複数辞典一括検索+
かどがたつ【角が立つ】🔗⭐🔉
かどがたつ【角が立つ】
物事が穏やかにゆかずに荒立つことのたとえ。
《例文》
「そんな失礼なことを言えば角が立つだけだ。」
かどがとれる【角が取れる】🔗⭐🔉
かどがとれる【角が取れる】
他人と仲よくつきあえるほどに円熟して性格が穏やかになることのたとえ。
《例文》
「勤めに出るようになって彼も角が取れてきた。」
かどまつはめいどのたびのいちりづか【門松は冥土の旅の一里塚】🔗⭐🔉
かどまつはめいどのたびのいちりづか【門松は冥土の旅の一里塚】
正月の門松は、めでたいものだが、立てるたびに年を取ってゆくのだから、死に近づいてゆく一里塚のようなものであるということ。
《参考》
(イ)一休和尚(イッキュウオショウ)の狂歌「門松は冥土の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし」から。
(ロ)昔の年齢の数え方である数え年では、生まれた年を1歳とし、正月ごとに1歳ずつ加えていった。
かどまつはめいどのたびのいちりづか【門松は冥土の旅の一里塚】🔗⭐🔉
かどまつはめいどのたびのいちりづか【門松は冥土の旅の一里塚】
門松は正月を祝うめでたいものだが、門松を飾るたびに年を取って死へ近づいていくのだから、言わば門松は死への旅の一里塚のようなものだということ。
◎「冥土」は「冥途」とも書き、死者の魂が行くとされているあの世のこと。「一里塚」は、昔、街道に一里(約三.九キロ)ごとに設け、里程の目安にしたもの。なお、このことばは一休禅師作という説があり、このあとに「めでたくもありめでたくもなし」と続けても言われる。
〔較〕The more years you have,the nearer your grave.(歳を重ねるにつれ近ずくのが墓)
ことわざに「かど」で始まるの検索結果 1-4。