複数辞典一括検索+

かど【角】🔗🔉

かど【角】 物のはしのとがって突き出ている部分。 「柱の━に頭をぶつける」 「岩の━」 道の折れ曲がっているところ。 「━の郵便局」 人の性格・言動などで、円満さを欠いたとげとげしいところ。 「━のある言い方」

角が立・つ🔗🔉

角が立・つ 人間関係が穏やかでなくなる。角立かどだつ。 「直接文句を言っては━」

角が取・れる🔗🔉

角が取・れる (人生経験を積んだり、苦労したりして)人柄がまろやかになる。

かど【門】🔗🔉

かど【門】 もん。また、もんの前。もんの辺り。 家。また、家族。 「笑う━には福来たる」

かど【廉】🔗🔉

かど【廉】 あることの原因や理由となるべき事柄。 「挙動に不審の━がある」

か‐ど【下土】🔗🔉

か‐ど【下土】 大地。下界。 ⇔上天じょうてん

か‐ど【過度】クヮ━🔗🔉

か‐ど【過度】クヮ━ 名・形動適当な程度を超えていること。 「━な/の運動は禁物だ」 「露出━の写真」 ⇔適度

か‐どう【可動】🔗🔉

か‐どう【可動】 動かすことができること。また、動く仕掛けになっていること。 「━式の書架」 「━橋きょう・━堰ぜき

か‐どう【華道(花道)】クヮダウ🔗🔉

か‐どう【華道(花道)】クヮダウ 草花・草木の葉・木の枝などを花器にさして美を表現する技術や作法。いけばな。

か‐どう【渦動】クヮ━🔗🔉

か‐どう【渦動】クヮ━ 流体の中などで渦巻き状に動く運動。うず。

か‐どう【歌道】━ダウ🔗🔉

か‐どう【歌道】━ダウ 和歌をよむ技術や作法。和歌の道。

か‐どう【稼働(稼動)】🔗🔉

か‐どう【稼働(稼動)】 自サ変人が、かせぎ働くこと。 「月間の━日数」 「━人口」 自他サ変機械を動かすこと。また、機械が動くこと。 「大型設備が━する」 「新鋭機を━して生産量を上げる」 「━台数」 「━率(=生産設備の総数に対する実際に動いている設備の割合)」 関連語 大分類‖動く‖うごく 中分類‖動く‖うごく

かどかど‐し・い【角角しい】🔗🔉

かどかど‐し・い【角角しい】 性格・言動などが穏やかでない。 「物の言い方が━」 ‐さ

かど‐ぐち【門口】🔗🔉

かど‐ぐち【門口】 家・門の出入り口。また、その付近。

かど‐だ・つ【角立つ】🔗🔉

かど‐だ・つ【角立つ】 自五 かどがある。突き出る。かどばる。 「━・った崖がけの岩肌」 円満さを欠いて、とげとげしくなる。かどがたつ。 「相手を責めれば話が━」

かど‐ち【角地】🔗🔉

かど‐ち【角地】 道路の曲がり角にある土地。 「東南の━」

かど‐づけ【門付け】🔗🔉

かど‐づけ【門付け】 名・自サ変人家の門口に立って歌や踊りなどの芸能を演じ、金品をもらい受けること。また、その芸能者。

かど‐で【門出(首途)】🔗🔉

かど‐で【門出(首途)】 名・自サ変 長旅・出陣などのために、自分の家を出発すること。旅立ち。 新しい生活を始めること。 「人生の━を祝う」 関連語 大分類‖移動‖いどう 中分類‖出発‖しゅっぱつ

かど‐ば・る【角張る】🔗🔉

かど‐ば・る【角張る】 自五 かどがある。突き出る。 「━・ったあご」 態度がぎこちなくて、かたくるしくなる。 「そんなに━・っては窮屈だ」

かど‐ばん【角番】🔗🔉

かど‐ばん【角番】 囲碁・将棋の三番・五番・七番勝負などで、あと一敗すれば負けが決まるという対局。 大相撲で、負け越せばその地位を失う場所や取組。

かど‐び【門火】🔗🔉

かど‐び【門火】 盂蘭盆うらぼんのとき門口でたく火。送り火と迎え火。 葬式のとき、死者の霊を送るために門口でたく火。 婚礼のとき、花嫁の輿こしを送るために門口でたく火。

かど‐まつ【門松】🔗🔉

かど‐まつ【門松】 正月に家の門口に立てる飾りの松。松飾り。 「━を立てて新年を祝う」 ◇多く竹や梅を添える。

カドミウム[cadmium]🔗🔉

カドミウム[cadmium] 金属元素の一つ。単体は青みを帯びた銀白色で、やわらかい。メッキ・合金などに用いる。体内に蓄積されると有毒。カドミ。元素記号Cd

かど‐みせ【角店】🔗🔉

かど‐みせ【角店】 道路の曲がり角にある店。

カドリール[quadrille]🔗🔉

カドリール[quadrille] 四人一組が方形をつくって踊る社交ダンス。また、その舞曲。 ◇フランスに起こり、一八世紀末から一九世紀にかけて全ヨーロッパに流行。日本へも鹿鳴館ろくめいかん時代に伝わった。カドリーユ。

かどわ‐か・す【拐かす・勾引かす】カドハ━🔗🔉

かどわ‐か・す【拐かす・勾引かす】カドハ━ 他五人をだまして連れ去る。 「幼い子供を━」

明鏡国語辞典かどで始まるの検索結果 1-26