複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぼう‐おん【忘恩】バウ‐🔗⭐🔉
ぼう‐おん【忘恩】バウ‐
恩を忘れること。恩知らず。
ぼう‐が【忘我】バウ‐🔗⭐🔉
ぼう‐が【忘我】バウ‐
夢中になって、我を忘れること。心を奪われうっとりすること。「―の境に入(い)る」
ぼう‐きゃく【忘却】バウ‐🔗⭐🔉
ぼう‐きゃく【忘却】バウ‐
[名]スルすっかり忘れてしまうこと。忘れ去ること。「―のかなた」「―し得ないできごと」
ぼう‐けい【忘形】バウ‐🔗⭐🔉
ぼう‐けい【忘形】バウ‐
自己を超越して、無為自然の道を悟ること。
容姿・地位など形式的なものを問題にしないこと。隔てのないこと。「―の友」
自己を超越して、無為自然の道を悟ること。
容姿・地位など形式的なものを問題にしないこと。隔てのないこと。「―の友」
忘形の交わり🔗⭐🔉
忘形の交わり
《「唐書」孟郊伝から》身分や貧富などを問題にしない交わり。隔てのない交わり。
ぼう‐しつ【忘失】バウ‐🔗⭐🔉
ぼう‐しつ【忘失】バウ‐
[名]スル
すっかり忘れてしまうこと。忘却。「先方の名前を―する」
忘れてなくすこと。「書類を―する」
すっかり忘れてしまうこと。忘却。「先方の名前を―する」
忘れてなくすこと。「書類を―する」
ぼう・ずる【忘ずる】バウずる🔗⭐🔉
ぼう・ずる【忘ずる】バウずる
[動サ変]
ばう・ず[サ変]
わすれる。忘却する。「故郷―・じがたし」
(「前後を忘ずる」「思いに亡ずる」などの形で)正気を失う。われを忘れる。「前後を失ひ、思ひに―・じ果ててぞ居たりける」〈流布本曾我・七〉
ばう・ず[サ変]
わすれる。忘却する。「故郷―・じがたし」
(「前後を忘ずる」「思いに亡ずる」などの形で)正気を失う。われを忘れる。「前後を失ひ、思ひに―・じ果ててぞ居たりける」〈流布本曾我・七〉
ぼう‐ねん【忘年】バウ‐🔗⭐🔉
ぼう‐ねん【忘年】バウ‐
年末に、その一年にあった苦労を忘れること。年忘れ。《季 冬》
相手との年齢の違いを忘れること。「―の交わり」
年末に、その一年にあった苦労を忘れること。年忘れ。《季 冬》
相手との年齢の違いを忘れること。「―の交わり」
ぼうねん‐かい【忘年会】バウネンクワイ🔗⭐🔉
ぼうねん‐かい【忘年会】バウネンクワイ
年末に、その一年の苦労を忘れるために行う宴会。《季 冬》
ぼうねん‐の‐とも【忘年の友】バウネン‐🔗⭐🔉
ぼうねん‐の‐とも【忘年の友】バウネン‐
相手の才能や学問を敬愛し、年齢の差を忘れて親しく交わる友人。忘年の交わり。
ぼう‐はち【亡八・忘八】バウ‐🔗⭐🔉
ぼう‐はち【亡八・忘八】バウ‐
《仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌(てい)の八つの徳目のすべてを失った者の意から》郭(くるわ)通いをすること。また、その者。転じて、遊女屋。また、その主人。
ぼうび‐ろく【忘備録】バウビ‐🔗⭐🔉
ぼうび‐ろく【忘備録】バウビ‐
「備忘録(びぼうろく)」に同じ。
ぼうゆう‐の‐もの【忘憂の物】バウイウ‐🔗⭐🔉
ぼうゆう‐の‐もの【忘憂の物】バウイウ‐
《陶淵明「飲酒詩」から》酒のこと。
わす・る【忘る】🔗⭐🔉
わす・る【忘る】
[動ラ四]
意識して忘れようとする。思いきる。「―・らむて野行き山行き我来れど我が父母は忘れせぬかも」〈万・四三四四〉
記憶をなくしてしまう。「天ざかる鄙(ひな)に五年(いつとせ)住まひつつ都のてぶり―・らえにけり」〈万・八八〇〉
[動ラ下二]「わすれる」の文語形。
[動ラ四]
意識して忘れようとする。思いきる。「―・らむて野行き山行き我来れど我が父母は忘れせぬかも」〈万・四三四四〉
記憶をなくしてしまう。「天ざかる鄙(ひな)に五年(いつとせ)住まひつつ都のてぶり―・らえにけり」〈万・八八〇〉
[動ラ下二]「わすれる」の文語形。
わするる‐くさ【忘るる草】🔗⭐🔉
わするる‐くさ【忘るる草】
「忘れ草」に同じ。「今はとて―の種をだに人の心にまかせずもがな」〈伊勢・二一〉
わすれ【忘れ】🔗⭐🔉
わすれ【忘れ】
忘れること。「度―」「年―」
わすれ‐い【忘れ井】‐ゐ🔗⭐🔉
わすれ‐い【忘れ井】‐ゐ
忘れ捨てられた井。「暑き日影も―の慰めぐさとなり侍れ」〈仮・伊曾保・上〉
わすれ‐お【忘れ緒】‐を🔗⭐🔉
わすれ‐お【忘れ緒】‐を
半臂(はんぴ)の腰に結ぶ小紐(こひも)にかけて垂らす飾り紐。半臂の緒。
わすれ‐おうぎ【忘れ扇】‐あふぎ🔗⭐🔉
わすれ‐おうぎ【忘れ扇】‐あふぎ
涼しくなって使わなくなり、忘れられてしまった扇。《季 秋》
わすれ‐がい【忘貝】‐がひ🔗⭐🔉
わすれ‐がい【忘貝】‐がひ
マルスダレガイ科の二枚貝。浅海の砂泥底にすむ。貝殻は円形で膨らみは弱く、殻長六センチくらい。殻表は滑らかで薄紫色。食用。ささらがい。こいわすれがい。
わすれ‐がた・い【忘れ難い】🔗⭐🔉
わすれ‐がた・い【忘れ難い】
[形]
わすれがた・し[ク]忘れられない。「―・い経験」
[派生]わすれがたさ[名]
わすれがた・し[ク]忘れられない。「―・い経験」
[派生]わすれがたさ[名]
わすれ‐がたみ【忘れ形見】🔗⭐🔉
わすれ‐がたみ【忘れ形見】
その人を忘れないように残しておく記念の品。「亡父の―のパイプ」
父が死んだとき、母の胎内にいた子。また、親の死んだあとに残された子。遺児。「兄夫婦の―をひきとる」
その人を忘れないように残しておく記念の品。「亡父の―のパイプ」
父が死んだとき、母の胎内にいた子。また、親の死んだあとに残された子。遺児。「兄夫婦の―をひきとる」
わすれ‐がち【忘れ勝ち】🔗⭐🔉
わすれ‐がち【忘れ勝ち】
[形動]
[ナリ]忘れる傾向にあるさま。よく物忘れをするさま。「忙しくて庭の手入れが―になる」
[ナリ]忘れる傾向にあるさま。よく物忘れをするさま。「忙しくて庭の手入れが―になる」
わすれ‐ぐさ【忘れ草】🔗⭐🔉
わすれ‐ぐさ【忘れ草】
カンゾウ、特にヤブカンゾウの別名。
わすれ‐ぐさ【忘れ△種】🔗⭐🔉
わすれ‐ぐさ【忘れ△種】
心配や心の憂さを忘れさせるもの。「亡き我が夫(つま)の種よ形見よ、―」〈浄・盛衰記〉
わすれ‐ざき【忘れ咲き】🔗⭐🔉
わすれ‐ざき【忘れ咲き】
「返り咲き」に同じ。
わすれ‐じお【忘れ潮】‐じほ🔗⭐🔉
わすれ‐じお【忘れ潮】‐じほ
満潮時にたまった海水が、潮が引いてもそのまま残っているもの。
わすれ‐じも【忘れ霜】🔗⭐🔉
わすれ‐じも【忘れ霜】
春の終わりごろになり、急に気温が低下し、霜が降りること。また、その霜。晩霜。別れ霜。「八十八夜の―」《季 春》「鶯も元気を直せ―/一茶」
わすれっ‐ぽ・い【忘れっぽい】🔗⭐🔉
わすれっ‐ぽ・い【忘れっぽい】
[形]忘れやすい性質である。「年をとると―・くなる」
[派生]わすれっぽさ[名]
わすれ‐ね【忘れ音】🔗⭐🔉
わすれ‐ね【忘れ音】
時節を過ぎて鳴く虫の音。
わすれ‐ばな【忘れ花】🔗⭐🔉
わすれ‐ばな【忘れ花】
時節を過ぎて咲く花。返り花。《季 冬》「蒲公(たんぽぽ)の―あり路の霜/蕪村」
わすれ‐みず【忘れ水】‐みづ🔗⭐🔉
わすれ‐みず【忘れ水】‐みづ
野中などを人に知られずに細々と流れている水。
わすれ‐もの【忘れ物】🔗⭐🔉
わすれ‐もの【忘れ物】
うっかりして物を置いてくること。また、その物。「電車に―をする」「かさの―が多い」
わす・れる【忘れる】🔗⭐🔉
わす・れる【忘れる】
[動ラ下一]
わす・る[ラ下二]
覚えていたことが思い出せなくなる。記憶がなくなる。「電話番号を―・れる」「―・れられない出来事」
何かに熱中してうっかり気がつかずにいる。「美しさに我を―・れる」「時のたつのを―・れる」「寝食を―・れて働く」
うっかりして物を置いてくる。「車の中に書類を―・れる」
意識的に思い出さないようにする。「歌をうたって悩みを―・れる」
すべきことをしないでいる。「戸締まりを―・れる」「銀行に行くのを―・れる」
対象が記憶から消える。「面形(おもがた)の―・れむ時(しだ)は」〈万・三五二〇〉
[下接句]乞食(こじき)も三日すれば忘れられぬ・寝食を忘れる・前後を忘れる・喉元(のどもと)過ぎれば熱さを忘れる・我を忘れる。暑さ忘れて陰忘る・雨晴れて笠(かさ)を忘る・一朝(いつちよう)の怒りにその身を忘る・魚(うお)は江湖に相忘る・魚(うお)を得て筌(うえ)を忘る・老いたる馬は路(みち)を忘れず・治まりて乱るるを忘れず・初心忘るべからず・雀(すずめ)百まで踊りを忘れず・治(ち)に居て乱を忘れず・鼠(ねずみ)壁を忘る、壁鼠を忘れず
わす・る[ラ下二]
覚えていたことが思い出せなくなる。記憶がなくなる。「電話番号を―・れる」「―・れられない出来事」
何かに熱中してうっかり気がつかずにいる。「美しさに我を―・れる」「時のたつのを―・れる」「寝食を―・れて働く」
うっかりして物を置いてくる。「車の中に書類を―・れる」
意識的に思い出さないようにする。「歌をうたって悩みを―・れる」
すべきことをしないでいる。「戸締まりを―・れる」「銀行に行くのを―・れる」
対象が記憶から消える。「面形(おもがた)の―・れむ時(しだ)は」〈万・三五二〇〉
[下接句]乞食(こじき)も三日すれば忘れられぬ・寝食を忘れる・前後を忘れる・喉元(のどもと)過ぎれば熱さを忘れる・我を忘れる。暑さ忘れて陰忘る・雨晴れて笠(かさ)を忘る・一朝(いつちよう)の怒りにその身を忘る・魚(うお)は江湖に相忘る・魚(うお)を得て筌(うえ)を忘る・老いたる馬は路(みち)を忘れず・治まりて乱るるを忘れず・初心忘るべからず・雀(すずめ)百まで踊りを忘れず・治(ち)に居て乱を忘れず・鼠(ねずみ)壁を忘る、壁鼠を忘れず
わすれん‐ぼう【忘れん坊】‐バウ🔗⭐🔉
わすれん‐ぼう【忘れん坊】‐バウ
物事をすぐ忘れてしまう人。忘れっぽい人。わすれんぼ。
忘🔗⭐🔉
忘
[音]ボウ
モウ
[訓]わす‐れる
そもそも
[部首]心
[総画数]7
[コード]区点 4326
JIS 4B3A
S‐JIS 9659
[分類]常用漢字
[難読語]
→きゃくしょう‐そくもう【隔生即忘・隔生則忘】
→はい‐もう【廃忘・敗亡】
→わすれな‐ぐさ【勿忘草】
[音]ボウ
モウ
[訓]わす‐れる
そもそも
[部首]心
[総画数]7
[コード]区点 4326
JIS 4B3A
S‐JIS 9659
[分類]常用漢字
[難読語]
→きゃくしょう‐そくもう【隔生即忘・隔生則忘】
→はい‐もう【廃忘・敗亡】
→わすれな‐ぐさ【勿忘草】
大辞泉に「忘」で始まるの検索結果 1-37。