複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (20)
あわし‐がき【淡柿・漬柿】アハシ‥🔗⭐🔉
あわし‐がき【淡柿・漬柿】アハシ‥
渋をぬいた柿。さわしがき。あわせがき。〈易林本節用集〉
つか・る【漬かる】🔗⭐🔉
つか・る【漬かる】
〔自五〕
①(「浸かる」とも書く)液体の中にひたる。平家物語5「文覚滝つぼに下りひたり、頸きは―・つて慈救じくの呪しゅを満てんげるが」。「湯に―・る」
②ある環境・状態などにはいりきる。田山花袋、東京の三十年「変遷の空気の中に―・つてゐては」
③漬物がよく熟して味が出て来る。「茄子が―・る」
つ・く【漬く】🔗⭐🔉
つ・く【漬く】
[一]〔自五〕
①ひたる。水にぬれる。つかる。万葉集17「河の渡瀬わたりぜ鐙あぶみ―・かすも」
②塩気がしむ。漬物がよく熟する。傾城買四十八手「こいつはよく―・いた」
[二]〔他下二〕
⇒つける(下一)
づけ【漬け】🔗⭐🔉
づけ【漬け】
マグロの赤身を醤油などのたれに漬けたもの。「―丼どん」
つけ‐うめ【漬梅】🔗⭐🔉
つけ‐うめ【漬梅】
①塩漬または梅干にする梅の実。
②うめぼし。
つけ‐うり【漬瓜・菜瓜】🔗⭐🔉
つけ‐うり【漬瓜・菜瓜】
漬物にする瓜。また、漬けた瓜。
つけ‐ぎょぎょう【漬け漁業】‥ゲフ🔗⭐🔉
つけ‐ぎょぎょう【漬け漁業】‥ゲフ
海面または海中に竹木の束、柴などを漬け、集まる魚などを採捕する漁業。シイラ漬けなど。→ふしづけ(柴漬)1
つけ‐こ・む【漬け込む】🔗⭐🔉
つけ‐こ・む【漬け込む】
〔他五〕
桶などに漬物を仕込む。「大根を―・む」
つけ‐な【漬菜】🔗⭐🔉
つけ‐な【漬菜】
①漬物に用いる菜。また、塩に漬けた菜。
②漬物に適した唐菜とうな・白菜はくさいの類。
つけ‐は【漬葉】🔗⭐🔉
つけ‐は【漬葉】
菜・大根の葉の塩漬。〈日葡辞書〉
つけ‐もの【漬物】🔗⭐🔉
つけ‐もの【漬物】
野菜などを塩または糠味噌などに漬けて、ならした食品。こうのもの。
つ・ける【漬ける】🔗⭐🔉
つ・ける【漬ける】
〔他下一〕[文]つ・く(下二)
①(「浸ける」とも書く)ひたす。うるおす。万葉集7「広瀬河袖―・くばかり」。「洗濯物を水に―・ける」
②塩またはぬかみそなどに入れる。つけものにする。「なすを―・ける」
なず‐の‐き【漬の木】ナヅ‥🔗⭐🔉
なず‐の‐き【漬の木】ナヅ‥
潮につかって立っている木。古事記下「―のさやさや」
ひ・ず【漬づ・沾づ】ヒヅ🔗⭐🔉
ひ・ず【漬づ・沾づ】ヒヅ
(古くはヒツ)
[一]〔自四・上二〕
(平安中期頃から上二段活用か)水につかる。ぬれる。万葉集4「白たへの袖―・つまでに」。蜻蛉日記中「袖―・づる時をだにこそ嘆きしか」
[二]〔他下二〕
水につける。漬けてぬらす。土佐日記「袖を―・でても渡りぬるかな」
ひた・す【浸す・漬す】🔗⭐🔉
ひた・す【浸す・漬す】
〔他五〕
①液体の中につける。また、ある心情の中にすっぽりと身をおく。枕192「氷水ひみずに手を―・し」。「感傷に身を―・す」
②液体などでびっしょり濡らす。しめす。源氏物語東屋「怖ろしき夢のさめたる心地して汗におし―・して臥し給へり」
ひた・る【浸る・漬る】🔗⭐🔉
ひた・る【浸る・漬る】
〔自五〕
①水や湯につかる。水につかってぬれる。平家物語5「文覚、滝つぼに下り―・り」。「温泉に―・る」
②転じて、ある境地などに入りきる。「喜びに―・る」
ひ・つ【漬つ・沾つ】🔗⭐🔉
ひ・つ【漬つ・沾つ】
〔自四・上二・他下二〕
⇒ひず
[漢]漬🔗⭐🔉
漬 字形
筆順
〔水(氵・氺)部11画/14画/常用/3650・4452〕
〔音〕シ(漢)
〔訓〕つける・つかる
[意味]
水にひたす。水につける。水につかる。「浸漬」▶野菜などをつけものにする意にも使う。
[解字]
形声。「水」+音符「責」(=積)。水の中に積み重ねる意。[
]は異体字。
筆順
〔水(氵・氺)部11画/14画/常用/3650・4452〕
〔音〕シ(漢)
〔訓〕つける・つかる
[意味]
水にひたす。水につける。水につかる。「浸漬」▶野菜などをつけものにする意にも使う。
[解字]
形声。「水」+音符「責」(=積)。水の中に積み重ねる意。[
]は異体字。
大辞林の検索結果 (17)
か・す【淅す・浸す・漬す】🔗⭐🔉
か・す 【淅す・浸す・漬す】 (動サ四)
(1)水に浸す。水につける。「秋刈りし室のおしねを思ひ出でて春ぞたなゐに種ぞ―・しける/堀河百首」
(2)米をとぐ。[名義抄]
つか・る【漬かる・浸かる】🔗⭐🔉
つか・る [0] 【漬かる・浸かる】 (動ラ五[四])
(1)物が液体の中にはいる。ひたる。「水に―・った畳」「(湯ニ)肩まで―・る」
(2)ある状態などにはいりきる。「安楽な生活にどっぷりと―・っている」
(3)漬物が食べられる状態になる。《漬》「たくあんが―・る」
[可能] つかれる
つ・く【漬く・浸く】🔗⭐🔉
つ・く [0] 【漬く・浸く】
■一■ (動カ五[四])
(1)漬物が熟成してちょうど食べ頃になる。つかる。《漬》「このナスはまだよく―・いていない」
(2)湯・水にひたる。つかる。「広瀬河袖―・くばかり浅きをや/万葉 1381」
〔「漬ける」に対する自動詞〕
■二■ (動カ下二)
⇒つける
づけ【漬(け)】🔗⭐🔉
づけ 【漬(け)】
(1) [2]
マグロの赤身のにぎりずし。また,その赤身。もと醤油につけたのを握ったところからの呼称。
(2)名詞の下に付く。(ア)それに漬けること,また漬けたもの。「茶―」(イ)漬物の名称で,漬ける食品材料・調味料・漬ける方法・産地などを示す語の下に付ける語。「たくあん―」「みそ―」「一夜―」「奈良―」(ウ)それに毒されていること。「薬―の医療」
つけ-うめ【漬(け)梅】🔗⭐🔉
つけ-うめ [0] 【漬(け)梅】
(1)塩漬けや梅干しにする梅の実。
(2)梅干し。
つけ-うり【漬け瓜・菜瓜】🔗⭐🔉
つけ-うり [0] 【漬け瓜・菜瓜】
(1)シロウリ・アオウリなど漬物にするウリ。
(2)漬物にしたウリ。
つけ-こ・む【漬(け)込む】🔗⭐🔉
つけ-こ・む [3][0] 【漬(け)込む】 (動マ五[四])
漬物にするために漬ける。「たくあんを一樽(タル)―・む」
[可能] つけこめる
つけ-どこ【漬(け)床】🔗⭐🔉
つけ-どこ [0] 【漬(け)床】
漬物を作るとき,材料を漬けておく糠味噌(ヌカミソ)や麹(コウジ)などのこと。
つけ-な【漬(け)菜】🔗⭐🔉
つけ-な [0] 【漬(け)菜】
漬物にする菜。ハクサイ・カブ・キョウナなど。
つけ-もの【漬物】🔗⭐🔉
つけ-もの [0] 【漬物】
塩・酢・味噌・麹(コウジ)などに漬け込んだ貯蔵食品の総称。特に野菜を塩や糠味噌(ヌカミソ)などに漬けた食品。香の物。
つ・ける【漬ける・浸ける】🔗⭐🔉
つ・ける [0] 【漬ける・浸ける】 (動カ下一)[文]カ下二 つ・く
(1)物を液体の中にいれる。ひたす。「水に洗濯物を―・けておく」
(2)野菜や魚・肉などを糠味噌(ヌカミソ)・麹(コウジ)・塩などの中に入れて漬物にする。《漬》「ナスをぬかみそに―・ける」
ひ・ず【漬づ】🔗⭐🔉
ひ・ず ヒヅ 【漬づ】
〔近世初頭頃まで「ひつ」と清音〕
■一■ (動ダ四)
水につかる。ぬれる。「声はして涙は見えぬほととぎす我が衣手の―・つを借らなむ/古今(夏)」
■二■ (動ダ上二)
{■一■}に同じ。「袖―・つる時をだにこそ嘆きしか/蜻蛉(中)」
〔古くは四段。上二段に転じたのは中古中期以降〕
■三■ (動ダ下二)
水につけてぬらす。ひたす。「手を―・てて寒さも知らぬ泉にぞ/土左」
ひず・つ【漬つ】🔗⭐🔉
ひず・つ ヒヅツ 【漬つ】 (動タ四)
濡れる。また,泥で汚れる。「赤裳の裾の春雨ににほひ―・ちて/万葉 3969」「我妹子(ワギモコ)が赤裳―・ちて植ゑし田を/万葉 1710」
つかる【漬かる】(和英)🔗⭐🔉
つかる【漬かる】
be soaked[steeped];be flooded[submerged](浸水);be (well) seasoned (漬物が).
つけもの【漬物】(和英)🔗⭐🔉
つけもの【漬物】
pickles;salted[pickled]vegetables.
広辞苑+大辞林に「漬」で始まるの検索結果。