複数辞典一括検索+
はやいはなしが【早い話が】🔗⭐🔉
はやいはなしが【早い話が】
簡単に言ってしまうと。早く言えば。
《例文》
「早い話が、君には勝ち目がないということさ。」
はやおきはさんもんのとく【早起きは三文の徳】🔗⭐🔉
はやおきはさんもんのとく【早起きは三文の徳】
朝早く起きれば何かの利益があるということ。「朝起きは三文の徳」とも。
《参考》
早起きを勧めることば。
《類句》朝起き千両。朝起き七つの徳あり。
はやかろうわるかろう【早かろう悪かろう】🔗⭐🔉
はやかろうわるかろう【早かろう悪かろう】
仕事をせかして早くさせれば、その代わり仕上がりが悪いということ。
《参考》
「遅かろう善(ヨ)かろう」と続ける。
はやきことかぜのごとくしずかなることはやしのごとし【速きこと風の如く静かなること林の如し】▽中国🔗⭐🔉
はやきことかぜのごとくしずかなることはやしのごとし【速きこと風の如く静かなること林の如し】▽中国
敵の虚をついて攻めるときは疾風のように速く、動くことが不利と見たときは林のように静まっている。
《参考》
略して「風林火山(フウリンカサ゛ン)」といい、武田信玄(タケタ゛シンケ゛ン)が軍旗に用いたことで有名。
《出典》
其(ソ)ノ疾(ハヤ)キコト風ノ如ク、其ノ徐(シス゛)カナルコト林ノ如ク、侵掠スルコト火ノ如ク、動カザルコト山ノ如シ。〔孫子(ソンシ)・軍争篇〕
はやめしはやぐそはやざんよう【早飯早糞早算用】🔗⭐🔉
はやめしはやぐそはやざんよう【早飯早糞早算用】
食事・用便・計算が早くできるということは、人に使われる者の心得ておくべきことであるということ。
《類句》早飯早糞芸の中(ウチ)。早飯早糞早走り。
はやりものはすたりもの【流行り物は廃り物】🔗⭐🔉
はやりものはすたりもの【流行り物は廃り物】
流行は一時的なもので、長続きはしないということ。
《類句》流行り事は六十日。
はやいものがち【早い者勝ち】🔗⭐🔉
はやいものがち【早い者勝ち】
なにごとにも人に先んじて早く手をつけたほうが有利だということ。
◎「早いが勝ち」とも言う。
〔類〕先んずれば人を制す/先手は万手
〔較〕The earlier,the better.(早いほうがよい)
はやうしもよど おそうしもよど【早牛も淀 遅牛も淀】🔗⭐🔉
はやうしもよど おそうしもよど【早牛も淀 遅牛も淀】
ものごと、早い遅いの差は多少あっても、行きつく結果にはたいした違いはないということ。だから、あせってもしかたがないし、あわてることはないということ。
◎「淀」は昔、輸送の要となった京都の港。足が速いの遅いのと言っても、荷を負った同じ牛のこと、めざす淀に着くのに大差はないの意から。
はやおきさんりょう けんやくごりょう【早起き三両 倹約五両】🔗⭐🔉
はやおきさんりょう けんやくごりょう【早起き三両 倹約五両】
早起きも倹約もすればするほど、かなりの利益になるということ。
◎早起きをすると三両の、倹約をすると五両の得になるの意から。
はやおきはさんもんのとく【早起きは三文の徳】🔗⭐🔉
はやおきはさんもんのとく【早起きは三文の徳】
早起きをすると、なにかしら得になるものだということ。
◎「徳」は「得」と同じ、「三文」はわずかな金のこと。「朝起きは三文の徳」とも言う。
〔例〕「早起きの得金銀も出来分限」(古川柳)
〔較〕The early bird catches the worm.(早起きの鳥は虫を捕まえる)
はやかろうわるかろう【早かろう悪かろう】🔗⭐🔉
はやかろうわるかろう【早かろう悪かろう】
手早く仕上げたものは、早いのが取り柄なだけに手落ちがあったり粗雑だったりして、どうしても質が劣る。ただ早ければよいというわけではないということ。
〔対〕巧遅は拙速に如かず
〔較〕Good and quickly seldom meet.(よいことと早いことはめったにいっしょにはならない)
はやがてんのはやわすれ【早合点の早忘れ】🔗⭐🔉
はやがてんのはやわすれ【早合点の早忘れ】
のみこみの早い人はとかく忘れるのも早い。早のみこみは当てにならないというたとえ。
はやねはやおき やまいしらず【早寝早起き 病知らず】🔗⭐🔉
はやねはやおき やまいしらず【早寝早起き 病知らず】
夜更かしせずに、規則正しく早寝早起きの習慣を守れば、健康に恵まれ、病気にかかることなどないということ。
〔較〕Early to bed and early to rise makes a man healthy,wealthy,and wise.(早寝早起きは人を健康で豊かで賢くする)
はやめしもげいのうち【早飯も芸の中】🔗⭐🔉
はやめしもげいのうち【早飯も芸の中】
食事をすばやく済ますことも芸の一つに挙げられるということ。
はやりめならやみめでもいい【はやり目なら病み目でもいい】🔗⭐🔉
はやりめならやみめでもいい【はやり目なら病み目でもいい】
見境なくむやみやたらに流行を追う者の軽薄さをからかって言うことば。
◎流行なら、たとえ目の病気でもかまわずまねをしたいの意から。
はやりものはすたりもの【はやり物は廃り物】🔗⭐🔉
はやりものはすたりもの【はやり物は廃り物】
流行というものは一時的なもので、長続きはしないということ。
◎今もてはやされ流行しているものもやがては廃れてしまうの意から。
はやるしばいはげだいから【はやる芝居は外題から】🔗⭐🔉
はやるしばいはげだいから【はやる芝居は外題から】
内容はさておき、まず見てくれがよいものがもてはやされるということ。
◎評判になる芝居も、まずその題名がよくなければ人気にならないの意から。
ことわざに「はや」で始まるの検索結果 1-17。