複数辞典一括検索+
こいにじょうげのへだてなし【恋に上下の隔てなし】🔗⭐🔉
こいにじょうげのへだてなし【恋に上下の隔てなし】
恋愛に身分の上下貴賤(キセン)の区別はないということ。
《類句》色に貴賤の隔てなし。
こいのたきのぼり【鯉の滝登り】▽中国🔗⭐🔉
こいのたきのぼり【鯉の滝登り】▽中国
立身出世のたとえ。
《参考》
(イ)中国の黄河の上流にある竜門という急流を泳ぎ登ったこいは化して竜になるという伝説に基づく。
(ロ)立身出世の関門のことを「登竜門(トウリュウモン)」というのはこれによる。
《類句》竜門の滝登り。
こいのひとはね【鯉の一跳ね】🔗⭐🔉
こいのひとはね【鯉の一跳ね】
《こいは人に捕まると一度だけはねるが、あとはじたばたしないことから》死にぎわのよいことや、最後の潔いことのたとえ。
《類句》こいの水離れ。
こいはしあんのほか【恋は思案の外】🔗⭐🔉
こいはしあんのほか【恋は思案の外】
恋愛は理性や常識ではおしはかれないものであるということ。
《類句》恋は心の外。色は思案の外。色の道は分別の外。
こいはもうもく【恋は盲目】🔗⭐🔉
こいはもうもく【恋は盲目】
恋愛をすると、人は理性を失い、分別をなくすということ。
《類句》恋は闇。
こういんひとをまたず【光陰人を待たず】🔗⭐🔉
こういんひとをまたず【光陰人を待たず】
歳月人を待たず
こういんやのごとし【光陰矢の如し】🔗⭐🔉
こういんやのごとし【光陰矢の如し】
月日が飛ぶ矢のようにはやく過ぎ去ることのたとえ。
《参考》
「光陰」は、時間の意。
《類句》駟(シ)の隙(ケ゛キ)を過ぐるが如し。
こうおつをつけがたい【甲乙を付け難い】🔗⭐🔉
こうおつをつけがたい【甲乙を付け難い】
価値や実力などがどちらもすぐれていて優劣の差をつけにくいことのたとえ。
《例文》
「二人のピッチャーの仕上がりが甲乙を付け難いので、どちらを先発させるか、監督も迷っている。」
《参考》
もと、物の順序などを示す十干(シ゛ッカン)で、甲は一番め、乙は二番め。
こうかいさきにたたず【後悔先に立たず】🔗⭐🔉
こうかいさきにたたず【後悔先に立たず】
《ある物事についての後悔は、その物事を行う前にはできないの意》物事が済んでしまってから悔やんでもどうにもならないということ。
《類句》後(ノチ)の悔い先に立たず。
こうかくあわをとばす【口角泡を飛ばす】🔗⭐🔉
こうかくあわをとばす【口角泡を飛ばす】
激しい調子で熱心に議論することのたとえ。
《例文》
「互いに一歩も引かず、口角泡を飛ばして論じ合った。」
《参考》
「口角」は、唇(クチヒ゛ル)の左右の端。
こうかくにつかぬ【高閣に束ぬ】▽中国🔗⭐🔉
こうかくにつかぬ【高閣に束ぬ】▽中国
《束(タハ゛)ねて高い棚(タナ)の上に載せるの意》書物を棚などにあげたままで長い間読まないこと。
《出典》
〔晋書(シンシ゛ョ)〕
こうがしゃりになるとも【甲が舎利になるとも】🔗⭐🔉
こうがしゃりになるとも【甲が舎利になるとも】
《堅い甲らが砕けて舎利になってもの意》どんなことがあっても必ずそうするようす。断じて。「舎利が甲になるとも」とも。
《参考》
(イ)「舎利」は、火葬にした骨。
(ロ)強い決意を表すことば。
こうきいっすべからず【好機逸すべからず】🔗⭐🔉
こうきいっすべからず【好機逸すべからず】
よい機会は逃してはならない。
《類句》機失うべからず。
こうけいにあたる【肯綮に当たる】▽中国🔗⭐🔉
こうけいにあたる【肯綮に当たる】▽中国
言うことが急所をついている。
《例文》
「説くところ一々肯綮に当たって、口をはさむ余地もない。」
《参考》
「肯綮」は、筋肉と骨との大事なつながりめ。
《出典》
技(ワサ゛)ノ肯綮ヲ経(フ)ルコト未(イマ)ダ嘗(カツ)テセズ。〔荘子(ソウシ゛)・養生主篇〕
こうけつをしぼる【膏血を絞る】🔗⭐🔉
こうけつをしぼる【膏血を絞る】
人民に重税を課する。人民の財産を取り立てる。
《参考》
「膏血」は、脂肪と血。
こうげんれいしょくすくなしじん【巧言令色鮮し仁】▽中国🔗⭐🔉
こうげんれいしょくすくなしじん【巧言令色鮮し仁】▽中国
口先がうまくて愛想のよい人には真実の心はないものである。
《出典》
〔論語(ロンコ゛)・学而篇〕
こうこうのしたいじぶんにおやはなし【孝行のしたい時分に親はなし】🔗⭐🔉
こうこうのしたいじぶんにおやはなし【孝行のしたい時分に親はなし】
孝行の意義を知って孝行をしたいと思うときには親は既に死んでしまっていて孝行ができないということ。
こうこのうれいがない【後顧の憂いがない】🔗⭐🔉
こうこのうれいがない【後顧の憂いがない】
自分の後の人がその物事をうまく処置して維持発展させることができるかどうかという心配がないことのたとえ。
《例文》
「後顧の憂いがなく仕事に打ち込むことができたら、さぞよかろう。」
こうざいなかばする【功罪半ばする】🔗⭐🔉
こうざいなかばする【功罪半ばする】
なされた行為について、功績と罪とが半々で、善悪どちらとも決められないようす。「功罪相(アイ)半ばする」とも。
こうさはせっせいにしかず【巧詐は拙誠に如かず】▽中国🔗⭐🔉
こうさはせっせいにしかず【巧詐は拙誠に如かず】▽中国
巧みな知恵で人を偽ることは、下手でも誠意のあることに及ばない。
《参考》
昔、魏(キ゛)の文侯の将楽羊(カ゛クヨウ)は、敵が楽羊の子を殺して吸い物にして送って来たのをわざと平気な顔をして飲み干した。楽羊は敵を攻め落とし、文侯はその手柄をほめたが、その人柄を疑い信用しなかったという。魯(ロ)の大夫(タイフ)孟孫(モウソン)の家来秦西巴(シンセイハ)は、孟孫が猟で生け捕りにした子鹿(コシ゛カ)を哀れに思って逃がしたため孟孫は彼を追放したが、後、そのやさしい心を認めて、自分の子の守り役にしたという。
《出典》
巧詐ハ拙誠ニ如(シ)カズ。楽羊ハ功有ルヲ以(モッ)テ疑ワレ、秦西巴ハ罪有ルヲ以テ益(マスマス)信ゼラル。〔韓非子(カンヒ゜シ)・説林上篇〕
こうさんなきものはこうしんなし【恒産無き者は恒心無し】▽中国🔗⭐🔉
こうさんなきものはこうしんなし【恒産無き者は恒心無し】▽中国
一定の職業を持たない者には一定不変の道徳心は持てない。
《参考》
(イ)「恒産」は、一定の職業。「恒心」は、常に変わらない心。
(ロ)孟子(モウシ)が、人民に罪を犯させないようにするためには人民の生活を安定させることが第1であるとして斉(セイ)の宣王(センオウ)に助言したことば。
《出典》
民(タミ)ノ若(コ゛ト)キハ、則(スナワ)チ恒産無ケレバ、因ッテ恒心無シ。苟(イヤシク)モ恒心無ケレバ、放辟(ホウヘキ)邪侈(シ゛ャシ)為(ナ)サザル無キノミ。〔孟子(モウシ)・梁恵王上篇〕
こうし【嚆矢】▽中国🔗⭐🔉
こうし【嚆矢】▽中国
物事の初め・最初。
《例文》
「竹取物語をもって小説の嚆矢とする。」
《参考》
嚆矢は、「かぶら矢(射ると大きな音を出す矢)」の意で、昔、中国で、戦闘開始の合図に使われたことから。
こうしそうにく【行尸走肉】▽中国🔗⭐🔉
こうしそうにく【行尸走肉】▽中国
《歩くしかばねと走る肉の意》無能無学の人のたとえ。
《出典》
夫(ソ)レ人学ヲ好ムハ、死スト雖(イエト゛)モ存(ソン)スルガ如(コ゛ト)シ。学バザル者ハ存スト雖モ、之(コレ)ヲ行尸走肉ト謂(イ)ウノミ。〔拾遺記(シュウイキ)〕
こうしつのまじわり【膠漆の交わり】▽中国🔗⭐🔉
こうしつのまじわり【膠漆の交わり】▽中国
膠(ニカワ)と漆(ウルシ)のように、固く付いて離れない親密な交際。
《出典》
〔史記(シキ)・蔡沢伝〕
こうじのがく【口耳の学】▽中国🔗⭐🔉
こうじのがく【口耳の学】▽中国
人から聞いたことをそのまま人に話し、少しも自分の身につかない学問。受け売りの学問。
《出典》
小人ノ学ハ耳ヨリ入リテ口ヨリ出(イ)ズ。口耳ノ間ハ財(ワス゛カ)ニ四寸(シスン)ノミ、曷(イス゛ク)ンゾ以(モッ)テ七尺(シチセキ)ノ躯(ク)ヲ美トスルニ足(タ)ランヤ。〔荀子(シ゛ュンシ)・勧学篇〕
こうじまおおし【好事魔多し】▽中国🔗⭐🔉
こうじまおおし【好事魔多し】▽中国
よいことにはとかく妨げがあるものだということ。
《出典》
〔琵琶記(ヒ゛ワキ)〕
こうしゃのいましめ【後車の戒め】▽中国🔗⭐🔉
こうしゃのいましめ【後車の戒め】▽中国
前車の覆るは後車の戒め
こうじんをはいする【後塵を拝する】▽中国🔗⭐🔉
こうじんをはいする【後塵を拝する】▽中国
地位や権勢のある人をあがめうらやむこと。
地位や権勢のある人にこびへつらうこと。
地位・能力の上で他人に先を越されること。
《例文》
「今度の人事異動で彼に先を越され、その後塵を拝することになってしまった。」
《参考》
(イ)「後塵」は、車馬などが走るとき、後に立つ土煙(ツチケムリ)。
(ロ)塵を望んで拝す。
《出典》
〔晋書(シンシ゛ョ)・潘岳伝〕
こうせいおそるべし【後生畏るべし】▽中国🔗⭐🔉
こうせいおそるべし【後生畏るべし】▽中国
若い者は、将来どれ程すぐれた人物になるか分からないから畏敬(イケイ)すべきである。
《参考》
「後生」は、後に学んだ人。
《出典》
後生畏ル可(ヘ゛)シ。焉(イス゛ク)ンゾ来者ノ今ニ如(シ)カザルヲ知ランヤ。四十五十ニシテ聞コユル無キハ斯(コ)レ亦(マタ)畏ルルニ足ラザルノミ。〔論語(ロンコ゛)・子罕篇〕
こうぜんのき【浩然の気】▽中国🔗⭐🔉
こうぜんのき【浩然の気】▽中国
公明正大で天地に恥じるところのない道徳的気概。
広々として屈託のない気分。
《出典》
曰(イワ)ク、我言ヲ知ル。我善(ヨ)ク吾(ワ)ガ浩然ノ気ヲ養ウト。敢(アエ)テ問ウ、何ヲカ浩然ノ気ト謂(イ)ウト。曰ク、言イ難キナリ。其(ソ)ノ気タルヤ至大至剛、直(チョク)ヲ以(モッ)テ養ウテ害スルコト無ケレバ、則(スナワ)チ天地ノ間ニ塞(フサカ゛)ル。〔孟子(モウシ)・公孫丑上篇〕
こうせんのきゃく【黄泉の客】🔗⭐🔉
こうせんのきゃく【黄泉の客】
《死者の行く国に赴く旅人の意》死者のこと。「黄泉の旅人(タヒ゛ヒ゛ト)」とも。
《参考》
「客」は「かく」とも読む。
こうちはせっそくにしかず【巧遅は拙速に如かず】▽中国🔗⭐🔉
こうちはせっそくにしかず【巧遅は拙速に如かず】▽中国
仕事の出来がよくても遅いのは、出来がまずくても速いのに及ばない。
《出典》
〔文章軌範(フ゛ンショウキハン)・巻五・小序〕
こうとししてそうくにらる【狡兎死して走狗烹らる】▽中国🔗⭐🔉
こうとししてそうくにらる【狡兎死して走狗烹らる】▽中国
《すばしこい兎(ウサキ゛)が捕らえられて死ぬと、猟犬は不用となり煮て食われるの意》役立つ人物も、必要がなくなれば退けられることのたとえ。
《出典》
蜚鳥(ヒチョウ)(=飛鳥)尽キテ、良弓蔵(カク)レ、狡兎死シテ、走狗烹ラル。〔史記(シキ)・越世家〕
こうなりなとげてみしりぞくはてんのみちなり【功成り名遂げて身退くは天の道なり】▽中国🔗⭐🔉
こうなりなとげてみしりぞくはてんのみちなり【功成り名遂げて身退くは天の道なり】▽中国
すぐれた仕事を十分に行って名誉を得た後は、その地位から引退するのが天の道理にかなっている。
《出典》
富貴ニシテ驕(オコ゛)レバ自(オノス゛カ)ラ其(ソ)ノ咎(トカ゛)ヲ遺(ノコ)ス。功成リ名遂ゲテ身退クハ天ノ道ナリ。〔老子(ロウシ)・第九章〕
こうなんのたちばなこうほくにうえればからたちとなる【江南の橘江北に植えれば枳殻となる】▽中国🔗⭐🔉
こうなんのたちばなこうほくにうえればからたちとなる【江南の橘江北に植えれば枳殻となる】▽中国
《揚子江(ヨウスコウ)の南部に育つたちばなを揚子江の北部に移し植えるとからたちに変わるの意》人は環境によって気質が変わることのたとえ。
《参考》
斉(セイ)の賢人晏子(アンシ)が荊(ケイ)の国に使者となって行ったとき、荊王から、「最近盗人を調べたら、もと斉の国に住んでいたそうである。」といやがらせを言われた。晏子は、「江南のたちばなを江北に移し植えると、似ても似つかないからたちとなります。これは風土が変わったからです。斉の国では盗みをしない者がこの国へ来て盗人となったのは、この国が悪いからでしょう。」とやり返したという。
《出典》
〔説苑(セ゛イエン)・奉使篇〕
こうはひゃっこうのもと【孝は百行の本】▽中国🔗⭐🔉
こうはひゃっこうのもと【孝は百行の本】▽中国
子が親に孝行することはあらゆる善行の基本であるということ。
《出典》
孝ハ道ノ美ニシテ、百行ノ本ナリ。〔白虎通(ヒ゛ャッコツウ)・攷黜篇〕
こうばりつよくしていえをたおす【甲張り強くして家を倒す】🔗⭐🔉
こうばりつよくしていえをたおす【甲張り強くして家を倒す】
《家が倒れないようにあてがった支柱が、あまり強すぎてかえって家を倒してしまうの意》よいと思ってしたことがかえって逆の結果になり、物事がだめになることのたとえ。
《参考》
「甲張り」は、「勾張り」とも書き、つっかい棒の意。
《類句》甲張り高くて家を倒す。
こうふうせいげつ【光風霽月】▽中国🔗⭐🔉
こうふうせいげつ【光風霽月】▽中国
《晴れた日のさわやかな風と、雨上がりのくもりのない月の意》性質がさっぱりとし、心が澄みきっていてわだかまりのないことの形容。
《参考》
黄庭堅(コウテイケン)がすぐれた学者周敦頤(シュウトンイ)の人柄を評したことば。
《出典》
庭堅称ス、其(ソ)ノ人品甚(ハナハ)ダ高ク、胸懐灑落(キョウカイサイラク)、光風霽月ノ如(コ゛ト)シト。〔宋史(ソウシ)・周敦頤伝〕
こいたほどあいた【恋いたほど飽いた】🔗⭐🔉
こいたほどあいた【恋いたほど飽いた】
激しく恋すれば恋するほど飽きるのも早い。恋というものは熱しやすくさめやすいということ。
こいにししょうなし【恋に師匠なし】🔗⭐🔉
こいにししょうなし【恋に師匠なし】
恋に師匠など要らない。年ごろになればみんなひとりでに覚えていくということ。
〔較〕Love needs no teaching.(恋は教わるものでなし)
こいにじょうげのへだてなし【恋に上下の隔てなし】🔗⭐🔉
こいにじょうげのへだてなし【恋に上下の隔てなし】
恋には身分の上下による分け隔てなどまったくなく、また、問題にもならないということ。
〔較〕Love is a leveller.(恋は平等主義者)
こいのいこんとたべもののいこんはおそろしい【恋の遺恨と食べ物の遺恨は恐ろしい】🔗⭐🔉
こいのいこんとたべもののいこんはおそろしい【恋の遺恨と食べ物の遺恨は恐ろしい】
色恋と食べ物にかかわる恨みは、根深くて恐ろしいものだということ。
こいのたきのぼり【鯉の滝登り】🔗⭐🔉
こいのたきのぼり【鯉の滝登り】
めざましく立身出世することのたとえ。
◎俗に、鯉は勢いよく滝を登ると言われることと、中国の黄河上流にある竜門という急流を泳ぎ登ることのできた鯉は竜になるという伝説から。→登竜門
こいのひとはね【鯉の一跳ね】🔗⭐🔉
こいのひとはね【鯉の一跳ね】
いさぎよいことのたとえ。
◎捕らえられた鯉が一度跳ねるだけで、あとはじたばたしないということから。
こいのみちにはおんながさかしい【恋の道には女がさかしい】🔗⭐🔉
こいのみちにはおんながさかしい【恋の道には女がさかしい】
恋をすると、女は男が足元にも及ばないほど知恵がまわるということ。
◎「さかしい」は、賢い意。恋愛に関しては、女のほうが男よりも数段賢いの意。
こいのやまにはくじのたおれ【恋の山には孔子の倒れ】🔗⭐🔉
こいのやまにはくじのたおれ【恋の山には孔子の倒れ】
どんな人でも色恋のこととなると分別を失ってまちがいを犯してしまうということ。
◎「孔子(くじ)」は孔子(こうし)のこと。→孔子の倒れ
こいのやみ【恋の闇】🔗⭐🔉
こいのやみ【恋の闇】
恋をすると理性を失って、まるで闇の中にまぎれ込んだように、分別がつかなくなるということ。
◎「恋路の闇」とも言う。
こいはくせもの【恋は曲者】🔗⭐🔉
こいはくせもの【恋は曲者】
恋は理性を失わせる。だから、恋のとりこになった人は常識ではとても考えられない、とんでもないことをするおそれがあるということ。
◎恋は油断のならない、正体不明のあやしいものの意から。
こいはしあんのほか【恋は思案の外】🔗⭐🔉
こいはしあんのほか【恋は思案の外】
色恋というものは人の理性をおかしくさせる。だから、常識や普通の考えではとうてい理解できないものだということ。
◎「色は思案の外」とも言う。
こういってん【紅一点】🔗⭐🔉
こういってん【紅一点】
→万緑叢中紅一点
こういんにせきもりなし【光陰に関守なし】🔗⭐🔉
こういんにせきもりなし【光陰に関守なし】
月日がとどまることなく、たちまちに過ぎ去って行くことのたとえ。
◎「光」は日、「陰」は月の意から「光陰」は月日、歳月のこと、「関守」は関所の番人のこと。
〔類〕月日に関守なし/歳月人を待たず/光陰矢の如し
こういん やのごとし【光陰 矢の如し】🔗⭐🔉
こういん やのごとし【光陰 矢の如し】
月日のたつのがきわめて早いこと、時がまたたく間に過ぎ去ることのたとえ。
◎「光」は日、「陰」は月の意から「光陰」は月日、歳月のこと。月日が放たれた矢のようにあっという間に過ぎ去るの意から。
〔例〕「光陰矢の如し雪隠(せっちん)もうたまり」(古川柳)
〔類〕月日に関守なし/光陰に関守なし/歳月人を待たず/光陰は人を待たず/光陰流水の如し
〔較〕Time flies(like an arrow).(時は(矢のように)飛ぶ)
こううんりゅうすい【行雲流水】🔗⭐🔉
こううんりゅうすい【行雲流水】
あたかも空を行く雲と流れる川の水のように、なにものにも執着することなく、自然のまま、なるがままに身を任せて生きること。
〔出〕宋史(そうし)
こうかい さきにたたず【後悔 先に立たず】🔗⭐🔉
こうかい さきにたたず【後悔 先に立たず】
事が終わったあとでいくら悔やんでみても、もうどうにもならない。だから、後悔しないように事前に十分注意せよということ。
〔較〕Repentance comes too late.(後悔はあまりにも遅く来る)
こうかく あわをとばす【口角 泡を飛ばす】🔗⭐🔉
こうかく あわをとばす【口角 泡を飛ばす】
激しい調子でしゃべったり、議論したりすることの形容。
◎「口角」は唇の左右の端。そこから泡を飛ばしてしゃべることから。
こうかくにつかねる【高閣に束ねる】🔗⭐🔉
こうかくにつかねる【高閣に束ねる】
書物などをほったらかしにして、活用しないこと。
◎「高閣」は高い棚。そこに書物を束(たば)ねて載せたまま放置しておくの意から。「高閣に束ぬ」とも言う。
〔出〕晋書(しんじょ)
こうかん【浩瀚】🔗⭐🔉
こうかん【浩瀚】
書物がおびただしくあること。また、書物が大部であること。
◎「浩」も「瀚」も広く大きいこと。
〔例〕浩瀚な蔵書。
こうがくをうずむ【溝壑を填む】🔗⭐🔉
こうがくをうずむ【溝壑を填む】
のたれ死にをすること。
◎「溝壑」は溝(みぞ)や谷、また単に、谷のこと。「填む」は埋めることで、死んで谷に埋められるの意から。
〔出〕戦国策
こうがんむち【厚顔無恥】🔗⭐🔉
こうがんむち【厚顔無恥】
なんともずうずうしく恥知らずなこと。
〔類〕鉄面皮/面の皮の千枚張り
こうき いつすべからず【好機 逸すべからず】🔗⭐🔉
こうき いつすべからず【好機 逸すべからず】
チャンスはそうあるものではない。だから、巡ってきた絶好の機会を逃がさないようにせよということ。
〔類〕奇貨居くべし
〔較〕Strike while the iron is hot.(鉄は熱いうちに打て)/Make hay while the sun shines.(太陽の照っているうちに干し草を作れ)
こうけいにあたる【肯綮に当たる】🔗⭐🔉
こうけいにあたる【肯綮に当たる】
急所をずばりと突くこと。要点をぴしゃりとおさえること。
◎「肯綮」は、骨と肉とが入り組んで結合している部分で、ここに包丁などを当てると、肉と骨とをうまく切り離せることから、急所を意味し、この急所にぴたりと当たるの意から。なお、本来は「当たる」は「中る」と書く。
〔出〕元史(げんし)
こうけつをしぼる【膏血を絞る】🔗⭐🔉
こうけつをしぼる【膏血を絞る】
苦労のすえ得た利益を巻き上げること。特に、人民が苦労のすえ得た収益を、支配者や政府などが重税を課して取り立てること。
◎「膏血」は膏(あぶら)と血の意から、人が汗して得た利益のこと。その利益を絞り取るの意から。
こうげんれいしょく すくなしじん【巧言令色 鮮し仁】🔗⭐🔉
こうげんれいしょく すくなしじん【巧言令色 鮮し仁】
ことばを巧みに操って人の気をそらさないように表面をとりつくろっているような人物には、人としての最高の徳である仁に欠けている者が多いということ。
◎「巧言」は巧みなことばづかい。「令色」は顔色をよくすること、つまり見せかけをよくして表面をとりつくろうこと。
〔出〕論語
〔例〕「巧言令色で客すくなからず」(古川柳)
〔較〕He who gives fair words feeds you with an empty spoon.(巧言を用いるは空匙(からさじ)で食わすもの)
こうこ【江湖】🔗⭐🔉
こうこ【江湖】
川と湖。転じて、世の中。世間。
◎中国の揚子江(ようすこう)と洞庭湖(どうていこ)のことから。
〔例〕江湖の批評に待つ。
こうこうのしたいじぶんにおやはなし【孝行のしたい時分に親はなし】🔗⭐🔉
こうこうのしたいじぶんにおやはなし【孝行のしたい時分に親はなし】
親孝行をしたいと思うときには、もう親がこの世にいなくて、親孝行をしておくんだったと悔やみ嘆く人が多い。親孝行は親が存命中にしておくべきだったという川柳。
〔類〕樹静かならんと欲すれど風止まず/石に布団は着せられず
こうこくのこころざし【鴻鵠の志】🔗⭐🔉
こうこくのこころざし【鴻鵠の志】
→燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや
こうこのうれい【後顧の憂い】🔗⭐🔉
こうこのうれい【後顧の憂い】
あとあとになってする心配、気づかいのこと。
◎後を顧みてする憂いの意から。
こうさいりくり【光彩陸離】🔗⭐🔉
こうさいりくり【光彩陸離】
美しくあざやかな光が交錯して、きらきらと輝くようす。
◎「光彩」は美しくあざやかな光、「陸離」は美しく輝くの意。
こうさはせっせいにしかず【巧詐は拙誠に如かず】🔗⭐🔉
こうさはせっせいにしかず【巧詐は拙誠に如かず】
たとえ巧みでもまやかしのものは、下手でも誠意の込められているものにはとうていかなわないということ。
◎巧みに詐(いつわ)るものは、仮に拙(つたな)くても誠(まこと)のこもっているものには及ばないの意から。
〔出〕韓非子(かんぴし)
こうさんなきものはこうしんなし【恒産なき者は恒心なし】🔗⭐🔉
こうさんなきものはこうしんなし【恒産なき者は恒心なし】
一定の職業に携わっていなかったり、生活が不安定だったりすれば、人間、落ち着いた心を持つことはできないということ。
◎「恒産」は定職による収入や財産、「恒心」は正しさを失わない心。
〔出〕孟子(もうし)
〔較〕From hand to mouth will never make a worthy man.(その日暮らしでは名士になれぬ)
こうざい あいなかばす【功罪 相半ばす】🔗⭐🔉
こうざい あいなかばす【功罪 相半ばす】
功績もあるけれど、同程度に罪もあって、善悪どちらとも決めかねること。
◎功績と罪過が互いに半々だの意から。
こうざんのいただきにはびぼくなし【高山の巓には美木なし】🔗⭐🔉
こうざんのいただきにはびぼくなし【高山の巓には美木なし】
地位が高い人というのは人からねたまれることが多く、なかなかその名声を保つことができないということ。
◎高山の巓に生えている木は激しい風雨などのために美しい姿を保てないの意から。
〔出〕説苑(ぜいえん)
こうし【嚆矢】🔗⭐🔉
こうし【嚆矢】
事のはじめ。ものごとのはじまり。
◎「嚆」は蕪(かぶ)の形に作り、中を空洞にして飛ぶと鳴る仕掛けになっている鏑矢(かぶらや)のこと。昔中国で、開戦の合図としてこれを射たことから。
〔出〕荘子(そうじ)
こうしそうにく【行尸走肉】🔗⭐🔉
こうしそうにく【行尸走肉】
なんの役にも立たない、生きているというだけの、無能な者のこと。
◎「尸」は屍(しかばね)のこと。歩く屍と走る肉の意から。
〔出〕拾遺記(しゅういき)
こうしつのまじわり【膠漆の交わり】🔗⭐🔉
こうしつのまじわり【膠漆の交わり】
きわめて親密で堅い交わりのこと。
◎「膠漆」は、にかわとうるし、それでがっちりと塗り堅めたような離れにくい交わりの意から。
〔類〕金石の交わり/刎頸の交わり
こうしもときにあわず【孔子も時に遇わず】🔗⭐🔉
こうしもときにあわず【孔子も時に遇わず】
たとえ才能がある人でも機会に恵まれなければ、その才能を発揮できずに終わることもあるということ。
◎聖人とされる孔子のように知徳を備えたりっぱな人でさえ、時勢に乗れず不遇に終わることもあるの意から。「聖人も時に遇わず」とも言う。
〔出〕荀子(じゅんし)
〔例〕「格子も時に合わぬのが壁にされ」(古川柳)
〔較〕A good dog seldom meets with a good bone.(良犬もおいしい骨にぶつかることはすくない)
こうしゃのいましめ【後車の戒め】🔗⭐🔉
こうしゃのいましめ【後車の戒め】
→前車の覆るは後車の戒め
こうじつびきゅう【曠日弥久】🔗⭐🔉
こうじつびきゅう【曠日弥久】
むなしくむだな日々を過ごして、もう久しくなること。
◎「曠日」はむなしく日を過ごすこと。「弥久」は事が長びくこと。
〔出〕韓非子(かんぴし)
こうじのがく【口耳の学】🔗⭐🔉
こうじのがく【口耳の学】
自分のものになっていない受け売りの知識のこと。
◎「口耳」は耳から口までのわずかな距離のこと。耳で聞いたばかりの知識をすぐそばの口から出すの意から。
こうじ まおおし【好事 魔多し】🔗⭐🔉
こうじ まおおし【好事 魔多し】
うまく事が運びそうなことやめでたいことなど好(よ)い事には、往々にしてそれを妨げる邪魔が入りやすいということ。
◎「好事魔、多し」ではなく、「好事、魔多し」である点に注意。
〔出〕琵琶記(びわき)
〔類〕月に叢雲花に風
〔較〕Good luck comes by cuffing.(幸運は来(きた)りて平手打ちをくれる)
こうじもんをいでず あくじせんりをいく【好事門を出でず 悪事千里を行く】🔗⭐🔉
こうじもんをいでず あくじせんりをいく【好事門を出でず 悪事千里を行く】
好(よ)い事は往々にして世間に知られず、悪い事はすぐ遠方にまで広まってしまうということ。
〔出〕北夢瑣言(ほくむさげん)
こうじんをはいす【後塵を拝す】🔗⭐🔉
こうじんをはいす【後塵を拝す】
人に先を越されて、後れを取ること。また、人の尻(しり)につき従うこと。
◎車馬が通り過ぎた後に立つ塵(ちり)を拝むの意から。
こうせい おそるべし【後生 畏るべし】🔗⭐🔉
こうせい おそるべし【後生 畏るべし】
若い人はこれから先、どんな人間になるかいろいろな可能性を持っている。だから、自分より若いからといってあなどることはできないし、その若さはむしろ恐れなければならないということ。
◎「後生」は後から生まれる者、つまり後輩・若者の意。
〔出〕論語
こうせきあたたまらず ぼくとつくろまず【孔席暖まらず 墨突黔まず】🔗⭐🔉
こうせきあたたまらず ぼくとつくろまず【孔席暖まらず 墨突黔まず】
道を説くために東奔西走、各地を飛びまわること。
◎孔子(こうし)と墨子(ぼくし)は道を説くためにあちこちを駆けまわっていてほとんど家にいなかったので、孔子の席は暖まることなく、墨子の家の煙突は煙で黒くすすけることがなかったということから。
〔出〕班固
こうせんのきゃく【黄泉の客】🔗⭐🔉
こうせんのきゃく【黄泉の客】
死者、故人のこと。
◎「黄泉」は地下の泉の意から転じて、死者の行く所、あの世の意で、そこの客となることから。
こうぜんのきをやしなう【浩然の気を養う】🔗⭐🔉
こうぜんのきをやしなう【浩然の気を養う】
なんの制約も受けずにのびのびと、解放された気分をつちかうこと。
◎「浩然の気」は天地の間に満ちあふれる正しくておおらかな気のことで、本来は正しくたくましい精神を育てるの意。
〔出〕孟子(もうし)
こうちはせっそくにしかず【巧遅は拙速に如かず】🔗⭐🔉
こうちはせっそくにしかず【巧遅は拙速に如かず】
たとえ出来がよくても遅いのは困る。下手でも速いほうがよいということ。
◎巧みで遅いことは、拙(つたな)くて速いことに及ばないの意。
〔出〕文章軌範(ぶんしょうきはん)
こうとうのげん【荒唐の言】🔗⭐🔉
こうとうのげん【荒唐の言】
よりどころのないでたらめの話。ばかでかい話。
◎「荒唐」は言うことにとりとめがないこと。
〔出〕荘子(そうじ)
こうとうのちまた【紅灯の巷】🔗⭐🔉
こうとうのちまた【紅灯の巷】
紅(あか)い灯が華やかにともる街。花柳街や歓楽街のこと。
〔例〕紅灯の巷に遊ぶ。
こうとうむけい【荒唐無稽】🔗⭐🔉
こうとうむけい【荒唐無稽】
でたらめで、まったく根拠がないこと。
◎「荒唐」は言うことにとりとめがないこと。「無稽」はよりどころがないこと。
こうとししてそうくにらる【狡兎死して走狗烹らる】🔗⭐🔉
こうとししてそうくにらる【狡兎死して走狗烹らる】
役に立って重宝がられたものも、用が足りて必要がなくなればあっさりと捨てられてしまうたとえ。
◎「狡兎」はすばしっこい兎(うさぎ)、「走狗」は猟犬のこと。兎が死んでしまえば、兎を追うのに使われていた犬は用済みとなり、煮て食われてしまうの意から。本来は、敵国が滅亡すれば、戦功のあった者も邪魔者扱いされて殺されてしまう意に用いられた。
〔出〕史記
〔較〕The nurse is valued till the child has done sucking.(子供が乳を飲んでいるうちは乳母もだいじにされる)
こうどうきちにち【黄道吉日】🔗⭐🔉
こうどうきちにち【黄道吉日】
陰陽道(おんみょうどう)で、なにをするにも吉という日のこと。
◎「黄道」は地球から見て、太陽が運行するように見える軌道。陰陽道はその方位に人の生年を関連させて吉凶を判断する。なお、「吉日」は「きちじつ」とも読む。
こうなりなとげてみしりぞくはてんのみちなり【功成り名遂げて身退くは天の道なり】🔗⭐🔉
こうなりなとげてみしりぞくはてんのみちなり【功成り名遂げて身退くは天の道なり】
りっぱな仕事を成し遂げて名を得たら、人にねたまれたりして災いが及ばないうちに、その地位から退くほうが自然の摂理にかなった身の処し方だということ。
〔出〕老子
〔例〕「孝成り名遂げて身退く二十七」(古川柳―「二十七」は遊女の年季明け)
こうのうがきのよめぬところにこうのうあり【効能書きの読めぬ所に効能あり】🔗⭐🔉
こうのうがきのよめぬところにこうのうあり【効能書きの読めぬ所に効能あり】
薬の効能書きはむずかしくて意味のよくわからないものが多いが、それがかえって効き目があるように感じられる。どんなことでも一から十までわかってしまうよりは、少々わからないところがあったほうがありがたみがあるということ。
◎「能書きの読めぬ所に効き目あり」とも言う。
こうのくすりはおつのどく【甲の薬は乙の毒】🔗⭐🔉
こうのくすりはおつのどく【甲の薬は乙の毒】
ある人にとってはためになるものが、他の人にとっては害になったりすることがあるように、ものの善悪や価値は簡単には決められないということ。
◎英語のOne man"s meat is another man"s poison.(ある人の肉(食物)は他の人の毒)から。
こうはひゃっこうのもと【孝は百行の本】🔗⭐🔉
こうはひゃっこうのもと【孝は百行の本】
孝行は、あらゆるよいおこないの大もとと言うべきものであるということ。
◎「百行」はすべてのよいおこないの意。
〔出〕白虎通(びゃっこつう)
こうばりつよくしていえおしたおす【甲張り強くして家押し倒す】🔗⭐🔉
こうばりつよくしていえおしたおす【甲張り強くして家押し倒す】
よかれと思ってしたことも、度を越すとかえって事態を悪くしてしまうことのたとえ。
◎家が倒れないようにとあてがった突っかえ棒(甲張り)を強くしすぎて、逆に家を倒してしまうの意から。
〔類〕贔屓の引き倒し/過ぎたるは猶及ばざるが如し
こうふうせいげつ【光風霽月】🔗⭐🔉
こうふうせいげつ【光風霽月】
心がすがすがしく、さわやかなこと。
◎「光風」は明るいさわやかな風、「霽月」は雨上がりの晴れた空にある澄んだ月の意。中国宋(そう)の詩人黄庭堅(こうていけん)が、宋学(そうがく)の祖周敦頤(しゅうとんい)の人柄を評したことばから。
〔出〕宋史(そうし)
こうぶつにたたりなし【好物に祟りなし】🔗⭐🔉
こうぶつにたたりなし【好物に祟りなし】
好きな食べ物はちょっとぐらい食べ過ぎたとしても、別にさしつかえはなく、からだにさわることはないということ。
こ🔗⭐🔉
こ
ことわざに「こ」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む