複数辞典一括検索+![]()
![]()
wear a belt and braces🔗⭐🔉
w
ar a b
lt and br
ces (ベルトを締めズボンつりをして)念には念を入れる, 石橋をたたいて渡る.
ar a b
lt and br
ces (ベルトを締めズボンつりをして)念には念を入れる, 石橋をたたいて渡る.
have [wear] a brick in one's hat🔗⭐🔉
h
ve [w
ar] a br
ck in one's h
t 《俗》 酔っぱらっている. 《1847》
ve [w
ar] a br
ck in one's h
t 《俗》 酔っぱらっている. 《1847》
weaken a person's hand🔗⭐🔉
w
aken a person's h
nd (競争などで)人の立場を弱める, 妨げる, 気勢をそぐ (cf. Jer. 38: 4).
aken a person's h
nd (競争などで)人の立場を弱める, 妨げる, 気勢をそぐ (cf. Jer. 38: 4).
wear one's [a] …hat🔗⭐🔉
w
ar one's [a]
h
t [be wearing として] (臨時に)…の役目を果たす, …の立場[資格]でものを言う[ふるまう].
ar one's [a]
h
t [be wearing として] (臨時に)…の役目を果たす, …の立場[資格]でものを言う[ふるまう].
weak at the knees🔗⭐🔉
w
ak at the kn
es 《口語》 (病気・強い感情などで)腰を抜かして.
ak at the kn
es 《口語》 (病気・強い感情などで)腰を抜かして.
we🔗⭐🔉
we /(弱) wi; (強) w
/→
pron. [人称代名詞, 一人称複数形主格; 所有格 our; 目的格 us]
1a 我々, 私たち.
・We are brothers. 私たちは兄弟です.
・We are in the same class. 私たちは同級生です.
・We who are young… 我々若者は….
・It is we (not you [not they]) who are to blame. 悪いのは(君たち[彼ら]でなく)私たちです.
・[同格語を伴って] We the living 私たち生きている者.
・We girls have our rights, too. 私たち女性にも権利がある.
・We Americans can understand this feeling. 私たちアメリカ人はこの気持ちがよく理解できる.
・We the people of the United States of America… 我々アメリカ合衆国の国民は….
b [話者または筆者の属する特定の職業・政党・会社など(の者)を指して].
・we doctors [in the medical profession] 我々医者[医業に携わる者]は.
・We don't carry that type of watch. 当店ではその種の時計は置いておりません.
・We are sold out. 手前どもではその品は売り切れました.
・We're parked over the road. (私たちの)車は道の向こう側に駐車してあります.
c [話者または筆者の乗物などを指して].
・We were sailing the coast. 我々の船は海岸沿いに航行していた.
2 [総称的に一般の人を指して (cf. one 3 a, they1 3 a, you 2)].
・We find good in everything. 何にでもいい所はある.
・We had much rain last year. 去年は雨が多かった.
3a [新聞雑誌の社説などで筆者および同僚の意見を代表させ, あるいは著者・講演者が自己の意見に読者・聴衆などの意見も含めて] ★editorial "we" といわれる.
・We will not go on to tell of his last years. 彼の晩年の話には立ち入らないことにしよう.
b [国王が公式に自己を表示して] ★royal "we" といわれる (cf. ourself).
・We are not amused. 朕(ちん)は面白うない《誰かが真面目な席上でしゃれを飛ばしたとき Queen Victoria が不興気に言った言葉》.
・Know that we have divided in three our kingdom. わしが王国を三分したことを知ってもらいたい (Shak., Lear 1. 1. 38-39).
4 《口語》 [子供・患者・気取り屋などの相手に親しみ・おだて・激励・皮肉などの気持ちを示して] =you ★やや相手を見下した感じがあるので対等の相手には用いられない.
・How are we this morning, child [Mrs. Jones]? 今日の気分はどう [ジョーンズさん, 気分はいかがですか《医師から患者に対して》].
・We really should work a little harder. もう少し頑張った方がいいよ.
・Oh, we ARE proud! おやなかなか気位が高いんだね.
w
and th
y 我々と彼ら《自分の属する階級とそれと対立すると考えられる階級》.
OE w
< Gmc
w
z (Du. wij / G wir / ON v
r / Goth. weis) < IE
weis ←
w
- we+
-i (pl. suf.)+
-es (nom. suf.)

/→
pron. [人称代名詞, 一人称複数形主格; 所有格 our; 目的格 us]
1a 我々, 私たち.
・We are brothers. 私たちは兄弟です.
・We are in the same class. 私たちは同級生です.
・We who are young… 我々若者は….
・It is we (not you [not they]) who are to blame. 悪いのは(君たち[彼ら]でなく)私たちです.
・[同格語を伴って] We the living 私たち生きている者.
・We girls have our rights, too. 私たち女性にも権利がある.
・We Americans can understand this feeling. 私たちアメリカ人はこの気持ちがよく理解できる.
・We the people of the United States of America… 我々アメリカ合衆国の国民は….
b [話者または筆者の属する特定の職業・政党・会社など(の者)を指して].
・we doctors [in the medical profession] 我々医者[医業に携わる者]は.
・We don't carry that type of watch. 当店ではその種の時計は置いておりません.
・We are sold out. 手前どもではその品は売り切れました.
・We're parked over the road. (私たちの)車は道の向こう側に駐車してあります.
c [話者または筆者の乗物などを指して].
・We were sailing the coast. 我々の船は海岸沿いに航行していた.
2 [総称的に一般の人を指して (cf. one 3 a, they1 3 a, you 2)].
・We find good in everything. 何にでもいい所はある.
・We had much rain last year. 去年は雨が多かった.
3a [新聞雑誌の社説などで筆者および同僚の意見を代表させ, あるいは著者・講演者が自己の意見に読者・聴衆などの意見も含めて] ★editorial "we" といわれる.
・We will not go on to tell of his last years. 彼の晩年の話には立ち入らないことにしよう.
b [国王が公式に自己を表示して] ★royal "we" といわれる (cf. ourself).
・We are not amused. 朕(ちん)は面白うない《誰かが真面目な席上でしゃれを飛ばしたとき Queen Victoria が不興気に言った言葉》.
・Know that we have divided in three our kingdom. わしが王国を三分したことを知ってもらいたい (Shak., Lear 1. 1. 38-39).
4 《口語》 [子供・患者・気取り屋などの相手に親しみ・おだて・激励・皮肉などの気持ちを示して] =you ★やや相手を見下した感じがあるので対等の相手には用いられない.
・How are we this morning, child [Mrs. Jones]? 今日の気分はどう [ジョーンズさん, 気分はいかがですか《医師から患者に対して》].
・We really should work a little harder. もう少し頑張った方がいいよ.
・Oh, we ARE proud! おやなかなか気位が高いんだね.
w
and th
y 我々と彼ら《自分の属する階級とそれと対立すると考えられる階級》.
OE w
< Gmc
w
z (Du. wij / G wir / ON v
r / Goth. weis) < IE
weis ←
w
- we+
-i (pl. suf.)+
-es (nom. suf.)
we and they🔗⭐🔉
w
and th
y 我々と彼ら《自分の属する階級とそれと対立すると考えられる階級》.
and th
y 我々と彼ら《自分の属する階級とそれと対立すると考えられる階級》.
WEA🔗⭐🔉
WEA
《略》 《英》 Workers' Educational Association 社会人教育協会.
weak🔗⭐🔉
weak /w
k/→
adj. (〜・er; 〜・est) (
strong)
1a 〈人・身体・四肢など〉弱い, 力[気力]のない, 弱々しい, もろい; 〈器官など〉衰弱した; 〈音など〉小さい.
・a weak old woman.
・weak eyes [eyesight] 視力の弱い目.
・a weak stomach 弱い胃.
・⇒weaker sex, weak VESSEL, weaker vessel.
・be [get] too weak to walk 体が弱って歩けない[歩けなくなる].
・answer in a weak voice 力のない声で答える.
・a weak sound かすかな音.
・a weak smile 弱々しい微笑.
・(as) weak as a kitten (子猫のように)弱虫で.
・(as) weak as water ⇒water 成句.
・a weak handshake [grip] 弱い握手[握力].
b 〈物が〉壊れそうな, もろい.
・a weak railing ぐらぐらしている手すり.
2 〈精神・知力・能力・性格など〉弱い, 薄弱な, 知力の足りない; (学科などに)劣った, 下手な, 弱い 〔in, at〕.
・a weak mind 薄弱な知能, 低能.
・a weak intelligence 薄弱な知力.
・a person's weak point [side] 弱点.
・a man [woman] of weak character [resolution] 性格[決断力]の弱い人.
・be weak in judgment [faith, decision] 判断力[信仰心, 決心]が弱い.
・be weak in [at] spelling つづり字が不得意である.
・He is weak at [in] English [mathematics]. 英語[数学]に弱い.
・I am weak on names. 名前が覚えられない.
・He is weak of will. 《古》 彼は意志が弱い.
・Are the weak in need of protection from the strong? 弱者は強者の保護を必要とするか.
3 〈行動・抵抗など〉力[気]の弱い, 不十分な.
・a weak defense.
・weak compliance [surrender, refusal] 力のない承諾[降伏, 拒絶].
・in a weak moment (常になく)素直な[誘惑されやすい]気分のときに.
4 〈政治力・経済力・権威・国力など〉弱い, 薄弱な, 力[資源]のない.
・a weak monarch 無力な国王.
・a weak government 弱体な政府.
・the weaker nations 弱小国.
・The ruble is weak nowadays. 当節ルーブルは弱い.
・be dealt a weak hand (of cards) (トランプで)悪い手を配られる.
5 〈議論・証拠・文体・表現など〉弱い, 説得力のない, 不徹底な; 迫力のない, だらだらした.
・a weak argument 説得力のない議論.
・a weak sentence, style, etc.
・weak evidence 不十分な証拠.
6 (濃度が)弱い, 薄い, 水っぽい; 効力の弱い[乏しい]; 〈陰画が〉コントラストに欠けている.
・weak tea, coffee, wine, etc.
・a weak negative コントラストに欠けている陰画.
・The tea was as weak as water. 茶は薄くて白湯(さゆ)みたいだった.
・a weak drug (効力の)弱い薬.
7 〈乗組員が〉人手不足で (shorthanded).
8 〈小麦粉が〉薄力(はくりき)の《軟質小麦 (soft wheat) で作った麩質(ふしつ) (gluten) 分の含有量が少ないものをいう; cf. strong 13》.
9 〈相場が〉下向きの, 〈市況が〉弱含みの (
firm, strong); (手形の)引受け能力が薄弱な.
・a weak market.
・There was a weak demand for wheat. 小麦の需要は少なかった.
10 【文法】
a 〈動詞・活用が〉弱変化の, 規則変化の (regular).
・a weak conjugation 弱変化.
・a weak verb 弱変化動詞《歴史的には OE の -ed(e), -od(e) の語尾によって活用変化した動詞をいい, 現代英語の規則動詞のほか, burn, lean, show などがこれに属する》.
b 〈名詞・形容詞・屈折が〉弱変化の.
・weak nouns, adjectives.
・a weak declension 弱変化[屈折].
11 【音声】 弱い, 強勢のない (unstressed).
・⇒weak stress, weak vowel.
12 【化学】 〈酸・塩基が〉弱い《水溶液中でわずかしか電離しない》.
13 《廃》 取るに足りない (inconsiderable).
w
ak at the kn
es ⇒knee 成句.
《a1325》 waike, wek
ON veikr pliant < Gmc
waikaz (Du. week / G weich soft) ← IE
weik- to bend, wind ∽ ME woke < OE w
c < Gmc
waikaz: cf. week
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 弱い:
weak 肉体的・精神的・道徳的な力が欠けている《最も意味の広い語》: weak eyes 弱い目 / a man of weak character 性格の弱い人.
feeble 病気・老齢などで情けないほど肉体的・精神的に弱くなっている: a feeble old man 弱々しい老人.
frail 肉体的に虚弱な: a frail child 虚弱な子供.
delicate 〈物が〉壊れやすい, 〈人・体質が〉弱々しい: He is in delicate health. 彼は体が弱い.
infirm 老齢や病気で体や精神が弱くなった《格式ばった語》: He is infirm with age. 彼は老衰している.
decrepit 〈人や物が〉老齢・長期の使用などによってよぼよぼ[がたがた]になった: a decrepit old man よぼよぼの老人 / a decrepit chair がたがたの椅子.
faint 〈音・光などが〉充分でなくかすかで弱い: a faint light 弱い光.
ANT strong, sturdy, robust.
――――――――――――――――――――――――――――――

k/→
adj. (〜・er; 〜・est) (
strong)
1a 〈人・身体・四肢など〉弱い, 力[気力]のない, 弱々しい, もろい; 〈器官など〉衰弱した; 〈音など〉小さい.
・a weak old woman.
・weak eyes [eyesight] 視力の弱い目.
・a weak stomach 弱い胃.
・⇒weaker sex, weak VESSEL, weaker vessel.
・be [get] too weak to walk 体が弱って歩けない[歩けなくなる].
・answer in a weak voice 力のない声で答える.
・a weak sound かすかな音.
・a weak smile 弱々しい微笑.
・(as) weak as a kitten (子猫のように)弱虫で.
・(as) weak as water ⇒water 成句.
・a weak handshake [grip] 弱い握手[握力].
b 〈物が〉壊れそうな, もろい.
・a weak railing ぐらぐらしている手すり.
2 〈精神・知力・能力・性格など〉弱い, 薄弱な, 知力の足りない; (学科などに)劣った, 下手な, 弱い 〔in, at〕.
・a weak mind 薄弱な知能, 低能.
・a weak intelligence 薄弱な知力.
・a person's weak point [side] 弱点.
・a man [woman] of weak character [resolution] 性格[決断力]の弱い人.
・be weak in judgment [faith, decision] 判断力[信仰心, 決心]が弱い.
・be weak in [at] spelling つづり字が不得意である.
・He is weak at [in] English [mathematics]. 英語[数学]に弱い.
・I am weak on names. 名前が覚えられない.
・He is weak of will. 《古》 彼は意志が弱い.
・Are the weak in need of protection from the strong? 弱者は強者の保護を必要とするか.
3 〈行動・抵抗など〉力[気]の弱い, 不十分な.
・a weak defense.
・weak compliance [surrender, refusal] 力のない承諾[降伏, 拒絶].
・in a weak moment (常になく)素直な[誘惑されやすい]気分のときに.
4 〈政治力・経済力・権威・国力など〉弱い, 薄弱な, 力[資源]のない.
・a weak monarch 無力な国王.
・a weak government 弱体な政府.
・the weaker nations 弱小国.
・The ruble is weak nowadays. 当節ルーブルは弱い.
・be dealt a weak hand (of cards) (トランプで)悪い手を配られる.
5 〈議論・証拠・文体・表現など〉弱い, 説得力のない, 不徹底な; 迫力のない, だらだらした.
・a weak argument 説得力のない議論.
・a weak sentence, style, etc.
・weak evidence 不十分な証拠.
6 (濃度が)弱い, 薄い, 水っぽい; 効力の弱い[乏しい]; 〈陰画が〉コントラストに欠けている.
・weak tea, coffee, wine, etc.
・a weak negative コントラストに欠けている陰画.
・The tea was as weak as water. 茶は薄くて白湯(さゆ)みたいだった.
・a weak drug (効力の)弱い薬.
7 〈乗組員が〉人手不足で (shorthanded).
8 〈小麦粉が〉薄力(はくりき)の《軟質小麦 (soft wheat) で作った麩質(ふしつ) (gluten) 分の含有量が少ないものをいう; cf. strong 13》.
9 〈相場が〉下向きの, 〈市況が〉弱含みの (
firm, strong); (手形の)引受け能力が薄弱な.
・a weak market.
・There was a weak demand for wheat. 小麦の需要は少なかった.
10 【文法】
a 〈動詞・活用が〉弱変化の, 規則変化の (regular).
・a weak conjugation 弱変化.
・a weak verb 弱変化動詞《歴史的には OE の -ed(e), -od(e) の語尾によって活用変化した動詞をいい, 現代英語の規則動詞のほか, burn, lean, show などがこれに属する》.
b 〈名詞・形容詞・屈折が〉弱変化の.
・weak nouns, adjectives.
・a weak declension 弱変化[屈折].
11 【音声】 弱い, 強勢のない (unstressed).
・⇒weak stress, weak vowel.
12 【化学】 〈酸・塩基が〉弱い《水溶液中でわずかしか電離しない》.
13 《廃》 取るに足りない (inconsiderable).
w
ak at the kn
es ⇒knee 成句.
《a1325》 waike, wek
ON veikr pliant < Gmc
waikaz (Du. week / G weich soft) ← IE
weik- to bend, wind ∽ ME woke < OE w
c < Gmc
waikaz: cf. week
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 弱い:
weak 肉体的・精神的・道徳的な力が欠けている《最も意味の広い語》: weak eyes 弱い目 / a man of weak character 性格の弱い人.
feeble 病気・老齢などで情けないほど肉体的・精神的に弱くなっている: a feeble old man 弱々しい老人.
frail 肉体的に虚弱な: a frail child 虚弱な子供.
delicate 〈物が〉壊れやすい, 〈人・体質が〉弱々しい: He is in delicate health. 彼は体が弱い.
infirm 老齢や病気で体や精神が弱くなった《格式ばった語》: He is infirm with age. 彼は老衰している.
decrepit 〈人や物が〉老齢・長期の使用などによってよぼよぼ[がたがた]になった: a decrepit old man よぼよぼの老人 / a decrepit chair がたがたの椅子.
faint 〈音・光などが〉充分でなくかすかで弱い: a faint light 弱い光.
ANT strong, sturdy, robust.
――――――――――――――――――――――――――――――
weaken🔗⭐🔉
weak・en /w
k
n/→
vt.
1 弱くする, 弱める, もろくする, 薄弱にする, 軟弱にする, 虚弱にする (
strengthen).
・⇒weaken a person's HAND(s).
・He had been severely weakened by a series of heart attacks. 何回かの心臓発作で体力がひどく衰弱していた.
・Will the new evidence weaken our case? 新しい証拠は私たちの訴えを弱体化するだろうか.
・The Government has been weakened by several by-election defeats. 政府は数回の補欠選挙の敗北で弱体化している.
・The Goverment must not weaken its stand now. 政府は今弱腰になってはならない.
2 〈溶液・酒・茶などを〉薄くする, 薄める, 希薄にする.
vi.
1 弱くなる, 弱まる, 弱る, 弱っていく, 衰弱する.
・His love for her weakened. 彼女への愛が弱まった.
・Investment weakened in 1976. 1976 年に投資が弱まった.
・Has the lira been weakening? リラはここのところ弱くなってきていますか.
2 優柔不断になる, 屈する, 譲る.
・The Government must not weaken now. 政府は今弱気になってはいけない.
〜・er /-k(
)n
| -n
(r/ n.
《1530》: ⇒weak, -en1
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 弱める:
weaken 力・健全さを減少させる《最も一般的な語》: He was weakened by illness. 病気で弱っていた / Doubts weakened his resolve. 疑惑のため決心が鈍った.
exhaust 体力・気力などを使い果たしてしまう: They were exhausted by disease. 彼らは病気のためすっかり弱ってしまった.
enervate 〈ぜいたく・怠惰・風土などが〉体力・気力を弱める《格式ばった語》: He was enervated by the climate. その気候で無気力になった.
undermine 〈健康や権威を〉徐々に弱める: Poor food undermined his health. 食べ物が悪くて彼は健康を害した.
sap 〈健康・自信・勇気などを〉徐々に弱める: Disease sapped his strength. 病気のため体力が徐々に衰えた.
ANT strengthen, energize.
――――――――――――――――――――――――――――――

k
n/→
vt.
1 弱くする, 弱める, もろくする, 薄弱にする, 軟弱にする, 虚弱にする (
strengthen).
・⇒weaken a person's HAND(s).
・He had been severely weakened by a series of heart attacks. 何回かの心臓発作で体力がひどく衰弱していた.
・Will the new evidence weaken our case? 新しい証拠は私たちの訴えを弱体化するだろうか.
・The Government has been weakened by several by-election defeats. 政府は数回の補欠選挙の敗北で弱体化している.
・The Goverment must not weaken its stand now. 政府は今弱腰になってはならない.
2 〈溶液・酒・茶などを〉薄くする, 薄める, 希薄にする.
vi.
1 弱くなる, 弱まる, 弱る, 弱っていく, 衰弱する.
・His love for her weakened. 彼女への愛が弱まった.
・Investment weakened in 1976. 1976 年に投資が弱まった.
・Has the lira been weakening? リラはここのところ弱くなってきていますか.
2 優柔不断になる, 屈する, 譲る.
・The Government must not weaken now. 政府は今弱気になってはいけない.
〜・er /-k(
)n
| -n
(r/ n.
《1530》: ⇒weak, -en1
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 弱める:
weaken 力・健全さを減少させる《最も一般的な語》: He was weakened by illness. 病気で弱っていた / Doubts weakened his resolve. 疑惑のため決心が鈍った.
exhaust 体力・気力などを使い果たしてしまう: They were exhausted by disease. 彼らは病気のためすっかり弱ってしまった.
enervate 〈ぜいたく・怠惰・風土などが〉体力・気力を弱める《格式ばった語》: He was enervated by the climate. その気候で無気力になった.
undermine 〈健康や権威を〉徐々に弱める: Poor food undermined his health. 食べ物が悪くて彼は健康を害した.
sap 〈健康・自信・勇気などを〉徐々に弱める: Disease sapped his strength. 病気のため体力が徐々に衰えた.
ANT strengthen, energize.
――――――――――――――――――――――――――――――
weak ending🔗⭐🔉
w
ak
nding
n. 【詩学】 弱行末《blank verse において通例アクセントのおかれない語 (and, as, or, than, if などの接続詞, at, by, from, in などの前置詞および can, may, do などの助動詞)を行末の強勢部位置においたもの; cf. feminine ending》.
1857
ak
nding
n. 【詩学】 弱行末《blank verse において通例アクセントのおかれない語 (and, as, or, than, if などの接続詞, at, by, from, in などの前置詞および can, may, do などの助動詞)を行末の強勢部位置においたもの; cf. feminine ending》.
1857
weakening🔗⭐🔉
w
ak・en・ing /-k(
)n
/
n. 【音声】 弱化 (reduction).
ak・en・ing /-k(
)n
/
n. 【音声】 弱化 (reduction).
weaker brethren🔗⭐🔉
w
aker br
thren
n. (グループの中で)意志の弱い人たち, 誘惑に負けそうな人たち, 足手まとい.
aker br
thren
n. (グループの中で)意志の弱い人たち, 誘惑に負けそうな人たち, 足手まとい.
weaker sex🔗⭐🔉
w
aker s
x
n. [集合的; 単数または複数扱い] 女性.
1613
aker s
x
n. [集合的; 単数または複数扱い] 女性.
1613
weaker vessel🔗⭐🔉
w
aker v
ssel
n. 【聖書】 《戯言》 弱き器, 女性 (1 Pet. 3: 7).
1526
aker v
ssel
n. 【聖書】 《戯言》 弱き器, 女性 (1 Pet. 3: 7).
1526
weak-eyed🔗⭐🔉
w
ak-
yed
adj. 目[視力]の弱い.
ak-
yed
adj. 目[視力]の弱い.
weakfish🔗⭐🔉
weak force🔗⭐🔉
weak form🔗⭐🔉
w
ak f
rm
n. 【音声】 弱形《and の /
n/, some の /s
m/, he の /(h)i/ など》.
ak f
rm
n. 【音声】 弱形《and の /
n/, some の /s
m/, he の /(h)i/ など》.
weak grade🔗⭐🔉
weakhanded🔗⭐🔉
w
ak・h
nded
adj.
1 手の力が弱い.
2 元気がない (dispirited).
3 人手不足の (shorthanded).
1539
ak・h
nded
adj.
1 手の力が弱い.
2 元気がない (dispirited).
3 人手不足の (shorthanded).
1539
weak-headed🔗⭐🔉
w
ak-h
aded
adj.
1 目まいを起こしやすい; すぐに酔う.
2 意志力[精神力]を欠いた.
3 頭の弱い, 低能の, 愚鈍な.
〜・ly adv.
〜・ness n.
1654
ak-h
aded
adj.
1 目まいを起こしやすい; すぐに酔う.
2 意志力[精神力]を欠いた.
3 頭の弱い, 低能の, 愚鈍な.
〜・ly adv.
〜・ness n.
1654
weakhearted🔗⭐🔉
w
ak・h
arted
adj. 気の弱い, 勇気のない.
〜・ly adv.
〜・ness n.
1549
ak・h
arted
adj. 気の弱い, 勇気のない.
〜・ly adv.
〜・ness n.
1549
weak interaction🔗⭐🔉
w
ak inter
ction
n. 【物理】 弱い相互作用《素粒子の間に働くごく弱い相互作用で, 原子核のベータ崩壊や π 中間子, μ 粒子など多くの素粒子の不安定性の原因でもある; cf. weak force, strong interaction》.
ak inter
ction
n. 【物理】 弱い相互作用《素粒子の間に働くごく弱い相互作用で, 原子核のベータ崩壊や π 中間子, μ 粒子など多くの素粒子の不安定性の原因でもある; cf. weak force, strong interaction》.
weakish🔗⭐🔉
w
ak・ish /-k
/
adj. やや弱い, やや柔弱な; 〈味など〉やや薄目の.
〜・ly adv.
〜・ness n.
1594
ak・ish /-k
/
adj. やや弱い, やや柔弱な; 〈味など〉やや薄目の.
〜・ly adv.
〜・ness n.
1594
weak-kneed🔗⭐🔉
w
ak-kn
ed
adj.
1 ひざの弱い.
2 弱腰の, 決断力のない, 優柔不断の (irresolute).
・weak-kneed cowards.
〜・ly adv.
〜・ness n.
1863
ak-kn
ed
adj.
1 ひざの弱い.
2 弱腰の, 決断力のない, 優柔不断の (irresolute).
・weak-kneed cowards.
〜・ly adv.
〜・ness n.
1863
weak knees🔗⭐🔉
weakling🔗⭐🔉
weak・ling /w
kl
/
n. 弱い人[動物]; 虚弱者, 病身者; 柔弱者, 弱虫.
adj. 病身の; 弱虫の.
《1526》 ← WEAK+-LING1: cf. G Weichling effeminate man

kl
/
n. 弱い人[動物]; 虚弱者, 病身者; 柔弱者, 弱虫.
adj. 病身の; 弱虫の.
《1526》 ← WEAK+-LING1: cf. G Weichling effeminate man
weakly1🔗⭐🔉
w
ak・ly1
adv.
1 弱く, 弱々しく, 力なく, 薄弱に.
・He grinned weakly. 力なくにっと笑った.
2 優柔不断に, 意気地なく.
3 薄く, 水っぽく.
4 わずかに, かすかに.
5 不十分に, 効果なく.
6 説得力なく.
《a1398》: ⇒weak, -ly1
ak・ly1
adv.
1 弱く, 弱々しく, 力なく, 薄弱に.
・He grinned weakly. 力なくにっと笑った.
2 優柔不断に, 意気地なく.
3 薄く, 水っぽく.
4 わずかに, かすかに.
5 不十分に, 効果なく.
6 説得力なく.
《a1398》: ⇒weak, -ly1
weaklier <weakly2>🔗⭐🔉
weak・ly2 /w
kli/
adj. (weak・li・er; -li・est) 丈夫でない, 弱々しい, 虚弱な, 病弱な, 病身の (feeble, sickly).
w
ak・li・ness n.
《1577》: ⇒weak, -ly2

kli/
adj. (weak・li・er; -li・est) 丈夫でない, 弱々しい, 虚弱な, 病弱な, 病身の (feeble, sickly).
w
ak・li・ness n.
《1577》: ⇒weak, -ly2
weak-minded🔗⭐🔉
w
ak-m
nded
adj.
1 気の弱い, 優柔不断の.
2 低能な, 愚鈍な.
・weak-minded children.
3 〈行動など〉決断力を欠いた.
・a weak-minded decision.
〜・ly adv.
〜・ness n.
1716
ak-m
nded
adj.
1 気の弱い, 優柔不断の.
2 低能な, 愚鈍な.
・weak-minded children.
3 〈行動など〉決断力を欠いた.
・a weak-minded decision.
〜・ly adv.
〜・ness n.
1716
weakness🔗⭐🔉
weak・ness /w
kn
s/
n.
1 弱いこと, 弱々しさ, 力のないこと; 軟弱, 虚弱, 薄弱 (debility) (
strength).
2 優柔不断, 柔弱, 気弱さ (irresolution).
3 証拠不十分, 論拠薄弱.
4 欠点, 弱点, 短所, 欠陥 (slight defect) (⇒fault SYN).
・His chief weakness is being too easily amenable to flattery. 彼の主な弱点は容易に人のお世辞に乗ることだ.
・be patient with human weakness(es) 人間の欠点を我慢する.
5 偏愛, (ばかげた)好み, 趣味; 好きでたまらないもの.
・have a weakness for the bottle [tobacco, strawberries] 酒[たばこ, イチゴ]に目がない.
・Strawberries [Detective stories] are my weakness.
6 【証券】 市場が弱いこと《売りが優勢であること》.
a1325

kn
s/
n.
1 弱いこと, 弱々しさ, 力のないこと; 軟弱, 虚弱, 薄弱 (debility) (
strength).
2 優柔不断, 柔弱, 気弱さ (irresolution).
3 証拠不十分, 論拠薄弱.
4 欠点, 弱点, 短所, 欠陥 (slight defect) (⇒fault SYN).
・His chief weakness is being too easily amenable to flattery. 彼の主な弱点は容易に人のお世辞に乗ることだ.
・be patient with human weakness(es) 人間の欠点を我慢する.
5 偏愛, (ばかげた)好み, 趣味; 好きでたまらないもの.
・have a weakness for the bottle [tobacco, strawberries] 酒[たばこ, イチゴ]に目がない.
・Strawberries [Detective stories] are my weakness.
6 【証券】 市場が弱いこと《売りが優勢であること》.
a1325
weak rhyme🔗⭐🔉
weak side🔗⭐🔉
w
ak s
de
n.
1 (性格の)弱点.
2a 【アメフト】 ウィークサイド《アンバランスラインフォーメーションにおいて人数の少ない力の薄弱なサイド》.
b 【バスケットボール・サッカー】 ボールから遠くて選手が少ない方のサイド.
1940
ak s
de
n.
1 (性格の)弱点.
2a 【アメフト】 ウィークサイド《アンバランスラインフォーメーションにおいて人数の少ない力の薄弱なサイド》.
b 【バスケットボール・サッカー】 ボールから遠くて選手が少ない方のサイド.
1940
weak-sighted🔗⭐🔉
w
ak-s
ghted
adj. 弱視の.
a1591
ak-s
ghted
adj. 弱視の.
a1591
weak sister🔗⭐🔉
w
ak s
ster
n. 《米口語》
1 臆病(おくびょう)者, 頼りにならない人.
2 (全体の中で)他よりも弱い[劣る]部分[分子].
1857
ak s
ster
n. 《米口語》
1 臆病(おくびょう)者, 頼りにならない人.
2 (全体の中で)他よりも弱い[劣る]部分[分子].
1857
weak spot🔗⭐🔉
w
ak sp
t
n. 弱いところ, 弱点, 弱み (soft spot).
ak sp
t
n. 弱いところ, 弱点, 弱み (soft spot).
weak stress🔗⭐🔉
w
ak str
ss
n. 【音声】 弱強勢《第一強勢 (primary stress) および第二強勢 (secondary stress) 以外の強勢; 例: separate /s
p
r
t/ の第 2 音節に置かれた強勢; cf. strong stress》.
ak str
ss
n. 【音声】 弱強勢《第一強勢 (primary stress) および第二強勢 (secondary stress) 以外の強勢; 例: separate /s
p
r
t/ の第 2 音節に置かれた強勢; cf. strong stress》.
weak vowel🔗⭐🔉
w
ak v
wel
n. 【音声】 弱母音《英語において弱い強勢の音節に現れる母音; butter /b

| -t
(r/ の /
|
/, happy /h
pi/ の /i/ など》.
ak v
wel
n. 【音声】 弱母音《英語において弱い強勢の音節に現れる母音; butter /b

| -t
(r/ の /
|
/, happy /h
pi/ の /i/ など》.
weak-willed🔗⭐🔉
w
ak-w
lled
adj. 意志の弱い, 決断力に欠ける.
1885
ak-w
lled
adj. 意志の弱い, 決断力に欠ける.
1885
weal1🔗⭐🔉
weal1 /w

/
n.
1 《文語》 繁栄, 福利, 幸福, 安寧 (prosperity, welfare).
・the common weal 公共の福利.
・in weal and [or] woe 幸いにも災いにも.
・for the general [public] weal 一般[公共]の福利のため.
2 《廃》 富 (riches).
3 《廃》 国家.
OE wela prosperity < (WGmc)
welon ← IE
wel- to wish: cf. well1


/
n.
1 《文語》 繁栄, 福利, 幸福, 安寧 (prosperity, welfare).
・the common weal 公共の福利.
・in weal and [or] woe 幸いにも災いにも.
・for the general [public] weal 一般[公共]の福利のため.
2 《廃》 富 (riches).
3 《廃》 国家.
OE wela prosperity < (WGmc)
welon ← IE
wel- to wish: cf. well1
weald🔗⭐🔉
weald /w

d/
n. 《英古》
1 森林地帯 (wooden district).
2 未開拓の土地, 広野 (open country).
OE (WS) 〜=wald 'WOLD1'


d/
n. 《英古》
1 森林地帯 (wooden district).
2 未開拓の土地, 広野 (open country).
OE (WS) 〜=wald 'WOLD1'
Weald🔗⭐🔉
Weald /w

d/
n. [the 〜] ウィールド地方《イングランド南東部, North Downs と South Downs の間で, Kent, Surrey, Hampshire, East Sussex の諸州にまたがる地方; もと森林であったが, 今は農業地帯》.
↑


d/
n. [the 〜] ウィールド地方《イングランド南東部, North Downs と South Downs の間で, Kent, Surrey, Hampshire, East Sussex の諸州にまたがる地方; もと森林であったが, 今は農業地帯》.
↑
weald clay🔗⭐🔉
w
ald cl
y
n. 【地質】 ウィールド粘土《ウィールド地方 (the Weald) に特有の粘土・砂岩・石灰岩および鉄鉱などから成る粘土質; 多くの化石類を含む》.
1822
ald cl
y
n. 【地質】 ウィールド粘土《ウィールド地方 (the Weald) に特有の粘土・砂岩・石灰岩および鉄鉱などから成る粘土質; 多くの化石類を含む》.
1822
Wealden🔗⭐🔉
Weald・en /w

d
n, -d
/
adj. (英国の)ウィールド地方 (the Weald) の; ウィールド地方の地質に似た.
n. 【地質】 ウィールデン層《ウィールド地方に典型的に発達した下部白亜系の陸成層》.
《1828》 ← WEALD+-EN2


d
n, -d
/
adj. (英国の)ウィールド地方 (the Weald) の; ウィールド地方の地質に似た.
n. 【地質】 ウィールデン層《ウィールド地方に典型的に発達した下部白亜系の陸成層》.
《1828》 ← WEALD+-EN2
wealsman🔗⭐🔉
weals・man /w

zm
n/
n. (pl. -men /-m
n, -m
n/) 《Shak》 公共の福利のために働く人, 政治家.
1607-08


zm
n/
n. (pl. -men /-m
n, -m
n/) 《Shak》 公共の福利のために働く人, 政治家.
1607-08
wealth🔗⭐🔉
wealth /w

/→
n.
1a 豊富な財貨; 富, 富裕 (riches, affluence).
・with all the wealth of India インドの富をもってして(も).
・a man [woman] of great wealth 大富豪.
・acquire wealth 富を得る.
b 貴重な産物, 資源, 幸(さち).
・oil and other mineral wealth 石油その他の鉱物資源.
2 豊富, たくさん (abundance, profusion).
・a wealth of experience [imagination, wit, fruit, dark hair, detail(s)] 豊富な経験[想像力, 機知, 果実, 黒髪, 詳細].
・Wealth of words is not eloquence. 多弁は雄弁にあらず.
3 [集合的] 富裕階級.
・be patronized by wealth and fashion 富豪と上流(人士)の愛顧を受ける.
4 【経済】 富《すべて貨幣価値・交換価値または利用の価値のあるもの》.
5 《廃》 幸福, 福利, 繁栄 (well-being, prosperity).
・Grant her in health and wealth long to live. 女王に健康と平安なる長寿を与えたまえ (Prayer Book, 'A Prayer for Queen's majesty').
W
alth of N
tions [The ―] 「諸国民の富」, 「国富論」 《Adam Smith の経済論 (1776)》.
〜・less adj.
《c1250》 welthe well-being, riches ← wele 'WELL1, WEAL1'+-TH2: HEALTH との類推から


/→
n.
1a 豊富な財貨; 富, 富裕 (riches, affluence).
・with all the wealth of India インドの富をもってして(も).
・a man [woman] of great wealth 大富豪.
・acquire wealth 富を得る.
b 貴重な産物, 資源, 幸(さち).
・oil and other mineral wealth 石油その他の鉱物資源.
2 豊富, たくさん (abundance, profusion).
・a wealth of experience [imagination, wit, fruit, dark hair, detail(s)] 豊富な経験[想像力, 機知, 果実, 黒髪, 詳細].
・Wealth of words is not eloquence. 多弁は雄弁にあらず.
3 [集合的] 富裕階級.
・be patronized by wealth and fashion 富豪と上流(人士)の愛顧を受ける.
4 【経済】 富《すべて貨幣価値・交換価値または利用の価値のあるもの》.
5 《廃》 幸福, 福利, 繁栄 (well-being, prosperity).
・Grant her in health and wealth long to live. 女王に健康と平安なる長寿を与えたまえ (Prayer Book, 'A Prayer for Queen's majesty').
W
alth of N
tions [The ―] 「諸国民の富」, 「国富論」 《Adam Smith の経済論 (1776)》.
〜・less adj.
《c1250》 welthe well-being, riches ← wele 'WELL1, WEAL1'+-TH2: HEALTH との類推から
Wealth of Nations🔗⭐🔉
W
alth of N
tions [The ―] 「諸国民の富」, 「国富論」 《Adam Smith の経済論 (1776)》.
alth of N
tions [The ―] 「諸国民の富」, 「国富論」 《Adam Smith の経済論 (1776)》.
wealthfare🔗⭐🔉
w
alth・f
re
n. (税の面での)法人[資産家]の優遇.
alth・f
re
n. (税の面での)法人[資産家]の優遇.
wealth tax🔗⭐🔉
w
alth t
x
n. 富裕税.
1963
alth t
x
n. 富裕税.
1963
Wealthy🔗⭐🔉
Weal・thy /w

i/
n. 【園芸】 ウェルシー《米国のリンゴの品種名; 早生で赤い》.
1869 ↑


i/
n. 【園芸】 ウェルシー《米国のリンゴの品種名; 早生で赤い》.
1869 ↑
wean1🔗⭐🔉
wean1 /w
n/
vt.
1a 〈赤ん坊・動物の子を〉乳離れさせる, 離乳させる; 哺乳瓶離れさせる 〔from, on〕.
・wean a baby from the mother [breast].
・wean a baby on baby food 赤ん坊に離乳食を与えて離乳する.
b [p. p. で形容詞的に] (強い影響を受けて)育った〔on〕.
・youth weaned on TV and comics 幼時からテレビと漫画を見て育った若者たち.
2 〔(好ましくない)習慣・興味・交友などから〕〈人を〉徐々に引き離す, 〈人〉に〔悪癖などを〕捨てさせる 〈away〉 〔from〕.
・That experience weaned me (away) from any ambition to be a poet. その経験で私は詩人になろうという野望を次第に捨てるようになった.
OE wenian to accustom, wean < Gmc
wanjan (Du. wennen / G gew
hnen / ON venja) ←
wanaz accustomed ← IE
wen- to desire, strive for: ⇒wont

n/
vt.
1a 〈赤ん坊・動物の子を〉乳離れさせる, 離乳させる; 哺乳瓶離れさせる 〔from, on〕.
・wean a baby from the mother [breast].
・wean a baby on baby food 赤ん坊に離乳食を与えて離乳する.
b [p. p. で形容詞的に] (強い影響を受けて)育った〔on〕.
・youth weaned on TV and comics 幼時からテレビと漫画を見て育った若者たち.
2 〔(好ましくない)習慣・興味・交友などから〕〈人を〉徐々に引き離す, 〈人〉に〔悪癖などを〕捨てさせる 〈away〉 〔from〕.
・That experience weaned me (away) from any ambition to be a poet. その経験で私は詩人になろうという野望を次第に捨てるようになった.
OE wenian to accustom, wean < Gmc
wanjan (Du. wennen / G gew
hnen / ON venja) ←
wanaz accustomed ← IE
wen- to desire, strive for: ⇒wont
weaner🔗⭐🔉
w
an・er
n.
1 離乳させる人[もの]; (特に)家畜用の離乳器具.
2 離乳したばかりの幼獣.
1579
an・er
n.
1 離乳させる人[もの]; (特に)家畜用の離乳器具.
2 離乳したばかりの幼獣.
1579
weaning🔗⭐🔉
w
an・ing
n.
1 離乳.
・the weaning period [process] 離乳期[離乳の過程].
2 【医学】 (人工呼吸器の)取りはずし.
1382
an・ing
n.
1 離乳.
・the weaning period [process] 離乳期[離乳の過程].
2 【医学】 (人工呼吸器の)取りはずし.
1382
weanling🔗⭐🔉
wean・ling /w
nl
/
n. 乳離れ[離乳]したばかりの小児[動物の子].
adj. 離乳したての (newly weaned).
《1532》 ← WEAN1+-LING1

nl
/
n. 乳離れ[離乳]したばかりの小児[動物の子].
adj. 離乳したての (newly weaned).
《1532》 ← WEAN1+-LING1
weapon🔗⭐🔉
weap・on /w
p
n, -p
/→
n.
1a 武器, 兵器; 凶器.
・weapons of mass destruction 大量破壊兵器.
・nuclear weapons 核兵器.
・a weapon of war 兵器.
・I beat him at his own weapon(s). 私は彼に得意な武器を取らせて勝った.
b (動植物の)武器《角・牙(きば)・爪・とげなど》.
2 (比喩的な意味で)武器となるもの, 対抗手段.
・women's weapons, waterdrops 女性の武器である水のしずく《涙》 (Shak., Lear 2. 4. 280).
・use the weapon of a general strike ゼネストという武器を行使する.
・Argument was his only weapon. 議論が彼の唯一の武器だった.
3 《俗》 =penis.
vt. 武装させる (arm).
n.: OE w
pen < Gmc
w
pnam (Du. wapen / G Waffe) ← ?. ― v.: OE w
pnian ← (n.)
p
n, -p
/→
n.
1a 武器, 兵器; 凶器.
・weapons of mass destruction 大量破壊兵器.
・nuclear weapons 核兵器.
・a weapon of war 兵器.
・I beat him at his own weapon(s). 私は彼に得意な武器を取らせて勝った.
b (動植物の)武器《角・牙(きば)・爪・とげなど》.
2 (比喩的な意味で)武器となるもの, 対抗手段.
・women's weapons, waterdrops 女性の武器である水のしずく《涙》 (Shak., Lear 2. 4. 280).
・use the weapon of a general strike ゼネストという武器を行使する.
・Argument was his only weapon. 議論が彼の唯一の武器だった.
3 《俗》 =penis.
vt. 武装させる (arm).
n.: OE w
pen < Gmc
w
pnam (Du. wapen / G Waffe) ← ?. ― v.: OE w
pnian ← (n.)
weaponed🔗⭐🔉
w
ap・oned
adj. 武器を持った.
lateOE
ew
pnod: cf. OE w
pned male (cf. weapon 《廃》 penis)
ap・oned
adj. 武器を持った.
lateOE
ew
pnod: cf. OE w
pned male (cf. weapon 《廃》 penis)
weaponeer🔗⭐🔉
weap・on・eer /w
p
n
| -n
(r←/
n. 【軍事】
1 核爆弾発射調整[準備]係.
2 核兵器設計者.
《1945》 ⇒weapon, -eer
p
n
| -n
(r←/
n. 【軍事】
1 核爆弾発射調整[準備]係.
2 核兵器設計者.
《1945》 ⇒weapon, -eer
weaponless🔗⭐🔉
w
apon・less
adj. 武器のない.
・a weaponless army.
lateOE w
penl
as
apon・less
adj. 武器のない.
・a weaponless army.
lateOE w
penl
as
weaponry🔗⭐🔉
weap・on・ry /w
p
nri, -p
-/
n.
1 [集合的] 武器[兵器]類.
・nuclear [strategic] weaponry 核[戦略]兵器類.
2 兵器製造, 兵器設計, 軍備開発, 造兵学.
《1844》: ⇒-ry
p
nri, -p
-/
n.
1 [集合的] 武器[兵器]類.
・nuclear [strategic] weaponry 核[戦略]兵器類.
2 兵器製造, 兵器設計, 軍備開発, 造兵学.
《1844》: ⇒-ry
weapon system🔗⭐🔉
w
apon s
stem
n. 【軍事】 武器体系《武器およびその使用に関する戦術的装備・技術; weapons system ともいう》.
1956
apon s
stem
n. 【軍事】 武器体系《武器およびその使用に関する戦術的装備・技術; weapons system ともいう》.
1956
wear1🔗⭐🔉
wear1 /w
| w
(r/→
v. (wore /w
| w
(r/; worn /w
n | w
n/)
vt.
1a (習慣的にまたは何かの折に)身につけている, 着ている, はいて[かぶって, はめて]いる (cf. HAVE on, PUT on).
・wear a coat, a hat, shoes, a clean collar, a sword, a cane, a watch, a ring, diamonds, etc.
・wear black [mourning] 黒衣[喪服]を身につけている.
・wear white 白衣を身にまとっている.
・wear the crown [sword, gown, the purple] 王[軍人, 法律家, 皇帝]である.
・He (always) wears a gray suit. (いつも)グレーの服を着ている.
・She was wearing [She wore] new shoes (at the party). (パーティーで)新しい靴をはいていた.
・What shall I wear to the theater? 芝居には何を着て行こうかしら.
・She claimed she had nothing to wear. 着るものが何もないと言い張った.
・What size dress [shoes] does she wear? 彼女は何サイズの服[靴]を着て[はいて]いるのですか.
b 流行として身につける.
・a dress that is much worn 流行の服.
c 〈船が〉〈旗を〉掲げている (fly).
・wear a flag.
2 〈髪・ひげなどを〉たくわえる, (ある状態に)しておく, 〈香水を〉つけている, 〈化粧を〉している.
・wear a mustache.
・wear one's hair waved [long, parted in the middle] 髪を縮らせて[長く伸ばして, 真ん中で分けて]いる.
・She wears her hair down to her waist. 髪を腰まで長く垂らしている.
・wear a wig かつらをつけている.
・She wore no makeup. 全然化粧していなかった.
3 〈態度・表情などを〉示す, 帯びる (exhibit, display).
・wear a smile [scowl] 笑みを浮かべて[しかめつらをして]いる.
・wear a worried look 心配そうな顔をしている.
・The house wears a neglected look. その家は手入れがよく行き届かない様子である.
・She wears her years well. 年の割に若く見える[ふけていない].
4 〈名前・肩書などを〉帯びる, 持つ (bear).
・wear a title 爵位を持っている.
5 〈衣類・靴などを〉すり減らす, すり切らす, 摩滅させる, 摩損する, 使い古す.
・wear one's clothes to rags [《英》 one's shoes into holes] すり切らして服をぼろぼろにする[靴を穴だらけにする].
・The rocks are worn by waves. 岩は波ですり減っている (cf. vi. 2 b).
・The gloves are worn at the fingertips. 手袋は指先がすり切れている.
・a dress that is badly worn ひどくすり切れた服 (cf. 1 b).
・My jeans are worn threadbare [thin, to rags]. ジーパンがすり切れて縫糸が見えるくらいに[薄く, ぼろぼろに]なっている.
6 (摩擦・摩滅させて)〈穴や溝などを〉作る, 掘る, うがつ.
・wear a hole in one's trousers [shoes] 着[はき]古してズボン[靴]に穴をあける.
・Water has worn a channel down the slope. 水の流れで傾斜面に溝が掘られた.
・A track was worn across the field. (人の足で)野原を横切る道ができた.
7 疲労させる, 疲れ切らせる (exhaust); 衰弱させる, やせ衰えさせる (waste).
・Sorrow and anxiety wear one (down) more than hard work. 悲しみと心配は骨折り仕事よりも人をやつれさせる.
・He was worn to a shadow with care and anxiety. 苦労と心配で見る影もなくやせ衰えた.
8 [通例否定構文で] 《英口語》
a [〜 it として] 耐える, 我慢する, …に同意する.
・I won't wear it [that, that idea]! そんなこと[そんな考え]を我慢するもんか.
9 〈時を〉過ごす, 費やす (⇒WEAR away, WEAR out).
10 《スコット》 〈羊や牛を〉囲いにかり集める 〈in, up〉.
11 《古》 自分のものとして所有する.
・Win her and wear her. 《諺》 口説いてものにしろ.
vi.
1a 使用に耐える, 使える, もつ (last).
・This color won't wear. この色はもちが悪かろう.
・wear well [badly] もちがよい[悪い].
・She's worn well because she's had a happy life. 幸福な人生を送ったので年の割にふけていない.
・This overcoat has worn wonderfully for years. このオーバーはすばらしくよくもった.
・Fustian wears better than velvet. ファスチアン織はビロードよりもちがいい.
・Among my old friends he is wearing best. 私の旧友の中では彼がいちばんふけない.
b (長く使って[付き合って]も)飽きがこない.
・Some slang words wear well. 長もちする俗語もある.
・Her ideas have worn well over the years. 彼女のアイデアは長年にわたってよく使われてきた.
2a (徐々に)すり減る, すり切れる.
b [形容詞補語を伴って] (徐々にすり減って)…になる (cf. vt. 5).
・The rocks have worn smooth [to pebbles]. 岩がすり減ってなめらか[丸石]になった.
・《英》 My shoes have worn into holes. 靴がすり切れて穴だらけになった.
3 〈時が〉徐々に[だらだらと]過ぎる, たつ, 経過する (pass).
・The day wears (on) toward its close. 日はだんだん暮れていく.
4 〔人・神経に〕いらだたしさを与える 〔on〕.
・The noise wore on his nerves. その騒音は彼の神経にさわった.
5 《古》 〈服飾品が〉流行している.
w
ar aw
y
(vt.)
(1) すり減らす, 摩滅させる.
・wear away stone steps (大勢の人の足が)段をすり減らす.
(2) 〈時を〉過ごす.
・He wore away his youth in trifles. くだらないことばかりして青春を過ごした.
(vi.)
(1) 摩滅する.
・The stone [inscription] has worn away. その石[碑銘]は摩滅している (⇒(vt.) (1)).
・He has worn away to a shadow. 見る影もなくやせ衰えてしまった.
(2) 徐々になくなる[薄れる].
・My patience began to wear away. 次第に我慢がし切れなくなってきた.
(3) 〈時が〉(徐々に)たつ, 経過する (pass).
・The long winter night wore away. 長い冬の夜がふけていった.
w
ar d
wn
(vt.)
(1) すり減らす, すり減らして低くする.
・The heels of my shoes are worn down. 私の靴のかかとはすり減った.
(2) (頑強に抵抗して)くじく, 勝つ.
・wear down opposition [resistance, opponents].
(3) 疲労させる, 疲れ切らせる (cf. vt. 7); うんざりさせる (weary).
・The traveling wore down her nerves. その旅で彼女の神経は参ってしまった.
(vi.)
(1) すり減る, すり減らして低くなる.
・The tires are wearing down. タイヤがすり減ってきた.
・The heels of my shoes have worn down. 靴のかかとがすり減ってしまった (⇒(vt.) (1)).
(2) 徐々になくなる[薄れる].
《1803》
w
ar
n
(vt.) はき慣らす (break in).
・wear in tight [new] shoes きつい[新しい]靴をはき慣らす.
w
ar
ff
(vt.) すり減らす, すり切らせる.
・The paint is worn off (the surface). ペンキがはげた.
(vi.)
(1) すり減る[切れる].
・The nap will soon wear off (the surface). けばはじきすり切れるだろう.
(2) (徐々に)なくなる, 消える.
・The feeling of strangeness will soon wear off. 変だという感じはすぐなくなるだろう.
w
ar
n
(1) 〈時などが〉徐々に[だらだらと]経つ, 過ぎる (cf. vi. 3).
・The time wore on toward midnight. 時が経って真夜中に近づいた.
・The discussion wore on. 論議は長々と続いた.
(2) ⇒vi. 4.
《1886》
w
ar
ut
(vt.)
(1) すり減らす, 使い古す, 着古す.
・wear out one's clothes, a machine, etc.
・These cheap shoes will soon be worn out. この安い靴はすぐにだめになるだろう.
(2) 〈我慢・忍耐などを〉尽きさせる; 〈人を〉疲れ切らす (tire out).
・His patience was worn out at last. とうとう我慢しきれなくなった.
・The long journey has worn him out. 長旅で彼はすっかり疲れてしまった.
・I am worn out with this work. この仕事でくたくたに疲れた.
・Take rest or you'll wear yourself out. 休みをとりなさい, 疲れ果ててしまいますよ.
・⇒wear out one's WELCOME.
(3) 〈時を〉過ごす, 費やす (pass).
・wear out one's life [time, youth] in idleness ぶらぶらして生涯[時, 青春]を過ごす.
(vi.)
(1) すり減る.
・Cheap shoes will soon wear out. 安い靴はじきにだめになる (⇒(vt.) (1)).
(2) 〈我慢・忍耐などが〉尽きる.
・His patience has worn out. 忍耐力が尽きてしまった (⇒(vt.) (2)).
《1390》
w
ar the tr
users [《古》 br
eches, 《米口語》 p
nts] 〈女が〉はばをきかす, 亭主を尻に敷く, かかあ天下である. 《1577》
w
ar th
n ⇒thin 成句.
w
ar thr
ugh
(vi.)
(1) 〈物が〉すり減る.
(2) 〈時が〉(単調に)過ぎていく.
(3) すり減って穴があく (wear into holes).
・My shoes [clothes] have worn through. 靴[着物]がすり減って穴があいてしまった.
(vt.)
(1) 〈時を〉どうやら過ごす.
・wear through the day どうやら一日を過ごす.
(2) すり減らして穴をあける.
・My shoes [clothes] are worn through (⇒(vi.) (3)).
n.
1 着用, 使用 (use).
・clothes for winter [everyday] wear 冬[普段]着.
・materials for hard wear 激しい使用に耐える生地.
・The hat shows signs of wear. その帽子はかぶった形跡がある.
・It will stand any amount of [a couple of years'] wear. それはいくら[2, 3 年]使ってももつだろう.
2 耐久性, もち (durability).
・There is plenty [a great deal] of wear in it. それはまだまだ使える.
・There is not much wear left in it. もうあまり長くはもたない.
・These shoes will give double wear.=You will get double wear from [out of] these shoes. この靴は 2 倍もつでしょう.
3 [しばしば複合語に用いて] 服, 衣服; 身につけるもの.
・children's wear 子供服.
・men's wear 紳士服.
・women's [woman's] wear 婦人服.
・everyday [summer] wear 普段着[夏着].
・⇒footwear, neckwear, sportswear, underwear, ready-to-wear.
4 使いべり, すり切れ, 損耗, 摩耗; 摩耗量.
・The carpets are showing (signs of) wear. じゅうたんがすり切れてきた.
・There's been a lot of wear on the clutch. クラッチがだいぶ摩耗している.
・(normal [everyday]) wear and tear =tear and wear (普段の使用による)損耗, 衰耗, 消耗, 損傷.
in w
ar 〈衣服・飾りなど〉着用されて; 流行して.
・clothes that are in constant wear いつも着ている衣服.
・The carpet has been many years in wear じゅうたんは多年用いられてきた.
・in general wear 流行して.
the w
rse for w
ar ⇒worse adj. 成句. 《1782》
v.: OE werian to wear (clothes), clothe < Gmc
wazjan (ON verja / Goth. wasjan) ←
was- ← IE
wes- to clothe (L vestis 'VEST'). ― n.: 《1464》

| w
(r/→
v. (wore /w
| w
(r/; worn /w
n | w
n/)
vt.
1a (習慣的にまたは何かの折に)身につけている, 着ている, はいて[かぶって, はめて]いる (cf. HAVE on, PUT on).
・wear a coat, a hat, shoes, a clean collar, a sword, a cane, a watch, a ring, diamonds, etc.
・wear black [mourning] 黒衣[喪服]を身につけている.
・wear white 白衣を身にまとっている.
・wear the crown [sword, gown, the purple] 王[軍人, 法律家, 皇帝]である.
・He (always) wears a gray suit. (いつも)グレーの服を着ている.
・She was wearing [She wore] new shoes (at the party). (パーティーで)新しい靴をはいていた.
・What shall I wear to the theater? 芝居には何を着て行こうかしら.
・She claimed she had nothing to wear. 着るものが何もないと言い張った.
・What size dress [shoes] does she wear? 彼女は何サイズの服[靴]を着て[はいて]いるのですか.
b 流行として身につける.
・a dress that is much worn 流行の服.
c 〈船が〉〈旗を〉掲げている (fly).
・wear a flag.
2 〈髪・ひげなどを〉たくわえる, (ある状態に)しておく, 〈香水を〉つけている, 〈化粧を〉している.
・wear a mustache.
・wear one's hair waved [long, parted in the middle] 髪を縮らせて[長く伸ばして, 真ん中で分けて]いる.
・She wears her hair down to her waist. 髪を腰まで長く垂らしている.
・wear a wig かつらをつけている.
・She wore no makeup. 全然化粧していなかった.
3 〈態度・表情などを〉示す, 帯びる (exhibit, display).
・wear a smile [scowl] 笑みを浮かべて[しかめつらをして]いる.
・wear a worried look 心配そうな顔をしている.
・The house wears a neglected look. その家は手入れがよく行き届かない様子である.
・She wears her years well. 年の割に若く見える[ふけていない].
4 〈名前・肩書などを〉帯びる, 持つ (bear).
・wear a title 爵位を持っている.
5 〈衣類・靴などを〉すり減らす, すり切らす, 摩滅させる, 摩損する, 使い古す.
・wear one's clothes to rags [《英》 one's shoes into holes] すり切らして服をぼろぼろにする[靴を穴だらけにする].
・The rocks are worn by waves. 岩は波ですり減っている (cf. vi. 2 b).
・The gloves are worn at the fingertips. 手袋は指先がすり切れている.
・a dress that is badly worn ひどくすり切れた服 (cf. 1 b).
・My jeans are worn threadbare [thin, to rags]. ジーパンがすり切れて縫糸が見えるくらいに[薄く, ぼろぼろに]なっている.
6 (摩擦・摩滅させて)〈穴や溝などを〉作る, 掘る, うがつ.
・wear a hole in one's trousers [shoes] 着[はき]古してズボン[靴]に穴をあける.
・Water has worn a channel down the slope. 水の流れで傾斜面に溝が掘られた.
・A track was worn across the field. (人の足で)野原を横切る道ができた.
7 疲労させる, 疲れ切らせる (exhaust); 衰弱させる, やせ衰えさせる (waste).
・Sorrow and anxiety wear one (down) more than hard work. 悲しみと心配は骨折り仕事よりも人をやつれさせる.
・He was worn to a shadow with care and anxiety. 苦労と心配で見る影もなくやせ衰えた.
8 [通例否定構文で] 《英口語》
a [〜 it として] 耐える, 我慢する, …に同意する.
・I won't wear it [that, that idea]! そんなこと[そんな考え]を我慢するもんか.
9 〈時を〉過ごす, 費やす (⇒WEAR away, WEAR out).
10 《スコット》 〈羊や牛を〉囲いにかり集める 〈in, up〉.
11 《古》 自分のものとして所有する.
・Win her and wear her. 《諺》 口説いてものにしろ.
vi.
1a 使用に耐える, 使える, もつ (last).
・This color won't wear. この色はもちが悪かろう.
・wear well [badly] もちがよい[悪い].
・She's worn well because she's had a happy life. 幸福な人生を送ったので年の割にふけていない.
・This overcoat has worn wonderfully for years. このオーバーはすばらしくよくもった.
・Fustian wears better than velvet. ファスチアン織はビロードよりもちがいい.
・Among my old friends he is wearing best. 私の旧友の中では彼がいちばんふけない.
b (長く使って[付き合って]も)飽きがこない.
・Some slang words wear well. 長もちする俗語もある.
・Her ideas have worn well over the years. 彼女のアイデアは長年にわたってよく使われてきた.
2a (徐々に)すり減る, すり切れる.
b [形容詞補語を伴って] (徐々にすり減って)…になる (cf. vt. 5).
・The rocks have worn smooth [to pebbles]. 岩がすり減ってなめらか[丸石]になった.
・《英》 My shoes have worn into holes. 靴がすり切れて穴だらけになった.
3 〈時が〉徐々に[だらだらと]過ぎる, たつ, 経過する (pass).
・The day wears (on) toward its close. 日はだんだん暮れていく.
4 〔人・神経に〕いらだたしさを与える 〔on〕.
・The noise wore on his nerves. その騒音は彼の神経にさわった.
5 《古》 〈服飾品が〉流行している.
w
ar aw
y
(vt.)
(1) すり減らす, 摩滅させる.
・wear away stone steps (大勢の人の足が)段をすり減らす.
(2) 〈時を〉過ごす.
・He wore away his youth in trifles. くだらないことばかりして青春を過ごした.
(vi.)
(1) 摩滅する.
・The stone [inscription] has worn away. その石[碑銘]は摩滅している (⇒(vt.) (1)).
・He has worn away to a shadow. 見る影もなくやせ衰えてしまった.
(2) 徐々になくなる[薄れる].
・My patience began to wear away. 次第に我慢がし切れなくなってきた.
(3) 〈時が〉(徐々に)たつ, 経過する (pass).
・The long winter night wore away. 長い冬の夜がふけていった.
w
ar d
wn
(vt.)
(1) すり減らす, すり減らして低くする.
・The heels of my shoes are worn down. 私の靴のかかとはすり減った.
(2) (頑強に抵抗して)くじく, 勝つ.
・wear down opposition [resistance, opponents].
(3) 疲労させる, 疲れ切らせる (cf. vt. 7); うんざりさせる (weary).
・The traveling wore down her nerves. その旅で彼女の神経は参ってしまった.
(vi.)
(1) すり減る, すり減らして低くなる.
・The tires are wearing down. タイヤがすり減ってきた.
・The heels of my shoes have worn down. 靴のかかとがすり減ってしまった (⇒(vt.) (1)).
(2) 徐々になくなる[薄れる].
《1803》
w
ar
n
(vt.) はき慣らす (break in).
・wear in tight [new] shoes きつい[新しい]靴をはき慣らす.
w
ar
ff
(vt.) すり減らす, すり切らせる.
・The paint is worn off (the surface). ペンキがはげた.
(vi.)
(1) すり減る[切れる].
・The nap will soon wear off (the surface). けばはじきすり切れるだろう.
(2) (徐々に)なくなる, 消える.
・The feeling of strangeness will soon wear off. 変だという感じはすぐなくなるだろう.
w
ar
n
(1) 〈時などが〉徐々に[だらだらと]経つ, 過ぎる (cf. vi. 3).
・The time wore on toward midnight. 時が経って真夜中に近づいた.
・The discussion wore on. 論議は長々と続いた.
(2) ⇒vi. 4.
《1886》
w
ar
ut
(vt.)
(1) すり減らす, 使い古す, 着古す.
・wear out one's clothes, a machine, etc.
・These cheap shoes will soon be worn out. この安い靴はすぐにだめになるだろう.
(2) 〈我慢・忍耐などを〉尽きさせる; 〈人を〉疲れ切らす (tire out).
・His patience was worn out at last. とうとう我慢しきれなくなった.
・The long journey has worn him out. 長旅で彼はすっかり疲れてしまった.
・I am worn out with this work. この仕事でくたくたに疲れた.
・Take rest or you'll wear yourself out. 休みをとりなさい, 疲れ果ててしまいますよ.
・⇒wear out one's WELCOME.
(3) 〈時を〉過ごす, 費やす (pass).
・wear out one's life [time, youth] in idleness ぶらぶらして生涯[時, 青春]を過ごす.
(vi.)
(1) すり減る.
・Cheap shoes will soon wear out. 安い靴はじきにだめになる (⇒(vt.) (1)).
(2) 〈我慢・忍耐などが〉尽きる.
・His patience has worn out. 忍耐力が尽きてしまった (⇒(vt.) (2)).
《1390》
w
ar the tr
users [《古》 br
eches, 《米口語》 p
nts] 〈女が〉はばをきかす, 亭主を尻に敷く, かかあ天下である. 《1577》
w
ar th
n ⇒thin 成句.
w
ar thr
ugh
(vi.)
(1) 〈物が〉すり減る.
(2) 〈時が〉(単調に)過ぎていく.
(3) すり減って穴があく (wear into holes).
・My shoes [clothes] have worn through. 靴[着物]がすり減って穴があいてしまった.
(vt.)
(1) 〈時を〉どうやら過ごす.
・wear through the day どうやら一日を過ごす.
(2) すり減らして穴をあける.
・My shoes [clothes] are worn through (⇒(vi.) (3)).
n.
1 着用, 使用 (use).
・clothes for winter [everyday] wear 冬[普段]着.
・materials for hard wear 激しい使用に耐える生地.
・The hat shows signs of wear. その帽子はかぶった形跡がある.
・It will stand any amount of [a couple of years'] wear. それはいくら[2, 3 年]使ってももつだろう.
2 耐久性, もち (durability).
・There is plenty [a great deal] of wear in it. それはまだまだ使える.
・There is not much wear left in it. もうあまり長くはもたない.
・These shoes will give double wear.=You will get double wear from [out of] these shoes. この靴は 2 倍もつでしょう.
3 [しばしば複合語に用いて] 服, 衣服; 身につけるもの.
・children's wear 子供服.
・men's wear 紳士服.
・women's [woman's] wear 婦人服.
・everyday [summer] wear 普段着[夏着].
・⇒footwear, neckwear, sportswear, underwear, ready-to-wear.
4 使いべり, すり切れ, 損耗, 摩耗; 摩耗量.
・The carpets are showing (signs of) wear. じゅうたんがすり切れてきた.
・There's been a lot of wear on the clutch. クラッチがだいぶ摩耗している.
・(normal [everyday]) wear and tear =tear and wear (普段の使用による)損耗, 衰耗, 消耗, 損傷.
in w
ar 〈衣服・飾りなど〉着用されて; 流行して.
・clothes that are in constant wear いつも着ている衣服.
・The carpet has been many years in wear じゅうたんは多年用いられてきた.
・in general wear 流行して.
the w
rse for w
ar ⇒worse adj. 成句. 《1782》
v.: OE werian to wear (clothes), clothe < Gmc
wazjan (ON verja / Goth. wasjan) ←
was- ← IE
wes- to clothe (L vestis 'VEST'). ― n.: 《1464》
wear away🔗⭐🔉
w
ar aw
y
ar aw
y
wear down🔗⭐🔉
w
ar d
wn
ar d
wn
wear2🔗⭐🔉
wear2 /w
| w
(r/ 【海事】
v. (wore /w
| w
(r/; worn /w
n | w
n/, wore)
vt. 〈船を〉下手(したて)回しにする.
・wear (a) ship.
vi. 〈船が〉下手回しに回る (cf. tack1 1).
n. 下手回し.
《1614》 《変形》 ? ← VEER1: WEAR1 (v.) との連想による?

| w
(r/ 【海事】
v. (wore /w
| w
(r/; worn /w
n | w
n/, wore)
vt. 〈船を〉下手(したて)回しにする.
・wear (a) ship.
vi. 〈船が〉下手回しに回る (cf. tack1 1).
n. 下手回し.
《1614》 《変形》 ? ← VEER1: WEAR1 (v.) との連想による?
Wear🔗⭐🔉
Wear /w
| w
(r/
n. [the 〜] ウィア(川) 《イングランド北部 Durham 州を東流して, Sunderland 付近で北海に注ぐ (105 km)》.

| w
(r/
n. [the 〜] ウィア(川) 《イングランド北部 Durham 州を東流して, Sunderland 付近で北海に注ぐ (105 km)》.
wearability🔗⭐🔉
wear・a・bil・i・ty /w
r
b
l
i | w
r
b
l
ti/
n. (衣類の)耐久性, もちのよさ.
1927

r
b
l
i | w
r
b
l
ti/
n. (衣類の)耐久性, もちのよさ.
1927
wearable🔗⭐🔉
wear・a・ble /w
r
b
| w
r-/
adj. 着られる, 身につけられる; 着用に適する.
・a wearable artificial kidney 身につけられる人工腎臓.
n. [通例 pl.] 衣服, 着物.
1590

r
b
| w
r-/
adj. 着られる, 身につけられる; 着用に適する.
・a wearable artificial kidney 身につけられる人工腎臓.
n. [通例 pl.] 衣服, 着物.
1590
wearer🔗⭐🔉
wear・er /w
r
| w
r
(r/
n.
1 着用者, 携帯者, 身につけている人.
2 すり減るもの, 摩損物, 消耗物.
《1402》 ← WEAR1 (v.)+-ER1

r
| w
r
(r/
n.
1 着用者, 携帯者, 身につけている人.
2 すり減るもの, 摩損物, 消耗物.
《1402》 ← WEAR1 (v.)+-ER1
wearied🔗⭐🔉
wea・ried /w
rid | w
r-/
adj. 疲れ切った.
・a wearied sigh 疲れたような吐息.
〜・ly adv.
〜・ness n.
1538

rid | w
r-/
adj. 疲れ切った.
・a wearied sigh 疲れたような吐息.
〜・ly adv.
〜・ness n.
1538
研究社新英和大辞典に「we」で始まるの検索結果 1-78。もっと読み込む
me