複数辞典一括検索+

こ(音節)🔗🔉

①後舌面を軟口蓋に接し破裂させて発する無声子音〔k〕と母音〔o〕との結合した音節。〔ko〕 上代特殊仮名遣では奈良時代には甲〔ko〕乙〔kö〕2類の別があり、その区別は平安初期まで残った。 ②平仮名「こ」は「己」の草体。片仮名「コ」は「己」の初2画。

こ【子・児・仔】🔗🔉

子・児・仔】 [一]〔名〕 (「小」と同源か) ①親から生まれたもの。また、それに準ずる資格の者。実子・養子・まま子のいずれにもいい、人以外の動物にもいう。万葉集5「銀しろかねも金くがねも玉も何せむにまされる宝―にしかめやも」。宇津保物語蔵開中「そこを御―にして」。大鏡後一条「魚の―多かれど、まことの魚となること難し」 ②生まれてまだ間のないもの。幼少のもの。まだ一人前でない者。こども。狂言、子盗人「まだ―が寝さしてある」。「―犬を拾う」 ③一族の子弟。万葉集5「天の下奏まおしたまひし家の―と選び給ひて」 ④(男女を問わず)人を親しんで呼ぶ語。古事記「命のまたけむ人は…くまかしが葉をうずにさせその―」。古事記「眉画まよがきに描き垂れ遇はしし女人おみなかもがと我が見し―ら」 ⑤抱えの若い芸者など。また広く、若い女。 ⑥卵。古事記「雁かり―産と聞くや」 ⑦蚕。万葉集12「たらちねの母が養ふ―の繭まよごもり」 ⑧本もとから分かれて生じたもの。古事記「一本菅は―持たず」。「竹の―」「―芋」 ⑨子株こかぶの略。 ⑩利息。利子。「元もとも―もない」 ⑪従属的な位置にあるもの。 ㋐それに所属し、支配下にあるもの。「―会社」 ㋑麻雀・花札など勝負事で、親以外のもの。 ㋒碇いかりに取りつけた石。日葡辞書「イカリノコ」 ㋓はしごの横木。日葡辞書「ハシノコ」→格。 [二]〔接尾〕 ①古くは男女ともに、今は女の名の下に添える語。大和物語「右馬允藤原千兼といふ人の妻には、とし―といふ人なむありける」。「小野妹―」「花―」 ②小さなもの、劣ったものの意で添える語。「ひよ―」「猿まし―」「娘っ―」 ③人の意を表す語。多く、仕事をする人の意。万葉集3「網―あご」。「売り―」「お針―」「馬―」「江戸っ―」「売れっ―」 ④ものを表すのに添える語。「振り―」「呼び―の笛」「鳴る―」 ◇一般には「子」を使う。[一]1・2の人には「児」、人以外には「仔」も使う。 ⇒子に優る宝なし ⇒子は親の鏡 ⇒子は親の背中を見て育つ ⇒子は鎹 ⇒子は三界の首枷 ⇒子養わんと欲すれども親待たず ⇒子ゆえの闇 ⇒子を棄つる藪はあれど身を棄つる藪はなし ⇒子を見ること親に如かず ⇒子を持って知る親の恩

こ【木】🔗🔉

】 (「き(木)」の古形。他の語に冠して複合語をつくる) ①樹木。古事記「―の葉」 ②木材。古事記「―鍬くわ

こ【格】🔗🔉

】 ①障子の骨。 ②梯子はしごの足をかける横木。古今著聞集14「階はしの―を斜におり下りて」 ③格天井ごうてんじょうの竿材。 ④碁盤・将棋盤の面に引いた縦横の線。め。

こ【粉】🔗🔉

】 ①砕けてこまかくなったもの。すりつぶしてこまかくしたもの。こな。日本霊異記「干飯ほしいいの―」。「身を―にする」「小麦―」 ②薬味やくみ。三議一統大双紙「海苔のりの類、あをみ等を―におくなり」 ③汁の実⇒粉になる ⇒粉を吹く

こ【蚕】🔗🔉

(→)「かいこ」のこと。「春―」→こ(子・児・仔)[一]7

こ【濃】🔗🔉

】 (接頭語的に用いて)色や液のこいこと。華厳音義私記「漿、古美豆」。「―紫」

こ【籠】🔗🔉

】 ①「かご」のこと。万葉集1「―もよ、み―持ち」 ②(→)伏籠ふせごに同じ。源氏物語帚木「なえたる衣きぬどもの厚肥えたる大いなる―にうちかけて」

こ【海鼠】🔗🔉

海鼠】 ナマコのこと。古事記「故かれ今に―の口析けり」

こ【戸】🔗🔉

】 ①家。家屋。「―を構える」 ②家・住まいをかぞえる語。 ③律令制で、行政上の単位とされた家。→郷戸ごうこ

こ【股】🔗🔉

】 〔数〕鈎股弦こうこげんの一つ。

こ【孤】🔗🔉

】 ①両親のない子。みなしご。「六尺りくせきの―」 ②ただ一人であること。同類のものがないこと。ひとりぼっち。「徳は―ならず」

こ【弧】🔗🔉

】 ①木の弓。弓。また、弓なりの形。「―を描いて飛ぶ」 ②〔数〕円周または曲線のつながった一部分。

こ【故】🔗🔉

】 ①[易経雑卦「革は故ふるきを去る也」]古いものごと。 ②死ぬこと。また、すでに死んだ人をよぶ場合に冠する語。源氏物語桐壺「―大納言今はとなるまで」

こ【胡】🔗🔉

】 (呉音はゴ。唐音はウ) ①中国で、異民族の称。秦代・漢代には匈奴、唐代には広く西域民族を指す。→五胡。 ②中国で、一般に異民族・外国を指し、外来のものに冠する語。 ③でたらめなこと。

こ【個・箇】🔗🔉

個・箇】 (唐音) ①ひとつの物。ひとりの人。「―の認識」 ②ものを数える語。→か(箇)

こ【絇】🔗🔉

】 ①⇒く(絇)。 ②絇の糸すじを数える語。

こ【袴】🔗🔉

】 ①はかま。「着―の祝」 ②もと陸軍で、ズボンのこと。

こ【湖】🔗🔉

】 ①みずうみ。また、湖沼を数える語。 ②中国で、特に洞庭湖。

こ【鈷】🔗🔉

】 (「股」の借字)仏具の一種。銛もりの変化したもので、密教でその形を象徴化し、悟りを妨げるものを払う意味を持つ。→金剛杵こんごうしょ

こ【鉤】🔗🔉

】 巻き上げた御簾みすをつるし懸けるかぎ。枕草子201「みすの帽額もこう、総角あげまきなどにあげたる―のきはやかなるも」

こ【滬】🔗🔉

】 (Hu)中国上海シャンハイ市の略称。市内を流れる蘇州河の下流部を古く滬涜ことくと呼んだことに因む。

こ【瞽】🔗🔉

】 目の見えないこと。

こ【是・此】🔗🔉

是・此】 〔代〕 (空間的・時間的または心理的に)話し手の近くにあり、話し手に属すると認めたものを指し示す語。これ。ここ。古事記「ああしやごしや、―は嘲咲あざわらふぞ」。万葉集8「ほととぎす―ゆ鳴き渡る」

こ【来】🔗🔉

】 カ変動詞「く」の未然形・命令形。命令形は後世、「こよ」とも。更級日記「いづら猫は。こちゐて―」

こ【小】🔗🔉

】 〔接頭〕 体言・形容詞などの上に付く。 ①物の形・数量の小さい意を表す。万葉集4「佐保河の―石践み渡り」。万葉集11「―菅の笠をきずて来にけり」。源氏物語松風「―鷹」。源氏物語若紫「―柴」。「―島」「―船」「―人数」 ②事物の程度の少ない意を表す。万葉集11「―雨雰りしきしくしく思ほゆ」。「―太り」 ③年が若い。幼い。枕草子300「陰陽師のもとなる―わらはべこそ」。「―犬」 ④数量が足りないが、ややそれに近い意を表す。浮世床「半年か―半年ゐる内には」。「―一里」「―一時間」 ⑤半分の意を表す。「―半斤」「小半こなから」 ⑥いうにいわれない、何となく、の意を表す。また、その状態を憎む意を表す。浄瑠璃、心中刃は氷の朔日「定めしゆふべ平様と手を引き合うてでござんせう。―にくいことや」。「―ぎれい」「―ざっぱり」「―ぎたない」「―うるさい」 ⑦軽んじあなどる意を表す。日葡辞書「コセガレ」。歌舞伎、三十石艠始さんじっこくよふねのはじまり「―ざかしい青蠅めら」。浮世草子、御前義経記「―童わっぱなみの草履をつかみ」。「―利口」「―役人」 ⑧(体の部分を表す語に付いて)その動作を軽く行う意を表す。「―耳にはさむ」「―腰を屈める」 ⑨語調を整える。「夕焼け―焼け」「おお寒―寒」

こ(接尾)🔗🔉

〔接尾〕 ①「こと(事)」の下略。黄表紙、孔子縞于時藍染こうしじまときにあいぞめ「虚事うそっこにてめくりを始めても、互いに勝を人に譲り」 ②互いにすること。相競うこと。くら。くらべ。浮世床2「是れは癖だからゆるしつ―」。「駆けっ―」 ③さま。そういう状態。「どんぶら―」「ぺちゃん―」 ④特に意味を持たず種々の語に付く。東北地方の方言などに多い。「牛べこ―の子っ―」「ちゃわん―」「ぜに―」

こ【処】🔗🔉

】 〔接尾〕 場所の意を表す。「そ―」「かし―」「あそ―」

こ【乎】🔗🔉

】 状態を表す語に付けて語調を強める語。「洋々―」

コア【core】🔗🔉

コアcore】 ①ものの中心部。中核。核心。 ②建物の中央部で、共用施設・設備スペース・構造用耐力壁などが集められたところ。→コア‐システム。 ③鋳物の中子なかご。 ④(コイルなどの)鉄心てっしん。 ⑤地球の核。→核

コア‐インフレーション【core inflation】🔗🔉

コア‐インフレーションcore inflation】 短期的な物価変動による影響を取り除いた、長期的な物価変動に基づくと考えられる物価上昇。コア‐インフレ。

こ‐あおい【小葵】‥アフヒ🔗🔉

こ‐あおい小葵‥アフヒ ①〔植〕(→)ゼニアオイの異称。 ②唐花からはな唐草からくさ文様の一種で花がゼニアオイに似るもの。天皇・東宮の下襲したがさね・衵あこめ・半臂はんぴ・直衣のうしなどに用いた。 小葵

こ‐あがり【小上がり】🔗🔉

こ‐あがり小上がり】 小料理屋などで、客が気軽に上がれるよう、簡単な仕切りだけで土間と仕切られた座敷。

コア‐カリキュラム【core curriculum】🔗🔉

コア‐カリキュラムcore curriculum】 教科の枠にとらわれず、学習の核となる課題や教材を中心に編成した教育課程。それに取り組む経験の過程を共通必須とする。アメリカの進歩主義教育において実施し、日本でも第二次大戦後数年間試みた。

こ‐あきない【小商い】‥アキナヒ🔗🔉

こ‐あきない小商い‥アキナヒ わずかの資金で行う小規模のあきない。

こ‐あきんど【小商人】🔗🔉

こ‐あきんど小商人】 少しの資金で、小規模の商いをする商人。

こ‐あげ【小揚】🔗🔉

こ‐あげ小揚】 ①船から河岸に荷揚げすること。また、その人夫。浄瑠璃、鎌倉三代記「お供先で、―がいるなら、われらを買うて貰ふぞや」 ②客を乗せて遊郭に通った駕籠かごかき。浮世草子、好色敗毒散「足の駕のりものには―を雇ふ世話もなし」 ③義太夫節で、端場はばの前、一場の冒頭の部分。

こ‐あざ【小字】🔗🔉

こ‐あざ小字】 町村内の大字おおあざをさらに細かく分けた称。

コア‐サンプラー【core sampler】🔗🔉

コア‐サンプラーcore sampler】 土壌や岩石の試料を採取するための筒状の標本採掘器具。

こ‐あし【小足】🔗🔉

こ‐あし小足】 足並を細かくきざんで歩くこと。きざみあし。日葡辞書「コアシニアユム」。浄瑠璃、大職冠「とどろとどろと―を使ひ」

こ‐あじ【小味】‥アヂ🔗🔉

こ‐あじ小味‥アヂ ①こまやかで、趣ある味。↔大味。 ②(取引用語)相場が動き始めて、売買に面白みが湧いてくること。

こ‐アジア‐しょご【古アジア諸語】🔗🔉

こ‐アジア‐しょご古アジア諸語】 (Paleo-Asiatic)アジア北東端部の言語のうち、アルタイ諸語・ウラル諸語以外の諸言語の総称。チュクチ・コリヤーク・カムチャダール・ユカギール・ニヴヒ・ケットなどの諸民族の言語を含むが、類縁関係は不明。旧アジア諸語。

こ‐あじさい【小紫陽花】‥アヂサヰ🔗🔉

こ‐あじさい小紫陽花‥アヂサヰ ユキノシタ科の小低木。関東地方以西の各地の山地に多い。落葉性で高さ1メートル余。葉は対生し倒卵形、上半部に粗大な鋸歯がある。夏、茎頂に上部が平たい散房花序をつけ、淡青色の小花を密生。アジサイの仲間だが花序の外周部に装飾花はつかない。

コア‐システム【core system】🔗🔉

コア‐システムcore system】 建築計画の一方式。通路や階段、台所・便所・浴室などサービス‐スペースを集中化し、建物の核とする方法。動線・配管などが能率的に配置できる。

コアセルベート【coacervate】🔗🔉

コアセルベートcoacervate】 溶液中で親水コロイドの粒子が集合し、溶液との間に一定の平衡を保つ小さなコロイド液(液滴)となったもの。オパーリンは、細胞の原形質との類似性から、生命発生の一段階と考えた。

コア‐タイム【core time】🔗🔉

コア‐タイムcore time】 フレックス‐タイム制で、各人が共通して就労すべき基幹的な時間帯。

こ‐あたり【小当り】🔗🔉

こ‐あたり小当り】 ①試みに他人の意中などを探ってみること。「―に当たってみる」 ②蒔絵まきえで、直接器物に下絵を描くこと。

🄰CORE🔗🔉

CORE(コア) [Congress of Racial Equality](アメリカの)人種平等会議.

広辞苑で始まるの検索結果 1-48もっと読み込む