複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (30)
かけ【掛け・懸け】🔗⭐🔉
かけ【掛け・懸け】
[一]〔名〕
①言葉に出して言うこと。また、その言葉。万葉集10「子らが名の―によろしき朝妻の」
②(身に)かけるもの。うちかけ。浮世風呂3「時々の―を召して」
③帯の、しめはじめる方の端。
④「かけそば」「かけうどん」の略。
⑤相撲で、相手の足に自分の片足をかけて倒すわざ。内掛け・外掛け・切返しなど。
⑥卸値の定価に対する割合。→がけ(掛)3。
⑦即金でなく、後日清算する約束でする売買。また、売掛金。「―で買う」「―がたまる」
⑧計略。手くだ。ひとりね「うそ也。―也。初心者くふ事也」
[二]〔接尾〕
①肩にになうだけの数量を表す。荷か。宇津保物語国譲下「御衣櫃一―、長櫃一―持たせ給ふ」
②動詞の連用形に添えて、動作の中途である意を表す。「読み―」「やり―」→がけ(掛)2。
③名詞に添えて、それをかけておく物の意を表す。「洋服―」「手拭―」
⇒掛けも構いもなし
がけ【掛け】🔗⭐🔉
がけ【掛け】
〔接尾〕
①体につける物に添えて、身につけたままの意を表す。「ゆかた―」「わらじ―」
②動詞の連用形に添えて、ついで、途中の意を表す。狂言、腰祈「もどり―に都へ参つて」。「帰り―」
③漢語の数詞に添えて、割合・歩合を表す。「定価の七―」
④和語の数詞に添えて、倍数を表す。「三つ―」
⑤人数に添えて、その数だけ腰かけられることを表す。「3人―のいす」
かけ‐あ・う【掛け合う】‥アフ🔗⭐🔉
かけ‐あ・う【掛け合う】‥アフ
〔自五〕
①つりあう。照応する。連理秘抄「すべてこの句に―・ひたる秀逸は」
②交渉する。談判する。「役員に―・う」
③(他動詞として)互いに掛ける。「声を―・う」
かけ‐あきない【掛け商い】‥アキナヒ🔗⭐🔉
かけ‐あきない【掛け商い】‥アキナヒ
掛売りでする商売。↔現金商い
かけ‐あつめ【掛け集め】🔗⭐🔉
かけ‐あつめ【掛け集め】
(→)掛取りに同じ。
かけ‐あわ・せる【掛け合わせる】‥アハセル🔗⭐🔉
かけ‐あわ・せる【掛け合わせる】‥アハセル
〔他下一〕
①これとかれとを照合する。対照させる。
②掛け算をする。
③交配する。
かけ‐か・える【掛け替える】‥カヘル🔗⭐🔉
かけ‐か・える【掛け替える】‥カヘル
〔他下一〕[文]かけか・ふ(下二)
①掛けてあったものを取って別のものを掛ける。
②掛ける場所を取り替える。別の場所に掛ける。
かけ‐かまい【掛け構い】‥カマヒ🔗⭐🔉
かけ‐かまい【掛け構い】‥カマヒ
(下に打消の語を伴う)かかりあい。関係。かけかまえ。歌舞伎、韓人漢文手管始「―のない若殿様にお住持のお情」
かけ‐がらし【掛けがらし】🔗⭐🔉
かけ‐がらし【掛けがらし】
一度塩漬にしてから干した魚。
かけ‐くら・べる【掛け比べる】🔗⭐🔉
かけ‐くら・べる【掛け比べる】
〔他下一〕
目方をくらべる。物事を比較する。〈日葡辞書〉
かけ‐ごえ【掛け声】‥ゴヱ🔗⭐🔉
かけ‐ごえ【掛け声】‥ゴヱ
①人に呼び掛ける声。特に、演劇・競技などで、ひいきの者にかける声援。「大向うから―がかかる」
②武芸・音曲などで、気勢を添えあるいは拍子をとるために発する声。「―ばかりで実行が伴わない」
③重い物を挙げたり荷車を押したりする時などに発する声。
⇒かけごえ‐だおれ【掛け声倒れ】
かけごえ‐だおれ【掛け声倒れ】‥ゴヱダフレ🔗⭐🔉
かけごえ‐だおれ【掛け声倒れ】‥ゴヱダフレ
掛け声は大きいが、事態には何の進展もないこと。気勢をあげるだけで、実行に至らないこと。「行政改革は―に終わる」
⇒かけ‐ごえ【掛け声】
かけ‐こ・む【掛け込む】🔗⭐🔉
かけ‐こ・む【掛け込む】
〔他下二〕
かぎをかけて門戸をとざす。落窪物語2「その遣り戸―・めてな入れそ」
かけ‐こも・る【掛け籠る】🔗⭐🔉
かけ‐こも・る【掛け籠る】
〔自四〕
かぎをかけて中に閉じこもる。徒然草「やがて―・らましかば、くちをしからまし」
かけ‐さか・る【掛け離る】🔗⭐🔉
かけ‐さか・る【掛け離る】
〔自四〕
かけはなれる。堀河百首雑「―・りゆらのと渡る柴船の」
かけ‐さだめ【掛け定め】🔗⭐🔉
かけ‐さだめ【掛け定め】
(島根県辺で)小作人の地主に対する、小作継続確認のための正月礼。田掛け。
かけ‐ざん【掛け算】🔗⭐🔉
かけ‐ざん【掛け算】
二つ以上の数の積を求める演算。数や式に他の数や式を掛ける計算。乗法。↔割り算
かけ‐ずて【掛け捨て】🔗⭐🔉
かけ‐ずて【掛け捨て】
(カケステとも)
①元結もとゆいなどの、掛けた後で不用となったもの。
②掛金をその期限まで続けないで、中途でやめること。
③保険で、掛金を満期まで払い込んでも、傷害や火災などに遭わなければ、掛金が戻って来ないこと。
かけ‐だ・す【掛け出す】🔗⭐🔉
かけ‐だ・す【掛け出す】
〔他五〕
①さじき・縁などを、外方へ張り出して造る。
②物を秤はかって、量目の余分が出る。日葡辞書「イチモンメ(一匁)カケダイタ」
かけ‐ちが・う【掛け違う】‥チガフ🔗⭐🔉
かけ‐ちが・う【掛け違う】‥チガフ
[一]〔自五〕
行きちがう。すれちがいになる。くいちがう。「―・って会えなかった」「両者の意見が―・う」
[二]〔他五〕
かけ誤る。かけちがえる。「ボタンを―・う」
かけ‐て【掛けて】🔗⭐🔉
かけ‐て【掛けて】
〔副〕
①心にかけて。いつも。万葉集15「まそかがみ―偲しぬへと」
②(多く、下に打消の語を伴って)少しも。決して。源氏物語夕顔「知らず顔にて―思ひ寄らぬさまに」
⇒かけて‐も【掛けても】
かけて‐も【掛けても】🔗⭐🔉
かけて‐も【掛けても】
〔副〕
少しでも。いささかも。堤中納言物語「かやうの筋は―おぼしよらぬ事にて」
⇒かけ‐て【掛けて】
かけ‐はずし【掛け外し】‥ハヅシ🔗⭐🔉
かけ‐はずし【掛け外し】‥ハヅシ
①掛けたり外したりすること。
②釣針が岩などにひっかかって取れない時、それを外すのに用いる道具。
③焼物で、釉うわぐすりをかけ残したところ。
かけ‐はず・す【掛け外す】‥ハヅス🔗⭐🔉
かけ‐はず・す【掛け外す】‥ハヅス
〔他四〕
①掛けてあるものを外す。牛につないである車を外す。保元物語「さらば安楽寿院の方へ御車を向けて、―・すべし」
②掛けそこなう。
かけ‐まく【懸けまく・掛けまく】🔗⭐🔉
かけ‐まく【懸けまく・掛けまく】
(マクは推量の助動詞ムのク語法)心にかけること。また、言葉に出して言うこと。万葉集2「―もゆゆしきかも言はまくもあやにかしこき」
かけ‐め【掛け目】🔗⭐🔉
かけ‐め【掛け目】
①秤にかけて量った重量。量目りょうめ。
②原料繭の価格をあらわす係数。一般に生糸1キログラム(もとは1貫目)を生産するのに要する原料繭価格をいう。4000掛とは生糸1キログラムを生産するのに4000円かかることを意味する。
○掛けも構いもなしかけもかまいもなし🔗⭐🔉
○掛けも構いもなしかけもかまいもなし
少しの関係もない。浄瑠璃、大経師昔暦「なんの掛も構ひもなき猫にまで渋口の」
⇒かけ【掛け・懸け】
かけ‐もたれ【掛靠れ】
相撲で、内掛けまたは外掛けで攻めながら、身体を相手にもたせこんで倒す形。
かけ‐もち【掛持ち】
二つ以上の仕事を兼ねて受け持つこと。兼務。兼任。
かけもどし‐きん【掛戻し金】
掛返し債務の掛金。
かけ‐もの【掛物】
①書画を床の間や壁などにかけるように表装し、飾りまたは鑑賞用にするもの。書のを掛字、画のを掛絵、また、書画ともに掛字という。掛軸。掛幅かけふく。
②乾菓子に砂糖を引いたもの。氷掛こおりがけの類。
⇒かけもの‐かけ【掛物掛け】
かけ‐もの【賭け物・懸け物】
勝負事に賭ける品物。懸賞の品。賭禄。源氏物語若菜下「艶なる―ども」
⇒かけもの‐じょう【懸物状】
かけもの‐かけ【掛物掛け】
軸物をかけるのに用いる、先端に叉またを付けた棒。画叉がさ。
⇒かけ‐もの【掛物】
かけもの‐じょう【懸物状】‥ジヤウ
鎌倉・室町時代、原告・被告の双方、もしくは一方が、自説の真実であることを証するため、敗訴の場合は自分の所領を相手方に渡す旨を記して官に提出した文書。賭物押書あっしょ。
⇒かけ‐もの【賭け物・懸け物】
かけ‐もよお・す【駆け催す】‥モヨホス
〔他四〕
①駆けまわってうながし立てる。
②人数などを寄せ集める。
かげ‐もん【陰紋】
輪郭だけを描いた紋。陰の線(複線)で描いた紋。
かけ‐や【掛矢】
樫などで造った大きな槌つち。杙くいを打ち込み、また、軍陣で敵の城門の扉を打ち砕くことなどに用いた。かきや。
かけ‐や【掛屋・懸屋】
江戸時代の金融業者。幕府の掛屋と諸藩の掛屋とがあった。前者は淀川治水費割賦銀の徴収を請け負った鴻池善右衛門・白山安兵衛両名。後者は諸藩の大坂蔵屋敷の蔵物売却代銀を預かり、諸藩の金融にも応じた。銀掛屋。御掛屋。→蔵元→札差
かけ‐やぶ・る【駆け破る】
〔他四〕
馬を駆け入れて敵陣を破る。
かげ‐やま【陰山】
日陰にある山。また、山の日陰になる側。
かげやま【景山】
姓氏の一つ。
⇒かげやま‐ひでこ【景山英子】
かげやま‐ひでこ【景山英子】
女性解放運動家。結婚して福田と改姓。岡山藩士の子。自由民権運動に参加し、大井憲太郎らと大阪事件に連座。のち平民社に入り、1907年(明治40)「世界婦人」を発行、女性の覚醒を促した。著「妾わらわの半生涯」。(1865〜1927)
→著作:『妾の半生涯』
⇒かげやま【景山】
かけ‐や・る【掛け破る】
〔他四〕
物にひっかけてやぶる。枕草子144「狩衣は―・りなどして」
か‐げゆ【勘解由】
勘解由使の略。
⇒かげゆ‐し【勘解由使】
かげゆ‐し【勘解由使】
平安初期以降、国司などの交替の時、後任者から前任者に交付する文書(解由)を審査した職。令外りょうげの官の一つ。
⇒か‐げゆ【勘解由】
かけ‐よ・る【駆け寄る】
〔自五〕
走って近寄る。
かけ‐よろい【挂甲】‥ヨロヒ
(肩にかけて着る甲の意)甲の一種。5世紀頃、朝鮮から渡来。鉄板の小札こざねを革紐や組糸でつづり合わせたもので武具として用いた。のち唐制をうけ、裲襠りょうとうに似て布帛ふはくで作り、時に金銅を用い、儀礼用となり、甲としての実用性は失われた。けいこう。うちかけよろい。
挂甲
かけ‐ら【欠片】
物の欠けた片。断片。また、ごくわずかな量のたとえにもいう。「誠意の―もない」
⇒かけら‐かんつう【欠片かんつう】
かけら・う【翔らふ】カケラフ
〔自四〕
(カケルに接尾語フの付いた語)空をずうっと飛ぶ。万葉集16「面白みわれを思へかさ野つ鳥来鳴き―・ふ」
かけら‐かんつう【欠片かんつう】
「かけら」を強めていう語。きわめてわずかのもの。
⇒かけ‐ら【欠片】
かけり【翔り】
①能・狂言の囃子事はやしごと。おもに武人の霊や物狂いの心の動揺を表現する動きに用いる。
②歌舞伎の囃子。狂人の出、また深山や海岸の場の幕切れなどに用いる。
③連歌・俳諧で、一句の構想・表現にはたらきのあること。
かげり【翳り】
かげること。かげ。陰翳いんえい。比喩的に、好ましくない徴候。「表情に―がある」「景気の―」
かげ‐りゅう【陰流】‥リウ
室町時代に愛洲惟孝あいすいこうの創始した剣術の一派。のち上泉かみいずみ秀綱らに伝わる。愛洲陰流。かげのりゅう。
か・ける【欠ける・闕ける】
〔自下一〕[文]か・く(下二)
①一部分こわれる。損じる。なくなる。徒然草「とかくすれば、頸のまはり―・けて血垂り」。「茶碗のふちが―・ける」「一人―・け二人―・け皆去った」
②あるべきものが無い。万葉集13「千歳に―・くる事なく万代にあり通はむと」。平家物語1「七珍万宝一つとして―・けたる事なし」。「常識に―・ける」
③満月から月が小さくなって行く。徒然草「月満ちては―・け、物盛りにしては衰ふ」
か・ける【架ける】
〔他下一〕
⇒かける(掛ける)➍
か・ける【掛ける・懸ける】
〔他下一〕[文]か・く(下二)
事物の一部分を何かに固定してつながらせ全体の重みをそこにゆだねる、また、全体の動きを制約する意。
➊ある物・場所などに事物の一部をささえとめる。
①物につけてぶらさげる。つりさげる。古事記下「真杭には真玉を―・け」。「軒先に簾すだれを―・ける」「博識を鼻に―・ける」
②重みをあずける。ものの端の部分などを他の物の上にのせたり、側面にもたせかけたりする。宇津保物語国譲下「脇息に尻―・けてかき抱き上げ給へば」。徒然草「枝を肩に―・けて…二棟の御所の高欄に寄せ―・く」。「腰を―・ける」
③すべてを託する。手にゆだねる。竹取物語「さりともつひに男あはせざらむやはと思ひて頼みを―・けたり」。「医者に―・ける」「神仏に願を―・ける」
④離れたり動いたりしないように固定する。鍵や錠などでとめる。宇津保物語蔵開上「世になくいかめしき錠―・けたり」。狭衣物語2「妻戸あららかに―・けつる音すれば」。「ボタンを―・ける」「杭に手綱を―・ける」
⑤船を泊める。碇泊させる。日葡辞書「ミナトニフネヲカクル」
⑥竿秤さおばかりにぶらさげる。目方をはかる。宇津保物語国譲下「かの箱なりし物を―・けて侍りしかば、三千両こそ侍りしか」。古今和歌集六帖5「―・けつれば千々の黄金も数知りぬなぞ我が恋の逢ふはかりなき」
⑦上にあげる。高く掲げる。土佐日記「風よければ檝取かじとりいたく誇りて、舟に帆―・けよなど喜ぶ」。平家物語12「その首を獄門に―・けらる」。「看板を―・ける」
⑧問題として取り上げる。議題にする。「会議に―・ける」「裁判に―・ける」
⑨(鍋などを上からつるして火にあてたところから)火の上に置く。「釜を火に―・ける」
➋事物を曲がった物・とがった物・張った物・仕組んだ物などでとらえる。
①物にひっかけて離れないようにする。止める。万葉集10「天の海に月の船浮け桂楫かつらかじ―・けて漕ぐ見ゆ」。宇津保物語吹上上「牛どもに犂からすき―・けつつ」。新古今和歌集釈教「南無阿弥陀仏の御手に―・くる糸のをはりみだれぬ心ともがな」。平家物語11「御ぐしを熊手に―・けて引きあげ奉る」
②鳥などを網でとらえる。日葡辞書「トリヲカクル」
③仕組んでおとしいれる。だます。古今和歌集六帖5「今来むといひしばかりに―・けられて人のつらさの数は知りにき」。「罠わなに―・ける」「ペテンに―・ける」
④手をくだして処分する。また、手ずから扱う。平家物語9「直実が手に―・け参らせて後の御孝養をこそ仕り候はめ」。「手塩に―・けて育てる」
⑤見せる。「お目に―・ける」
➌事物を他におおいかぶせる。ふりむける。
①かぶせる。おおう。源氏物語夕霧「わけゆかむ草葉の露をかごとにてなほ濡れ衣を―・けむとや思ふ」。「布団を―・ける」「メッキを―・ける」
②撒まきそそぐ。あびせる。後拾遺和歌集哀傷「ゆかしさに包めど余る涙かな―・けじと思ふ旅の衣に」。日葡辞書「ミヅヲカクル」。「塩を―・ける」
③恩恵・情愛などを他に及ぼす。また、目下の者に祝儀などを与える。源氏物語柏木「なげのあはれをも―・け給はむ人のあらむにこそは、一つ思ひに燃えぬるしるしにはせめ」。貞丈雑記16「蜷川記に云、勧進能などに、申楽に花を―・け候時」
④迷惑・損害などをこうむらせる。源氏物語蜻蛉「女郎花乱るる野辺にまじるとも露のあだ名をわれに―・けめや」。日葡辞書「ハヂヲカクル」。浄瑠璃、曾根崎「いづれも御苦労―・けました」。「留守にして家族に不自由を―・ける」
⑤費用・労力などを負担させる。課する。また、費やす。「重い税を―・ける」「金を―・けて建てた家」「三日―・けて行く」
⑥日掛・月掛・年掛などの金を出す。「保険を―・ける」
➍(「架ける」とも書く)事物をある所から他の所までわたす。
①両端をもたせかける。わたす。拾遺和歌集恋「なかなかにいひは放たで信濃なる木曾路の橋の―・けたるやなぞ」
②糸・縄などをかけわたす。張る。雄略紀「猪名部の工匠たくみ―・けし墨縄」。日葡辞書「ユミニツルヲカクル」
③縄・ひもなどを他の物のまわりに渡す。宇津保物語国譲下「たすき―・けていとをかしく肥えてはひありき給ふ」。平家物語12「蔵人の頸に縄を―・けてからめ」
④張りめぐらしたり組み立てたりしてつくる。設ける。設置する。古今和歌集秋「山がはに風の―・けたるしがらみは」。日葡辞書「コヤヲカクル」。曠野「うで首に蜂の巣―・くる二王かな」(松芳)。「巣を―・ける」
⑤(芝居小屋を仮設することから)芝居や映画を上演・上映する。
⑥兼ねる。かけもつ。伊勢物語「国の守斎宮のかみ―・けたる」
⑦水を引く。玉塵抄16「渠みぞが多くて民田に―・けて利が多くできたぞ」
⑧ある語を文脈上別の語に続ける。「副詞を動詞に―・ける」
⑨ある場所(時間)から他の場所(時間)にまで及ぼす。宇津保物語楼上下「寝殿と西の対と渡殿、北の廊―・けて居並みたり」。蜻蛉日記上「みな月ばかり―・けて雨いたう降りたるに」。「東京から横浜に―・けて」「春から夏に―・けて」
⑩罫けいを引く。源氏物語鈴虫「罫け―・けたる金の筋よりも、墨つきの、上に輝く様なども」
⑪その数に入れる。あわせ加える。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「お供―・けて三人ぢや」
➎他にむけてある動作・作用を及ぼす。
①ある作用を相手に向ける。施す。宇津保物語俊蔭「日本国まで送り奉るべき人を候はせむとのたまひていささかなる法をつくり―・けつ」。平家物語7「侍どもに矢一つ射―・け候はん」。徒然草「あやまちすな。心して降りよと言葉を―・け侍りしを」。「知らない人から声を―・けられる」「電話を―・ける」「催眠術を―・ける」「夜襲を―・ける」
②言葉に出して言う。言及する。万葉集5「―・けまくはあやにかしこし」
③ある語に他の意味をあわせ持たせる。掛け詞を用いる。「春に張るを―・ける」
④(「目を―・ける」の形で)気をつけて見る。また、(好意をもって)見守る。平家物語11「物の具のよき武者をば判官かと目を―・けてはせまはる」。「末長く目を―・けてやって下さい」
⑤ある事柄をとり上げる。浮世床初「そこに―・けちやア白黒しらくらなし」。「品質に―・けては他にひけをとらない」
⑥交配させる。「スピッツにテリアを―・ける」
⑦道具・機械などにその作用を行わせる。日葡辞書「イタナドニカンナヲカクル」。「アイロンを―・ける」「ふるいに―・ける」「エンジンを―・ける」
➏ある事物に対して心をむける。
①思う。慕う。万葉集20「畏きや天の帝を―・けつればねのみし泣かゆ朝夕よいにして」。古今和歌集恋「千早ぶる加茂の社のゆふだすき一日も君を―・けぬ日はなし」
②目標にする。万葉集6「阿波の山―・けて漕ぐ船泊り知らずも」
➐ある事柄に他の事柄を関係させる。
①引合いに出す。馬内侍集「逢ふことを今日とな―・けそ鵲のはし聞くだにもゆゆしきものを」。「私の名誉に―・けて嘘はつかない」「神仏に―・けて誓う」
②(「賭ける」とも書く)
㋐負けた者が勝った者に金品を払うことをあらかじめ約束して勝負を行う。賭け事をする。宇津保物語初秋「此の御文御許なると、兼雅が許なると比べむに、まづ物―・け給へ。…何を―・くべからむ」
㋑強い決意を示すために、失敗した時に失う物として最も大事な物を引合いに出す。源氏物語夕顔「命を―・けて何の契にかかるめをみるらむ」。「交渉成立に首を―・ける」
③即金でなく後から代金をもらう約束で物を売る。かけ売にする。醒睡笑「やがて返弁に及びなん、此の度は―・けられよ」
➑ある物の上に他を加える。
①正当な値段以上のものを加える。かけねをする。「原価に五割―・けて売る」
②掛け算をする。「5を―・ける」
➒(他の動詞の連用形に付いて)物事を始めた情況にあるの意を表す。
①…しそうになる。…し始める。好色一代女3「しどけなく帯とき―・けて、もやもやの風情を見せければ」。猿蓑「渡り―・けて藻の花のぞく流れかな」(凡兆)。「日も暮れ―・ける」
②…し始めてその途中である。「読み―・けた本」
か・ける【駆ける・駈ける】
〔自下一〕[文]か・く(下二)
①馬に乗って走る。平家物語9「木曾さらばとて、粟津の松原へぞ―・け給ふ」
②はやく走る。疾走する。「後ろから―・けて来た者がある」
③進む。進撃する。太平記6「―・くるも引くも折によるとは」
か・ける【賭ける】
〔他下一〕
⇒かける(掛ける)➐2
かけ・る【駆ける・翔る】
〔自五〕
①疾走する。奔走する。源氏物語藤袴「苦しきままに―・りありきて」
②(「翔る」と書く)鳥などが空高く飛ぶ。古事記下「ひばりは天に―・る」
かげ・る【陰る・翳る】
〔自五〕
①日や月の光が雲にさえぎられて弱まる。曇る。
②日ざしが夕方になって弱まる。薄暮となる。
③表情が暗くなる。勢いが衰える。「景気が―・る」
かけろ
鶏の鳴き声。こけっこう。神楽歌、酒殿「にはとりは―と鳴きぬなり。起きよ起きよ」
かげろい【陽炎】カゲロヒ
⇒かげろう
かげろう【陽炎】カゲロフ
春のうららかな日に、野原などにちらちらと立ちのぼる気。日射のために熱くなった空気で光が不規則に屈折されて起こるもの。いとゆう。はかないもの、ほのかなもの、あるかなきかに見えるもの、などを形容するのにも用いる。その際「蜉蝣かげろう」2を意味することもある。〈[季]春〉。古今和歌集恋「―のそれかあらぬか春雨のふる日となれば」
⇒陽炎稲妻水の月
かげろう【蜉蝣・蜻蛉】カゲロフ
(飛ぶさまが陽炎かげろうのひらめくように見えるからいう)
①トンボの古名。源氏物語蜻蛉「―の物はかなげに飛びちがふを」
②カゲロウ目の昆虫の総称。体も翅も弱々しく、2本または3本の長い尾毛がある。夏、水辺を飛び、交尾・産卵を終えれば、数時間で死ぬ。幼虫は2〜3年を経て成虫に羽化。はかないもののたとえに用いる。かぎろう。青蚨せいふ。朝顔。蜏ひおむし。ふゆう。〈[季]秋〉。徒然草「―の夕を待ち、夏の蝉の春秋を知らぬ」
ふたばかげろう
モンカゲロウ
撮影:海野和男
⇒かげろう‐の‐いのち【蜉蝣の命】
かげ‐ろう【陰郎】‥ラウ
(→)陰間かげまに同じ。
かげろ・う【影ろふ・陰ろふ】カゲロフ
〔自四〕
(カゲルに接尾語フの付いた語)
①光がほのめく。かげがうつる。金葉和歌集雑「かげろふの―・ふ程の世をすごすらむ」
②姿などがちらつく。保元物語「只今の御姿幻に―・へば」
③光が隠れて陰になる。かげる。新古今和歌集夏「よられつる野もせの草の―・ひて」



かけ‐や・る【掛け破る】🔗⭐🔉
かけ‐や・る【掛け破る】
〔他四〕
物にひっかけてやぶる。枕草子144「狩衣は―・りなどして」
か・ける【掛ける・懸ける】🔗⭐🔉
か・ける【掛ける・懸ける】
〔他下一〕[文]か・く(下二)
事物の一部分を何かに固定してつながらせ全体の重みをそこにゆだねる、また、全体の動きを制約する意。
➊ある物・場所などに事物の一部をささえとめる。
①物につけてぶらさげる。つりさげる。古事記下「真杭には真玉を―・け」。「軒先に簾すだれを―・ける」「博識を鼻に―・ける」
②重みをあずける。ものの端の部分などを他の物の上にのせたり、側面にもたせかけたりする。宇津保物語国譲下「脇息に尻―・けてかき抱き上げ給へば」。徒然草「枝を肩に―・けて…二棟の御所の高欄に寄せ―・く」。「腰を―・ける」
③すべてを託する。手にゆだねる。竹取物語「さりともつひに男あはせざらむやはと思ひて頼みを―・けたり」。「医者に―・ける」「神仏に願を―・ける」
④離れたり動いたりしないように固定する。鍵や錠などでとめる。宇津保物語蔵開上「世になくいかめしき錠―・けたり」。狭衣物語2「妻戸あららかに―・けつる音すれば」。「ボタンを―・ける」「杭に手綱を―・ける」
⑤船を泊める。碇泊させる。日葡辞書「ミナトニフネヲカクル」
⑥竿秤さおばかりにぶらさげる。目方をはかる。宇津保物語国譲下「かの箱なりし物を―・けて侍りしかば、三千両こそ侍りしか」。古今和歌集六帖5「―・けつれば千々の黄金も数知りぬなぞ我が恋の逢ふはかりなき」
⑦上にあげる。高く掲げる。土佐日記「風よければ檝取かじとりいたく誇りて、舟に帆―・けよなど喜ぶ」。平家物語12「その首を獄門に―・けらる」。「看板を―・ける」
⑧問題として取り上げる。議題にする。「会議に―・ける」「裁判に―・ける」
⑨(鍋などを上からつるして火にあてたところから)火の上に置く。「釜を火に―・ける」
➋事物を曲がった物・とがった物・張った物・仕組んだ物などでとらえる。
①物にひっかけて離れないようにする。止める。万葉集10「天の海に月の船浮け桂楫かつらかじ―・けて漕ぐ見ゆ」。宇津保物語吹上上「牛どもに犂からすき―・けつつ」。新古今和歌集釈教「南無阿弥陀仏の御手に―・くる糸のをはりみだれぬ心ともがな」。平家物語11「御ぐしを熊手に―・けて引きあげ奉る」
②鳥などを網でとらえる。日葡辞書「トリヲカクル」
③仕組んでおとしいれる。だます。古今和歌集六帖5「今来むといひしばかりに―・けられて人のつらさの数は知りにき」。「罠わなに―・ける」「ペテンに―・ける」
④手をくだして処分する。また、手ずから扱う。平家物語9「直実が手に―・け参らせて後の御孝養をこそ仕り候はめ」。「手塩に―・けて育てる」
⑤見せる。「お目に―・ける」
➌事物を他におおいかぶせる。ふりむける。
①かぶせる。おおう。源氏物語夕霧「わけゆかむ草葉の露をかごとにてなほ濡れ衣を―・けむとや思ふ」。「布団を―・ける」「メッキを―・ける」
②撒まきそそぐ。あびせる。後拾遺和歌集哀傷「ゆかしさに包めど余る涙かな―・けじと思ふ旅の衣に」。日葡辞書「ミヅヲカクル」。「塩を―・ける」
③恩恵・情愛などを他に及ぼす。また、目下の者に祝儀などを与える。源氏物語柏木「なげのあはれをも―・け給はむ人のあらむにこそは、一つ思ひに燃えぬるしるしにはせめ」。貞丈雑記16「蜷川記に云、勧進能などに、申楽に花を―・け候時」
④迷惑・損害などをこうむらせる。源氏物語蜻蛉「女郎花乱るる野辺にまじるとも露のあだ名をわれに―・けめや」。日葡辞書「ハヂヲカクル」。浄瑠璃、曾根崎「いづれも御苦労―・けました」。「留守にして家族に不自由を―・ける」
⑤費用・労力などを負担させる。課する。また、費やす。「重い税を―・ける」「金を―・けて建てた家」「三日―・けて行く」
⑥日掛・月掛・年掛などの金を出す。「保険を―・ける」
➍(「架ける」とも書く)事物をある所から他の所までわたす。
①両端をもたせかける。わたす。拾遺和歌集恋「なかなかにいひは放たで信濃なる木曾路の橋の―・けたるやなぞ」
②糸・縄などをかけわたす。張る。雄略紀「猪名部の工匠たくみ―・けし墨縄」。日葡辞書「ユミニツルヲカクル」
③縄・ひもなどを他の物のまわりに渡す。宇津保物語国譲下「たすき―・けていとをかしく肥えてはひありき給ふ」。平家物語12「蔵人の頸に縄を―・けてからめ」
④張りめぐらしたり組み立てたりしてつくる。設ける。設置する。古今和歌集秋「山がはに風の―・けたるしがらみは」。日葡辞書「コヤヲカクル」。曠野「うで首に蜂の巣―・くる二王かな」(松芳)。「巣を―・ける」
⑤(芝居小屋を仮設することから)芝居や映画を上演・上映する。
⑥兼ねる。かけもつ。伊勢物語「国の守斎宮のかみ―・けたる」
⑦水を引く。玉塵抄16「渠みぞが多くて民田に―・けて利が多くできたぞ」
⑧ある語を文脈上別の語に続ける。「副詞を動詞に―・ける」
⑨ある場所(時間)から他の場所(時間)にまで及ぼす。宇津保物語楼上下「寝殿と西の対と渡殿、北の廊―・けて居並みたり」。蜻蛉日記上「みな月ばかり―・けて雨いたう降りたるに」。「東京から横浜に―・けて」「春から夏に―・けて」
⑩罫けいを引く。源氏物語鈴虫「罫け―・けたる金の筋よりも、墨つきの、上に輝く様なども」
⑪その数に入れる。あわせ加える。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「お供―・けて三人ぢや」
➎他にむけてある動作・作用を及ぼす。
①ある作用を相手に向ける。施す。宇津保物語俊蔭「日本国まで送り奉るべき人を候はせむとのたまひていささかなる法をつくり―・けつ」。平家物語7「侍どもに矢一つ射―・け候はん」。徒然草「あやまちすな。心して降りよと言葉を―・け侍りしを」。「知らない人から声を―・けられる」「電話を―・ける」「催眠術を―・ける」「夜襲を―・ける」
②言葉に出して言う。言及する。万葉集5「―・けまくはあやにかしこし」
③ある語に他の意味をあわせ持たせる。掛け詞を用いる。「春に張るを―・ける」
④(「目を―・ける」の形で)気をつけて見る。また、(好意をもって)見守る。平家物語11「物の具のよき武者をば判官かと目を―・けてはせまはる」。「末長く目を―・けてやって下さい」
⑤ある事柄をとり上げる。浮世床初「そこに―・けちやア白黒しらくらなし」。「品質に―・けては他にひけをとらない」
⑥交配させる。「スピッツにテリアを―・ける」
⑦道具・機械などにその作用を行わせる。日葡辞書「イタナドニカンナヲカクル」。「アイロンを―・ける」「ふるいに―・ける」「エンジンを―・ける」
➏ある事物に対して心をむける。
①思う。慕う。万葉集20「畏きや天の帝を―・けつればねのみし泣かゆ朝夕よいにして」。古今和歌集恋「千早ぶる加茂の社のゆふだすき一日も君を―・けぬ日はなし」
②目標にする。万葉集6「阿波の山―・けて漕ぐ船泊り知らずも」
➐ある事柄に他の事柄を関係させる。
①引合いに出す。馬内侍集「逢ふことを今日とな―・けそ鵲のはし聞くだにもゆゆしきものを」。「私の名誉に―・けて嘘はつかない」「神仏に―・けて誓う」
②(「賭ける」とも書く)
㋐負けた者が勝った者に金品を払うことをあらかじめ約束して勝負を行う。賭け事をする。宇津保物語初秋「此の御文御許なると、兼雅が許なると比べむに、まづ物―・け給へ。…何を―・くべからむ」
㋑強い決意を示すために、失敗した時に失う物として最も大事な物を引合いに出す。源氏物語夕顔「命を―・けて何の契にかかるめをみるらむ」。「交渉成立に首を―・ける」
③即金でなく後から代金をもらう約束で物を売る。かけ売にする。醒睡笑「やがて返弁に及びなん、此の度は―・けられよ」
➑ある物の上に他を加える。
①正当な値段以上のものを加える。かけねをする。「原価に五割―・けて売る」
②掛け算をする。「5を―・ける」
➒(他の動詞の連用形に付いて)物事を始めた情況にあるの意を表す。
①…しそうになる。…し始める。好色一代女3「しどけなく帯とき―・けて、もやもやの風情を見せければ」。猿蓑「渡り―・けて藻の花のぞく流れかな」(凡兆)。「日も暮れ―・ける」
②…し始めてその途中である。「読み―・けた本」
かけ‐わた・す【掛け渡す】🔗⭐🔉
かけ‐わた・す【掛け渡す】
〔他五〕
①一方から他方に渡しかける。
②一面にかける。かけ並べる。平中物語「簾―・してある人の家あり」
○影を搏つかげをうつ
[管子兵法]つかまえられないことや、なし得ないことのたとえ。
⇒かげ【影・陰・蔭・翳】
○影を畏れ迹を悪むかげをおそれあとをにくむ
[荘子漁父](自分の影と足跡におびえて逃げ走り、日陰にいれば影は消え、動かなければ足跡はつかないことがわからなかったという故事から)心静かに反省・修養することを知らず、いたずらに外物に心をわずらわされることのたとえ。
⇒かげ【影・陰・蔭・翳】
○影を落とすかげをおとす
①光を投げかける。光がさす。「満月が―」
②光をさえぎり暗い部分をつくる。「繁みが地面に―」
③以前の出来事の悪い影響がある。「戦争が今も人々の生活に―」
⇒かげ【影・陰・蔭・翳】
○影をひそめるかげをひそめる
誰にも気づかれぬよう、表立った行動をせずじっとしている。また、物事や現象が表面から消える。
⇒かげ【影・陰・蔭・翳】
大辞林の検索結果 (90)
かけ【掛け】🔗⭐🔉
かけ 【掛け】
■一■ [2] (名)
(1)「掛け売り」「掛け買い」の略。「―で買う」
(2)売り掛け金。また,買い掛け金。「―がたまる」
(3)卸値の定価に対する割合。
→がけ(掛)
(4)「かけそば」「かけうどん」の略。
(5)相撲の手。足をかけて攻める技の総称。「―投げ」「外(内)―(ガケ)」
(6)「打ち掛け」の略。
(7)帯の締めはじめる方の端。
(8)名詞の下に付いて,それを掛けておく物の意を表す。「帽子―」「衣紋―」
(9)何かに関連づけて,言葉に出して言うこと。「玉だすきに―のよろしく/万葉 5」
(10)計画。予定。たくらみ。「嫌なる物…―のある夜の長客人/仮名草子・犬枕」
■二■ (接尾)
(1)動詞の連用形に付いて,(ア)動作をし始めて,まだそれが中途であることを表す。「読み―の本」「書き―の手紙」(イ)動作が起ころうとする直前の状態であることを表す。「死に―」「つぶれ―」
(2)助数詞。和語の数詞に付いて,(ア)一人で担えるほどの物を数えるのに用いる。「きぬびつ,ふた―にてあるを/源氏(松風)」(イ)「懸け鯛(ダイ)」を数えるのに用いる。「角樽一荷に塩鯛一(ヒト)―/浮世草子・永代蔵 6」
→がけ(掛)
かけ=も構いも無・し🔗⭐🔉
――も構いも無・し
少しのかかわりもない。「なんの―・き猫にまで/浄瑠璃・大経師(上)」
がけ【掛け】🔗⭐🔉
がけ 【掛け】 (接尾)
(1)名詞に付いて,それを身につけている意を表す。「ゆかた―」「けさ―」「たすき―」
(2)「心」あるいは「思い」などの語に付いて,心中にいつもいだいている意を表す。「心―」「思い―ない」
(3)「いのち」などの語に付いて,それを賭けることを表す。「命―」
(4)動詞の連用形に付いて,動作のついでである意を表す。「帰り―に寄る」「行き―の駄賃」
(5)人数を表す語に付いて,その人数だけ腰かけられることを表す。「三人―の椅子」
(6)助数詞。(ア)漢語の数詞に付いて,その数の割合であることを表す。「定価の八―」(イ)和語の数詞に付いて,その数だけの倍数であることを表す。「二つ―」(ウ)和語の数詞に付いて,指一本の幅を単位とした長さを表す。矢の長さをはかるのに用いる。ふせ。「三人張に十三束三つ―/義経記 4」
かけ-あい【掛(け)合い・懸(け)合い】🔗⭐🔉
かけ-あい ―アヒ [0] 【掛(け)合い・懸(け)合い】
(1)互いにかけあうこと。「水の―」
(2)交渉や談判をすること。「借金の―に出掛ける」
(3)演芸などで,二人以上の人がかわるがわる話したり演奏したりすること。
(4)歌舞伎舞踊で,二種以上の異なった地方(ジカタ)が,交互にまたは同時に演奏すること。「紅葉狩」における義太夫節・常磐津節・長唄のかけあいなど。掛け合わせ。
(5)義太夫・浄瑠璃で,二人以上の太夫が交互また同時に語ること。
(6)両方の軍隊が正面から互いに攻めかかること。「ひろみへ出て,―のいくさにてぞあらんずらん/平家 7」
(7)ありあわせのもの。また,ありあわせの材料で作った食事。「旅籠屋に立寄り―の食(メシ)を出し給へといひて/浮世草子・文反古 5」
かけあい-ぜりふ【掛(け)合い台詞】🔗⭐🔉
かけあい-ぜりふ ―アヒ― [5] 【掛(け)合い台詞】
歌舞伎などで,二人以上の役者が,交互に一節ずつ言うせりふ。かけあい。
かけあい-ばなし【掛(け)合い話】🔗⭐🔉
かけあい-ばなし ―アヒ― [5] 【掛(け)合い話】
寄席演芸の一。二人の芸人が滑稽な対話をして客を笑わせるもの。
かけあい-まんざい【掛(け)合い万歳】🔗⭐🔉
かけあい-まんざい ―アヒ― [5] 【掛(け)合い万歳】
二人または数人がかけあいで演ずる万歳。音曲やコントなどを主とするものに対していう。漫才。
かけ-あ・う【掛(け)合う・懸(け)合う】🔗⭐🔉
かけ-あ・う ―アフ [3][0] 【掛(け)合う・懸(け)合う】 (動ワ五[ハ四])
(1)互いにかける。「水を―・う」
(2)要求をもって相手側と話し合う。交渉する。「境界問題で隣家と―・う」
(3)つりあう。匹敵する。「挑灯(チヨウチン)に釣鐘(ツリガネ)―・はぬ事すれば/浮世草子・織留 1」
[可能] かけあえる
かけ-あきない【掛(け)商い】🔗⭐🔉
かけ-あきない ―アキナヒ [4][3] 【掛(け)商い】
掛け売りでする商売。
⇔現金商い
かけ-あわ・す【掛け合(わ)す】🔗⭐🔉
かけ-あわ・す ―アハス [0][4] 【掛け合(わ)す】
■一■ (動サ五[四])
「掛け合わせる」に同じ。「三と五を―・す」
■二■ (動サ下二)
⇒かけあわせる
かけ-あわせ【掛け合(わ)せ】🔗⭐🔉
かけ-あわせ ―アハセ [0] 【掛け合(わ)せ】
(1)動植物を交配させること。交配。
(2)印刷技法の一。原図から二種以上の版をつくり,刷り重ねて中間的な色彩を出すこと。
かけ-あわ・せる【掛け合(わ)せる】🔗⭐🔉
かけ-あわ・せる ―アハセル [0][5] 【掛け合(わ)せる】 (動サ下一)[文]サ下二 かけあは・す
(1)掛け算をする。
(2)動植物を交配する。
かけ-あんどん【掛(け)行灯】🔗⭐🔉
かけ-あんどん [3] 【掛(け)行灯】
家の入り口・店先・廊下の柱などにかけておくあんどん。かけあんどう。
掛け行灯
[図]

かけ-いね【掛(け)稲】🔗⭐🔉
かけ-いね [3] 【掛(け)稲】
(1)刈り取って,干すために稲掛けに掛けてある稲。[季]秋。《―に鼠啼なる門田かな/蕪村》
(2)「懸(カ)け税(チカラ)」に同じ。
かけ-え【掛(け)絵】🔗⭐🔉
かけ-え ―
[2] 【掛(け)絵】
絵をかいた掛け物。画幅(ガフク)。

かけ-えり【掛(け)襟・掛け衿】🔗⭐🔉
かけ-えり [0][2] 【掛(け)襟・掛け衿】
(1)和服の襟の上に,汚れを防ぐために掛ける襟。長着の共襟,はんてんなどの黒繻子(クロジユス)の襟,襦袢(ジバン)の装飾的な半襟など。削(ソ)ぎ襟。上襟。
(2)汚れやいたみを防ぐために掛け布団などの,顔にあたるあたりにかける布。
かけ-おび【掛(け)帯】🔗⭐🔉
かけ-おび [0] 【掛(け)帯】
(1)平安以降,物忌みのしるしに用いた赤い絹の帯。胸にかけ肩を越えて背後で結ぶ。社寺参詣の女子や巫女(ミコ)が用いた。
(2)近世,女房装束の裳の大腰の左右に付けた紐。肩を越して前で結ぶ。
かけ-がえ【掛(け)替え】🔗⭐🔉
かけ-がえ ―ガヘ [0] 【掛(け)替え】
(1)いざという時の準備に用意された同種のもの。それに代わるもの。かわり。「家に―のお鉄といふものがありながら/二人女房(紅葉)」
(2)〔「かけかえ」とも〕
かけかえること。とりかえること。
かけ-か・える【掛(け)替える】🔗⭐🔉
かけ-か・える ―カヘル [4][3] 【掛(け)替える】 (動ア下一)[文]ハ下二 かけか・ふ
(1)今までのものを取り除いて別のものをかける。「橋を―・える」
(2)あるものを今までかけてあった場所から他の場所へ移す。「書斎の額を応接間に―・える」
かけかけ・し【掛け掛けし】🔗⭐🔉
かけかけ・し 【掛け掛けし】 (形シク)
いつも心にかけている。執着している。好色めいている。「なほ,とてもかくても,見苦しう,―・しき有様にて/源氏(藤袴)」
かけ-がね【掛(け)金】🔗⭐🔉
かけ-がね [0] 【掛(け)金】
(1)戸・障子などが開かないようにかける金具。
(2)あごの関節。[日葡]
かけ-かまい【掛(け)構い】🔗⭐🔉
かけ-かまい ―カマヒ [0] 【掛(け)構い】
(下に打ち消しの表現を伴って)
(1)気にかけること。こだわること。「年は若し,―のない女で/湯島詣(鏡花)」
(2)かかわりあい。関係。「―なき伺候の武士も感涙催すばかりなり/浄瑠璃・聖徳太子」
かけ-かま・う【掛け構ふ】🔗⭐🔉
かけ-かま・う ―カマフ 【掛け構ふ】 (動ハ四)
関係する。かかわり合う。下に打ち消しの語を伴って用いられる。「―・はぬ立田さへそれで態(ワザト)呼出さなんだが/浄瑠璃・菅原」
かけ-がわら【掛け瓦】🔗⭐🔉
かけ-がわら ―ガハラ [3] 【掛け瓦】
屋根の破風(ハフ)の箕甲(ミノコウ)に,流れに対して直角の方向に掛けた瓦。
かけ-きん【掛(け)金】🔗⭐🔉
かけ-きん [2][0] 【掛(け)金】
(1)分割して定期的に支払う金。「保険の―」
(2)掛け売り・掛け買いの代金。掛け代金。
かけ-ご【掛(け)子・懸け籠】🔗⭐🔉
かけ-ご [2] 【掛(け)子・懸け籠】
(1)ほかの箱の縁にかけて,中にはまるように作った箱。
(2)〔(1)が外箱に隠れて見えないことから〕
本心を隠していること。隔て心。下心。「詞にも虚言なく心にも―なし/浄瑠璃・嫗山姥」
かけご-ぬり【掛(け)子塗り】🔗⭐🔉
かけご-ぬり [0] 【掛(け)子塗り】
土蔵の扉の縁に段をつけて塗った漆喰(シツクイ)塗り。
かけ-ごい【掛け乞い】🔗⭐🔉
かけ-ごい ―ゴヒ [0] 【掛け乞い】
〔「かけこい」とも〕
「掛け取り」に同じ。特に年末の場合をいうことが多い。[季]冬。
かけ-ごう【掛(け)香】🔗⭐🔉
かけ-ごう ―ガウ [0] 【掛(け)香】
〔「かけこう」とも〕
(1)練り香を小さな袋に入れ,部屋の柱などにかけておくもの。香嚢(コウノウ)・訶梨勒(カリロク)など。[季]夏。
(2)携帯用の匂い袋。ひもで首にかけ袂(タモト)に入れる。主に女子が用いた。誰(タ)が袖。[季]夏。
かけ-こうじ【掛け麹】🔗⭐🔉
かけ-こうじ ―カウジ [3] 【掛け麹】
清酒のもろみの仕込みに用いる麹。
かけ-ごえ【掛(け)声】🔗⭐🔉
かけ-ごえ ―ゴ
[3] 【掛(け)声】
(1)合図をしたり,調子を取ったり,元気をつけたり,応援したりするために出す声。
(2)何かを,ともに始めようとする時の呼びかけの言葉。「―ばかりでなかなか具体化しない」

かけ-ごく【掛(け)石】🔗⭐🔉
かけ-ごく [2] 【掛(け)石】
丸太末口(スエクチ)の平均直径の二乗に〇・七九( π の四分の一)を掛け,これに材長を掛けて求めた材積。短い丸太に適用する。
かけ-ことば【掛け詞・懸け詞】🔗⭐🔉
かけ-ことば [3] 【掛け詞・懸け詞】
主に韻文で用いられる修辞上の技法の一。同音を利用して,一語に複数の意味をもたせるもの。たとえば「わが身世にふるながめせしまに/古今(春下)」の「ふる」が「降る」と「経る」,「ながめ」が「長雨」と「眺め」のように,また「その手は桑名の焼蛤(ヤキハマグリ)」の「食わない」と「桑名」のように一連の字句に二語の意味をもたせる場合をいう。言い掛け。
かけ-こみ【掛(け)込み】🔗⭐🔉
かけ-こみ [0] 【掛(け)込み】
〔両替屋の用語〕
量目を少なめに量ること。
⇔掛け出し
「五厘・一分の―を見て/浮世草子・永代蔵 4」
かけこみ-てんじょう【掛(け)込み天井】🔗⭐🔉
かけこみ-てんじょう ―ジヤウ [5] 【掛(け)込み天井】
庇(ヒサシ)が室内に貫入して,天井となっているもの。化粧屋根裏をそのまま表した傾斜天井で,小間(コマ)の茶室に多い。
かけ-ごや【掛(け)小屋】🔗⭐🔉
かけ-ごや [0][2] 【掛(け)小屋】
臨時の興行・工事・作業などのために,ごく簡単に造る仮の小屋。
かけ-ざお【掛け竿】🔗⭐🔉
かけ-ざお ―ザヲ [2] 【掛け竿】
(1)衣服などをかけるために横に渡した竿。
(2)掛け軸をかける時に使う先にまたのついた竿。掛け字掛け。掛け物掛け。矢筈(ヤハズ)。画叉(ガサ)。
かけ-さき【掛(け)先】🔗⭐🔉
かけ-さき [0][4] 【掛(け)先】
掛け売りをした得意先。また,その代金。「―を残らず使ひ込み/にごりえ(一葉)」
かけ-ざん【掛(け)算】🔗⭐🔉
かけ-ざん [2] 【掛(け)算】
二つ以上の数の積を求める計算法。乗法。
⇔割り算
かけ-じ【掛(け)字】🔗⭐🔉
かけ-じ [2] 【掛(け)字】
床の間などにかける,文字を書いた掛け物。
かけじ-かけ【掛(け)字掛け】🔗⭐🔉
かけじ-かけ [3] 【掛(け)字掛け】
「掛け竿(ザオ){(2)}」に同じ。
かけ-じく【掛(け)軸】🔗⭐🔉
かけ-じく ―ヂク [2] 【掛(け)軸】
「掛け物{(1)}」に同じ。
かけした-おび【掛(け)下帯】🔗⭐🔉
かけした-おび [3] 【掛(け)下帯】
打掛の下に締める礼装用の帯。
かけ-しょうじ【掛(け)障子】🔗⭐🔉
かけ-しょうじ ―シヤウジ [3] 【掛(け)障子】
下地窓などの内側の壁に折れ釘を打ち,これに掛けつるす障子。茶室に多い。
かけ-じょうゆ【掛け醤油】🔗⭐🔉
かけ-じょうゆ ―ジヤウユ [3] 【掛け醤油】
湯だきにした食品にかける合わせ醤油,または割り醤油。
かけ-じる【掛(け)汁】🔗⭐🔉
かけ-じる [3] 【掛(け)汁】
料理の上にかける汁。かけしる。
かけ-ず【掛(け)図】🔗⭐🔉
かけ-ず ―ヅ [2] 【掛(け)図】
地図・図表・絵などを掛け物のようにしたもの。学校などで用いる。
かけ-ず【掛けず】🔗⭐🔉
かけ-ず 【掛けず】 (副)
問題にもされないで。簡単に。「―けおさるるこそ,本意なきわざなれ/徒然 1」
かけ-すて【掛(け)捨て】🔗⭐🔉
かけ-すて [0] 【掛(け)捨て】
〔「かけずて」とも〕
(1)保険・無尽などで,中途で掛け金を中止するなどしたため,払い込んだ金が無駄になること。
(2)保険や共済組合の掛け金を払い込んでも,一定期間内に契約に該当する災害・傷害などに遭わなければ払い戻しを受けられない方式のこと。
かけ-せん【掛(け)銭・賭け銭】🔗⭐🔉
かけ-せん [2] 【掛(け)銭・賭け銭】
(1)日掛け・月掛けなどで定期に若干ずつかけていく銭(ゼニ)。掛け金。
(2)中世,領民から徴収した課銭。
(3)勝負事にかける金銭。
かけ-そば【掛け蕎麦】🔗⭐🔉
かけ-そば [0] 【掛け蕎麦】
だし汁をかけただけのそば。かけ。そばかけ。
かけ-だい【掛(け)台】🔗⭐🔉
かけ-だい [2] 【掛(け)台】
「絎台(クケダイ)」に同じ。
かけ-だいきん【掛(け)代金】🔗⭐🔉
かけ-だいきん [3] 【掛(け)代金】
掛け売りにした商品の代金。
かけ-だおれ【掛(け)倒れ】🔗⭐🔉
かけ-だおれ ―ダフレ [0] 【掛(け)倒れ】
(1)掛け売りの代金を回収できず損害を受けること。
(2)費用をかけただけで,利益があがらないこと。
(3)無尽などで,掛け金をかけただけで,見返りがなく損失になること。
かけ-だし【掛(け)出し】🔗⭐🔉
かけ-だし [0] 【掛(け)出し】
(1)外側へ突き出して造ること。「―桟敷」「―舞台」
(2)両替する時,客に渡す金銀の目方を実際の重量よりも多めにいうこと。
⇔掛け込み
[日葡]
(3)「懸け造り」に同じ。
かけ-だ・す【掛(け)出す】🔗⭐🔉
かけ-だ・す [3][0] 【掛(け)出す】 (動サ五[四])
(1)(「架け出す」とも書く)主体となる建造物から突き出た形に付属する構造物を造る。「桟敷を―・す」
(2)両替で,客に渡す金銀を量る時,目方をごまかして,実際よりも多めにいう。「一匁(イチモンメ)―・イタ/日葡」
かけ-ちがい【掛(け)違い】🔗⭐🔉
かけ-ちがい ―チガヒ [0] 【掛(け)違い】
かけちがうこと。くいちがい。「ボタンの―」
かけ-ちが・う【掛(け)違う】🔗⭐🔉
かけ-ちが・う ―チガフ [0][4] 【掛(け)違う】 (動ワ五[ハ四])
(1)行き違う。「―・って会えなかった」
(2)物事がくいちがう。「先方の希望と―・って話がうまく進まない」
(3)違う物に掛ける。掛け間違える。「ボタンを―・う」
かけ-ぢゃや【掛(け)茶屋】🔗⭐🔉
かけ-ぢゃや [2][3] 【掛(け)茶屋】
道端などに,よしずなどをかけて簡単に造った茶屋。茶店。
かけ-ちょう【掛(け)帳】🔗⭐🔉
かけ-ちょう ―チヤウ [0] 【掛(け)帳】
掛けで売買した品物・代金を書いておく帳面。
かけ-つぎ【掛(け)接ぎ・掛(け)継ぎ】🔗⭐🔉
かけ-つぎ [0] 【掛(け)接ぎ・掛(け)継ぎ】
(1)「掛(カ)け接(ハ)ぎ」に同じ。
(2)囲碁で,直接につがずに一路をあけて石を打ち,断点を補うこと。
かけ-づつ【懸(け)筒・掛(け)筒】🔗⭐🔉
かけ-づつ [2] 【懸(け)筒・掛(け)筒】
壁・柱にかける筒型の花器。
かけ-つなぎ【掛け繋ぎ】🔗⭐🔉
かけ-つなぎ [0] 【掛け繋ぎ】
⇒ヘッジ
かけ-づり【掛(け)釣り】🔗⭐🔉
かけ-づり [0] 【掛(け)釣り】
餌(エサ)をつけず,掛け針で魚を引っかける釣り方。アユのころがしなど。
かけ-て【掛けて】🔗⭐🔉
かけ-て 【掛けて】 (副)
(1)心にかけて。本気で。「―聞けば心ちこそまどへ/宇津保(藤原君)」
(2)(否定・仮定の表現を伴って)決して。少しでも。かけても。「―知ラヌカオ/ヘボン(三版)」
かけて-も【掛けても】🔗⭐🔉
かけて-も [1] 【掛けても】
「掛けて{(2)}」を強調したいい方。「―思ひ寄りませぬこと/花ごもり(一葉)」
かけ-ど【掛(け)戸】🔗⭐🔉
かけ-ど [2] 【掛(け)戸】
溝を設けず,折れ釘などにかけてつるす戸。
かけ-どけい【掛(け)時計】🔗⭐🔉
かけ-どけい [3] 【掛(け)時計】
柱や壁などにかける時計。
かけ-とり【掛(け)取り】🔗⭐🔉
かけ-とり [0][3] 【掛(け)取り】
掛け売りの代金を取り立てること。また,その人。掛け乞い。
かけ-とりひき【掛(け)取引】🔗⭐🔉
かけ-とりひき [3][4] 【掛(け)取引】
代金は後日に受け払う契約で行う取引。
⇔現金取引
かけ-なげ【掛(け)投げ】🔗⭐🔉
かけ-なげ [0] 【掛(け)投げ】
相撲の決まり手の一。相手の内股に片足を入れ,跳ね上げるようにして倒す技。技が決まるまで軸足で二,三度跳ぶので「けんけん」ともいう。
かけ-ね【掛(け)値】🔗⭐🔉
かけ-ね [2][0] 【掛(け)値】
(1)物を売るときに実際より値段を高くつけること。また,その値段。「―なしの値段」
(2)物事を誇張して言うこと。「―のない話」
かけ-はぎ【掛け接ぎ・掛け矧ぎ】🔗⭐🔉
かけ-はぎ [0] 【掛け接ぎ・掛け矧ぎ】
裂けた布などの端と端をつき合わせにして,はぎ目がわからないように繕うこと。かけつぎ。
かけ-はし【掛(け)橋・懸(け)橋・梯】🔗⭐🔉
かけ-はし [2] 【掛(け)橋・懸(け)橋・梯】
(1)険しいがけ沿いに木や藤づるなどで棚のように設けた道。桟道。「木曾の―」
(2)谷や川などにかけ渡した仮の橋。
(3)双方の関係を取り持つこと。また,その人や物。なかだち。橋わたし。「日中友好の―」
(4)はしご。階段。
かけ-はずし【掛(け)外し】🔗⭐🔉
かけ-はずし ―ハヅシ [0] 【掛(け)外し】
(1)釣り針が底の岩などに引っかかって取れないとき,それをはずすのに用いる道具。
(2)茶碗・鉢・茶入れなどで釉(ウワグスリ)をかけ残したところ。また,そのようになっている陶器。
かけ-はな【掛(け)花】🔗⭐🔉
かけ-はな [2][0] 【掛(け)花】
四季の花鳥を組み合わせて薬玉(クスダマ)の形に似せて作り,室の飾りとするもの。近世,公家(クゲ)の間に多く行われた。
かけ-ばり【掛(け)針・掛け鉤】🔗⭐🔉
かけ-ばり [3][2] 【掛(け)針・掛け鉤】
(1)裁縫用具の一。絎(ク)ける際などに布をぴんと張るため,紐の一端を輪にして布に刺した針にかけ,他端の鉤(カギ)を畳などに刺して止めるもの。
(2)餌(エサ)をつけず,水中を引き回して魚をひっかけて取るときに用いる鉤(ハリ)。また,長い棒の先に鉤をつけたもの。
かけ-びな【掛け雛】🔗⭐🔉
かけ-びな [3] 【掛け雛】
雛人形を描いた掛け軸。絵雛。
かけ-ふだ【掛(け)札】🔗⭐🔉
かけ-ふだ [2] 【掛(け)札】
(1)人目につく所にかけておく札。門札・看板の類。
(2)江戸時代,年貢取り立てに関する事項を板に書いて,名主・庄屋の門口などに揚げられた札。
かけ-べり【掛(け)減り】🔗⭐🔉
かけ-べり [0] 【掛(け)減り】
秤(ハカリ)にかけた時,前よりも目方の減っていること。目べり。
かけ-むかい【掛け向(か)い】🔗⭐🔉
かけ-むかい ―ムカヒ [0] 【掛け向(か)い】
(1)差し向かい。「柳之助と―は今日が初発(ハジメテ)なので/多情多恨(紅葉)」
(2)夫婦二人きりの生活。「夫婦―,田畑を作り候が/浄瑠璃・大磯虎」
かけ-もち【掛(け)持ち】🔗⭐🔉
かけ-もち [0] 【掛(け)持ち】 (名)スル
二つ以上の仕事や役などを受け持つこと。「二つの劇場に―で出る」
かけ-も・つ【掛(け)持つ】🔗⭐🔉
かけ-も・つ [0][3] 【掛(け)持つ】 (動タ五[四])
二つ以上の仕事や役などを兼ねて行う。兼任する。兼務する。
か・ける【掛ける・懸ける】🔗⭐🔉
か・ける [2] 【掛ける・懸ける】 (動カ下一)[文]カ下二 か・く
物をほかの物に取り付ける。
(1)物を壁や構造物の高い所に運んで行って上部を固定する。上方に掲げる。他の物にぶらさげる。「壁に絵を―・ける」「戸口に表札を―・ける」「窓にカーテンを―・ける」「帆を―・けた船」
(2)〔自在鉤にかけて火の上に置いたことから〕
鍋などを火の上にのせる。「鍋を火に―・ける」
(3)〔竿秤(サオバカリ)の鉤にかけて重さを測ったことから〕
はかりに載せて重さを測る。「肉を秤に―・ける」
(4)椅子などの上に座る。「椅子に腰を―・ける」
(5)人を,罰として高い所につるしたり置いたりする。「罪人を十字架に―・ける」「獄門に―・ける」
(6)物を,取り外しのできるような状態で他の物に取り付ける。「眼鏡を―・けた人」「上着のボタンを―・ける」
(7)組んだもので獲物を捕らえる。「兎をわなに―・ける」「計略に―・ける」
(8)(「気にかける」などの形で)気持ちをそこに置く。いつもそのことに対して配慮する。思いやる。「子の将来を気に―・ける」「心に―・ける」「歯牙(シガ)にも―・けない」
(9)相撲で,足を相手の足にからめる。「右足を―・けて相手を倒す」
(10)錠などを固定して動かないようにする。「ドアに鍵を―・ける」「犯人に手錠を―・ける」
上方から物を置く。
(1)ある物を,他の物を覆うように置く。かぶせる。「荷物の上に覆いを―・ける」「床にワックスを―・ける」
(2)液体や粉末を上方から注ぐ。「背中にお湯を―・ける」「肉にコショウを―・ける」「ご飯に生卵を―・けて食べる」「振り―・ける」「あびせ―・ける」
他にある作用を与える。他に影響を及ぼす。
(1)好ましくないことを相手に及ぼす。「妻にはずいぶん苦労を―・けてきた」「他人に迷惑を―・ける」
(2)(ア)人に対してある感情を持つ。「先輩に思いを―・ける」「犯人に情けを―・ける」「…に疑いを―・ける」(イ)願い・期待をそこに置く。託す。「神様に願(ガン)を―・ける」「ひとり息子に期待を―・ける」「…に一縷(イチル)の望みを―・ける」
(3)言葉などによる働きかけをする。(ア)言葉を人に向けて発する。「部下に言葉を―・ける」「生徒に声を―・ける」(イ)言葉による働きかけを行う。「相手になぞを―・ける」「新入生に誘いを―・ける」「おどしを―・ける」
(4)魔法・麻酔など特別な作用を及ぼす。「お姫様に魔法を―・ける」「患者に麻酔を―・ける」「絶対勝つんだ,と自分を暗示に―・ける」
(5)(力を)加える。「右足に体重を―・ける」「一方の電極に電圧を―・けると…」
(6)道具を用いて表面を加工する。「材木にかんなを―・ける」「やすりを―・ける」「ワイシャツにアイロンを―・ける」「ミシンを―・ける」「廊下に雑巾を―・ける」「丸太にみがきを―・ける」
(7)課す。「贅沢品に重い税を―・ける」
(8)攻撃を加える。「夜襲を―・ける」「相手に技を―・ける」「追い討ちを―・ける」
ある物を他の物に渡す。また作用を一方から他方へ向ける。
(1)(「架ける」とも書く)一方から他方へさし渡す。「川に橋を―・ける」「二階にはしごを―・ける」
(2)電話機を操作して先方と話をする。「会社に電話を―・ける」
(3)手や足など体の一部をほかの物の上に軽くおく。「ドアの取っ手に手を―・ける」「階段に片足を―・ける」
取り扱う。対象として扱う。
(1)論議・審議の対象にする。「この問題を会議に―・ける」「被告を裁判に―・ける」
(2)検査・診察の場所・場面に置く。「薬品を分析装置に―・ける」「…を医者に―・ける」
(3)相手に見えるようにする。「私の秘蔵の品をお目に―・けます」
(4)人を殺傷する。「敵を刀に―・ける」「我が子を手に―・ける」「蹄(ヒヅメ)に―・ける」
機械を機能させる。「自動車のエンジンを―・ける」「ブレーキを―・ける」「ラジオを―・けっぱなしにする」「レコードを―・ける」
(「繋ける」とも書く)結びつけて留める。つないで留める。「小包に紐を―・ける」「たすきを―・けて掃除をする」
(1)ある場所に仮設の建物などを組み立てる。「河原に小屋を―・ける」「小鳥が街路樹に巣を―・ける」
(2)芝居や興行を行う。「来月は勧進帳を―・ける予定」
(1)数を乗ずる。掛け算をする。
⇔割る
「二に三を―・けると六」
(2)基準の値段より割高な値段を付ける。掛け値をする。「市価よりも二割がた―・けて売る」
(3)(「保険をかける」の形で)ある物について保険の契約をして掛け金を払う。「美術品に保険を―・ける」
言葉と言葉に関連を持たせる。
(1)ある語句と他の語句との間に意味関係や文法関係をもたせる。「関係代名詞を名詞句に―・ける」
(2)掛け言葉を言う。「『長雨』を『眺め』に―・ける」
(3)かこつける。意味づける。「妹が名に―・けたる桜/万葉 3787」
(1)時期・場所について,ここからそこまでの間ずうっと。「夏から秋に―・けて咲く花」「宮城県から青森県に―・けて大雪だ」
(2)それに関して。その面で。「暗算に―・けては彼の右に出る者がない」
あること・物のために費用・労力・時間などを費やす。「服装に金を―・ける」「手間ひま―・けて作った人形」
交配する。「レグホンにコーチンを―・ける」
(「鼻にかける」の形で)
(1)鼻声を出す。「鼻に―・けて歌う」
(2)自慢する。「一流大学を出たことを鼻に―・ける」
(動詞の連用形の下に付いて)
(1)相手に向かって物事をする。「話し―・ける」「働き―・ける」
(2)…し始める。途中まで…する。「言い―・けてやめる」「長編を読み―・ける」
(3)もう少しで,ある動作を始めそうになる。もう少しでそういう状態になる。「死に―・ける」「川でおぼれ―・ける」
(1)兼ねる。「国の守,斎(イツキ)の宮のかみ―・けたる/伊勢 69」
(2)目標にする。目指す。めがける。「阿波の山―・け漕ぐ舟/万葉 998」
(3)よりどころにする。託する。「かくたまさかの御慰めに―・け侍る命のほども/源氏(澪標)」
(4)含める。こめる。「行く末―・けて契りたのめ給ひし人々/源氏(松風)」
(5)乗り物などをある場所に止める。(ア)車をある場所に止める。つなぐ。「さて車―・けてその崎にさしいたり/蜻蛉(中)」(イ)船をある場所に停泊させる。係留する。[日葡](ウ)牛馬をある場所につなぐ。「輪強き御車にいちもちの御車牛―・けて/大鏡(道隆)」
(6)あらかじめ約束する。「秋―・けて言ひしながらもあらなくに木の葉降りしくえにこそありけれ/伊勢 96」
(7)だます。ひっかける。「今来むと言ひしばかりに―・けられて/古今六帖 5」
(8)数に入れる。加える。「お供―・けて三人ぢや/浄瑠璃・丹波与作(中)」
〔「かかる」に対する他動詞〕
[慣用] 圧力を―・後足で砂を―・命を―・腕に縒(ヨ)りを―・鎌を―・声を―・尻に帆を―・尻目に―・手に―・手を―・手塩に―・天秤(テンビン)に―・秤(ハカリ)に―・拍車を―・股に―・水を―・目を―・山を―・輪を―
















かけ-わた・す【掛(け)渡す・架(け)渡す】🔗⭐🔉
かけ-わた・す [0][4] 【掛(け)渡す・架(け)渡す】 (動サ五[四])
(1)一方から他方へ渡してかける。架設する。「橋を―・す」
(2)一面にかける。端から端へ,続けていくつも下げる。「簾―・してある人の家あり/平中 36」
かけあわせる【掛け合わせる】(和英)🔗⭐🔉
かけあわせる【掛け合わせる】
(1) multiply<3 by 2>.→英和
(2) crosswith another (動物を).
かけすて【掛け捨て保険】(和英)🔗⭐🔉
かけすて【掛け捨て保険】
a lapsed insurance policy.
かけちがう【掛け違う】(和英)🔗⭐🔉
かけちがう【掛け違う】
miss[fail to see]each other.
広辞苑+大辞林に「掛け」で始まるの検索結果。もっと読み込む