複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぼうねんのとも【忘年の友】▽中国🔗⭐🔉
ぼうねんのとも【忘年の友】▽中国
年齢の差がはなはだしいのにかかわらず、親しく交わる友のこと。
《出典》
〔陳書(チンショ)・江総伝〕
ぼうねんのまじわり【忘年の交わり】▽中国🔗⭐🔉
ぼうねんのまじわり【忘年の交わり】▽中国
年齢の差に関係なく、親しく交わる交際のこと。「忘年の友」とも。
《参考》
昔、すぐれた文才のあった禰衡(テ゛イコウ)は名声のある孔融(コウユウ)と親しく交際するようになったが、そのとき、衡は20歳に達せず、融は50歳になっていたという。
《出典》
〔後漢書(コ゛カンシ゛ョ)・禰衡伝〕
ぼうゆうのもの【忘憂の物】▽中国🔗⭐🔉
ぼうゆうのもの【忘憂の物】▽中国
《心の憂いを忘れ去るためのものの意》酒のこと。
《出典》
此(コ)ノ忘憂ノ物ニ汎(ウカ)ベテ、我ガ世ヲ遺(ワス)ルルノ情ヲ遠クス。〔陶淵明(トウエンメイ)・飲酒〕
《類句》酒は憂いの玉箒(タマハハキ)。
わすれたとしらぬにはてがつかぬ【忘れたと知らぬには手が付かぬ】🔗⭐🔉
わすれたとしらぬにはてがつかぬ【忘れたと知らぬには手が付かぬ】
《「忘れた」や「知らない」と言われれば、取る手段がないの意》忘れてしまった者と、知らない者には何を言ってもむだであるということ。
ぼうねんのまじわり【忘年の交わり】🔗⭐🔉
ぼうねんのまじわり【忘年の交わり】
年齢の違いなどをまったく気にしない、親しい交際のこと。
◎年の差を忘れた交わりの意で、こうした交わりを結ぶ友人を「忘年の友」と言う。
〔出〕南史
ぼうゆうのもの【忘憂の物】🔗⭐🔉
ぼうゆうのもの【忘憂の物】
酒の異称。
◎憂いを忘れさせてくれる物の意から。
〔出〕陶淵明(とうえんめい)
〔類〕酒は憂いの玉帚(たまははき)
わすれたとしらぬにはてがつかぬ【忘れたと知らぬには手が付かぬ】🔗⭐🔉
わすれたとしらぬにはてがつかぬ【忘れたと知らぬには手が付かぬ】
何か問題が起こったとき、忘れたとか知らないとか言う者には、何を言っても意味がない、むだだということ。
ことわざに「忘」で始まるの検索結果 1-7。