複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (97)

しゃ‐かい【社会】‥クワイ🔗🔉

しゃ‐かい社会‥クワイ [近思録治法「郷民為社会」](societyの福地桜痴による訳語) ①人間が集まって共同生活を営む際に、人々の関係の総体が一つの輪郭をもって現れる場合の、その集団。諸集団の総和から成る包括的複合体をもいう。自然的に発生したものと、利害・目的などに基づいて人為的に作られたものとがある。家族・村落・ギルド・教会・会社・政党・階級・国家などが主要な形態。「―に貢献する」 ②同類の仲間。「文筆家の―の常識」 ③世の中。世間。家庭や学校に対して利害関心によって結びつく社会をいう。「―に出る」 ④社会科の略。 ⇒しゃかい‐あく【社会悪】 ⇒しゃかい‐いがく【社会医学】 ⇒しゃかい‐いしき【社会意識】 ⇒しゃかい‐いどう【社会移動】 ⇒しゃかい‐うんどう【社会運動】 ⇒しゃかい‐か【社会化】 ⇒しゃかい‐か【社会科】 ⇒しゃかい‐かいりょうしゅぎ【社会改良主義】 ⇒しゃかい‐かがく【社会科学】 ⇒しゃかい‐がく【社会学】 ⇒しゃかい‐かくめい‐とう【社会革命党】 ⇒しゃかい‐かてい【社会過程】 ⇒しゃかい‐きょういく【社会教育】 ⇒しゃかい‐きょういく‐しゅじ【社会教育主事】 ⇒しゃかい‐きょういく‐ほう【社会教育法】 ⇒しゃかい‐きょうふ【社会恐怖】 ⇒しゃかい‐けい【社会型】 ⇒しゃかい‐けいざい‐こうせいたい【社会経済構成体】 ⇒しゃかい‐けいざい‐せいさんせい‐ほんぶ【社会経済生産性本部】 ⇒しゃかい‐けいたい‐がく【社会形態学】 ⇒しゃかい‐けいやくせつ【社会契約説】 ⇒しゃかい‐げき【社会劇】 ⇒しゃかい‐けん【社会権】 ⇒しゃかい‐げんごがく【社会言語学】 ⇒しゃかい‐げんしょう【社会現象】 ⇒しゃかい‐こうがく【社会工学】 ⇒しゃかい‐こうけん【社会貢献】 ⇒しゃかい‐こうせい‐しゅぎ【社会構成主義】 ⇒しゃかい‐こうぞう【社会構造】 ⇒しゃかい‐し【社会史】 ⇒しゃかい‐じぎょう【社会事業】 ⇒しゃかい‐システム‐ろん【社会システム論】 ⇒しゃかい‐しほん【社会資本】 ⇒しゃかい‐しゅぎ【社会主義】 ⇒しゃかいしゅぎ‐インターナショナル【社会主義インターナショナル】 ⇒しゃかいしゅぎ‐かくめい【社会主義革命】 ⇒しゃかいしゅぎ‐けいざい【社会主義経済】 ⇒しゃかいしゅぎ‐けんきゅうかい【社会主義研究会】 ⇒しゃかいしゅぎしゃ‐ちんあつ‐ほう【社会主義者鎮圧法】 ⇒しゃかいしゅぎ‐リアリズム【社会主義リアリズム】 ⇒しゃかい‐しょうせつ【社会小説】 ⇒しゃかい‐じん【社会人】 ⇒しゃかい‐しんか【社会進化】 ⇒しゃかい‐しんりがく【社会心理学】 ⇒しゃかい‐じんるいがく【社会人類学】 ⇒しゃかい‐せい【社会性】 ⇒しゃかい‐せいぎ【社会正義】 ⇒しゃかいせい‐こんちゅう【社会性昆虫】 ⇒しゃかい‐せいさく【社会政策】 ⇒しゃかい‐せいど【社会制度】 ⇒しゃかい‐せいぶつがく【社会生物学】 ⇒しゃかい‐そしき【社会組織】 ⇒しゃかい‐ダーウィニズム【社会ダーウィニズム】 ⇒しゃかい‐たいしゅう‐とう【社会大衆党】 ⇒しゃかい‐たいせい【社会体制】 ⇒しゃかい‐ちつじょ【社会秩序】 ⇒しゃかい‐ちょうさ【社会調査】 ⇒しゃかい‐つうしんきょういく【社会通信教育】 ⇒しゃかい‐つうねん【社会通念】 ⇒しゃかい‐てき【社会的】 ⇒しゃかいてき‐きょういくがく【社会的教育学】 ⇒しゃかいてき‐きょり【社会的距離】 ⇒しゃかいてき‐じじつ【社会的事実】 ⇒しゃかいてき‐しじょうけいざい【社会的市場経済】 ⇒しゃかいてき‐じゃくし【社会的弱視】 ⇒しゃかいてき‐じゃくしゃ【社会的弱者】 ⇒しゃかいてき‐せいかく【社会的性格】 ⇒しゃかいてき‐そくしん【社会的促進】 ⇒しゃかいてき‐そんざい【社会的存在】 ⇒しゃかいてき‐にゅういん【社会的入院】 ⇒しゃかいてき‐ひよう【社会的費用】 ⇒しゃかい‐とう【社会党】 ⇒しゃかい‐とうけい【社会統計】 ⇒しゃかい‐とうせい【社会統制】 ⇒しゃかい‐とうた【社会淘汰】 ⇒しゃかいない‐しょぐう【社会内処遇】 ⇒しゃかい‐なべ【社会鍋】 ⇒しゃかい‐の‐ぼくたく【社会の木鐸】 ⇒しゃかい‐の‐まど【社会の窓】 ⇒しゃかい‐ファシズム【社会ファシズム】 ⇒しゃかい‐ふくし【社会福祉】 ⇒しゃかいふくし‐えんじょ‐ぎじゅつ【社会福祉援助技術】 ⇒しゃかいふくし‐きょうぎかい【社会福祉協議会】 ⇒しゃかいふくし‐けいかく【社会福祉計画】 ⇒しゃかいふくし‐し【社会福祉士】 ⇒しゃかいふくし‐しせつ【社会福祉施設】 ⇒しゃかい‐ふくし‐ほう【社会福祉法】 ⇒しゃかいふくし‐ろっぽう【社会福祉六法】 ⇒しゃかい‐ふっき【社会復帰】 ⇒しゃかい‐ぶんか【社会分化】 ⇒しゃかい‐へんかく【社会変革】 ⇒しゃかい‐ほう【社会法】 ⇒しゃかい‐ほうし【社会奉仕】 ⇒しゃかい‐ほけん【社会保険】 ⇒しゃかいほけん‐じむしょ【社会保険事務所】 ⇒しゃかいほけん‐ちょう【社会保険庁】 ⇒しゃかいほけん‐ろうむし【社会保険労務士】 ⇒しゃかい‐ほしょう【社会保障】 ⇒しゃかい‐みんしゅう‐とう【社会民衆党】 ⇒しゃかい‐みんしゅしゅぎ【社会民主主義】 ⇒しゃかい‐みんしゅ‐とう【社会民主党】 ⇒しゃかい‐めん【社会面】 ⇒しゃかい‐もんだい【社会問題】 ⇒しゃかい‐ゆうきたい‐せつ【社会有機体説】 ⇒しゃかい‐りっぽう【社会立法】 ⇒しゃかい‐りんり【社会倫理】

しゃかい‐あく【社会悪】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐あく社会悪‥クワイ‥ 社会が内包する矛盾から発生する悪弊・貧困・犯罪などの害悪。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐いがく【社会医学】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐いがく社会医学‥クワイ‥ 医学の一分野。健康・疾病と社会的要因(職業・地域社会・経済条件など)との関係を研究し、住民・国民の健康向上の方策を考究する学問。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐いしき【社会意識】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐いしき社会意識‥クワイ‥ 社会の成員に共有されている思考・感情・意志。慣習・道徳・イデオロギー・階級意識など。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐いどう【社会移動】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐いどう社会移動‥クワイ‥ おもに職業によって階層的に区分された社会的地位を移動すること。親から子における世代間移動と、一人の生涯の中での世代内移動がある。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐うんどう【社会運動】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐うんどう社会運動‥クワイ‥ 社会問題を解決するために組織された集団的行動。狭義には、現存の社会制度を変革するための運動。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐か【社会化】‥クワイクワ🔗🔉

しゃかい‐か社会化‥クワイクワ (socialization) ①諸個人間の相互作用により社会が形成される過程。 ②個人が集団や社会の成員として適合的な行動様式を習得する過程。 ③私的な形態から社会的・共同的な形態に変えること。「生産手段の―」「育児の―」 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐か【社会科】‥クワイクワ🔗🔉

しゃかい‐か社会科‥クワイクワ 小学校・中学校・高等学校の教科の一つ。社会生活に関する基礎的な知識・理解・態度・技能等を学習する教科。旧制の地理・歴史・公民等の領域を含め、1947年新設。89年に小学校1・2年では理科と合わせて生活科となり、高等学校では地理歴史と公民に分割。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐かいりょうしゅぎ【社会改良主義】‥クワイ‥リヤウ‥🔗🔉

しゃかい‐かいりょうしゅぎ社会改良主義‥クワイ‥リヤウ‥ 資本主義制度を維持しつつ、その欠陥を改良しようとする立場。改良主義。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐かがく【社会科学】‥クワイクワ‥🔗🔉

しゃかい‐かがく社会科学‥クワイクワ‥ (social sciences)社会現象を対象として実証的方法によって研究する科学の総称。政治学・法律学・経済学・社会学・歴史学・文化人類学およびその他の関係諸科学を含む。↔自然科学。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐がく【社会学】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐がく社会学‥クワイ‥ (sociologie フランス)(コントの造語。外山正一の訳語)人間の行為や文化と関連づけながら、共同生活の構造や機能、社会の変動について研究する学問。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐かくめい‐とう【社会革命党】‥クワイ‥タウ🔗🔉

しゃかい‐かくめい‐とう社会革命党‥クワイ‥タウ (→)エス‐エル(SR)に同じ。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐かてい【社会過程】‥クワイクワ‥🔗🔉

しゃかい‐かてい社会過程‥クワイクワ‥ 成員間の相互行為により、社会が変化・発展する動態的な過程。静態的な社会構造に対する概念。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐きょういく【社会教育】‥クワイケウ‥🔗🔉

しゃかい‐きょういく社会教育‥クワイケウ‥ 学校以外の場で、青少年及び成人を対象として行われる組織的な教育活動。公民館・図書館・博物館などはその代表的な施設。→生涯教育⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐きょういく‐しゅじ【社会教育主事】‥クワイケウ‥🔗🔉

しゃかい‐きょういく‐しゅじ社会教育主事‥クワイケウ‥ 社会教育の専門的・技術的な助言と指導を行う専門職員。教育委員会事務局に設置。社会教育法で規定。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐きょういく‐ほう【社会教育法】‥クワイケウ‥ハフ🔗🔉

しゃかい‐きょういく‐ほう社会教育法‥クワイケウ‥ハフ 社会教育に関する国・地方公共団体の任務を明らかにする目的の法律。1949年制定。社会教育主事・社会教育委員の設置、公民館・学校施設の利用、通信教育の実施などを規定。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐きょうふ【社会恐怖】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐きょうふ社会恐怖‥クワイ‥ 人前で話す、見知らぬ他人の中に置かれる、外食をするといった状況で過剰な不安が誘発され、手足の震えや動悸などの症状をあらわすもの。社会不安障害。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐けい【社会型】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐けい社会型‥クワイ‥ (social types)社会関係・社会集団の基礎的類型。テンニースのゲマインシャフト・ゲゼルシャフト、スペンサーの産業的社会・軍事的社会、デュルケムの環節社会・有機社会などが著名。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐けいざい‐こうせいたい【社会経済構成体】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐けいざい‐こうせいたい社会経済構成体‥クワイ‥ 生産力の一定の発展段階に対応する生産関係の総体およびそれを土台とする社会の上部構造の総称。マルクス主義では社会発展の歴史的段階として、原始共同体・奴隷制・封建制・資本主義・共産主義の五つに区分。経済的社会構成体。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐けいざい‐せいさんせい‐ほんぶ【社会経済生産性本部】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐けいざい‐せいさんせい‐ほんぶ社会経済生産性本部‥クワイ‥ 生産性向上運動の推進をめざす財団法人。社会的公正の確保、産業社会の活性化と持続的発展、国際的貢献と地球環境の保全等をその理念とする。日本生産性本部と社会経済国民会議とが統合し、1994年発足。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐けいたい‐がく【社会形態学】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐けいたい‐がく社会形態学‥クワイ‥ 社会学の一領域。人口・交通・生産・居住などの外的形態が人間生活に及ぼす影響を明らかにしようとする。デュルケムによって開拓された。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐けいやくせつ【社会契約説】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐けいやくせつ社会契約説‥クワイ‥ (contrat social フランス)17〜18世紀に西欧で有力であった政治・社会理論。国家の起源を自由で平等な個人相互の自発的な契約に求め、それによって政治権力の正統性を説明しようとする。ホッブズ・ロック・ルソーらの説。日本では中江兆民らが紹介。民約論。契約説。→自然状態→社会有機体説⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐げき【社会劇】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐げき社会劇‥クワイ‥ 社会問題を主題とした劇。イプセンの「人形の家」、ハウプトマンの「織工おりこう」の類。→思想劇→問題劇⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐けん【社会権】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐けん社会権‥クワイ‥ 人間に値する生活を営むための諸条件の確保を国に求めることができる権利。自由・平等を実質的に保障するために20世紀になって認められてきた基本的人権。生存権、教育を受ける権利、勤労権、勤労者の団結権・団体交渉権などがある。社会権的基本権。→基本的人権⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐げんごがく【社会言語学】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐げんごがく社会言語学‥クワイ‥ (sociolinguistics)言語学の一領域。言語を社会現象としてとらえ、コミュニケーションの行われる場面の社会条件、階級や男女差などによる言語と言語行動の違いなどを研究する。言語教育・言語政策などの応用面も扱う。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐げんしょう【社会現象】‥クワイ‥シヤウ🔗🔉

しゃかい‐げんしょう社会現象‥クワイ‥シヤウ 社会に現れる一切の現象、すなわち経済・道徳・法律・芸術・宗教などの諸現象。自然現象に対して人為的な現象。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐こうがく【社会工学】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐こうがく社会工学‥クワイ‥ 社会科学の知識に基づき、種々の社会問題を工学的方法によって解決することを目指す学問。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐こうけん【社会貢献】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐こうけん社会貢献‥クワイ‥ 社会のためになるよう力を尽くすこと。→メセナ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐こうせい‐しゅぎ【社会構成主義】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐こうせい‐しゅぎ社会構成主義‥クワイ‥ 現実とはわれわれの社会的活動から独立に客観的に存在するものではなく、社会的相互作用によって構成・構築されたものであるとする考え。本質主義や実在論と対立する。社会構築主義。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐こうぞう【社会構造】‥クワイ‥ザウ🔗🔉

しゃかい‐こうぞう社会構造‥クワイ‥ザウ 社会を構成している諸要素の間に成り立つ、比較的安定的で恒常的な関係、ないしはその型。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐し【社会史】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐し社会史‥クワイ‥ 民衆の日常生活・慣習・意識などを扱い、人間活動の総体としての歴史を把握しようとする歴史学の潮流。フランスの「アナール」誌に結集した研究に代表される。→アナール学派⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐じぎょう【社会事業】‥クワイ‥ゲフ🔗🔉

しゃかい‐じぎょう社会事業‥クワイ‥ゲフ 公私の団体によって、社会公衆の生活改善・保護教化を目ざして行われる事業。貧困者の消極的救済だけでなく、予防ないし積極的な福祉計画を含む組織的活動である点で慈善事業と区別され、不特定の個人または家族を対象とする点で社会保険と異なる。→社会福祉⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐システム‐ろん【社会システム論】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐システム‐ろん社会システム論‥クワイ‥ 社会をシステムとして全体的に捉え、構造や機能を明らかにしようとする立場・方法。パレートに始まり、パーソンズからルーマンに引きつがれた。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐しほん【社会資本】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐しほん社会資本‥クワイ‥ 道路・港湾・鉄道・通信・電力・水道などの公共諸施設のこと。社会的間接資本。社会的共通資本。→インフラストラクチャー⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐しゅぎ【社会主義】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐しゅぎ社会主義‥クワイ‥ (socialism) ①生産手段の社会的所有を土台とする社会体制、およびその実現を目指す思想・運動。石川啄木、百回通信「世には―とさへ言へば、直すぐに眉をひそむる手合多く候」 ②狭義には、資本主義に続いて現れるとされる共産主義社会の第一段階を指す。 ③非マルクス主義的社会主義の運動および思想。マルクス主義の社会主義運動が共産主義運動と呼ばれるのと区別するため、社会民主主義を特にこの名称で呼ぶことがある。 →空想的社会主義→科学的社会主義→共産主義⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかいしゅぎ‐インターナショナル【社会主義インターナショナル】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかいしゅぎ‐インターナショナル社会主義インターナショナル‥クワイ‥ (Socialist International)第二次大戦後における社会民主主義諸政党の国際組織。本部ロンドン。第二インターナショナルの後継組織として、1923年に設立された社会主義労働者インターナショナル、大戦後のコミスコを経て、51年成立。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかいしゅぎ‐かくめい【社会主義革命】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかいしゅぎ‐かくめい社会主義革命‥クワイ‥ 社会主義を目指す革命。プロレタリア革命とほぼ同義。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかいしゅぎ‐けいざい【社会主義経済】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかいしゅぎ‐けいざい社会主義経済‥クワイ‥ 生産手段の社会的所有と計画原理に基づく生産・分配とを特徴とする経済。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかいしゅぎ‐けんきゅうかい【社会主義研究会】‥クワイ‥キウクワイ🔗🔉

しゃかいしゅぎ‐けんきゅうかい社会主義研究会‥クワイ‥キウクワイ 1898年(明治31)創立の日本最初の社会主義研究団体。会長村井知至をはじめ安部磯雄・片山潜・幸徳秋水らが参加。1900年、社会主義協会に改組。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかいしゅぎしゃ‐ちんあつ‐ほう【社会主義者鎮圧法】‥クワイ‥ハフ🔗🔉

しゃかいしゅぎしゃ‐ちんあつ‐ほう社会主義者鎮圧法‥クワイ‥ハフ 1878年ドイツの宰相ビスマルクが社会民主党弾圧のために制定した法律。90年まで存続。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかいしゅぎ‐リアリズム【社会主義リアリズム】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかいしゅぎ‐リアリズム社会主義リアリズム‥クワイ‥ (socialist realism)文学・芸術の創作と批評の基本方法の一つ。現実を革命的発展の姿で歴史的・具体的に描き、人民の共産主義的教育に資するべきものとして、1934年第1回ソビエト作家大会で定式化。ゴーリキーは、19世紀以来の批判的リアリズムと革命的ロマン主義との結合と解説した。スターリンの文学・芸術支配貫徹の手段となり、東欧・中国にも波及、現状美化に満ちた作品を生み出した。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐しょうせつ【社会小説】‥クワイセウ‥🔗🔉

しゃかい‐しょうせつ社会小説‥クワイセウ‥ 社会的・政治的事件をとりあげ、社会の矛盾や暗黒面を描く小説。明治後期、日清戦争後の社会問題の深刻化を背景に、高山樗牛・内田魯庵・田岡嶺雲らによって論議された。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐じん【社会人】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐じん社会人‥クワイ‥ ①社会の一員としての個人。 ②実社会で活動する人。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐しんか【社会進化】‥クワイ‥クワ🔗🔉

しゃかい‐しんか社会進化‥クワイ‥クワ 一定の方向に向かって社会が歴史的・必然的に変化・発達すること。ダーウィンの生物進化論をもとにスペンサーが提唱した。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐しんりがく【社会心理学】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐しんりがく社会心理学‥クワイ‥ 社会的環境の中で個人や集団がどのような行動を示すかを研究する心理学の一分野。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐じんるいがく【社会人類学】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐じんるいがく社会人類学‥クワイ‥ (social anthropology)人類学の主要なアプローチ・部門の一つ。慣習や文化を社会的枠組みから明らかにしようとする。→文化人類学⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐せい【社会性】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐せい社会性‥クワイ‥ ①集団をつくって生活しようとする性質。 ②とじこもるのでなく、周囲の人々と交際しようとする生活態度。社交性。 ③社会的な問題への関心があること。また、社会的な問題を提起する力があること。「―をもった芸術作品」 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐せいぎ【社会正義】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐せいぎ社会正義‥クワイ‥ 社会生活を行ううえでの正しい道理。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかいせい‐こんちゅう【社会性昆虫】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかいせい‐こんちゅう社会性昆虫‥クワイ‥ 集団を形成して共同生活を営み、繁殖個体を助ける不妊個体(ワーカー)がおり、巣内で分業が成立している昆虫をいう。アリ・ハナバチ・カリバチの一部、シロアリなどがそれにあたる。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐せいさく【社会政策】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐せいさく社会政策‥クワイ‥ 資本主義体制を維持していくために国家が行う改良的な諸政策。もとは講壇社会主義者などが首唱。工場法・社会保険・労働争議調停・団体交渉権認容・職業紹介・失業救済の類。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐せいど【社会制度】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐せいど社会制度‥クワイ‥ その社会に実定的に成り立っている組織化・慣習化された行為様式や構造。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐せいぶつがく【社会生物学】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐せいぶつがく社会生物学‥クワイ‥ (sociobiology)動物の社会的行動を、集団遺伝学や個体群生態学を統合した現代的な自然淘汰理論に基づいて解明しようとする学問。行動生態学もほぼ同義。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐そしき【社会組織】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐そしき社会組織‥クワイ‥ 社会の成員が一定の目的のために協力し、連帯している行為様式。また、そのような特徴をもつ集団。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐ダーウィニズム【社会ダーウィニズム】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐ダーウィニズム社会ダーウィニズム‥クワイ‥ (social Darwinism)ダーウィンの進化学説、特に生物界における生存競争・適者生存の原理を人間社会に適用し、社会には闘争と優勝劣敗の原理が支配すると主張する思想。ヘッケルや加藤弘之が提唱。適者生存によって利他主義的倫理も発展するとしたH.スペンサーを含めることがある。→社会進化⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐たいしゅう‐とう【社会大衆党】‥クワイ‥タウ🔗🔉

しゃかい‐たいしゅう‐とう社会大衆党‥クワイ‥タウ 1932年(昭和7)社会民衆党と全国労農大衆党との合同によって成立した無産政党。次第に軍部に接近、全体主義を唱えて戦争を支持し、産報運動を推進。40年解党。略称、社大党。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐たいせい【社会体制】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐たいせい社会体制‥クワイ‥ ①特定の時点における社会のあり方。戦時体制・非常体制など。 ②近代社会における政治的統一体の特定のイデオロギーに基づく政治的性格の総称。自由主義体制・ファシズム体制・明治憲法体制など。 ③政治権力の階級的性格と支配原理によって区分した政治社会の歴史的発展形態。資本主義体制・社会主義体制など。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐ちつじょ【社会秩序】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐ちつじょ社会秩序‥クワイ‥ 社会を構成する諸要素の間に一定の規則立った関係が成立している状態。逸脱や犯罪が一定の範囲内に抑制されている状態。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐ちょうさ【社会調査】‥クワイテウ‥🔗🔉

しゃかい‐ちょうさ社会調査‥クワイテウ‥ 社会現象について、観察・質問などによって直接データを収集し、分析すること。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐つうしんきょういく【社会通信教育】‥クワイ‥ケウ‥🔗🔉

しゃかい‐つうしんきょういく社会通信教育‥クワイ‥ケウ‥ 通信教育のうち、大学・高校が行う以外のもの。文部科学大臣の認定を受けたものと受けていないものがある。社会教育法で規定。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐つうねん【社会通念】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐つうねん社会通念‥クワイ‥ 社会一般で受け容れられている常識または見解。良識。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐てき【社会的】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐てき社会的‥クワイ‥ 社会に関するさま。社会性を有するさま。「―な問題」 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかいてき‐きょういくがく【社会的教育学】‥クワイ‥ケウ‥🔗🔉

しゃかいてき‐きょういくがく社会的教育学‥クワイ‥ケウ‥ 社会と個人との不可分な関係を重視し、教育の目的・方法を社会的見地から検討しようとする教育学。19世紀末から唱えられ、ナトルプ・ベルゲマン(P. Bergemann1862〜1946)などはその代表者。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかいてき‐きょり【社会的距離】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかいてき‐きょり社会的距離‥クワイ‥ 集団と集団との間、個人と個人との間における親近感の強度。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかいてき‐じじつ【社会的事実】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかいてき‐じじつ社会的事実‥クワイ‥ (fait social フランス)諸個人の集団がつくりながら個々人に還元できず、個人の外にあって個人を拘束するもの。法・道徳・言語・宗教・流行など。デュルケムはこれを社会学固有の対象とした。→集合表象⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかいてき‐しじょうけいざい【社会的市場経済】‥クワイ‥ヂヤウ‥🔗🔉

しゃかいてき‐しじょうけいざい社会的市場経済‥クワイ‥ヂヤウ‥ 第二次大戦直後から提唱されてきた(西)ドイツ経済の理念。市場原理を活用しながら、社会保障も重視する。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかいてき‐じゃくし【社会的弱視】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかいてき‐じゃくし社会的弱視‥クワイ‥ 教育上の弱視ともいわれ、学校教育にあたって視覚上特別な措置を必要とするもの。両眼の矯正視力0.04以上0.3未満で、治療の見込みのない視力に対する一種の社会的評価で、弱視学級で教育を受けられるように指導する。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかいてき‐じゃくしゃ【社会的弱者】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかいてき‐じゃくしゃ社会的弱者‥クワイ‥ 障害者・高齢者・子供など、社会の中で弱い立場にある人。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかいてき‐せいかく【社会的性格】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかいてき‐せいかく社会的性格‥クワイ‥ 同一の社会集団や社会階層に所属する人々に共通する性格の諸特性の類型。職業的気質、県民性・国民性などの類。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかいてき‐そくしん【社会的促進】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかいてき‐そくしん社会的促進‥クワイ‥ 集団である作業を行うとき、それによって単独の場合よりも個人の作業能率が増進すること。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかいてき‐そんざい【社会的存在】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかいてき‐そんざい社会的存在‥クワイ‥ 史的唯物論で、社会の経済的構造をなす生産関係の総体。社会の実在的な土台であり、社会意識を決定するものとみなされる。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかいてき‐にゅういん【社会的入院】‥クワイ‥ニフヰン🔗🔉

しゃかいてき‐にゅういん社会的入院‥クワイ‥ニフヰン 医学的には入院治療は不要だが、家庭に介護人がいないため、または社会的受け皿がないために病院に入院すること。また、入院していること。主に高齢者や精神障害者で問題になる。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかいてき‐ひよう【社会的費用】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかいてき‐ひよう社会的費用‥クワイ‥ 個人や企業の経済行為に伴う費用のうち、私的費用計算に計上されず、第三者や社会に転嫁される費用・損失。公害防止費用・損害賠償費用など。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐とう【社会党】‥クワイタウ🔗🔉

しゃかい‐とう社会党‥クワイタウ ①社会主義または社会民主主義の政党。 ②明治期における社会主義者に対する呼称。 ③日本社会党の略称。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐とうけい【社会統計】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐とうけい社会統計‥クワイ‥ 社会現象に関する統計。人口統計・経済統計・犯罪統計・社会調査データなど。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐とうせい【社会統制】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐とうせい社会統制‥クワイ‥ 社会からの逸脱を抑止し、社会の期待に同調するように強制したり促したりして秩序を維持すること。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐とうた【社会淘汰】‥クワイタウ‥🔗🔉

しゃかい‐とうた社会淘汰‥クワイタウ‥ 社会的条件によって選択が行われ、適者が生き残ること。→社会ダーウィニズム⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかいない‐しょぐう【社会内処遇】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかいない‐しょぐう社会内処遇‥クワイ‥ 犯罪者の円滑な社会復帰のために、刑事施設ではなく社会の中で処遇すること。保護観察・更生緊急保護など。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐なべ【社会鍋】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐なべ社会鍋‥クワイ‥ 慈善鍋の別称。〈[季]冬〉 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐の‐ぼくたく【社会の木鐸】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐の‐ぼくたく社会の木鐸‥クワイ‥ 社会の人々を警醒し、導く人。多く、新聞記者の使命として説かれる。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐の‐まど【社会の窓】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐の‐まど社会の窓‥クワイ‥ (昭和20年代のラジオ番組名から)主に男子の、ズボンの前開きをいう俗語。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐ファシズム【社会ファシズム】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐ファシズム社会ファシズム‥クワイ‥ 共産主義者が第一次大戦以後におけるファシズム台頭の際に、その勝利を助けるとして社会民主主義を非難するのに用いた呼称。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐ふくし【社会福祉】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐ふくし社会福祉‥クワイ‥ 国民の生存権を保障するため、貧困者や保護を必要とする児童・母子家庭・高齢者・身体障害者など社会的障害を持つ人びとに対する援護・育成・更生を図ろうとする公私の社会的努力を組織的に行うこと。生活保護法・児童福祉法・老人福祉法・身体障害者福祉法・知的障害者福祉法などによって国または地方公共団体が行うものと、社会福祉事業法により設立された福祉法人が行うものとがある。都道府県・市町村には行政機関として社会福祉事務所があり、社会福祉主事を置く。→社会事業⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかいふくし‐えんじょ‐ぎじゅつ【社会福祉援助技術】‥クワイ‥ヱン‥🔗🔉

しゃかいふくし‐えんじょ‐ぎじゅつ社会福祉援助技術‥クワイ‥ヱン‥ 社会福祉において、諸サービスと利用者との間の最も適合的な関係を作るための専門的方法論。社会福祉方法論。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかいふくし‐きょうぎかい【社会福祉協議会】‥クワイ‥ケフ‥クワイ🔗🔉

しゃかいふくし‐きょうぎかい社会福祉協議会‥クワイ‥ケフ‥クワイ 社会福祉法に基づく社会福祉法人の一つ。国・都道府県・市区町村単位で組織され、地域住民の福祉増進をはかる民間組織。略称、社協。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかいふくし‐けいかく【社会福祉計画】‥クワイ‥クワク🔗🔉

しゃかいふくし‐けいかく社会福祉計画‥クワイ‥クワク 国および地方公共団体が福祉への多様な要望に応えるために立案する計画。社会福祉法により、2003年より市町村地域福祉計画・都道府県地域福祉支援計画の策定が求められるようになった。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかいふくし‐し【社会福祉士】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかいふくし‐し社会福祉士‥クワイ‥ 社会福祉専門職の一つ。日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談・援助を行う。1987年制定の「社会福祉士及び介護福祉士法」による資格。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかいふくし‐しせつ【社会福祉施設】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかいふくし‐しせつ社会福祉施設‥クワイ‥ 社会福祉関係の施設の総称。主として福祉六法・社会福祉法によって定められる。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐ふくし‐ほう【社会福祉法】‥クワイ‥ハフ🔗🔉

しゃかい‐ふくし‐ほう社会福祉法‥クワイ‥ハフ 社会福祉事業が公正・適正に行われることを目的とする法律。1951年公布の社会福祉事業法を2000年に改正。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかいふくし‐ろっぽう【社会福祉六法】‥クワイ‥ロクパフ🔗🔉

しゃかいふくし‐ろっぽう社会福祉六法‥クワイ‥ロクパフ (→)福祉六法に同じ。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐ふっき【社会復帰】‥クワイフク‥🔗🔉

しゃかい‐ふっき社会復帰‥クワイフク‥ 病気や事故で社会活動のできなくなった人が、訓練により再び社会人として活動できるようになること。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐ぶんか【社会分化】‥クワイ‥クワ🔗🔉

しゃかい‐ぶんか社会分化‥クワイ‥クワ 社会が単純で同質的な状態から複雑で異質な状態へ発展すること。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐へんかく【社会変革】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐へんかく社会変革‥クワイ‥ 社会秩序を意図的にかえること。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐ほけん【社会保険】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかい‐ほけん社会保険‥クワイ‥ 社会保障上、国民の遭遇する事故・災害などによる損害の補填ほてんおよび生活の保障を目的とする強制保険。通常、保険料は国家・事業主・国民(従業員)の共同負担。日本では健康保険・国民健康保険・労災保険・雇用保険・各種年金制度などがこれに当たる。公保険。→政府管掌保険→公的年金⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかいほけん‐じむしょ【社会保険事務所】‥クワイ‥🔗🔉

しゃかいほけん‐じむしょ社会保険事務所‥クワイ‥ 社会保険庁の地方支分局の一つ。政府管掌健康保険・船員保険・厚生年金保険・国民年金について、被保険者資格の認定、保険料の徴収、保険給付等の業務を行う。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかいほけん‐ちょう【社会保険庁】‥クワイ‥チヤウ🔗🔉

しゃかいほけん‐ちょう社会保険庁‥クワイ‥チヤウ 政府の管掌する社会保険の事業の運営にあたることを任務とする、厚生労働省の外局。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかいほけん‐ろうむし【社会保険労務士】‥クワイ‥ラウ‥🔗🔉

しゃかいほけん‐ろうむし社会保険労務士‥クワイ‥ラウ‥ 行政機関等への社会保険の申請書・報告書などの作成事務を代行する者。国家試験合格者に資格が与えられる。社労士。 ⇒しゃ‐かい【社会】

しゃかい‐ほしょう【社会保障】‥クワイ‥シヤウ🔗🔉

しゃかい‐ほしょう社会保障‥クワイ‥シヤウ 国民の生存権の確保を目的とする国家的保障。日本では社会保険・生活保護・社会福祉事業・公衆衛生を主な内容として、失業・労働災害・病気・死亡などの事態に備える。 ⇒しゃ‐かい【社会】

大辞林の検索結果 (100)

しゃ-かい【社会】🔗🔉

しゃ-かい ―クワイ [1] 【社会】 〔福地桜痴による society の訳語〕 (1)(ア)生活空間を共有したり,相互に結びついたり,影響を与えあったりしている人々のまとまり。また,その人々の相互の関係。「―を形成する」「―の一員」「全体―」(イ)同種の生物の個体間の相互関係や,それらのまとまり。「ニホンザルの―」 (2)同じ傾向・性質,あるいは目的をもつ人々のまとまり。「上流―」「都市―」 (3)(自立して生活していく場としての)世の中。世間。「学校を卒業して―に出る」 (4)「社会科」の略。

しゃかい-あく【社会悪】🔗🔉

しゃかい-あく ―クワイ― [2] 【社会悪】 社会のもつ矛盾から発生する悪。貧困・犯罪・売春など。「―に立ち向かう」

しゃかい-いがく【社会医学】🔗🔉

しゃかい-いがく ―クワイ― [4] 【社会医学】 社会的要因と健康との関係について追究する医学の一分野。農村医学・工場医学・地域医療など。

しゃかい-いしき【社会意識】🔗🔉

しゃかい-いしき ―クワイ― [4] 【社会意識】 (1)一定の社会の成員が共通してもつ,思考・感情・意志などの総体。慣習・道徳・イデオロギー・階級意識など。 (2)社会の一員であるという自覚。集団意識。

しゃかい-いどう【社会移動】🔗🔉

しゃかい-いどう ―クワイ― [4] 【社会移動】 異なった時点間で,社会成員が世代間あるいは世代内で社会階層を移動すること。主たる指標として職業をとり,移動度の高低によって当該社会の構造を把握しようとする。

しゃかい-うんどう【社会運動】🔗🔉

しゃかい-うんどう ―クワイ― [4] 【社会運動】 社会問題の解決を目的として行われる大衆運動。社会主義運動・慈善運動などを含め,広い意味に用いられる。

しゃかい-か【社会化】🔗🔉

しゃかい-か ―クワイクワ [0] 【社会化】 (1)個人が所属する集団の成員として必要な,規範・価値意識・行動様式を身につけること。 (2)個人の相互作用によって集団や社会が形成される過程。 (3)生産労働や育児などが,私的・個別的なものから共同・集団的なものになること。

しゃかい-か【社会科】🔗🔉

しゃかい-か ―クワイクワ [0] 【社会科】 小学校・中学校の教科の一。社会生活に関する知識を学習し,社会的な問題に対する解決能力を養い,民主主義社会を形成する社会人の育成を目的とする。

しゃかい-かいけい【社会会計】🔗🔉

しゃかい-かいけい ―クワイクワイ― [4] 【社会会計】 ⇒国民経済計算(コクミンケイザイケイサン)

しゃかい-かいはつ【社会開発】🔗🔉

しゃかい-かいはつ ―クワイ― [4] 【社会開発】 経済開発の進展に伴う国民生活への有害な影響を除去,または緩和するために,保健衛生・住宅・雇用・教育・社会保障などの公共的サービスの増進を図ること。

しゃかい-かいりょうしゅぎ【社会改良主義】🔗🔉

しゃかい-かいりょうしゅぎ ―クワイカイリヤウ― [8] 【社会改良主義】 資本主義体制を前提として,その部分的改良によって矛盾・問題を解決しようとする立場。改良主義。漸進主義。

しゃかい-かがく【社会科学】🔗🔉

しゃかい-かがく ―クワイクワ― [4] 【社会科学】 社会現象を実証的方法によって分析し,その客観的法則を明らかにしようとする学問の総称。研究対象により,経済学・政治学・法律学・社会学・歴史学などに分かれる。 →自然科学 →人文科学

しゃかい-がく【社会学】🔗🔉

しゃかい-がく ―クワイ― [2] 【社会学】 〔(フランス) sociologie〕 人間の社会的行為と関連づけながら,社会生活・社会組織・社会問題などのしくみを明らかにしようとする学問。

しゃかい-かくめい-とう【社会革命党】🔗🔉

しゃかい-かくめい-とう ―クワイ―タウ 【社会革命党】 ⇒エス-エル( SR )

しゃかい-がっきゅう【社会学級】🔗🔉

しゃかい-がっきゅう ―クワイガクキフ [4] 【社会学級】 住民の生涯学習のために学校や公民館などの施設を利用して開設された講座。

しゃかい-かん【社会館】🔗🔉

しゃかい-かん ―クワイクワン [2] 【社会館】 社会福祉法に規定されている,セツルメント運動を行う施設のこと。隣保館・市民館・生活館などとも呼ばれる。

しゃかい-きじ【社会記事】🔗🔉

しゃかい-きじ ―クワイ― [4] 【社会記事】 世の中のさまざまな出来事に関する新聞・雑誌の記事。政治・経済・文化の記事を除いた雑記事をいう。

しゃかい-きはん【社会規範】🔗🔉

しゃかい-きはん ―クワイ― [4] 【社会規範】 人と人との関係にかかわる行為を規律する規範。習俗や法など。

しゃかい-きょういく【社会教育】🔗🔉

しゃかい-きょういく ―クワイケウ― [4] 【社会教育】 学校教育以外の場で,青少年・成人に対して行われる組織的な教育活動の総称。

しゃかい-きょういくしゅじ【社会教育主事】🔗🔉

しゃかい-きょういくしゅじ ―クワイケウイク― [8] 【社会教育主事】 社会教育法に基づき,社会教育を行う者に専門的・技術的な助言と指導を行う者。都道府県および市町村の教育委員会事務局におかれる。

しゃかい-きょういく-ほう【社会教育法】🔗🔉

しゃかい-きょういく-ほう ―クワイケウイクハフ [7][0] 【社会教育法】 社会教育に関する国および地方公共団体の任務を定める基本的な法律。1949年(昭和24)制定。社会教育主事・社会教育委員の設置および職務,公民館・学校施設の利用,通信教育などについて定める。

しゃかい-けい【社会型】🔗🔉

しゃかい-けい ―クワイ― [0] 【社会型】 社会集団または社会的諸関係の基礎的類型。社会類型。集団類型。

しゃかい-けいかく【社会計画】🔗🔉

しゃかい-けいかく ―クワイ―クワク [4] 【社会計画】 人間生活の福祉向上を目的として,経済・文化・社会などにわたって総合的に設定された計画。

しゃかい-けいざい-がく【社会経済学】🔗🔉

しゃかい-けいざい-がく ―クワイ― [6] 【社会経済学】 ⇒ソシオ-エコノミックス

しゃかい-けいざい-こうせいたい【社会経済構成体】🔗🔉

しゃかい-けいざい-こうせいたい ―クワイ― [4]-[0] 【社会経済構成体】 社会発展の諸段階を生産関係の下部構造と,それを土台とする上部構造の総体として区分するマルクス主義の概念。経済的社会構成体。

しゃかい-けいざい-せいさんせいほんぶ【社会経済生産性本部】🔗🔉

しゃかい-けいざい-せいさんせいほんぶ ―クワイ― 【社会経済生産性本部】 1994年日本生産性本部と社会経済国民会議が統合されてできた財団法人。社会的諸システムの改革,生産性向上と経済構造の改革,国際経済社会の発展と地球環境の保全などを課題とする。

しゃかい-けいたい-がく【社会形態学】🔗🔉

しゃかい-けいたい-がく ―クワイ― [6] 【社会形態学】 人口の動態・密度・分布,家屋の様式など社会現象・社会意識を形成する社会の外的形態を研究する学問。デュルケームなどによって提唱された。

しゃかい-けいやくせつ【社会契約説】🔗🔉

しゃかい-けいやくせつ ―クワイ― [7] 【社会契約説】 社会・国家形成の原理を自由で平等な個人間の契約,あるいは人民と主権者の契約によるものとする学説。主な論者はホッブス・ロック・ルソーら。契約説。民約論。国家契約説。

しゃかい-げき【社会劇】🔗🔉

しゃかい-げき ―クワイ― [2] 【社会劇】 主題を社会問題に置いた劇。個人と集団・社会,または集団と集団との矛盾・衝突を描く。イプセンの「人形の家」,ハウプトマンの「はた織りたち」など。

しゃかい-けん【社会権】🔗🔉

しゃかい-けん ―クワイ― [2] 【社会権】 個人の生存,生活の維持・発展に必要な諸条件を確保するために,国家に積極的な配慮を求める権利の総称。現行憲法は生存権・教育権・勤労権・勤労者の団結権・団体交渉権・争議権を規定している。

しゃかい-げんか【社会原価】🔗🔉

しゃかい-げんか ―クワイ― [4] 【社会原価】 ⇒社会的費用

しゃかい-げんごがく【社会言語学】🔗🔉

しゃかい-げんごがく ―クワイ― [6] 【社会言語学】 〔sociolinguistics〕 言語を人間社会のさまざまな事象に関係づけて研究する言語学の一分野。言語を抽象化せず現実の言語の差異や多様性に注目する。

しゃかい-げんしょう【社会現象】🔗🔉

しゃかい-げんしょう ―クワイ―シヤウ [4] 【社会現象】 人間の社会生活・社会関係によって生じる,経済・道徳・法律・芸術・宗教などのすべての現象。

しゃかい-こうがく【社会工学】🔗🔉

しゃかい-こうがく ―クワイ― [4] 【社会工学】 社会問題の解決や社会システムの制御を工学的方法を用いて行おうとする学問。

しゃかい-こうぞう【社会構造】🔗🔉

しゃかい-こうぞう ―クワイ―ザウ [4] 【社会構造】 社会および集団を構成する諸要素が一定の原理に従って有機的に配置・統一される体系。

しゃかい-し【社会史】🔗🔉

しゃかい-し ―クワイ― [2] 【社会史】 歴史学の一思潮。政治史・法制史などに対して,民衆の日常生活や習俗を具体的にとらえ,特に人間の多様性を重視して社会全体の生き生きとした歴史叙述をめざす。

しゃかい-じぎょう【社会事業】🔗🔉

しゃかい-じぎょう ―クワイ―ゲフ [4] 【社会事業】 庶民の生活救済のみならず,積極的に福祉を向上させ健全な社会を築くことを目的とした国および公私の団体による組織的な事業。社会福祉事業。

しゃかい-システムろん【社会―論】🔗🔉

しゃかい-システムろん ―クワイ― [7] 【社会―論】 システムという考え方を,人間行為を要素として,社会に適用する研究分野。

しゃかい-しほん【社会資本】🔗🔉

しゃかい-しほん ―クワイ― [4] 【社会資本】 国民福祉の向上と国民経済の発展に必要な公共施設。公共的便益を生産する固定資本。道路・港湾・工業用地などの生産関連と,住宅・公園・上下水道などの生活関連に大別される。社会的間接資本。社会共通資本。

しゃかい-しほん-せいび【社会資本整備】🔗🔉

しゃかい-しほん-せいび ―クワイ― [7] 【社会資本整備】 社会資本の維持と蓄積を推し進めること。

しゃかい-しゅうだん【社会集団】🔗🔉

しゃかい-しゅうだん ―クワイシフ― [4] 【社会集団】 共通の関心・目的に向けた役割分担とそれに対応した規範および連帯感をもった人間の集合体。家族・学校・企業・政党など。

しゃかい-しゅぎ【社会主義】🔗🔉

しゃかい-しゅぎ ―クワイ― [4] 【社会主義】 〔socialism〕 (1)資本主義の生み出す経済的・社会的諸矛盾を,私有財産制の廃止,生産手段および財産の共有・共同管理,計画的な生産と平等な分配によって解消し,平等で調和のとれた社会を実現しようとする思想および運動。共産主義・無政府主義・社会民主主義などを含む広い概念。 (2)マルクス主義において,生産手段の社会的所有が実現され,人々は労働に応じて分配を受けるとされる共産主義の第一段階。

しゃかい-しゅぎ-インターナショナル【社会主義―】🔗🔉

しゃかい-しゅぎ-インターナショナル ―クワイ― 【社会主義―】 1951年,コミスコを母体として,各国の社会民主主義政党が結成した国際組織。本部はロンドン。正式名称は社会主義労働者インターナショナル。日本からは社会党などが加盟している。

しゃかい-しゅぎ-かくめい【社会主義革命】🔗🔉

しゃかい-しゅぎ-かくめい ―クワイ― [6] 【社会主義革命】 資本主義制度を廃止して,社会主義制度の確立をめざす革命。プロレタリア革命。

しゃかい-しゅぎ-けいざい【社会主義経済】🔗🔉

しゃかい-しゅぎ-けいざい ―クワイ― [6] 【社会主義経済】 生産手段の公有,中央計画当局による経済の計画的な制御,労働に応じた分配を柱とする経済制度。1930年代のソ連でつくられ,第二次大戦後東欧・中国などに広がった。

しゃかい-しゅぎ-けんきゅうかい【社会主義研究会】🔗🔉

しゃかい-しゅぎ-けんきゅうかい ―クワイ―ケンキウクワイ 【社会主義研究会】 1898年(明治31)創立された社会主義研究団体。会員は安部磯雄・片山潜・幸徳秋水・木下尚江ら一三名。1900年社会主義協会に改組され,1904年解散を命じられた。

しゃかい-しゅぎ-しじょうけいざい【社会主義市場経済】🔗🔉

しゃかい-しゅぎ-しじょうけいざい ―クワイ―シヂヤウ― [9] 【社会主義市場経済】 社会主義の枠内で私営や市場機構を認め,商品生産・流通を活発化させることを目的とする経済体制。

しゃかい-しゅぎ-しゃ【社会主義者】🔗🔉

しゃかい-しゅぎ-しゃ ―クワイ― [5] 【社会主義者】 社会主義を信奉し,その実現に努力する人。

しゃかい-しゅぎしゃ-ちんあつほう【社会主義者鎮圧法】🔗🔉

しゃかい-しゅぎしゃ-ちんあつほう ―クワイ―チンアツハフ 【社会主義者鎮圧法】 1878年,ビスマルクが社会主義勢力を弾圧するため制定した法律。しかし,社会主義者の勢力は着実に伸長した。90年廃止。

しゃかい-しゅぎ-リアリズム【社会主義―】🔗🔉

しゃかい-しゅぎ-リアリズム ―クワイ― [8] 【社会主義―】 現実をその革命的発展において,歴史的具体的に描くリアリズム。1934年の第一回ソビエト作家大会で採択された文学理論で,日本のプロレタリア文学運動にも大きな影響を与えた。

しゃかい-しょうせつ【社会小説】🔗🔉

しゃかい-しょうせつ ―クワイセウ― [4] 【社会小説】 社会問題を材料または主題とした小説。特に,明治30年前後に現れた一連の小説をいう場合があり,内田魯庵の「くれの廿八日」がその例。

しゃかい-じん【社会人】🔗🔉

しゃかい-じん ―クワイ― [2] 【社会人】 (1)学校や家庭などの保護から自立して,実社会で生活する人。「卒業して―となる」 (2)社会を構成している一人の人間。

しゃかい-しんかろん【社会進化論】🔗🔉

しゃかい-しんかろん ―クワイシンクワ― [6] 【社会進化論】 ダーウィンの生物進化論を,社会的諸関係に適用し,弱肉強食・適者生存の原理によって人間社会も次第に進歩すると考える理論。その代表者はスペンサー。社会ダーウィニズム。

しゃかい-しんり【社会心理】🔗🔉

しゃかい-しんり ―クワイ― [4] 【社会心理】 (1)社会的影響のもとにある個人の心理。 (2)一定の社会・集団・階層に属する成員に共通してみられる心理状態。

しゃかい-しんりがく【社会心理学】🔗🔉

しゃかい-しんりがく ―クワイ― [6] 【社会心理学】 社会の中で行動する個人または集団の意識や行動を研究対象とする心理学。対人関係,グループ間の関係,制度・習慣・文化などとの関係を個人または集団の心理的反応と関連づけて研究する。

しゃかい-じんるいがく【社会人類学】🔗🔉

しゃかい-じんるいがく ―クワイ― [6] 【社会人類学】 文化人類学の中で,特に社会制度や社会構造を中心に研究する分野。未開社会の研究を目的としたが,現代では文明社会をも対象としている。

しゃかい-せい【社会性】🔗🔉

しゃかい-せい ―クワイ― [0] 【社会性】 (1)集団をつくり他人とかかわって生活しようとする,人間の本能的性質・傾向。社交性。 (2)社会生活を重要視する傾向。

しゃかい-せいかつ【社会生活】🔗🔉

しゃかい-せいかつ ―クワイ―クワツ [4] 【社会生活】 社会の一員として行う生活。

しゃかい-せいぎ【社会正義】🔗🔉

しゃかい-せいぎ ―クワイ― [4] 【社会正義】 社会生活を行う上で必要な正しい道理。 →正義

しゃかい-せい-こんちゅう【社会性昆虫】🔗🔉

しゃかい-せい-こんちゅう ―クワイ― [6] 【社会性昆虫】 同種の個体が集団となり,形態・働き・習性のうえで個体間に分業がおこり,それぞれの個体の協力によって種族全体の生活を維持する昆虫。個々の成員は自由に行動できるが,集団を離れて単独では生活できない。ミツバチ・アリ・シロアリなどに見られる。

しゃかい-せいさく【社会政策】🔗🔉

しゃかい-せいさく ―クワイ― [4] 【社会政策】 資本主義社会で,その体制に生じた社会問題を解決するために国家が行う政策。主に労働問題の解決と勤労者の生活福祉の向上を目的としている。

しゃかい-せいど【社会制度】🔗🔉

しゃかい-せいど ―クワイ― [4] 【社会制度】 その社会の政治・経済のしくみ。また,その社会で支持される行為様式が法・習慣として組織化されたものにもいう。

しゃかい-せいぶつがく【社会生物学】🔗🔉

しゃかい-せいぶつがく ―クワイ― [7] 【社会生物学】 〔sociobiology〕 生物の社会的行動および社会構造の進化を現代の遺伝学や生態学の知見を基盤にして解明しようとする研究分野。E = O =ウィルソンは生物社会の考察を人間社会にも適用しようとしたが,これに対しては批判も多い。行動生態学。

しゃかい-ぞうか【社会増加】🔗🔉

しゃかい-ぞうか ―クワイ― [4] 【社会増加】 移入など社会的条件によって人口が増えること。

しゃかい-そしき【社会組織】🔗🔉

しゃかい-そしき ―クワイ― [4] 【社会組織】 共通の目的を達成するために,社会の諸要素を一定の秩序のもとに有機的に構築した体系。

しゃかい-ダーウィニズム【社会―】🔗🔉

しゃかい-ダーウィニズム ―クワイ― [7] 【社会―】 ⇒社会進化論(シヤカイシンカロン)

しゃかい-たいしゅう-とう【社会大衆党】🔗🔉

しゃかい-たいしゅう-とう ―クワイ―タウ 【社会大衆党】 1932年(昭和7),社会民衆党と全国労農大衆党の合同により成立した政党。委員長安部磯雄。唯一の合法的無産政党として発展したが次第に右傾化し,40年解党。

しゃかい-たいせい【社会体制】🔗🔉

しゃかい-たいせい ―クワイ― [4] 【社会体制】 (1)社会がある特定の支配原理・政治理念によって維持され,秩序づけられている状態。封建体制・資本主義体制など。 (2)ある国家・社会の特定の段階における状態。ファシズム体制など。

しゃかい-ちつじょ【社会秩序】🔗🔉

しゃかい-ちつじょ ―クワイ― [5][4] 【社会秩序】 社会を構成する諸要素が調和のある状態にあること。

しゃかい-つうねん【社会通念】🔗🔉

しゃかい-つうねん ―クワイ― [4] 【社会通念】 社会一般に行われている考え方。「―に照らして判断する」

しゃかい-てき【社会的】🔗🔉

しゃかい-てき ―クワイ― [0] 【社会的】 (形動) 社会にかかわりがあるさま。社会性があるさま。「―な問題」「―に認められる」「―信用」

しゃかい-てき-きょり【社会的距離】🔗🔉

しゃかい-てき-きょり ―クワイ― [6] 【社会的距離】 〔心〕 個人と個人,個人と集団,集団と集団の間における親疎の程度。これが小さいほど親近感が強く,好意的な態度となる。

しゃかい-てき-こうせいかんすう【社会的厚生関数】🔗🔉

しゃかい-てき-こうせいかんすう ―クワイ―クワンスウ [10] 【社会的厚生関数】 社会を構成する個々の成員の経済的な厚生をもとにして,社会全体としてどのような厚生の水準にあるかを導き出す関数。ある経済政策の実行が望ましいかどうかを判定する価値基準として用いられる。 →厚生経済学

しゃかい-てき-じじつ【社会的事実】🔗🔉

しゃかい-てき-じじつ ―クワイ― [6] 【社会的事実】 〔(フランス) fait social〕 個人に対して外から社会的に拘束を加えるもの。法・道徳・宗教など。デュルケームはこれを社会学固有の対象とした。

しゃかい-てき-スキル【社会的―】🔗🔉

しゃかい-てき-スキル ―クワイ― [7] 【社会的―】 ⇒ソーシャル-スキル

しゃかい-てき-せいかく【社会的性格】🔗🔉

しゃかい-てき-せいかく ―クワイ― [0] 【社会的性格】 ある集団や階層に共通する社会的役割や生活様式を通じて類型化された性格特性。多くの人がある特定のイデオロギーを受け入れたり,共通の行動様式などをとる際の中核として働くもの。男らしさ,母親らしさ,日本人らしさなど。

しゃかい-てき-そくしん【社会的促進】🔗🔉

しゃかい-てき-そくしん ―クワイ― [0] 【社会的促進】 〔心〕 集団で同種の作業を行うと,他の存在が刺激となり,単独で行う場合に比べて作業量が増大する現象。

しゃかい-てき-そんざい【社会的存在】🔗🔉

しゃかい-てき-そんざい ―クワイ― [0] 【社会的存在】 史的唯物論で,社会意識がそれによって規定される,物質的・生産的諸関係の総体。

しゃかい-てき-ひよう【社会的費用】🔗🔉

しゃかい-てき-ひよう ―クワイ― [6] 【社会的費用】 個人や企業による私的経済活動の追求の結果,第三者あるいは社会が被らなければならない損失。公害・失業や独占による弊害など。ソーシャル-コスト。社会原価。 →外部不経済

しゃかい-てき-ふてきおう【社会的不適応】🔗🔉

しゃかい-てき-ふてきおう ―クワイ― [7] 【社会的不適応】 おかれている社会環境に順応できないこと。その社会での役割分担ができず,うまくやっていけないこと。

しゃかい-てつがく【社会哲学】🔗🔉

しゃかい-てつがく ―クワイ― [5][4] 【社会哲学】 社会生活を全体的に把握しようとする考察。哲学の一分科としては倫理学に接近するが,社会科学の一環としてはその基礎づけの学となる。

しゃかい-とう【社会党】🔗🔉

しゃかい-とう ―クワイタウ [0] 【社会党】 (1)社会主義または社会民主主義を綱領としてかかげる政党。 (2)「日本社会党」の略。

しゃかい-とうけい【社会統計】🔗🔉

しゃかい-とうけい ―クワイ― [4] 【社会統計】 社会的大量現象の量的側面を考察する統計学の領域。また,その対象となる社会事象の統計的観測。人口統計・経済統計など。

しゃかい-とうた【社会淘汰】🔗🔉

しゃかい-とうた ―クワイタウ― [4] 【社会淘汰】 社会的な諸条件によって,人間の出生率・死亡率・寿命が左右される現象。

しゃかい-どうとく【社会道徳】🔗🔉

しゃかい-どうとく ―クワイダウ― [4] 【社会道徳】 社会秩序を維持するために守るべき道徳。

しゃかい-なべ【社会鍋】🔗🔉

しゃかい-なべ ―クワイ― [4] 【社会鍋】 救世軍が年末などに,通行人から慈善金を入れてもらうために街頭に置く鉄鍋。また,その募金活動。慈善鍋。[季]冬。

しゃかい-の-ぼくたく【社会の木鐸】🔗🔉

しゃかい-の-ぼくたく ―クワイ― 【社会の木鐸】 社会の人々をめざめさせ,教え導く人。

しゃかい-はたおり【社会機織】🔗🔉

しゃかい-はたおり ―クワイ― [4] 【社会機織】 スズメ目ハタオリドリ科の小鳥。大きさも姿もスズメに似る。一本の木に三〇〇つがいもの鳥が草で小屋ほどもある集団の巣を作るので有名。アフリカ南西部に分布。集団機織鳥。

しゃかい-びょうりがく【社会病理学】🔗🔉

しゃかい-びょうりがく ―クワイビヤウリ― [6] 【社会病理学】 犯罪・非行・自殺・離婚・家出・失業・スラム・貧困などの問題を社会の病気ととらえ,これらの現象を社会学的方法を用いて研究する学問。

しゃかい-ファシズム【社会―】🔗🔉

しゃかい-ファシズム ―クワイ― [5] 【社会―】 第一次大戦後,資本主義と妥協してその延命に手を貸し,事実上ファシズムの先導となったとして社会民主主義にコミンテルンが与えた名称。

しゃかい-ふくいん【社会福音】🔗🔉

しゃかい-ふくいん ―クワイ― [4] 【社会福音】 〔Social Gospel〕 社会改革により救いをもたらそうとするキリスト教の運動。一九世紀後半にアメリカで興った。

しゃかい-ふくし【社会福祉】🔗🔉

しゃかい-ふくし ―クワイ― [5][4] 【社会福祉】 貧困者などの生活を保障し,心身に障害のある人々の援助などを行なって,社会全体の福祉向上をめざすこと。教育・文化・医療・労働など,広い分野に関係する組織的活動で,生活保護法・児童福祉法・身体障害者福祉法・社会福祉事業法などの法律に基づき,原則として国・地方公共団体・社会福祉法人の行う第一種社会福祉事業と,その他の者が知事に届け出て行う第二種社会福祉事業がある。

しゃかい-ふくし-きょうぎかい【社会福祉協議会】🔗🔉

しゃかい-ふくし-きょうぎかい ―クワイ―ケフギクワイ [9] 【社会福祉協議会】 社会福祉事業法に基づき,地域の福祉向上を目的として,住民と福祉関係機関・団体により構成された民間福祉団体。国・都道府県・市区町村単位に設置。

しゃかい-ふくし-し【社会福祉士】🔗🔉

しゃかい-ふくし-し ―クワイ― [6] 【社会福祉士】 社会福祉士及び介護福祉士法に基づき,福祉に関する相談を受け,助言・指導を行う者。

しゃかい-ふくし-しせつ【社会福祉施設】🔗🔉

しゃかい-ふくし-しせつ ―クワイ― [7] 【社会福祉施設】 ⇒福祉施設

しゃかい-ふじょ【社会扶助】🔗🔉

しゃかい-ふじょ ―クワイ― [4] 【社会扶助】 社会保障の扶助方式の一。資産調査・必要即応などを特徴とする公的扶助に対し,所得調査・定額給付などを特徴とする。社会手当・社会的補給金とも。 →公的扶助

しゃかい-ふっき【社会復帰】🔗🔉

しゃかい-ふっき ―クワイフク― [4] 【社会復帰】 (名)スル 病気や事故などで従来の社会活動が困難になった人が,身体的な訓練や職業訓練によって再び社会人として活動できるようになること。

しゃかいけいやくろん【社会契約論】🔗🔉

しゃかいけいやくろん シヤクワイ― 【社会契約論】 〔原題 (フランス) Du contrat social〕 ルソーの著作。1762年刊。近代政治思想史上の代表的作品で,常に正しく共通の利益のみを志向する一般意志に基づく共和政治を主張。日本では中江兆民の「民約訳解」によって紹介され,自由民権運動に大きな影響を与えた。

しゃかいしゅぎしんずい【社会主義神髄】🔗🔉

しゃかいしゅぎしんずい シヤクワイシユギ― 【社会主義神髄】 評論。幸徳秋水著。1903年(明治36)刊。科学的社会主義の大要を紹介し,明治期社会主義の礎となる。

しゃかい【社会】(和英)🔗🔉

しゃかい【社会】 society;→英和 the public;→英和 the community;→英和 social studies (教科名).〜的 social.→英和 〜の social.〜の為につくす work for the public good.〜を毒する do harm to society.‖社会悪 social evils.社会運動(問題,政策) a social movement (problem,measure).社会科学(教育,工学,事業,生活,正義,福祉,復帰,奉仕,保障) social science (education,engineering,work,life,justice,welfare,rehabilitation,services,security).社会学 sociology.社会主義 socialism.社会人 a member of society.社会党 the Socialist Party;the Socialists.社会鍋 a charity pan.社会面 a social column[page](新聞の).上流(中流,下層)社会 the higher (middle,lower) class.

広辞苑+大辞林社会で始まるの検索結果。もっと読み込む