹸 (cf. detergent).
・a cake [bar] of soap 石鹸 1 個.
・insoluble soap 硬質石鹸 《主としてソーダ石鹸》.
・toilet [washing] soap 化粧[洗濯]石鹸.
・marine soap 海水用石鹸.
・⇒hard soap, soft soap.
2 《口語》 =soap opera.
3 脂肪酸のアルカリ金属塩 (cf. metallic soap).
4 《米俗》 金銭 (money); (特に, 政治運動などに使う)わいろ (bribe).
5 《俗》 へつらい, 追従 (soft soap).
6 《豪俗》 腰抜け, 弱虫 (milksoap).
n
s
ap 《米俗》 〈提案・申し出などが〉うまくいかない; いやだ, 不承知だ; だめ (no go).
・I tried to teach him English, but it was no soap. 彼に英語を教えようとしたが, だめだった.
《1926》
vt.
1 石鹸でこする[洗う]; …に石鹸をつける; 石鹸を使う.
・soap one's hands, clothes, etc.
・soap oneself down [all over] 体中に石鹸をつける.
2 《俗》 ごまをする, おべっかを使う, へつらう (flatter) 〈up〉.
3 《米》 買収する.
〜・less adj.
OE s
pe < (WGmc)
saip
(G Seife) ← ? IE
s
(i)b- tallow, resin (L s
bum tallow)

p | s
p/→
n.
1 石鹸 (cf. detergent).
・a cake [bar] of soap 石鹸 1 個.
・insoluble soap 硬質石鹸 《主としてソーダ石鹸》.
・toilet [washing] soap 化粧[洗濯]石鹸.
・marine soap 海水用石鹸.
・⇒hard soap, soft soap.
2 《口語》 =soap opera.
3 脂肪酸のアルカリ金属塩 (cf. metallic soap).
4 《米俗》 金銭 (money); (特に, 政治運動などに使う)わいろ (bribe).
5 《俗》 へつらい, 追従 (soft soap).
6 《豪俗》 腰抜け, 弱虫 (milksoap).
n
s
ap 《米俗》 〈提案・申し出などが〉うまくいかない; いやだ, 不承知だ; だめ (no go).
・I tried to teach him English, but it was no soap. 彼に英語を教えようとしたが, だめだった.
《1926》
vt.
1 石鹸でこする[洗う]; …に石鹸をつける; 石鹸を使う.
・soap one's hands, clothes, etc.
・soap oneself down [all over] 体中に石鹸をつける.
2 《俗》 ごまをする, おべっかを使う, へつらう (flatter) 〈up〉.
3 《米》 買収する.
〜・less adj.
OE s
pe < (WGmc)
saip
(G Seife) ← ? IE
s
(i)b- tallow, resin (L s
bum tallow)
soapbark🔗⭐🔉
s
ap・b
rk
n.
1 【植物】 キラハ, セッケンボク (Quillaja saponaria) 《チリ産のバラ科の常緑樹; soapbark tree, quillai ともいう》.
2 セッケンボクの内皮, キャラ皮 (quillai bark) 《サポニン (saponin) を含み石鹸の代用とする》.
3 【植物】 キンキジュ《熱帯アメリカ産の石鹸性樹皮を生じるマメ科キンキジュ属 (Pithecolobium) の数種の植物の総称; soapbark tree ともいう》.
1861
ap・b
rk
n.
1 【植物】 キラハ, セッケンボク (Quillaja saponaria) 《チリ産のバラ科の常緑樹; soapbark tree, quillai ともいう》.
2 セッケンボクの内皮, キャラ皮 (quillai bark) 《サポニン (saponin) を含み石鹸の代用とする》.
3 【植物】 キンキジュ《熱帯アメリカ産の石鹸性樹皮を生じるマメ科キンキジュ属 (Pithecolobium) の数種の植物の総称; soapbark tree ともいう》.
1861
soapberry🔗⭐🔉
s
ap・b
r・ry /-b
ri | -b(
)ri/
n.
1a 【植物】 ムクロジ《熱帯・亜熱帯産ムクロジ属 (Sapindus) の樹木の総称; S. saponaria など; 有用な木材になる; soapberry tree, chinaberry ともいう》.
b ムクロジの果実《果皮を以前石鹸代用にした; cf. soap nut》.
2 【植物】 =buffalo berry.
1629
ap・b
r・ry /-b
ri | -b(
)ri/
n.
1a 【植物】 ムクロジ《熱帯・亜熱帯産ムクロジ属 (Sapindus) の樹木の総称; S. saponaria など; 有用な木材になる; soapberry tree, chinaberry ともいう》.
b ムクロジの果実《果皮を以前石鹸代用にした; cf. soap nut》.
2 【植物】 =buffalo berry.
1629
soap-boiler🔗⭐🔉
s
ap-b
iler
n. 石鹸製造人.
1594
ap-b
iler
n. 石鹸製造人.
1594
soap-boiling🔗⭐🔉
s
ap-b
iling
n. 石鹸製造.
1634
ap-b
iling
n. 石鹸製造.
1634
soapbox🔗⭐🔉
s
ap・b
x
n.
1 石鹸入れ, 石鹸包装木箱.
2 即製の街頭演説台.
3 子供用の木製レーシング・カート.
on [off] one's s
apbox 《口語》 自分の意見を声高に表明して[しないで].
adj. [限定的]
1 石鹸箱の形をした.
2 即製の街頭演説台の[でする]; 街頭演説の.
・a soapbox orator 街頭演説者 (cf. stump 7 b).
・soapbox oratory 街頭演説.
vi. (石鹸箱を演台にして)街頭演説をする.
1660
ap・b
x
n.
1 石鹸入れ, 石鹸包装木箱.
2 即製の街頭演説台.
3 子供用の木製レーシング・カート.
on [off] one's s
apbox 《口語》 自分の意見を声高に表明して[しないで].
adj. [限定的]
1 石鹸箱の形をした.
2 即製の街頭演説台の[でする]; 街頭演説の.
・a soapbox orator 街頭演説者 (cf. stump 7 b).
・soapbox oratory 街頭演説.
vi. (石鹸箱を演台にして)街頭演説をする.
1660
Soap Box Derby🔗⭐🔉
S
ap B
x D
rby
n. ソープボックスダービー《モーターのない手製の箱車に乗り斜面を下降する 11-15 歳位の少年用レース》.
1950
ap B
x D
rby
n. ソープボックスダービー《モーターのない手製の箱車に乗り斜面を下降する 11-15 歳位の少年用レース》.
1950
soapboxer🔗⭐🔉
s
ap・b
x・er
n. 街頭演説者.
1913
ap・b
x・er
n. 街頭演説者.
1913
soap bubble🔗⭐🔉
s
ap b
bble
n.
1 石鹸のあわ, シャボン玉.
2 外観が美しくて中身の空虚な物, 見かけ倒し(の物).
1800
ap b
bble
n.
1 石鹸のあわ, シャボン玉.
2 外観が美しくて中身の空虚な物, 見かけ倒し(の物).
1800
soap chips🔗⭐🔉
soap dish🔗⭐🔉
s
ap d
sh
n. 石鹸箱, 石鹸置き.
1837
ap d
sh
n. 石鹸箱, 石鹸置き.
1837
soap earth🔗⭐🔉
soaper🔗⭐🔉
soapfish🔗⭐🔉
s
ap・f
sh
n. 【魚類】 米国沿岸の暖海にすむヌノサラシ科 Rypticus 属の魚類の総称《うろこは石鹸のようにぬらぬらしている》.
1876
ap・f
sh
n. 【魚類】 米国沿岸の暖海にすむヌノサラシ科 Rypticus 属の魚類の総称《うろこは石鹸のようにぬらぬらしている》.
1876
soap flakes🔗⭐🔉
s
ap fl
kes
n. pl. フレーク石鹸 《細かく薄片状に削った石鹸》.
1926-27
ap fl
kes
n. pl. フレーク石鹸 《細かく薄片状に削った石鹸》.
1926-27
soapie🔗⭐🔉
soapless🔗⭐🔉
s
ap・less
adj.
1 石鹸のない, 石鹸を使わない.
2 洗濯していない (unwashed), 汚ない (dirty).
1825
ap・less
adj.
1 石鹸のない, 石鹸を使わない.
2 洗濯していない (unwashed), 汚ない (dirty).
1825
soapmaking🔗⭐🔉
s
ap・m
king
n. 石鹸製造(業).
1603
ap・m
king
n. 石鹸製造(業).
1603
soap nut🔗⭐🔉
s
ap n
t
n. ムクロジ (soapberry) の果実《ビーズ・ボタンの原料となる》.
1858
ap n
t
n. ムクロジ (soapberry) の果実《ビーズ・ボタンの原料となる》.
1858
soapolallie🔗⭐🔉
soap・o・lal・lie /s
p
l
li | s
p-/
n. 《カナダ》 ソーポラリー《ムクロジ (soapberry) の実をつぶして作った飲み物》.
《1895》 ← SOAP+Chinook Jargon olallie berry: cf. soapberry

p
l
li | s
p-/
n. 《カナダ》 ソーポラリー《ムクロジ (soapberry) の実をつぶして作った飲み物》.
《1895》 ← SOAP+Chinook Jargon olallie berry: cf. soapberry
soap opera🔗⭐🔉
s
ap
pera
n. 《口語》 ソープオペラ《通例, 長期にわたって放送[放映]される連続ものの(ホーム)メロドラマ》.
《1939》: もとしばしば石鹸会社が主婦向けにこの種の番組を昼間提供したことから
ap
pera
n. 《口語》 ソープオペラ《通例, 長期にわたって放送[放映]される連続ものの(ホーム)メロドラマ》.
《1939》: もとしばしば石鹸会社が主婦向けにこの種の番組を昼間提供したことから
soap plant🔗⭐🔉
s
ap pl
nt
n. 【植物】
1 シャボンノキ (Chlorogalum pomeridianum) 《米国 California 州に産するユリ科の多年草; その地下茎はアメリカインディアンが石鹸に用いた; California soaproot ともいう; cf. amole》.
2 =soapwort 1.
1847
ap pl
nt
n. 【植物】
1 シャボンノキ (Chlorogalum pomeridianum) 《米国 California 州に産するユリ科の多年草; その地下茎はアメリカインディアンが石鹸に用いた; California soaproot ともいう; cf. amole》.
2 =soapwort 1.
1847
soappod🔗⭐🔉
s
ap・p
d
n. マメ科の植物サイカチなどのさや《サポニン (saponin) を含み石鹸の代用にされた》.
1866
ap・p
d
n. マメ科の植物サイカチなどのさや《サポニン (saponin) を含み石鹸の代用にされた》.
1866
soap powder🔗⭐🔉
s
ap p
wder
n. 粉石鹸.
1865
ap p
wder
n. 粉石鹸.
1865
soaproot🔗⭐🔉
s
ap・r
ot
n. 【植物】 南ヨーロッパ産ナデシコ科カスミソウ属 (Gypsophila) の草本の総称《その根は石鹸の代用品》.
1846
ap・r
ot
n. 【植物】 南ヨーロッパ産ナデシコ科カスミソウ属 (Gypsophila) の草本の総称《その根は石鹸の代用品》.
1846
soapstone🔗⭐🔉
s
ap・st
ne
n. 【鉱物】 石鹸石《多少の不純分を含む滑石 (talc) の一種; 大きな岩塊として得られるものは磨いて浴槽・テーブル板などに使う; soap earth, steatitie ともいう》.
1681
ap・st
ne
n. 【鉱物】 石鹸石《多少の不純分を含む滑石 (talc) の一種; 大きな岩塊として得られるものは磨いて浴槽・テーブル板などに使う; soap earth, steatitie ともいう》.
1681
soapsuds🔗⭐🔉
s
ap・s
ds
n. pl. あわ立った石鹸水, 石鹸あわ.
〜・y adj.
1611
ap・s
ds
n. pl. あわ立った石鹸水, 石鹸あわ.
〜・y adj.
1611
soapworks🔗⭐🔉
s
ap・w
rks
n. pl. [通例単数扱い] 石鹸製造工場.
1649
ap・w
rks
n. pl. [通例単数扱い] 石鹸製造工場.
1649
soapwort🔗⭐🔉
soapier <soapy>🔗⭐🔉
soap・y /s
pi | s
pi/
adj. (soap・i・er; -i・est)
1a 石鹸の[を塗った]; 石鹸の泡だらけの.
b 石鹸を含んだ.
・soapy water 石鹸水.
2 石鹸のような; 滑らかな (smooth).
3 《俗》 お世辞をいう, おべっかを使う, へつらいの (flattering, oily); 口のうまい (persuasive).
4 《口語》 ソープオペラ (soap opera) の(ような).
soap・i・ly /s
p
li | s
p-/ adv.
s
ap・i・ness n.
《1610》 ← SOAP+-Y4

pi | s
pi/
adj. (soap・i・er; -i・est)
1a 石鹸の[を塗った]; 石鹸の泡だらけの.
b 石鹸を含んだ.
・soapy water 石鹸水.
2 石鹸のような; 滑らかな (smooth).
3 《俗》 お世辞をいう, おべっかを使う, へつらいの (flattering, oily); 口のうまい (persuasive).
4 《口語》 ソープオペラ (soap opera) の(ような).
soap・i・ly /s
p
li | s
p-/ adv.
s
ap・i・ness n.
《1610》 ← SOAP+-Y4
soar🔗⭐🔉
soar /s
| s
(r/→
vi.
1a (位置・地位が)高く上がる[昇る], 上昇する (rise).
・The thermometer soared up. 温度計が上がった.
b 〈物価が〉はね上がる, 急騰する (rise suddenly).
2 〈鳥などが〉高く飛ぶ (⇒fly1 SYN); 舞い上がる; 飛び立つ 〈away〉.
・And singing still dost soar, and soaring ever singest. 歌い舞い上がり, 舞いかつ歌う (Shelley, To a Skylark).
3a 〈鳥が〉(翼を動かすように見えずに風に乗って)滑るように飛ぶ, 空を駆ける.
b 〈グライダーなどが〉上昇気流に乗って飛ぶ, ソアリング[滑翔(かっしょう)]する (cf. glide).
4 〈山などが〉そびえる, 高くそそり立つ (tower).
・The mountain soars to heaven above all rivals. その山は群峰を抜いて高くそびえている.
5 (他を圧するように)高く歌う[演ずる].
・Her voice soared above the orchestra. 彼女の声がオーケストラより高く響いた.
6 〈希望・元気・野心などが〉高まる, 高揚する, 天翔(が)ける (aspire).
・Her hopes soared at the news. そのニュースを聞いて急に彼女の希望が高まった.
7 高速で進む.
・soar down the slope 坂を猛スピードで下りる.
vt. 《古・詩》 高く飛んで〈高所〉に達する.
n.
1 高く飛ぶ[舞い上がる]こと.
2 高く飛ぶ範囲, 飛躍[高揚]の限度.
・beyond the soar of fancy 想像も及ばない.
soar・er /s
r
| -r
(r/ n.
《c1380》 sore(n)
(O)F essorer < VL
exaur
re ← EX-1+L aura air: cf. aura

| s
(r/→
vi.
1a (位置・地位が)高く上がる[昇る], 上昇する (rise).
・The thermometer soared up. 温度計が上がった.
b 〈物価が〉はね上がる, 急騰する (rise suddenly).
2 〈鳥などが〉高く飛ぶ (⇒fly1 SYN); 舞い上がる; 飛び立つ 〈away〉.
・And singing still dost soar, and soaring ever singest. 歌い舞い上がり, 舞いかつ歌う (Shelley, To a Skylark).
3a 〈鳥が〉(翼を動かすように見えずに風に乗って)滑るように飛ぶ, 空を駆ける.
b 〈グライダーなどが〉上昇気流に乗って飛ぶ, ソアリング[滑翔(かっしょう)]する (cf. glide).
4 〈山などが〉そびえる, 高くそそり立つ (tower).
・The mountain soars to heaven above all rivals. その山は群峰を抜いて高くそびえている.
5 (他を圧するように)高く歌う[演ずる].
・Her voice soared above the orchestra. 彼女の声がオーケストラより高く響いた.
6 〈希望・元気・野心などが〉高まる, 高揚する, 天翔(が)ける (aspire).
・Her hopes soared at the news. そのニュースを聞いて急に彼女の希望が高まった.
7 高速で進む.
・soar down the slope 坂を猛スピードで下りる.
vt. 《古・詩》 高く飛んで〈高所〉に達する.
n.
1 高く飛ぶ[舞い上がる]こと.
2 高く飛ぶ範囲, 飛躍[高揚]の限度.
・beyond the soar of fancy 想像も及ばない.
soar・er /s
r
| -r
(r/ n.
《c1380》 sore(n)
(O)F essorer < VL
exaur
re ← EX-1+L aura air: cf. aura
soaraway🔗⭐🔉
s
ar・aw
y
adj. 舞い上がる, 急上昇する (soaring); めざましい進歩の.
1977
ar・aw
y
adj. 舞い上がる, 急上昇する (soaring); めざましい進歩の.
1977
Soares, M
rio🔗⭐🔉
So・a・res /sw
r
; Port. so


/, M
・ri・o /m
iu/
n. ソアレス《1924- ; ポルトガルの政治家; 首相 (1976-77; 1978-80; 1983-86), 大統領 (1986-96)》.

r
; Port. so


/, M
・ri・o /m
iu/
n. ソアレス《1924- ; ポルトガルの政治家; 首相 (1976-77; 1978-80; 1983-86), 大統領 (1986-96)》.
soaring🔗⭐🔉
soar・ing /s
r
/→
adj.
1 〈物価など〉急上昇する.
・soaring prices 急騰する物価.
・a soaring unemployment rate はね上がる失業率.
2a 舞い上がる; 雲にそびえる.
・a soaring eagle 空翔(か)けるワシ.
・a soaring spire 天にも届く尖塔(せんとう).
b 【紋章】 〈鳥が〉空に向かって飛んでいる (cf. rising 6, volant 3).
3 〈思想など〉高邁(こうまい)な.
・a soaring ambition 遠大な望み.
n.
1 飛ぶ[高く舞い上がる]こと.
2 【航空】 ソアリング, 滑翔(かっしょう) 《グライダーを上昇気流によって飛翔させること》.
1575

r
/→
adj.
1 〈物価など〉急上昇する.
・soaring prices 急騰する物価.
・a soaring unemployment rate はね上がる失業率.
2a 舞い上がる; 雲にそびえる.
・a soaring eagle 空翔(か)けるワシ.
・a soaring spire 天にも届く尖塔(せんとう).
b 【紋章】 〈鳥が〉空に向かって飛んでいる (cf. rising 6, volant 3).
3 〈思想など〉高邁(こうまい)な.
・a soaring ambition 遠大な望み.
n.
1 飛ぶ[高く舞い上がる]こと.
2 【航空】 ソアリング, 滑翔(かっしょう) 《グライダーを上昇気流によって飛翔させること》.
1575
soave🔗⭐🔉
soa・ve /sw
ve
, so

- | sw
-, s


-; It. so
ve/
adv. 【音楽】 優美に, やさしく, やわらかく.
《1740》
It. 〜 'sweet' < L su
vem: ⇒suave

ve
, so

- | sw
-, s


-; It. so
ve/
adv. 【音楽】 優美に, やさしく, やわらかく.
《1740》
It. 〜 'sweet' < L su
vem: ⇒suave
Soave🔗⭐🔉
Soa・ve /sw
ve
, so

- | sw
-, s


-; It. so
ve/
n. ソアーベ《イタリア Verona 産の辛口白ワイン》.

ve
, so

- | sw
-, s


-; It. so
ve/
n. ソアーベ《イタリア Verona 産の辛口白ワイン》.
Soay🔗⭐🔉
So・ay /s
e
| s
-/
n. ソーエイ種の羊《英国 St. Kilda 諸島の Soay 島で飼育される茶色がかって尾の短い羊》.
《1906》: Western Isles の島の名から

e
| s
-/
n. ソーエイ種の羊《英国 St. Kilda 諸島の Soay 島で飼育される茶色がかって尾の短い羊》.
《1906》: Western Isles の島の名から
sob🔗⭐🔉
sob /s
(
)b | s
b/→
v. (sobbed; sob・bing)
vi.
1 涙にむせぶ, むせび泣く, すすり泣く, 泣きじゃくる (⇒cry SYN).
2 〈鳥などが〉むせぶように鳴く; 〈風などが〉むせび泣くような音を立てる.
vt.
1a むせび泣きながら言う 〈out〉.
・sob a reply 涙にむせびながら答える.
・sob out a sorry tale 気の毒な話をすすり泣きながら物語る.
b 〈涙・気持ちなどを〉すすり泣いて出す[表す].
・sob tears into a handkerchief すすり泣いて涙でハンカチをぬらす.
・sob one's heart out 胸の裂けるほど[身も世もあらぬように]泣きじゃくる.
2 [〜 oneself で] むせび泣いて〔ある状態に〕至らせる 〔to〕.
・The child sobbed himself to sleep. その子はすすり泣きながら寝入ってしまった.
n.
1 むせび[すすり]泣き.
・give a sob 泣きじゃくる.
2 わびしい風の音.
3 《廃》 馬が激しい運動の後で息をつくこと; 《比喩》 休息, 小休止 (respite) (cf. Shak., Errors 4. 3. 25).
〜・ber n.
《c1200》 sobbe(n) to catch the breath convulsively ← ? LDu. (cf. WFris. sobje / Du. 《方言》 sobben to suck)
(
)b | s
b/→
v. (sobbed; sob・bing)
vi.
1 涙にむせぶ, むせび泣く, すすり泣く, 泣きじゃくる (⇒cry SYN).
2 〈鳥などが〉むせぶように鳴く; 〈風などが〉むせび泣くような音を立てる.
vt.
1a むせび泣きながら言う 〈out〉.
・sob a reply 涙にむせびながら答える.
・sob out a sorry tale 気の毒な話をすすり泣きながら物語る.
b 〈涙・気持ちなどを〉すすり泣いて出す[表す].
・sob tears into a handkerchief すすり泣いて涙でハンカチをぬらす.
・sob one's heart out 胸の裂けるほど[身も世もあらぬように]泣きじゃくる.
2 [〜 oneself で] むせび泣いて〔ある状態に〕至らせる 〔to〕.
・The child sobbed himself to sleep. その子はすすり泣きながら寝入ってしまった.
n.
1 むせび[すすり]泣き.
・give a sob 泣きじゃくる.
2 わびしい風の音.
3 《廃》 馬が激しい運動の後で息をつくこと; 《比喩》 休息, 小休止 (respite) (cf. Shak., Errors 4. 3. 25).
〜・ber n.
《c1200》 sobbe(n) to catch the breath convulsively ← ? LDu. (cf. WFris. sobje / Du. 《方言》 sobben to suck)
s.o.b., SOB🔗⭐🔉
s.o.b., SOB /
s
b
| -
-/
n. 《米俗》 [軽蔑的に] 畜生, 野郎.
・You called me an s.o.b.. 畜生呼ばわりしやがったな.
《1918》 ← son of a bitch
s
b
| -
-/
n. 《米俗》 [軽蔑的に] 畜生, 野郎.
・You called me an s.o.b.. 畜生呼ばわりしやがったな.
《1918》 ← son of a bitch
sobbing1🔗⭐🔉
s
b・bing1
adj. すすり[むせび]泣いている.
〜・ly adv.
《c1300》: ⇒-ing2
b・bing1
adj. すすり[むせび]泣いている.
〜・ly adv.
《c1300》: ⇒-ing2
sobbier <sobby>🔗⭐🔉
sob・by /s
(
)bi | s
bi/
adj. (sob・bi・er; -bi・est)
1 《米俗》 哀れっぽい, 涙を催すような.
2 《方言》 ぬれた, 湿っぽい (wet).
《1611》 ← SOB+-Y4
(
)bi | s
bi/
adj. (sob・bi・er; -bi・est)
1 《米俗》 哀れっぽい, 涙を催すような.
2 《方言》 ぬれた, 湿っぽい (wet).
《1611》 ← SOB+-Y4
sobeit🔗⭐🔉
so・b
・it
conj. 《古》 もし…ならば (provided that, if).
《1583》 ← so be it
・it
conj. 《古》 もし…ならば (provided that, if).
《1583》 ← so be it
sober🔗⭐🔉
so・ber /s
b
| s
b
(r/→
adj. (〜・er, 〜・est; more 〜, most 〜)
1a 酔っていない, 酒を飲んでいない, しらふの.
・become sober 酔いがさめる.
・I seldom saw him sober. 彼がしらふなのをめったに見たことがなかった.
・(as) sober as a judge ⇒judge 1 a.
・appeal from Philip drunk to Philip sober ⇒Philip 成句.
b (いつも酔うほど)酒を飲まない; 節酒している (temperate).
c 飲食に節度のある (abstemious).
2 (騒いだり, 興奮したりしないで)謹厳な, 真面目な (⇒serious SYN); 落ち着いた, 冷静な (self-possessed).
・lead a sober life 真面目に世を渡る.
・in sober earnest 厳粛に, 真面目に.
3a 控えめの, 節度のある (moderate); 穏健な, 穏当な, 理性的な (sane).
・a sober estimate [statement, critic] 穏当な見積り[陳述, 批評家].
b ありのままの.
・the sober truth ありのままの事実.
・in sober fact (想像でなく)実際に.
4 〈色・衣服など〉地味な, 派手でない, 落着きのある (somber, quiet).
・in sober robes 地味な色の服を着て.
・a sober-suited matron 地味な装いの夫人 (Shak., Romeo 3. 2. 11).
5 《古》
a あわてない.
・with sober speed.
b 穏やかな, 平和な (peaceful).
・a sober sea.
6 《スコット》
a 体の弱い (feeble).
b 貧しい.
vt.
1 …の酔いをさます 〈up〉.
2 冷静[真面目]にする, 落ち着かせる, 反省させる 〈down〉.
・a sobering effect.
3 〈色を〉地味にする.
vi.
1 酔いがさめる 〈up, off〉.
2 冷静[真面目]になる, 落ち着く, 反省する 〈down〉.
3 〈色が〉地味になる.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《a1338》 sobre
(O)F
L s
brius ← s
(d) without+
brius drunk: cf. ebriety

b
| s
b
(r/→
adj. (〜・er, 〜・est; more 〜, most 〜)
1a 酔っていない, 酒を飲んでいない, しらふの.
・become sober 酔いがさめる.
・I seldom saw him sober. 彼がしらふなのをめったに見たことがなかった.
・(as) sober as a judge ⇒judge 1 a.
・appeal from Philip drunk to Philip sober ⇒Philip 成句.
b (いつも酔うほど)酒を飲まない; 節酒している (temperate).
c 飲食に節度のある (abstemious).
2 (騒いだり, 興奮したりしないで)謹厳な, 真面目な (⇒serious SYN); 落ち着いた, 冷静な (self-possessed).
・lead a sober life 真面目に世を渡る.
・in sober earnest 厳粛に, 真面目に.
3a 控えめの, 節度のある (moderate); 穏健な, 穏当な, 理性的な (sane).
・a sober estimate [statement, critic] 穏当な見積り[陳述, 批評家].
b ありのままの.
・the sober truth ありのままの事実.
・in sober fact (想像でなく)実際に.
4 〈色・衣服など〉地味な, 派手でない, 落着きのある (somber, quiet).
・in sober robes 地味な色の服を着て.
・a sober-suited matron 地味な装いの夫人 (Shak., Romeo 3. 2. 11).
5 《古》
a あわてない.
・with sober speed.
b 穏やかな, 平和な (peaceful).
・a sober sea.
6 《スコット》
a 体の弱い (feeble).
b 貧しい.
vt.
1 …の酔いをさます 〈up〉.
2 冷静[真面目]にする, 落ち着かせる, 反省させる 〈down〉.
・a sobering effect.
3 〈色を〉地味にする.
vi.
1 酔いがさめる 〈up, off〉.
2 冷静[真面目]になる, 落ち着く, 反省する 〈down〉.
3 〈色が〉地味になる.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《a1338》 sobre
(O)F
L s
brius ← s
(d) without+
brius drunk: cf. ebriety
sober-headed🔗⭐🔉
s
ber-h
aded
adj. 気まぐれでなく筋道たてて考える, 頭脳明晰な.
ber-h
aded
adj. 気まぐれでなく筋道たてて考える, 頭脳明晰な.
sobering🔗⭐🔉
sob・er・ing /s
b
r
| s
-/
adj. 人をまじめにさせる, 考えさせる.
・Her words had a sobering effect on him. 彼女のことばで彼はまじめになった.
〜・ly adv.
1816

b
r
| s
-/
adj. 人をまじめにさせる, 考えさせる.
・Her words had a sobering effect on him. 彼女のことばで彼はまじめになった.
〜・ly adv.
1816
sober-minded🔗⭐🔉
s
ber-m
nded
adj. 落ち着いた, 冷静な (self-controlled), 穏健な (sensible).
〜・ly adv.
〜・ness n.
1534
ber-m
nded
adj. 落ち着いた, 冷静な (self-controlled), 穏健な (sensible).
〜・ly adv.
〜・ness n.
1534
sobersided🔗⭐🔉
s
ber・s
ded
adj. 〈態度・性格など〉重々しい, 厳粛な; 真面目な, 謹厳な.
〜・ness n.
1847
ber・s
ded
adj. 〈態度・性格など〉重々しい, 厳粛な; 真面目な, 謹厳な.
〜・ness n.
1847
研究社新英和大辞典に「so」で始まるの検索結果 1-77。もっと読み込む