複数辞典一括検索+
こ🔗⭐🔉
こ
(己・戸・〈乎・古・呼・固・〈沽・〈狐・〈股・〈虎・故・枯・〈胡・庫・虚・湖・雇・誇・鼓・顧)→【字音語の造語成分】
こ[己]🔗⭐🔉
こ[己]
おのれ。自分。
「自己・利己主義」
こ[戸]🔗⭐🔉
こ[戸]
(一)家の出入口。と。
「戸外・門戸」
(二)社会の単位としての家。
「戸数・戸別・戸籍・戸主」
(三)建物としての「家」を算(カゾ)える語。
軒(ケン)
「分譲住宅三十戸分募集・四十戸停電・流失戸[4]」
(四)飲む酒の分量。
「上戸ジヨウゴ・下戸ゲコ」

こ[乎]🔗⭐🔉
こ[乎]
形容する語について、語調を強める語。
「確乎[1]」
こ[古]🔗⭐🔉
こ[古]
(一)ふるい。
「古城・古書・新古[1]」
(二)昔(の)。
「古代・古都・古今・古典・古文・古聖人[2]・上古・考古学」
こ[呼]🔗⭐🔉
こ[呼]
(一)よぶ。
「呼応・呼号・指呼・歓呼」
(二)名づける。
「呼称・称呼」
(三)息をはく。はく息。
「呼気・呼吸」
こ[固]🔗⭐🔉
こ[固]
(一)かたい。
「固体・固定・堅固ゴ」
(二)我意を押し通す。
「固辞・固執・強固・頑固ガンコ」
(三)もとから。
「固有」
こ[沽]🔗⭐🔉
こ[沽]
売る。
「沽却[0]・沽券」
こ[狐]🔗⭐🔉
こ[狐]
キツネ。
「狐疑・狐狸リ・白狐ビヤツコ・養狐場[0]」
こ[股]🔗⭐🔉
こ[股]
足のもも。また。
「股間・股肱コウ・四股」
こ[虎]🔗⭐🔉
こ[虎]
トラ。
「虎穴・虎口・虎視[1]・虎狼ロウ・猛虎」
こ[故]🔗⭐🔉
こ[故]
(一)ふるい。
「故事・故実」
(二)もとの。
「故郷・故山・故旧」
(三)死んだ人。
「故人・故博士[2][1]、[0]‐[1]・物故」
(四)特に取り立てて言う事柄。
「故障・事故・世故」
(五)わざと。ことさらに。たくらんで。
「故意・故買・故殺」
こ[枯]🔗⭐🔉
こ[枯]
(一)かれる。からす。
「枯木・枯死・枯渇・枯淡」
(二)勢いが無くなる。衰える。
「栄枯」
こ[胡]🔗⭐🔉
こ[胡]
漢民族にとって、異文化を持つ北方民族。
「胡人[1]・胡狄テキ[0][1]」
こ[庫]🔗⭐🔉
こ[庫]
(一)くら。
「倉庫・書庫・文庫」
(二)物をしまって置く、専用の空間やボックス。
「車庫・金庫・冷蔵庫・保有庫[2]・貯蔵庫[2]」
こ[湖]🔗⭐🔉
こ[湖]
みずうみ。〔日本では琵琶湖ビワコの、中国では洞庭湖ドウテイコの特称としても用いられる。例、「湖北[1][0]・湖南[1][0]」〕
「湖上[0]・湖水・湖沼・十和田湖[3]」
こ[雇]🔗⭐🔉
こ[雇]
やとう。
「雇員・雇傭ヨウ・解雇」
こ[誇]🔗⭐🔉
こ[誇]
大げさに言う。ほこる。
「誇示・誇称・誇大・誇張」
こ[鼓]🔗⭐🔉
こ[鼓]
(一)つづみ。
「鼓手・太鼓」
(二)(つづみを)打つ。
「鼓吹・鼓動・鼓舞・鼓腹」
こ[顧]🔗⭐🔉
こ[顧]
(一)かえりみる。
「回顧・後顧コウコ・一顧」
(二)心にかける。いつくしむ。
「顧慮・顧客・愛顧」
こ【小】🔗⭐🔉
こ【小】
(造語)
(一)小さい。
「―声ゴエ」
(二)たいした程度では無い意を表わす。ちょっと(した)。
「―耳にはさむ/―ぎれい・―うるさい・―憎らしい・―雨サメ」
(三)もう少しで単位量に届く意を表わす。
「―一里[3]・―一時間[4]」〔「小二里・小二時間」とは言わない〕
こ【木】🔗⭐🔉
こ【木】
(造語)
き。
「―の実/―の葉/―の間マ/―挽ビキ・―漏れ日ビ・―立ダチ・―陰」
こ【是】[1]🔗⭐🔉
こ【是】[1]
(代)
〔雅〕これ。
「―は何事ぞ」
[表記]「〈此」とも書く。
こ【孤】[1]🔗⭐🔉
こ【孤】[1]
(一)みなしご。
「幼にして―となる/―児」
(二)他から切り放されて、存在すること。
「徳は―ならず/―立」
こ【弧】[1]🔗⭐🔉
こ【弧】[1]
(一)ゆみ(のように曲がった形)。
「―をえがいて飛ぶ/―状・括―」
(二)〔幾何学で〕△円周(曲線)の、連続した一部分。
「円―」
こ【個】🔗⭐🔉
こ【個】
[一][1]一つひとつの物や一人ひとりの人。
「―を生かす/―人・―性・各―」
全
[二](造語)
一まとまりになった物、特に塊状の物・粒子・包んである物・器物・容器・小型の道具や装置類・物の表面に在る丸型の著しい特徴などを算(カゾ)えるのに広く用いられる語。〔ただし、特定の助数詞を持つ物は、そちらの方を優先することが多い。例、「錠剤二錠/一ヒト粒のブドウ」〕
「あめ玉一―/リンゴが二―有る/電球を三―買う/四―の荷物/卵の数は五―/木星は十六―の衛星を持つ/一―の細胞から成る生物を単細胞生物と言う/一―小隊」

こ【子】
🔗⭐🔉
こ【子】
[一][0]
(一)夫婦関係に在る一組の男女の間に生まれた人。また、自分たちの間に生まれたのと同じように養い育てる人。〔哺乳動物は親と同形の個体として、鳥・魚・虫の類は卵として生まれる。
カモノハシ〕
「―を持って知る親の恩/人の―の親となる/―育て/ふた―ゴ・みつ―ゴ・よつ―ゴ・もらい―ゴ〔=養子〕/まま―」
(二)まだ一人前に成長していないもの。〔広義では結婚適齢前までを指し、狭義では幼児・乳児を指す。また、鳥・虫の場合は、ひな・幼虫を指す〕
「いい―〔=遊び相手として、かっこうの△女の子(芸者など)〕が居る/いい―になる〔=
いい〕/いじめっ―・いたずらっ―・おばあさん―[4]」
(三)元のものから分かれて、新たに生じたもの。
「芋の―/竹の―/元も―〔=利子〕も無くす」
[二](造語)
特定の状態にある人を表わす。
「売り―・踊り―・勢―セコ」
っこ
[三](接尾)
(一)女性としての名前を構成する語。
「花―」
(二)特定の状態にあることを表わす。
「振り―・張り―・根っ―・端っ―」
[表記][一](二)[二]は、「《児」とも書く。また家畜の場合は、「〈仔」とも書く。なお、[三](二)の「根っこ・端っこ」などは、普通かなで書く。




こ【粉】[1]🔗⭐🔉
こ【粉】[1]
「こな」の△雅語形(造語形)。
「白い―をふき始めた干し柿ガキ/身を―にして〔=からだの疲れるのも厭イトわず、時間を惜しんで〕働く/火の―/黄キナ―・晒サラし―・ふくらし―・砥トノ―・
シン―・小麦―・饂飩ウドン―・汁―」

こ【蚕】[1]🔗⭐🔉
こ【蚕】[1]
かいこ。
「―棚ダナ・お―さま[0]・春―ゴ・夏―ゴ」
こあがり【小上がり】【小上り】[2]🔗⭐🔉
こあがり【小上がり】【小上り】[2]
〔すし屋・小料理屋などで〕いす席とは別に、店の一部に畳を敷き、座って飲食出来るようにした客席。
こあきない【小商い】【小商】コアキナヒ[3][2]🔗⭐🔉
こあきない【小商い】【小商】コアキナヒ[3][2]
わずかの資本でする商売。
こあげ【小揚げ】【小揚】[0]🔗⭐🔉
こあげ【小揚げ】【小揚】[0]
船荷の陸揚げ(人夫)。
こあざ【小字】[0]🔗⭐🔉
こあざ【小字】[0]
町や村の字を細かく分けた部分。〔この上に大字が有る〕
こあじ【小味】コアヂ[0]🔗⭐🔉
こあじ【小味】コアヂ[0]
「―の利キいた〔=ちょっと味が有る〕話」
こあたり【小当たり】【小当り】[2]🔗⭐🔉
こあたり【小当たり】【小当り】[2]
ちょっと他人の意中を探ってみること。
「―に当たってみる」
こい【濃い】
[1]:[1]🔗⭐🔉
こい【濃い】
[1]:[1]
(形)
薄い
(一)その色・味などの、感覚を刺激する度合が強い。
「色彩を濃くする/―味付け」
(二)その中に含まれている何かの成分が多い。
「血が―/―霧に包まれる/△苦悩の色(政治色)が―」
(三)何かがその場所をすきま無く埋めている度合が大きい。
「―ひげ/密度の―論文/△中身(疑惑)が―」〔口頭語形は、「濃いい・濃ゆい」〕
――さ[1]


こい【恋】コヒ[1]🔗⭐🔉
こい【恋】コヒ[1]
(一)特定の異性に深い愛情を抱き、その存在を身近に感じられるときは、他のすべてを犠牲にしても惜しくないほどの満足感・充足感に酔って心が昂揚(コウヨウ)する一方、破局を恐れての不安と焦躁(シヨウソウ)に駆られる心的状態。
「道ならぬ―に落ちる/―は盲目/―は思案の外ホカ〔=恋する人の気持や行動は常識や理性では割り切れないものだ〕/老いらくの―」
(二)その土地に(もう)一度遊んで見たい、その物に(もう)一度接して見たいという強い気持に駆られて、抑えることが出来ない心の状態。
こい【請い】【請】コヒ[1]🔗⭐🔉
こい【請い】【請】コヒ[1]
請うこと。
「―を容イれる」
[表記]「〈乞」とも書く。
こい【鯉】コヒ[1]🔗⭐🔉
こい【鯉】コヒ[1]
池などに飼う淡水魚。大形のうろこでおおわれ、口に二対のひげが有る。観賞用。また、マゴイは食用。〔コイ科〕
「緋―ヒゴイ」
[かぞえ方]一尾・一匹
こいうける【請い受ける】【請受ける】コヒウケル[4][0]:[4][0]🔗⭐🔉
こいうける【請い受ける】【請受ける】コヒウケル[4][0]:[4][0]
(他下一)
持主にお願いして、希望の物を手に入れる。
こいうた【恋歌】コヒウタ[0][2][1]🔗⭐🔉
こいうた【恋歌】コヒウタ[0][2][1]
異性を恋い慕う切ない気持を詠んだ△うた(和歌)。こいか[1]。
こいかぜ【恋風】コヒカゼ[2]🔗⭐🔉
こいかぜ【恋風】コヒカゼ[2]
〔風が身にしみわたるように〕恋しい思いでいっぱいになること。
「―を吹かせる」
こいがたき【恋敵】コヒガタキ[3]🔗⭐🔉
こいがたき【恋敵】コヒガタキ[3]
恋の競争相手。ライバル。
こいき【小粋】[0]🔗⭐🔉
こいき【小粋】[0]
―な どことなくあかぬけして、しゃれていること。
「―なネクタイ」
――さ[0][3]
[表記]「小意気」とも書く。
こいくち【濃い口】【濃口】[0]🔗⭐🔉
こいくち【濃い口】【濃口】[0]
〔しょうゆの色・味などの〕濃い△こと(もの)。
こいぐち【鯉口】コヒグチ[0][2]🔗⭐🔉
こいぐち【鯉口】コヒグチ[0][2]
刀のさや口とつばとが合う所。
「―を切る〔=すぐに刀が抜けるように鯉口をゆるめる〕」
こいこがれる【恋い焦がれる】【恋焦れる】コヒコガレル[5]、[1]‐[3]:[5]、[1]‐[3]、[0]🔗⭐🔉
こいこがれる【恋い焦がれる】【恋焦れる】コヒコガレル[5]、[1]‐[3]:[5]、[1]‐[3]、[0]
(自下一)
恋しくて、じっとしていられない気持になる。
こいこく【鯉こく】コヒコク[0]🔗⭐🔉
こいこく【鯉こく】コヒコク[0]
〔←鯉濃漿コイコクシヨウ[0]〕輪切りにしたコイを入れたみそ汁。
こいごころ【恋心】コヒゴコロ[3]🔗⭐🔉
こいごころ【恋心】コヒゴコロ[3]
恋しいと思う心。
こいじ【小意地】コイヂ[0]🔗⭐🔉
こいじ【小意地】コイヂ[0]
「―の悪い〔=ちょっと意地の悪い〕」
こいじ【恋路】コヒヂ[0][1]🔗⭐🔉
こいじ【恋路】コヒヂ[0][1]
多くの困難をしのいで思いを遂げようとする恋心。
「忍ぶ―」
こいしい【恋しい】コヒシイ[3]:[3]🔗⭐🔉
こいしい【恋しい】コヒシイ[3]:[3]
(形)
〔愛している△人(もの)の〕そばに行きたくて、胸がこがれるような気持だ。慕わしい。
「―人/ふるさとが―」
――さ[3][2]――げ[0][3][4]
――が・る[4]:[4]
こいしたう【恋い慕う】【恋慕う】コヒシタフ[4][1]:[4][1][0]🔗⭐🔉
こいしたう【恋い慕う】【恋慕う】コヒシタフ[4][1]:[4][1][0]
(他五)
抑えきれないほど、会いたい、そばに行きたいと思う。
こいする【恋する】コヒスル[3]:[3]🔗⭐🔉
こいする【恋する】コヒスル[3]:[3]
(自他サ)
恋をする。
こいそぎ【小急ぎ】[2]🔗⭐🔉
こいそぎ【小急ぎ】[2]
―に 少し急ぐ△こと(様子)。
こいなか【恋仲】コヒナカ[0]🔗⭐🔉
こいなか【恋仲】コヒナカ[0]
恋し合っている間柄。
こいにょうぼう【恋女房】コヒニョウバウ[3]🔗⭐🔉
こいにょうぼう【恋女房】コヒニョウバウ[3]
相思相愛の男性から求婚されて、結婚することになった妻。
こいねがう【冀う】コヒネガフ[1]‐[2]、[4][1]:[1]‐[2]、[4][1]🔗⭐🔉
こいねがう【冀う】コヒネガフ[1]‐[2]、[4][1]:[1]‐[2]、[4][1]
(他五)
〔請い願うの意〕切に希望する。
「冀わくは〔=願い望むことには〕」
[表記]「《希う・{庶幾}う」とも書く。
こいのぼり【鯉幟】コヒノボリ[3]🔗⭐🔉
こいのぼり【鯉幟】コヒノボリ[3]
△紙(布)でコイの形に作った幟。端午の節句に立てる。
こいびと【恋人】コヒビト[0]🔗⭐🔉
こいびと【恋人】コヒビト[0]
その人の恋している相手。
「永遠の―〔=その人にとって理想像としての異性〕」
こいぶみ【恋文】コヒブミ[0]🔗⭐🔉
こいぶみ【恋文】コヒブミ[0]
恋い慕う心を打ち明けた手紙。〔恋愛関係にある男女間でやりとりする手紙を指すこともある〕ラブレター。
[かぞえ方]一通
こいめ【濃い目】[0][3]🔗⭐🔉
こいめ【濃い目】[0][3]
少し濃い方に傾くこと。
「―に味つけする」
薄目

こいも【子芋】[0]🔗⭐🔉
こいも【子芋】[0]
サトイモの親芋から生じた小さい芋。芋の子。
[表記]「小芋」とも書く。
こいわずらい【恋煩い】【恋煩】コヒワヅラヒ[3]🔗⭐🔉
こいわずらい【恋煩い】【恋煩】コヒワヅラヒ[3]
〔「煩い」は、病気の意〕恋い慕う気持が相手に伝わらず、病的な状態になること。
こいんろっかー【コインロッカー】[4]🔗⭐🔉
こいんろっかー【コインロッカー】[4]
〔和製英語〕駅などの公共施設にあるロッカーで、所定の硬貨を入れて、一定の時間その人だけが使用出来るようにしたもの。
こいん【雇員】コヰン[0][1]🔗⭐🔉
こいん【雇員】コヰン[0][1]
〔官庁・会社などで〕正式の職員の下に置かれ、事務の手伝いなどのために(一時的に)雇われた人。
こう[勾]🔗⭐🔉
こう[勾]
(一)受けもつ。
「勾当」
(二)まがる。かたむく。
「勾配バイ」
こう[孔]🔗⭐🔉
こう[孔]
[一]突きぬけた穴。
「孔穴[0]・孔版・気孔・排水孔[0][3]」
[二](略)
孔子。
「孔孟モウ・孔門[0]」
こう[広]クワウ🔗⭐🔉
こう[広]クワウ
ひろい。
「広野・広範囲」
こう[弘]🔗⭐🔉
こう[弘]
(一)ひろい。
「弘大[0]」
(二)ひろめる。
「弘報」
こう[甲]カフ🔗⭐🔉
こう[甲]カフ
[一]よろい。
「甲兵[1]・鉄甲[0]・穿山甲センザンコウ・甲殻」
[二](略)
甲斐(カイノ)国。
「甲州[1]・武甲・甲信越」
こう[交]カウ🔗⭐🔉
こう[交]カウ
(一)まじりあう。互いにしあう。
「交互・交錯・交渉・交接・交通」
(二)まじわる。つきあい。
「交際・交情・交友・国交・親交」
(三)かわる。かえる。
「交替・交易・交換」
こう[光]クワウ🔗⭐🔉
こう[光]クワウ
(一)ひかる。
「夜光」
(二)ひかり。
「光線・光明・日光・月光・電光」
(三)見るに値(アタイ)するけしき。
「光景・風光・観光」
(四)時間。日月。
「光陰・消光」
(五)ほまれ。はえ。
「光栄・栄光」
(六)相手の動作につけて敬意を表わす語。〔普通「御ゴ」を上につける〕
「光来・光臨」
こう[后]🔗⭐🔉
こう[后]
きさき。
「后妃・皇后ゴウ・母后・皇太后ゴウ」
こう[向]カウ🔗⭐🔉
こう[向]カウ
(一)むく。むかう。
「向寒・向上・意向・参向」
(二)従う。
「向背」
(三)今から。
「向後」
こう[好]カウ🔗⭐🔉
こう[好]カウ
(一)このむ。すきだ。
「好学・好物・好角カツ家・愛好・同好」
(二)このましい。いい。
「好感・好意・好取組[3]・好人物」
(三)よしみ。つきあい。
「好誼ギ・親好[0]・友好」
こう[航]カウ🔗⭐🔉
こう[航]カウ
水の上や空をわたる。
「航海・航空・航行・航程・航路・回航・帰航・欠航・就航」
こう[降]カウ🔗⭐🔉
こう[降]カウ
(一)おりる。くだる。
「降下・降誕・降壇・下降・昇降」
(二)ふる。
「降雨・降雪」
(三)敵に負けて従う。
「降参・降伏・降人[0]・投降」
(四)時があとになる。
「以降」
こう[康]カウ🔗⭐🔉
こう[康]カウ
心配な事が何も無い。
「健康・小康・国家安康[1]」
こう[黄]クワウ🔗⭐🔉
こう[黄]クワウ
きいろ(の)。
「黄葉・黄白色[3][4]」
こう[腔]カウ🔗⭐🔉
こう[腔]カウ
からだの中の、中空になっている部分。
「口腔・鼻腔・腹腔フツコウ・肋膜ロクマク腔[0]・腔腸動物」
こう[鉱]クワウ🔗⭐🔉
こう[鉱]クワウ
[一]有用な金属を含む岩や石。鉱物。
「鉱石・鉱山・鉱夫・鉄鉱・採鉱」
[二](略)
鉱山。
「金鉱・炭鉱」
[表記]「〈礦」とも書く。
こう[綱]カウ🔗⭐🔉
こう[綱]カウ
(一)おおもと。
「綱紀・綱領・大綱タイコウ・要綱」
(二)大きな部類分け。
「綱目」
(三)〔生物の分類階級で〕原則として、いくつかの「目モク」をあわせたもの。
「哺乳綱」〔慣用では「類」〕
門

こう[酵]カウ🔗⭐🔉
こう[酵]カウ
酒のもと。
「酵素・酵母・醗酵ハツコウ」
こう[興]🔗⭐🔉
こう[興]
おこる。おこす。さかんに△なる(する)。
「興起・興廃・興奮・再興・振興」
こう[衡]カウ🔗⭐🔉
こう[衡]カウ
(一)はかり。
「衡器[1]・度量衡」
(二)つりあい。
「均衡・平衡」
(三)よこ。
「合従ガツシヨウ連衡[0]」
こう[購]🔗⭐🔉
こう[購]
かい入れる。あがなう。
「購読・購入・購買」
こう[曠]クワウ🔗⭐🔉
こう[曠]クワウ
(一)ひろびろとしている。
「曠野」
(二)存在しない。
「曠古・曠世〔=世にまれな〕・曠劫ゴウ[0]〔=極めて長い年月〕」
こう【巧】カウ[1]🔗⭐🔉
こう【巧】カウ[1]
△作り方(やり方)が上手で、出来ばえがよいこと。
「―を誇る/―拙・精―」
こう【稿】カウ[1]🔗⭐🔉
こう【稿】カウ[1]
文章の下書き。原稿。
「―を改める〔=原稿を書き直す〕/―を新たにする/―本・草―」
こう【鋼】カウ[1]🔗⭐🔉
こう【鋼】カウ[1]
はがね。スチール。鋼鉄。
「―材・圧延―・特殊―」
こう【講】カウ[1]🔗⭐🔉
こう【講】カウ[1]
(一)民間の金融上の組合。
「無尽―[0]・頼母子タノモシ―」
(二)〔仏教で〕経典を講釈する会。
「最勝―[0][3]・―会コウエ[0][3]」
(三)信徒が催す法会(ホウエ)や、神仏に参拝に行く団体。
「羅漢―[0]・富士―[0][2]」
こいんろっかー【コインロッカー】[4]🔗⭐🔉
こいんろっかー【コインロッカー】[4]
〔和製英語〕
コイン

こ🔗⭐🔉
こ
・こ〜ごう
・ごう〜こうかい
・こうかい〜こうきゅう
・こうきゅう〜こうご
・こうご〜こうし
・こうし〜こうしょう
・こうしょう〜こうせき
・こうせき〜こうだん
・こうだん〜こうとう
・こうとう〜こうひ
・こうひ〜ごうま
・こうまい〜こうりょう
・こうりょう〜コーポラス
・コーラ〜こきおろす
・こぎく〜ごくしゅう
・ごくじゅう〜こくほん
・こくほん〜こごし
・ここち〜こしがたな
・こしき〜こじわ
・こしわき〜こだい
・ごたい〜こっこ
・ごっこ〜ことう
・ことう〜コネ
・こねかえす〜ごふうじゅうう
・こぶかい〜こまよけ
・こまり〜ごやく
・こやくにん〜これはこれ
・これはこれは〜こんがり
・こんかん〜こんちくしょう
・コンチネンタル〜こんろ
・こんわ〜こんわく
新明解に「こ」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む