複数辞典一括検索+
こ【子・△児】🔗⭐🔉
こ【子・△児】
[名]
親から生まれたもの。こども。
親。
両親の間に生まれた者。「かわいい―には旅をさせよ」→息子 →娘
親が、実子と同様に養い育てる者。養子や継子など。
動物の生まれて間もないもの。また、鳥や魚などの卵や、卵からかえったばかりのもの。「―犬」「鱈(たら)―」
まだ大人になっていない者。幼い者。こども。「近所の男の―」
(「娘」とも書く)若い女性。むすめ。「妓」とあてて遊女・芸者などをいうときもある。「若い―の集まる店」
植物の幹や根から生え出たもの。「芋の―」「竹の―」
親。
主だったものに対して、従属する関係にあるもの。「―会社」「―分」
親。
トランプや花札などで、親以外の立場になる者。
親。
元金から生じた利益。利子。「元も―もなくす」
「子株(こかぶ)
」の略。
〔接尾〕
名詞や動詞の連用形に付いて、その仕事をする人や物の意を表す。「舟―」「売り―」「振り―」
特に、女性のする動作や仕事に付いて、それをする人が若い女性であることを表す。「踊り―」「お針―」
女性の名前に付いて、それが女性であることを表す。「花―」「雪―」
人を表す語に付いて、親愛の意を添える。「背―」「娘―」
その場所や時代に生まれた人の意を表す。「江戸っ―」「明治っ―」◆
は、古くは身分のある女性の名に付けられた。また、上代には、身分のある男性の名に付けても用いられた。「小野妹―」「蘇我馬―」
[下接句]生んだ子より抱いた子・負うた子より抱いた子・親が親なら子も子・子供は風の子・父(ちち)父たれば子も子たり・盗人(ぬすびと)を捕らえてみれば我が子なり

























こ【木】🔗⭐🔉
こ【木】
《「き(木)」の音変化》樹木。多く複合語の形で用いられる。「―陰」「―漏れ日」「―の葉」
こ【△格】🔗⭐🔉
こ【△格】
障子の桟や格(ごう)天井などの骨組みのように、縦横に組んだもの。
階段やはしごなどの、足を掛けて上り下りするための横木。
碁盤・将棋盤の縦横に引いてある線。



こ【粉】🔗⭐🔉
こ【粉】
固体が砕けて細かくなったもの。こな。「火の―」「身を―にして働く」
こ【△蚕】🔗⭐🔉
こ【△蚕】
かいこ。「春―(ご)」「たらちねの母が飼ふ―の繭隠(まよごも)り」〈万・二九九一〉
こ【海=鼠】🔗⭐🔉
こ【海=鼠】
ナマコの古名。「故(かれ)、今に―の口裂くるなり」〈記・上〉
こ【戸】🔗⭐🔉
こ【戸】
[名]
と。とびら。また、家屋の出入り口。とぐち。
家。一家。「―を構える」
律令制で、行政上、社会組織の単位とされた家。普通は二、三の小家族を含む二〇〜三〇人の大家族が多い。
〔接尾〕助数詞。家の数を数えるのに用いる。「戸数五〇〇―」





こ【孤】🔗⭐🔉
こ【孤】
[名・形動ナリ]一人だけでいること。独りぼっちで助けのないこと。また、そのさま。「徳―ならず、必ず隣あり」
こ【弧】🔗⭐🔉
こ【弧】
弦を張ったときの、弓のように曲がった形。「―を描く」
円周または曲線の一部分。弧ABは記号
で表される。



こ【×袴】🔗⭐🔉
こ【×袴】
はかま。また、ももひきやズボンなど下半身にはくもの。
こ【×壺】🔗⭐🔉
こ【×壺】
水・酒などを入れる器。つぼ。
こ【×觚】🔗⭐🔉
こ【×觚】
中国古代、儀式に用いられた大型の酒器。細い筒形の胴に朝顔状に開いた口縁と足とがつく。
こ【×鈷】🔗⭐🔉
こ【×鈷】
仏具の一。修法(ずほう)などのとき、煩悩(ぼんのう)を打ち砕き、悪魔を払う意味で手に持つ。→金剛杵(こんごうしよ)
こ【×鉤】🔗⭐🔉
こ【×鉤】
《「こう(鉤)」の音変化》巻き上げた御簾(みす)を掛けておくかぎ形の金具。「御簾の帽額(もかう)、総角(あげまき)などにあげたる―のきはやかなるも」〈枕・二〇一〉
こ【鼓】🔗⭐🔉
こ【鼓】
打楽器で、胴に革を張って打ち鳴らすもの。太鼓。つづみ。
こ【△是・×此】🔗⭐🔉
こ【小】🔗⭐🔉
こ【小】
〔接頭〕
名詞に付いて、小さい、細かい、などの意を表す。「―馬」「―石」
名詞に付いて、わずかな、少しの、などの意を表す。「―雨」「―降り」
数量を表す名詞や数詞に付いて、ほぼ、だいたい、約、などの意を表す。「―一時間」「―半時(はんとき)」
動詞・形容詞・形容動詞などに付いて、すこし、なんとなく、などの意を表す。「―ざっぱりしたなり」「―高い」「―ぎれい」
名詞や用言などに付いて、軽んじたり、ややばかにしたりするような意を表す。「―せがれ」「―利口」「―ざかしい」





こ【濃】🔗⭐🔉
こ【濃】
〔接頭〕名詞に付いて、そのものの色や密度などが濃いという意を表す。「―酒」「―染め」
こ【故】🔗⭐🔉
こ【故】
〔接頭〕
姓名・官職名などに付いて、その人がすでに死亡したことを表す。「―山田一郎氏」
官位や地位を表す語に付いて、それがもとのものであることを表す。前の。「―中宮の大夫」


こ🔗⭐🔉
こ
〔接尾〕
名詞または動詞の連用形に付く。「こ」の上に促音が加わることもある。
…のこと、…することの意を表す。「あい―」「慣れっ―」
二人以上で同じ動作を互いにすることを表す。「かわりばん―」「取りかえっ―」
二人以上で同じ動作を競い合う意を表す。「駆けっ―」「にらめっ―」
擬声語・擬態語などに付いて、そのような状態である意を表す。「ぺしゃん―」「どんぶり―」
名詞に付く。
小さいの意を表したり、親愛の情を示したりする。「にゃん―」「べこっ―」
話し言葉や俗な言い方として用いられる。「はじっ―」「餡(あん)―」








こ【△処】🔗⭐🔉
こ【△処】
〔語素〕名詞・代名詞の下に付いて、場所の意を表す。「こ―」「そ―」「いず―」
黄🔗⭐🔉
黄
[音]コウ
オウ
[訓]き
き‐ばむ
き‐いろい
こ
[部首]
[総画数]11
[コード]区点 1811
JIS 322B
S‐JIS 89A9
[分類]常用漢字
[難読語]
→あさぎ‐まだら【浅黄斑蝶】
→あめ‐うし【黄牛】
→いおう【硫黄】
→おう‐しき【黄鐘】
→おう‐ばく【黄檗・黄蘗】
→かい‐き【海気・海黄】
→かしわ【黄鶏】
→き‐たては【黄
蝶】
→き‐はだ【黄蘗・黄膚】
→きまだら‐ひかげ【黄斑日陰蝶】
→きまだら‐るりつばめ【黄斑瑠璃燕蝶】
→きむら‐たけ【黄紫茸】
→きゅうり【胡瓜・黄瓜】
→きょう‐おう【薑黄・姜黄】
→き‐わだ【黄肌】
→き‐わだ【黄蘗】
→く‐がね【黄金】
→こう‐こう【黄興】
→こう‐り【黄
】
→こうろ‐ぜん【黄櫨染】
→ご‐おう【牛黄】
→こ‐がね【黄金・金】
→たそ‐がれ【黄昏】
→つげ【黄楊・柘植】
→てん【貂・黄鼬】
→とろろ【黄蜀葵】
→はじ【黄櫨・櫨】
→はじ‐の‐き【黄櫨】
→はじ‐ゆみ【櫨弓・黄櫨弓】
→はぜ【黄櫨・櫨】
→はにし【黄櫨】
→はま‐ぼう【黄槿】
→ほお‐じろ【頬白・黄道眉・画眉鳥】
→ほっ‐けん【北絹・黄絹】
→ホワンチュー【黄酒】
→まめ‐こがね【豆黄金虫】
→もえ‐ぎ【萌葱・萌黄】
→もみじ【紅葉・黄葉】
→もみじ‐ば【紅葉・黄葉】
→もよ‐ぎ【萌葱・萌黄】
→ゆおう【硫黄】
→よみ【黄泉】
→よも‐つ【黄泉つ】
→わた‐か【黄
魚・腸香】
→わん‐ぴ【黄枇・黄皮木】
→ワンポーツ【黄包車】





火🔗⭐🔉
火
[音]カ
コ
[訓]ひ
ほ
[部首]火
[総画数]4
[コード]区点 1848
JIS 3250
S‐JIS 89CE
[分類]常用漢字
[難読語]
→あ‐こ【下火・下炬】
→あまみ‐はぎ【火斑剥ぎ】
→あん‐か【行火】
→いむ‐び【斎火・忌(む)火】
→うい‐たび【初他火】
→うすたび‐が【薄手火蛾・薄足袋蛾】
→おき‐び【燠火・熾火】
→かがり‐び【篝火】
→か‐きょう【火坑】
→か‐ず【火途】
→かっ‐こ【喝火】
→かな‐がしら【金頭・鉄頭・火魚】
→こ‐か【炬火】
→こ‐じ【火箸・火筋・火匙】
→こ‐りん【火鈴】
→しらぬ‐い【不知火】
→しらぬ‐ひ【不知火】
→とぼし【灯・点火】
→ともし‐び【灯火・灯・燭】
→ぬる‐び【微温火・緩火】
→のろし【狼煙・烽火】
→はな‐び【花火・煙火】
→ひくい‐どり【火食鳥・食火鶏】
→ひたき【鶲・火焼】
→ひ‐だこ【火胼胝・火斑】
→ひ‐づと【火苞】
→ひ‐や【火矢・火箭】
→ひゃくはち‐たひ【百八炬火】
→ほ‐たき【火焚・火焼】
→ほた‐び【榾火】
→ほ‐ど【火床】
→ほ‐へ【火瓮・
火】
→ほむすび‐の‐かみ【火結神・火産霊神】
→ほ‐や【火屋・火舎】
→ぼや【小火】
→まと‐び【万灯火】
→みょう‐か【猛火】
→やけ‐ど【火傷】


箇🔗⭐🔉
去🔗⭐🔉
去
[音]キョ
コ
[訓]さ‐る
す‐てる
おさ‐める
[部首]厶
[総画数]5
[コード]区点 2178
JIS 356E
S‐JIS 8B8E
[分類]常用漢字
[難読語]
→おさりざわ【尾去沢】
→きょ‐しょう【去声】
→こう‐きょ【薨去】
→しゅっ‐きょ【卒去】

居🔗⭐🔉
居
[音]キョ
コ
キ
[訓]い‐る
お‐る
や
[部首]尸
[総画数]8
[コード]区点 2179
JIS 356F
S‐JIS 8B8F
[分類]常用漢字
[難読語]
→あぐい【安居院】
→あん‐ご【安居】
→い‐ぐせ【居曲】
→い‐そうろう【居候】
→いで‐い【出居】
→うんご‐じ【雲居寺】
→お‐いど【御居処】
→かむいこたん【神居古潭】
→け‐い【褻居】
→ごうな【寄居虫】
→こ‐じ【居士】
→ざこ‐ね【雑魚寝・雑居寝】
→しば‐や【芝屋・芝居】
→じゅん‐きょ【鶉居】
→すえ‐かなもの【据(え)金物・居文金物】
→すえ‐ばこ【居箱・居筥】
→そん‐きょ【蹲踞・蹲居】
→そん‐こ【蹲踞・蹲居】
→ただ‐い【直居】
→ただ‐い【徒居・只居】
→たっ‐きょ【謫居】
→で‐い【出居】
→でい‐し【出居衆】
→どう‐ご【同居】
→ひさい【久居】
→ほか‐い【外居・行器】
→まど‐い【団居・円居】
→もとおり【本居】
→やと‐な【雇仲居・雇女】
→よい‐い【宵居】

巨🔗⭐🔉
巨
[音]キョ
コ
[訓]おお‐きい
[部首]工
[総画数]5
[コード]区点 2180
JIS 3570
S‐JIS 8B90
[分類]常用漢字
[難読語]
→おお‐はし【大嘴・巨嘴鳥】
→きょ‐はく【巨擘】
→こ‐かい【巨海】
→こ‐さい【巨細】
→こせ【巨勢】
→こ‐せん【巨川】
→こ‐やく【巨益】
→ごんどう‐くじら【巨頭鯨】
挙🔗⭐🔉
挙
[音]キョ
コ
[訓]あ‐げる
あ‐がる
こぞ‐る
[部首]手
[総画数]10
[コード]区点 2183
JIS 3573
S‐JIS 8B93
[分類]常用漢字
[難読語]
→こ‐じん【挙人】
→こ‐ぜい【挙税】
→ころも【挙母】
→しらげ‐うた【後挙歌】
→しりあげ‐むし【挙尾虫】
→すい‐こ【出挙】

渠🔗⭐🔉
渠
[音]キョ
コ
[訓]みぞ
かれ
[部首]水
[総画数]12
[コード]区点 2184
JIS 3574
S‐JIS 8B94
許🔗⭐🔉
許
[音]キョ
コ
[訓]ゆる‐す
ゆる‐し
もと
ばかり
[部首]言
[総画数]11
[コード]区点 2186
JIS 3576
S‐JIS 8B96
[分類]常用漢字
[難読語]
→いい‐なずけ【許嫁・許婚】
→いく‐だ【幾許】
→いく‐ばく【幾何・幾許】
→いしこりどめ‐の‐みこと【石凝姥命・伊斯許理度売命】
→いも‐がり【妹許】
→お‐もと【御許】
→おや‐もと【親元・親許】
→おん‐もと【御許】
→くち‐もと【口元・口許】
→くに‐もと【国元・国許】
→こくば‐く【幾許く】
→ここ‐だ【幾許】
→ここ‐ば【幾許】
→ここ‐もと【此処許・爰許】
→ここ‐ら【幾許】
→そくば‐く【若干・幾許】
→そこば‐く【若干・幾許】
→め‐もと【目元・目許】
→わ‐おもと【我御許・吾御許・和御許】
→わか‐おもと【若御許】

苦🔗⭐🔉
苦
[音]コ
ク
[訓]にが‐い
にが‐る
くる‐しい
くる‐しむ
くる‐しめる
くる‐しみ
はなは‐だ
[部首]艸
[総画数]8
[コード]区点 2276
JIS 366C
S‐JIS 8BEA
[分類]常用漢字
[難読語]
→クーリー【苦力】
→く‐がい【苦艾】
→くがみ‐らくづめ【苦髪楽爪】
→く‐げん【苦患】
→く‐げん【苦艱】
→く‐じん【苦参】
→クッソ【kousso】
→くづめ‐らくがみ【苦爪楽髪】
→ぐふとく‐く【求不得苦】
→くらら【苦参】
→クリー【苦力】
→にが‐よもぎ【苦艾】
→にがり【苦汁・滷汁】
→の‐げし【野芥子・野罌粟・苦菜】

個🔗⭐🔉
個
[音]カ
コ
[部首]人
[総画数]10
[コード]区点 2436
JIS 3844
S‐JIS 8CC2
[分類]常用漢字
[難読語]
→か‐しょ【箇所・個所】

古🔗⭐🔉
古
[音]コ
[訓]いにしえ
ふる‐い
ふる‐す
[部首]口
[総画数]5
[コード]区点 2437
JIS 3845
S‐JIS 8CC3
[分類]常用漢字
[難読語]
→いにしえ‐びと【古人】
→いにしえ‐ぶみ【古書・古典】
→いにしえ‐ぶり【古振り・古風】
→おこと‐てん【乎古止点】
→かむいこたん【神居古潭】
→きしゃ‐ご【細螺・喜佐古】
→コカ【coca】
→こが【古河】
→こ‐ぎれ【古切・古裂】
→こ‐しゅう【故主・古主】
→こそべ‐やき【古曾部焼】
→こ‐てい【古体】
→こま【古満】
→シカゴ【Chicago】
→すい‐こ【邃古】
→スンコロク
→チョゴリ【赤古里・襦】
→とっ‐こ【独鈷・独古・独股】
→トルコ【ポルトガルTurco】
→ねん‐こ【拈古】
→ひこばえ【比古婆衣】
→ふる‐から【古幹】
→ふる‐み【古身・古刃】
→ほう‐ぐ【反故・反古】
→ほう‐ご【反故・反古】
→ほ‐ぐ【反故・反古】
→ほ‐ご【反故・反古】
→ほん‐ぐ【反故・反古】
→ほん‐ご【反故・反古】
→むくり‐こくり【蒙古高句麗】
→をこと‐てん【乎古止点】

呼🔗⭐🔉
呼
[音]コ
[訓]よ‐ぶ
[部首]口
[総画数]8
[コード]区点 2438
JIS 3846
S‐JIS 8CC4
[分類]常用漢字
[難読語]
→ああ【嗚呼・噫】
→いん‐こ【鸚哥・音呼】
→フフホト【呼和浩特】
→フホホト【呼和浩特】

姑🔗⭐🔉
姑
[音]コ
[訓]しゅうとめ
しばら‐く
[部首]女
[総画数]8
[コード]区点 2440
JIS 3848
S‐JIS 8CC6
[難読語]
→きゅう‐こ【舅姑】
→クーニャン【姑娘】
→くわい【慈姑】
→こ‐じゅうと【小舅・小姑】
→こや‐さん【姑射山】
孤🔗⭐🔉
孤
[音]コ
[訓]みなしご
そむ‐く
[部首]子
[総画数]9
[コード]区点 2441
JIS 3849
S‐JIS 8CC7
[分類]常用漢字
[難読語]
→ぎっこどく‐おん【給孤独園】
→こ‐きん【孤衾】
→みなし‐ご【孤児・孤】
己🔗⭐🔉
己
[音]キ
コ
[訓]おのれ
おれ
つちのと
[部首]己
[総画数]3
[コード]区点 2442
JIS 384A
S‐JIS 8CC8
[分類]常用漢字
[難読語]
→うぬ‐ら【汝等・己等】
→おい‐ら【己等・俺等】
→おおあなむち‐の‐かみ【大己貴神】
→おおなむち‐の‐かみ【大己貴神・大穴牟遅神】
→おの‐さま【己様】
→おの‐づま【己妻・己夫】
→おの‐ら【己等】
→おん‐ども【俺共・己共】
→だっ‐き【妲己・妲妃】
→もころ‐お【如己男】

庫🔗⭐🔉
庫
[音]コ
ク
[訓]くら
[部首]广
[総画数]10
[コード]区点 2443
JIS 384B
S‐JIS 8CC9
[分類]常用漢字
[難読語]
→かね‐ぐら【金蔵・金庫】
→く‐いん【庫院】
→クーロン【庫倫】
→クチャ【Kucha】
→く‐り【庫裏・庫裡】
→こ‐す【庫主】
→つわもの‐ぐら【兵庫】
→つわもののくら‐の‐つかさ【兵庫寮】
→ひょうご‐ぐさり【兵庫鎖・兵庫
】
→ひょうご‐わげ【兵庫髷】
→ふみ‐ぐら【文庫】
→ほ‐くら【神庫・宝倉】


弧🔗⭐🔉
弧
[音]コ
[部首]弓
[総画数]9
[コード]区点 2444
JIS 384C
S‐JIS 8CCA
[分類]常用漢字
戸🔗⭐🔉
戸
[音]コ
[訓]と
へ
[部首]戸
[総画数]4
[コード]区点 2445
JIS 384D
S‐JIS 8CCB
[分類]常用漢字
[難読語]
→あま‐べ【余戸】
→うつ‐むろ【無戸室】
→うど‐じんぐう【鵜戸神宮】
→えどうまれうわきのかばやき【江戸生艶気樺焼】
→かめいど【亀戸】
→かん‐べ【神戸】
→くるる‐ど【枢戸】
→こ‐ほう【戸部】
→ごろ‐つき
→しなとべ‐の‐みこと【級長戸辺命】
→たん‐こ【蜑戸】
→とがくし【戸隠】
→と‐じきみ【戸閾】
→とたて‐ぐも【戸閉蜘蛛】
→ならず‐もの【成らず者・破落戸】
→にのへ【二戸】
→はちのへ【八戸】
→はやとも‐の‐せと【早鞆瀬戸】
→ふ‐こ【封戸】
→へ‐ぬし【戸主】
→へ‐ひと【戸人・食封】
→へ‐ふだ【戸札】
→よろい‐ど【鎧戸】

枯🔗⭐🔉
枯
[音]コ
[訓]か‐れる
か‐らす
[部首]木
[総画数]9
[コード]区点 2447
JIS 384F
S‐JIS 8CCD
[分類]常用漢字
[難読語]
→おび‐かれは【帯枯葉蛾】
→こ‐せんすい【枯山水】
→こ‐ばん【枯礬】
→まつ‐かれは【松枯葉蛾】
→やぶ‐がらし【藪枯】
湖🔗⭐🔉
湖
[音]コ
[訓]みずうみ
[部首]水
[総画数]12
[コード]区点 2448
JIS 3850
S‐JIS 8CCE
[分類]常用漢字
[難読語]
→いなわしろ‐こ【猪苗代湖】
→いらご‐みさき【伊良湖岬】
→おがわら‐こ【小川原湖】
→くっしゃろ‐こ【屈斜路湖】
→くったら‐こ【倶多楽湖】
→ごう‐こ【江湖】
→サロマ‐こ【サロマ湖】
→せき‐こ【潟湖】
→はよう‐こ【
陽湖】
→ひょう‐こ【瓢湖】
→ほうこ‐しょとう【澎湖諸島】
→よご‐の‐うみ【余呉湖】


狐🔗⭐🔉
狐
[音]コ
[訓]きつね
[部首]犬
[総画数]9
[コード]区点 2449
JIS 3851
S‐JIS 8CCF
[難読語]
→こ‐かく【狐貉】
→さぐじ【三狐神】
→め‐ぎつね【牝狐】
→わき‐が【腋臭・狐臭・胡臭】
袴🔗⭐🔉
袴
[音]コ
[訓]はかま
[部首]衣
[総画数]11
[コード]区点 2451
JIS 3853
S‐JIS 8CD1
[難読語]
→あお‐ばかま【襖袴】
→あんどん‐ばかま【行灯袴】
→うえ‐の‐はかま【表袴・上袴】
→がん‐こ【
袴】
→ほう‐こ【布袴】

股🔗⭐🔉
股
[音]コ
[訓]もも
また
[部首]月
[総画数]8
[コード]区点 2452
JIS 3854
S‐JIS 8CD2
[難読語]
→かえる‐また【蛙股・蟇股】
→こう‐こ‐げん【鉤股弦・勾股弦】
→さ‐また【小股】
→とっ‐こ【独鈷・独古・独股】
→また‐ぐら【股座・胯座】
→もも‐だち【股立】
菰🔗⭐🔉
菰
[音]コ
[訓]こも
まこも
[部首]艸
[総画数]12
[コード]区点 2454
JIS 3856
S‐JIS 8CD4
[難読語]
→こも‐そう【薦僧・菰僧】
→こも‐だたみ【菰畳・薦畳】
→こも‐づの【菰角】
→こも‐むしろ【菰蓆・薦筵】
虎🔗⭐🔉
虎
[音]コ
[訓]とら
[部首]虍
[総画数]8
[コード]区点 2455
JIS 3857
S‐JIS 8CD5
[分類]人名用漢字
[難読語]
→あめ‐ふらし【雨虎・雨降】
→あり‐どおし【蟻通・虎刺】
→いたどり【虎杖】
→おこぜ【
・虎魚】
→けいせいかいとらのまき【契情買虎之巻】
→コレラ【オランダ・英cholera】
→コロリ
→さい‐こ【豺虎】
→とら‐かみきり【虎天牛】
→はぜ【沙魚・鯊・蝦虎魚】
→まる【虎子】
→もがり【虎落】
→らっこ【猟虎・海獺・獺虎】
→りゅうじょう‐こし【竜驤虎視】
→りゅうじょう‐こはく【竜攘虎搏】

跨🔗⭐🔉
跨
[音]カ
コ
[訓]また‐ぐ
またが‐る
また
[部首]足
[総画数]13
[コード]区点 2457
JIS 3859
S‐JIS 8CD7
鈷🔗⭐🔉
鈷
[音]コ
ク
[部首]金
[総画数]13
[コード]区点 2458
JIS 385A
S‐JIS 8CD8
[難読語]
→とっ‐こ【独鈷・独古・独股】
雇🔗⭐🔉
雇
[音]コ
[訓]やと‐う
やと‐い
[部首]隹
[総画数]12
[コード]区点 2459
JIS 385B
S‐JIS 8CD9
[分類]常用漢字
[難読語]
→やと‐な【雇仲居・雇女】
鼓🔗⭐🔉
鼓
[音]コ
ク
[訓]つづみ
[部首]鼓
[総画数]13
[コード]区点 2461
JIS 385D
S‐JIS 8CDB
[分類]常用漢字
[難読語]
→え‐つづみ【兄鼓】
→おお‐かわ【大鼓・大革】
→ぎょ‐く【魚鼓】
→く‐すい【鼓吹】
→くれ‐つづみ【呉鼓・腰鼓】
→こん‐く【金鼓】
→しょう‐こ【簫鼓】
→すり‐つづみ【摺鼓・揩鼓】
→だ‐だいこ【大太鼓】
→チャング【杖鼓】
→てん‐く【天鼓】
→どく‐く【毒鼓】
→どっ‐く【毒鼓】
→ほう‐く【法鼓】
→ほっ‐く【法鼓】
→やぐら‐だいこ【櫓太鼓】
→りゅう‐ご【立鼓】
→りゅう‐ご【輪鼓・輪子】
壷🔗⭐🔉
壷
[音]コ
[訓]つぼ
[部首]士
[総画数]11
[コード]区点 3659
JIS 445B
S‐JIS 92D9
粉🔗⭐🔉
粉
[音]フン
[訓]こな
こ
デシメートル
[部首]米
[総画数]10
[コード]区点 4220
JIS 4A34
S‐JIS 95B2
[分類]常用漢字
[難読語]
→お‐しろい【白粉】
→こっ‐ぱい【骨灰・粉灰】
→こふき‐こがね【粉吹金亀子】
→はふに【白粉】
→はらや【水銀粉・軽粉】
→ビーフン【米粉】
→まま‐こ【継粉】
→やすり‐ふん【鑢粉】

木🔗⭐🔉
木
[音]ボク
モク
[訓]き
こ
[部首]木
[総画数]4
[コード]区点 4458
JIS 4C5A
S‐JIS 96D8
[分類]常用漢字
[難読語]
→あお‐げら【緑啄木鳥】
→あけび【通草・木通】
→あしび【馬酔木】
→あぜ‐き【校木】
→あせび【馬酔木】
→あせぼ【馬酔木】
→あせみ【馬酔木】
→いばらき【茨木】
→いわ‐き【岩木・石木】
→うこぎ【五加・五加木】
→うつお‐ぎ【空木】
→うつ‐ぎ【空木・卯木】
→うつゆう‐の【虚木綿の】
→うら‐き【末木】
→ウルムチ【烏魯木斉】
→えしき【兄磯城・兄師木】
→お‐ぎ【男木・雄木】
→お‐ででこ【御出木偶】
→おに‐ぎ【鬼木・御新木】
→かえる‐で【蛙手・鶏冠木】
→かぶ‐き【冠木】
→かん‐ぬ‐き【閂・貫木】
→き‐くらげ【木耳】
→き‐こり【樵・木樵】
→き‐ざわし【木醂・木淡】
→き‐たたき【木啄・木叩】
→き‐だち【木質】
→き‐つつき【啄木鳥】
→きろくだ【木六駄】
→きんま【木馬】
→くつき【朽木】
→けら【啄木鳥】
→けら‐つつき【啄木鳥】
→こ‐くそ【木屎・刻苧】
→こ‐ぐれ【木暗・木暮れ】
→こけら【
・木屑】
→こぞめ‐づき【濃染月・木染月】
→こ‐だくみ【木工・木匠】
→こ‐だま【木霊・谺・木魂】
→こ‐つ【木屑】
→こぬれ【木末】
→こ‐ば【木場】
→こ‐ば【木端・木羽】
→こ‐はじ【木端】
→こはた【木幡】
→こ‐はだ【木皮・木肌・樸】
→こびき‐ちょう【木挽町】
→さい‐ぎ【幸木】
→さい‐づち【才槌・木椎】
→さか‐き【榊・賢木】
→さか‐ぎ【逆木・倒木】
→さね‐ひじき【実肘木】
→し‐もく【撞木】
→じゅ‐ぼく【入木】
→しゅ‐もく【撞木】
→ずく【木菟】
→そま‐ぎ【杣木】
→だい‐ぎ【台木・砧木】
→たがやさん【鉄刀木】
→タリム‐がわ【タリム川】
→チムール【T
m
r】
→ちゅう‐ぎ【籌木】
→ちょ‐ぼく【樗木】
→つく【木菟・木兎】
→でく【木偶】
→テムジン【Tem
jin】
→どう‐ぎ【胴木・筒木】
→と‐くさ【木賊・砥草】
→にゅう‐ぎ【新木】
→にわ‐とこ【接骨木・庭常】
→ぬりで【白膠木】
→ぬるで【白膠木】
→はね‐ぎ【跳ね木・刎木・桔木】
→はば‐き【幅木・脛木】
→はわき‐ぎ【箒木・帚木】
→ひいらぎ【柊・疼木】
→ひき‐へぎ【引倍木】
→ひ‐の‐き【檜・檜木】
→ひ‐へぎ【引倍木】
→びん‐ざさら【編木・拍板】
→びん‐ずい【便追・木
】
→へぎ【折ぎ・剥ぎ・片木】
→ほうき‐ぎ【箒木】
→ほお‐の‐き【朴の木・厚朴】
→ぼく‐げき【木屐】
→ぼくとう‐が【木蠹蛾】
→ぼ‐け【木瓜】
→ほこ‐ぎ【矛木・架木】
→ほた‐ぎ【榾木】
→ぽっく‐り【木履】
→またたび【木天蓼】
→マルメロ【ポルトガルmarmelo】
→ミイラ【ポルトガルmirra】
→みみ‐ずく【木菟・鴟
・角鴟】
→みやつこ‐ぎ【造木】
→むくげ【木槿・槿】
→むべ【郁子・野木瓜】
→も‐く【木工・杢】
→もくげ【木槿】
→もく‐げき【木屐】
→もくげん‐じ【木
子】
→もく‐せい【木犀】
→もく‐れん【木蓮・木蘭】
→も‐け【木瓜】
→も‐こう【木瓜】
→もっ‐こう【木瓜】
→もっ‐こう【木香・唐木香】
→もっ‐こく【木斛】
→やどり‐ぎ【宿木・寄生木】
→ゆう【木綿】
→ゆ‐き【斎木】
→りゅう‐ぼく【立木】
→われ‐もこう【吾亦紅】・【吾木香・我毛香】
→わん‐ぴ【黄枇・黄皮木】








篭🔗⭐🔉
篭
[音]ロウ
[訓]かご
こ
こ‐める
こも‐る
[部首]竹
[総画数]16
[コード]区点 4722
JIS 4F36
S‐JIS 9855
估🔗⭐🔉
估
[音]コ
[訓]あたい
[部首]人
[総画数]7
[コード]区点 4838
JIS 5046
S‐JIS 98C4
兒🔗⭐🔉
兒
[音]ジ
ニ
ゲイ
[訓]こ
[部首]儿
[総画数]8
[コード]区点 4927
JIS 513B
S‐JIS 995A
[難読語]
→ウイグル【Uighur】
冱🔗⭐🔉
冱
[音]コ
ゴ
[訓]さ‐える
[部首]冫
[総画数]6
[コード]区点 4952
JIS 5154
S‐JIS 9973
刳🔗⭐🔉
刳
[音]コ
[訓]さ‐く
[部首]刀
[総画数]8
[コード]区点 4974
JIS 516A
S‐JIS 998A
呱🔗⭐🔉
呱
[音]コ
[部首]口
[総画数]9
[コード]区点 5077
JIS 526D
S‐JIS 99EB
哥🔗⭐🔉
哥
[音]カ
コ
[部首]口
[総画数]10
[コード]区点 5107
JIS 5327
S‐JIS 9A46
[難読語]
→いん‐こ【鸚哥・音呼】
→うたざわ【歌沢・哥沢】
→はは‐ちょう【叭叭鳥・哥哥鳥】
→メキシコ【Mexico】
→モンケ‐ハン【M
ngke Khan】

夸🔗⭐🔉
夸
[音]カ
コ
[訓]ほこ‐る
[部首]大
[総画数]6
[コード]区点 5282
JIS 5472
S‐JIS 9AF0
怙🔗⭐🔉
怙
[音]コ
[訓]たの‐む
[部首]心
[総画数]8
[コード]区点 5564
JIS 5760
S‐JIS 9C80
[難読語]
→いこ‐じ【意固地・依怙地】
→え‐こ【依怙】
滬🔗⭐🔉
滬
[音]コ
[部首]水
[総画数]14
[コード]区点 6286
JIS 5E76
S‐JIS 9FF4
滸🔗⭐🔉
滸
[音]コ
[訓]ほとり
[部首]水
[総画数]14
[コード]区点 6287
JIS 5E77
S‐JIS 9FF5
[難読語]
→おこ【痴・烏滸・尾籠】
炬🔗⭐🔉
炬
[音]キョ
コ
[部首]火
[総画数]9
[コード]区点 6357
JIS 5F59
S‐JIS E078
[難読語]
→あ‐こ【下火・下炬】
→こ‐か【炬火】
→ひゃくはち‐たひ【百八炬火】
→やぐら‐ごたつ【櫓炬燵】
琥🔗⭐🔉
琥
[音]コ
ク
[部首]玉
[総画数]12
[コード]区点 6472
JIS 6068
S‐JIS E0E6
瓠🔗⭐🔉
痼🔗⭐🔉
痼
[音]コ
[部首]
[総画数]13
[コード]区点 6564
JIS 6160
S‐JIS E180

箍🔗⭐🔉
箍
[音]コ
[訓]たが
[部首]竹
[総画数]14
[コード]区点 6818
JIS 6432
S‐JIS E2B0
籠🔗⭐🔉
籠
[音]ロウ
[訓]かご
こ
こ‐める
こも‐る
[部首]竹
[総画数]22
[コード]区点 6838
JIS 6446
S‐JIS E2C4
[難読語]
→おこ【痴・烏滸・尾籠】
→かご【駕籠】
→くつ‐こ【口籠】
→け‐こ【花籠・華筥】
→こうご‐いし【神籠石】
→こ‐て【籠手・小手】
→じゃ‐かご【砂籠】
→せい‐ろ【蒸籠】
→せい‐ろう【蒸籠】
→たか‐しこ【竹矢籠】
→つづら【葛・葛籠】
→つまご【妻籠】
→はた‐ご【旅籠】
→はん‐ろう【樊籠】
→びく【魚籠・魚籃】
→ひげ‐こ【髭籠・鬚籠】
→ふん‐ごみ【踏込・踏籠】
→まごめ【馬籠】
→まなし‐かたま【無目堅間・無目籠】
→み‐こ【美籠】
→むくろ‐ごめ【躯籠】
→や‐ろう【薬籠】
→ろう‐ひつ【牢櫃】・【籠櫃】
粐🔗⭐🔉
粐
[音]コ
[訓]すくも
[部首]米
[総画数]10
[コード]区点 6868
JIS 6464
S‐JIS E2E2
罟🔗⭐🔉
罟
[音]コ
[訓]あみ
[部首]网
[総画数]10
[コード]区点 7010
JIS 662A
S‐JIS E3A8
胯🔗⭐🔉
胯
[音]コ
カ
[訓]また
[部首]月
[総画数]10
[コード]区点 7088
JIS 6678
S‐JIS E3F6
[難読語]
→また‐ぐら【股座・胯座】
葫🔗⭐🔉
葫
[音]コ
[部首]艸
[総画数]12
[コード]区点 7257
JIS 6859
S‐JIS E4D7
虍🔗⭐🔉
虍
[音]コ
[部首]虍
[総画数]6
[コード]区点 7340
JIS 6948
S‐JIS E567
乕🔗⭐🔉
乕
[音]コ
[訓]とら
[部首]丿
[総画数]7
[コード]区点 7341
JIS 6949
S‐JIS E568
蛄🔗⭐🔉
蛄
[音]コ
[訓]けら
にいにいぜみ
[部首]虫
[総画数]11
[コード]区点 7354
JIS 6956
S‐JIS E575
[難読語]
→お‐けら【螻蛄】
→けら【螻蛄】
→ざり‐がに【
蛄】
→しゃ‐こ【蝦蛄・青竜蝦】

蝴🔗⭐🔉
蝴
[音]コ
[部首]虫
[総画数]15
[コード]区点 7390
JIS 697A
S‐JIS E59A
蠱🔗⭐🔉
蠱
[音]コ
[訓]むし
まじ
まじもの
まど‐わす
[部首]虫
[総画数]23
[コード]区点 7435
JIS 6A43
S‐JIS E5C1
[難読語]
→こ‐わく【蠱惑】
→ふ‐こ【巫蠱】
→まじ‐もの【蠱物】
→まじ‐わざ【蠱業・蠱事】
蠶🔗⭐🔉
蠶
[音]サン
テン
[訓]かいこ
こ
みみず
[部首]虫
[総画数]26
[コード]区点 7436
JIS 6A44
S‐JIS E5C2
詁🔗⭐🔉
詁
[音]コ
[部首]言
[総画数]12
[コード]区点 7538
JIS 6B46
S‐JIS E665
[難読語]
→けいせきせんこ【経籍
詁】

踞🔗⭐🔉
踞
[音]キョ
コ
[訓]うずくま‐る
[部首]足
[総画数]15
[コード]区点 7687
JIS 6C77
S‐JIS E6F5
[難読語]
→そん‐きょ【蹲踞・蹲居】
→そん‐こ【蹲踞・蹲居】
→つくばい【蹲・蹲踞】
餬🔗⭐🔉
餬
[音]コ
[訓]かゆ
のり‐す
[部首]食
[総画数]18
[コード]区点 8123
JIS 7137
S‐JIS E956
皷🔗⭐🔉
皷
[音]コ
ク
[訓]つづみ
[部首]鼓
[総画数]14
[コード]区点 8373
JIS 7369
S‐JIS EA89
🔗⭐🔉


🔗⭐🔉


大辞泉に「こ」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む