複数辞典一括検索+
はや【▼鮠】🔗⭐🔉
はや【▼鮠】

名
淡水魚のウグイ・オイカワ・モツゴなどのこと。




はや【早】🔗⭐🔉
はや【早】

副
はやくも。すでに。もう。
「━三年が経つ」




ばや🔗⭐🔉
ばや

終助
文語
願いの実現を望む意を表す。…したい。…してほしい。…できたらなあ。…であればいいなあ。
「旦那さま淋しき余りに貰もらい子せばやと仰しゃるなれども
一葉
」
意志を表す。…しよう。
「その当時の事少しいわばや
一葉
」
◆接続助詞「ば」に副助詞「や」の付いたものから。
未然形に付く。











はや‐あし【早足(速▽歩)】🔗⭐🔉
はや‐あし【早足(速▽歩)】

名
ふつうより速く歩くこと。急ぎ足。
「━で歩く」
馬術で、馬の歩法の一つ。並足と駆け足の中間で、一分間二一〇メートルの速度を基準とする。トロット。
関連語
大分類‖体の動き‖からだのうごき
中分類‖走る‖はしる






はや・い【早い・速い(▽疾い・▽迅い・▼捷い)】🔗⭐🔉
はや・い【早い・速い(▽疾い・▽迅い・▼捷い)】

形
早
物事の区切りとなる時点が基準より前である。
「夏は夜明けが━」
「最近は父の帰りが━」
「一日も━・く退院したい」
「もっと━・く気づくべきだった」
速
移動に要する時間が少ない。高速だ。
「この車はスピードが━」
「田中君は足が━」
「この川は流れが━」
「あの投手は球が━」
慣用的かつ平易な表記として「早い」とも。「五月雨を集めて早し最上川
芭蕉
」。速度を計測・比較する気持ちでは「速」になりやすい。
速さを強調して「疾い」とも。
早・速
動作や作用に要する時間が少ない。
「食べるのが━」
「このマシンは情報を処理する速度が━」
「世の中の変化が━」
「仕事[決断]が━」
「あきらめが━」
「月日の経たつのは━」
動作・作用の速度に注目するときは「速」とも。
速・早
特に、一定の動きを繰り返すものの間隔や周期が短い。
「患者の呼吸が異常に━」
「モーターの回転が━」
「客の回転が━」
早
時間が、一定の期間内でより前に属するさま。
「飛行機は二〇世紀も━段階で発明された」
「━時期に謝っておけ」
早
《多く「まだ━」の形で》まだ適当な時期に至っていないさま。時期が早すぎる。時期尚早しょうそうだ。
「出かけるにはまだ━」
「喜ぶのはまだ━」
早
手間ひまかけずに迅速に処理できるさま。手っ取り早い。
「手紙よりメールが━」
「バスを待つより歩くほうが━」
「首にしたほうが話が━」
「━話(が)、昔はもっと素直だった」
早
《「━とこ(ろ)」の形で、副詞的に》早めにとりかかったり急いで終わらせようとしたりするさま。早いうちに。早急に。
「━ところ仕事を片づけよう」
「━とこ」はややくだけた言い方。まれに「━こと」とも。「━こと始末したほうが、ええやないですか?
山村美紗
」
早
《「耳が━」の形で》他の人より前の時点で情報を得るさま。耳ざとい。早耳だ。
早
《「気が━」の形で》待ちきれないで性急な気持ちになるさま。せっかちだ。
「生まれたばかりで進学の心配とは、気が━」
早
《「…が━か」の形で、動詞連体形を受けて》前の動作の終了と次の動作の開始が極めて接近している意を表す。…するやいなや。…するとすぐに。
「家に帰るが━か、また外に飛び出した」
◆
〜
⇔遅い
「早く走れ(
)/速く走れ(
)」では、前者は
早く走り始めろ
、後者は
速い速度で走れ
、ひいては
到着時刻を早めろ
の意。「(食事前にいう)早く食べろ(
)/(食事中にいう)早く食べろ(
)」でも、それぞれ
早く食べ始めろ
、
早く食べ終えろ
の意となる。
「早」は時期・時刻が前、「速」はスピードがあって所要時間が少ない意。「疾・迅」もスピードがある意で、「速」より意味が強いが、一般には「速」でまかなう。「捷」は動きが速い意(敏捷)。一般には「速」でまかなう。「はや〜」の形の名詞派生語では、スピードがある意でも、「早口・早足・早業・早瀬・早馬・原稿の早書き・テープの早送り」などのように、慣用的に「早」を使う。「手[耳・気・話]が早い」「足が早い(=腐りやすい)」などの成句を「速」と書くことはない。
‐さ

































































はや‐うち【早打ち】🔗⭐🔉
はや‐うち【早打ち】

名

他サ変
続けざまに早い調子で打つこと。
囲碁で、相手の着手に応じて間をおかずに打つこと。
ピストルなどをすばやく撃つこと。
ふつう「早撃ち」と書く。
昔、馬などを走らせて急を知らせたこと。また、その使者。













はや‐うま【早馬】🔗⭐🔉
はや‐うま【早馬】

名
「早打ち」
の使者が乗る馬。また、その使者。
足の速い馬。







はや‐うまれ【早生まれ】🔗⭐🔉
はや‐うまれ【早生まれ】

名
一月一日から四月一日までの間に生まれたこと。また、その人。
⇔遅生まれ
◇四月二日から十二月三十一日までに生まれた児童が数え年八歳で就学するのに対し、数え年七歳で就学することから。




はや‐おき【早起き】🔗⭐🔉
はや‐おき【早起き】

名・自サ変
朝早く起きること。
「━は三文さんもんの得(=朝早く起きると何かしらよいことがあるということ。「得」は「徳」とも書く)」
関連語
大分類‖生活‖せいかつ
中分類‖起きる‖おきる




はや‐がえり【早帰り】━ガヘリ🔗⭐🔉
はや‐がえり【早帰り】━ガヘリ

名・自サ変
定刻より早く帰ること。




はや‐がてん【早合点】🔗⭐🔉
はや‐がてん【早合点】

名・自他サ変
まだよく理解していないのに、わかったと思い込むこと。早のみこみ。はやがってん。
「━して意味をとり違える」
「失敗を成功と━する」
関連語
大分類‖学習‖がくしゅう
中分類‖理解‖りかい




はや‐がね【早鐘】🔗⭐🔉
はや‐がね【早鐘】

名
緊急な事態を知らせるために続けて激しく打ち鳴らす鐘。
◇激しい動悸のたとえにも使う。「胸が━を打つ」




はや‐がわり【早変わり(早替わり)】━ガハリ🔗⭐🔉
はや‐がわり【早変わり(早替わり)】━ガハリ

名・自サ変
歌舞伎などで、一人の役者が同一場面ですばやく姿を変え、二役以上を演じること。
姿・ようすなどをすばやく変えること。すばやく転身すること。
「会議場が宴会場に━する」
関連語
大分類‖変化‖へんか
中分類‖変動‖へんどう






はやく【早く】🔗⭐🔉
はやく【早く】

名

副
早い時期に。ずっと以前に。
「━(に)父と死別した」
早い時刻・時期。
「朝━からおそくまで」










は‐やく【端役】🔗⭐🔉
は‐やく【端役】

名
映画・演劇などで、主要でない役。また、その役を演じる人。




は‐やく【破約】🔗⭐🔉
は‐やく【破約】

名・自サ変
約束を破ること。また、約束・契約を取り消すこと。
「結婚の話は━にする」




はや‐くち【早口】🔗⭐🔉
はや‐くち【早口】

名
しゃべり方が早いこと。くちばや。




はやくち‐ことば【早口言葉】🔗⭐🔉
はやくち‐ことば【早口言葉】

名
同音が重なるなどして発音しにくい文句を早口にいうこと。また、その文句。「なま麦なま米なま卵」「赤巻紙青巻紙黄巻紙」の類。




はやく‐も【早くも】🔗⭐🔉
はやく‐も【早くも】

副
(予想や期待に反して)事がはやばやと成立するさま。
「開場するや、━満席だ」
「気持ちは━ヒマラヤだ」
〔やや古い言い方で〕早くとも。
「━来月まではかかる」






はや‐さ【早さ・速さ】🔗⭐🔉
はや‐さ【早さ・速さ】

名
早
物事の成立の時点を、早いか遅いかでとらえた場合の、その時間的な位置づけ。早い・遅いの程度。
「朝が早いと聞いているが、どの程度の━かい?」
「九時始業なら普通の━だ」
その時点が相当に早いこと。
「集合時間の━に皆驚いた」
速
移動の速度。スピード。
「時速三〇キロメートルの━で走る」
「足の━は人並み以上だ」
移動に要する速度が相当に速いこと。
「驚くべき打球の━だ」
「こちらは━が自慢のエレベーターです」
早・速
動作・作用などに要する速度の程度。スピード。
「この計算機は処理の━が少々不満だ」
「窓口の対応の━はどうですか」
その速度が相当に早いこと。
「彼の理解の━といったらない!」
◆




⇔遅さ

























はや‐ざき【早咲き】🔗⭐🔉
はやし【林】🔗⭐🔉
はやし【林】

名
樹木が多く立ち並んで生えている所。
「雑木━ぞうきばやし」
◇「森」よりも木々の密生度が小さく、範囲の狭いものをいう。
同種のものが多く立ち並んでいる状態。
「煙突の━」






はやし【▼囃子】🔗⭐🔉
はやし【▼囃子】

名
能楽・歌舞伎など各種の芸能で、拍子ひょうしをとり、また情緒を添えて雰囲気を出すために演奏する音楽。笛・太鼓・鼓・鉦しょう・三味線などを用いる。歌舞伎ばやし・神楽かぐらばやし・祭りばやし・馬鹿ばかばやしなど。




はやし‐た・てる【▼囃し立てる】🔗⭐🔉
はやし‐た・てる【▼囃し立てる】

他下一
盛んに囃子はやしを演奏する。また、盛んに歌舞の調子をとる。
「笛や太鼓で━」
大勢が声を上げて冷やかす。また、大勢が声を出してほめそやす。
「やんややんやと━」
はやした・つ(下二)







はや‐じに【早死に】🔗⭐🔉
はや‐じまい【早仕舞い】━ジマヒ🔗⭐🔉
はや‐じまい【早仕舞い】━ジマヒ

名・自他サ変
店をいつもの定刻より早く閉めること。また、仕事などをいつもより早く終えること。




ハヤシ‐ライス🔗⭐🔉
ハヤシ‐ライス

名
牛肉・玉ねぎなどを油で炒め、トマト味のブラウンソースで煮込んだものを米飯にかけた料理。
◇hashed (meat and) rice
からとも、考案者の名前からともいう。





はや・す【▼囃す】🔗⭐🔉
はや・す【▼囃す】

他五
囃子はやしを演奏する。
「笛太鼓で━」
手を打ち鳴らし、また囃子詞ことばを唱えて歌舞の調子をとる。
「手拍子を打って━」
声をそろえてからかう。また、声をそろえてほめたたえる。
「泣き虫やあいと━」
関連語
大分類‖名誉‖めいよ
中分類‖自賛‖じさん







はや・す【生やす】🔗⭐🔉
はや・す【生やす】

他五
生物が自分の体に毛・歯・髪・足などを生じさせる。
「オタマジャクシが足を━・してカエルになった」
「できることなら羽を━・して空を飛びたい」
「角を━・した牛」
◇比喩的にも使う。「仏教思想が日本に根を━」
人が自分の髪・ひげを生えるがままに任せる。また、手入れをして髪・ひげを整え伸ばす。
「髪の毛をぼうぼうに━・している」
「彼は立派な口ひげを━・している」
人が植物などを生えるがままに任せる。
「パンにかびを━・してしまった」
生やせる
関連語
大分類‖植物‖しょくぶつ
中分類‖芽生える‖めばえる








はや‐せ【早瀬】🔗⭐🔉
はや‐せ【早瀬】

名
川の流れの速い所。




はや‐だし【早出し】🔗⭐🔉
はや‐だし【早出し】

名・他サ変
野菜・果物などを時期より早く出荷すること。
「ハウス物のスイカを━する」




はや‐だち【早立ち】🔗⭐🔉
はや‐てまわし【早手回し】━テマハシ🔗⭐🔉
はや‐てまわし【早手回し】━テマハシ

名
事がさしせまらないうちに早々と準備・手配をしておくこと。はやでまわし。




はや‐と【▼隼▽人】🔗⭐🔉
はや‐と【▼隼▽人】

名
古く
摩さつま・大隅おおすみ(現在の鹿児島県)に住み、大和朝廷に従わなかった部族。八世紀には服属し、宮中の警護などをつとめた。はやひと。
鹿児島県の男性のこと。
「
摩━」








はや‐とちり【早とちり】🔗⭐🔉
はや‐とちり【早とちり】

名・自他サ変
早合点して、まちがえること。
「不採用を採用と━する」




はやば‐まい【早場米】🔗⭐🔉
はやば‐まい【早場米】

名
普通の収穫期より早く作る地方から出荷される米。




はや‐ばや【早早】🔗⭐🔉
はや‐ばや【早早】

副ト
普通よりもずっと早く物事を行うさま。ずっと早くに。
「━(と)投票を済ます」




はや‐びけ【早引け(早▽退け)】🔗⭐🔉
はや‐びけ【早引け(早▽退け)】

名・自サ変
勤務先や学校を定刻より前に退出すること。早引き。早退。
「学校を━する」
◇「引け」は「引ける」
の連用形から。






はや‐ひる【早昼】🔗⭐🔉
はや‐ひる【早昼】

名
いつもより早い時刻に昼食を食べること。また、その昼食。




はや‐ぶさ【▼隼】🔗⭐🔉
はや‐ぶさ【▼隼】

名
世界各地に分布するタカ目ハヤブサ科の鳥。体形はタカに似る。小鳥などの獲物を見つけると高空から急降下し、足でけり落として殺す。古来、鷹狩りに使われた。
チゴハヤブサ・チョウゲンボウなど、ハヤブサ科の鳥の総称。






はや‐べん【早弁】🔗⭐🔉
はや‐べん【早弁】

名
昼食の時間より前に弁当を食べること。




は‐やま【端山】🔗⭐🔉
は‐やま【端山】

名
人里近くにある低い山。また、連山の端の方にある山。




はや‐まき【早▼蒔き】🔗⭐🔉
はやま・る【早まる・速まる】🔗⭐🔉
はやま・る【早まる・速まる】

自五
速・早
速度がはやくなって所要時間が短縮される。
「速度[テンポ・脈]が━」
「歯車の回転が━」
「川の流れが━」
「変化が━」
早
時期・時刻が早くなる。
「時期[死期・試験日]が━」
「出発が━」
「順序が━」
「終業時刻が━」
早
結論を急いで誤った判断をしてしまう。軽率なことをしてしまう。
「━・った考えは起こすな」
「若者よ、━でないぞ」













はや‐み【早見】🔗⭐🔉
はや‐み【早見】

名
必要な知識・情報などが一目でわかるようにまとめた図表など。
「郵便料金━表」




はや‐みち【早道】🔗⭐🔉
はや‐みち【早道】

名
他の道よりも目的地に早く行ける道。
早く目的を達するための簡単な方法。
「英会話上達の━」






はや‐みみ【早耳】🔗⭐🔉
はや‐みみ【早耳】

名
うわさや情報を人より早く聞きつけること。また、その人。




はや‐め【早め】🔗⭐🔉
はや‐め【早め】

名・形動
決められた時刻・時期よりもいくらか早いこと。
「━に家を出る」
「━の夕食をとる」
◇「め」は接尾語。




はや・める【早める・速める】🔗⭐🔉
はや・める【早める・速める】

他下一
速・早
速度をはやくして所用時間を短縮する。
「スピード[テンポ]を━」
「動き[歩み・船足]を━」
「生長を━」
早
時期・時刻を早くする。
「死期を━」
「順番を━」
「夕食の時刻を━」
はや・む(下二)
関連語
大分類‖進む‖すすむ
中分類‖急ぐ‖いそぐ











はやり【
流行
り】🔗⭐🔉
はやり‐すたり【
流行
り廃り】🔗⭐🔉
はやり‐すたり【
流行
り廃り】

名
一時的に多くの人々にもてはやされたり、一転して見向きもされなくなったりすること。






はやり‐た・つ【▽逸り立つ】🔗⭐🔉
はやり‐た・つ【▽逸り立つ】

自五
しきりに勇みたつ。勢い込む。
「━心を抑える」




はやり‐め【
流行
り目】🔗⭐🔉
はやり‐め【
流行
り目】

名
流行性結膜炎。






はや・る【▽逸る】🔗⭐🔉
はや・る【▽逸る】

自五
その時期ではないのに早く実現させようと心があせる。また、心が奮い立つ。勇み立つ。
「早く帰ろうと気が━」
「血気に━若者たち」
「功に━気持ちを抑える」
◇「早る」の意で、「流行はやる」と同語源。
関連語
大分類‖努力‖どりょく
中分類‖努力‖どりょく




はや・る【
流行
る】🔗⭐🔉
はや‐わかり【早分かり】🔗⭐🔉
はや‐わざ【早業(早技)】🔗⭐🔉
はや‐わざ【早業(早技)】

名
素早くて巧みなわざ。また、素早い動作。
「目にもとまらぬ━を見せる」




明鏡国語辞典に「はや」で始まるの検索結果 1-65。