複数辞典一括検索+

ぼう[忘]バウ🔗🔉

ぼう[忘]バウ わすれる。 「忘却・忘恩・備忘・健忘症」

ぼうおん【忘恩】バウオン[0]🔗🔉

ぼうおん【忘恩】バウオン[0] 自分が受けた恩を忘れること。 「―の徒」

ぼうが【忘我】バウガ[1]🔗🔉

ぼうが【忘我】バウガ[1] △うっとり(熱中)して自分を忘れること。 「―の境キヨウ

ぼうきゃく【忘却】バウキャク[0]🔗🔉

ぼうきゃく【忘却】バウキャク[0] ―する 以前に何か△した(あった)ことや、近い将来すべきことをすっかり忘れること。 「―の彼方カナタ/金を返すことを―する」

ぼうしつ【忘失】バウシツ[0]🔗🔉

ぼうしつ【忘失】バウシツ[0] ―する 「すっかり忘れる・忘れて無くす」意の漢語的表現。

ぼうず【忘ず】バウズ[3][0]:[0][3]🔗🔉

ぼうず【忘ず】バウズ[3][0]:[0][3] (他サ) 「忘れる」意の漢文訓読語的表現。 「故郷忘じがたし」

ぼうねん【忘年】バウネン[0]🔗🔉

ぼうねん【忘年】バウネン[0] (一)年齢の違いにかかわらず、お互いの才識を認め合い気持において通い合う所が有ること。〔もと年長者から発せられた言葉だったが、後、年少者の立場からも兄の如ゴトく敬愛して交際する意にも用いられる〕 「―の△交わり(友)」 (二)年末に仲間の人が集まって、その年最後の談笑・飲食の機会を持つこと。としわすれ。 「―会[3]」

わすれがたい【忘れ難い】【忘難い】[5]:[5]🔗🔉

わすれがたい【忘れ難い】【忘難い】[5]:[5] (形) なかなか忘れることが出来ない。 「―印象」

わすれがたみ【忘れ形見】【忘形見】[4]🔗🔉

わすれがたみ【忘れ形見】【忘形見】[4] 〔「忘れがたい」の意味と「形見」とのかけことば〕 (一)その人を長く忘れないための記念の物。 (二)親の死後に残された幼児や少年。

わすれぐさ【忘れ草】【忘草】【忘れ種】【忘種】[3]🔗🔉

わすれぐさ【忘れ草】【忘草】【忘れ種】【忘種】[3] 山野に生える多年草。濃い橙(ダイダイ)色の八重の花が咲く。ヤブカンゾウ[3]。 〔ユリ科〕 [かぞえ方]一本 〔心配や苦労を忘れさせてくれるもの、の意〕「たばこ」の異称。 [表記][一] は、「〈萱草」とも書く。

わすれじも【忘れ霜】【忘霜】[3]🔗🔉

わすれじも【忘れ霜】【忘霜】[3] 「別れ霜」の意の雅語的表現。

わすれっぽい【忘れっぽい】[5]:[5]🔗🔉

わすれっぽい【忘れっぽい】[5]:[5] (形) 忘れやすい性質だ。 「―人」 ――さ[5]

わすれなぐさ【忘れな草】[4]🔗🔉

わすれなぐさ【忘れな草】[4] 庭に植えるヨーロッパ原産の多年草。春、空色で小さな花を房のようにつける。観賞用。わするなぐさ。〔ムラサキ科〕 [表記]「{〈勿忘}草」とも書いた。 [かぞえ方]一本

わすれもの【忘れ物】【忘物】[0]🔗🔉

わすれもの【忘れ物】【忘物】[0] 持って△行く(来る)はずの物を、うっかりしてどこかに置いたままにすること。また、その物。 「―をする/―が多い」

わすれる【忘れる】[4][0]:[0]🔗🔉

わすれる【忘れる】[4][0]:[0] (自他下一) (一)〈なにヲ―〉 経験したり 覚えたり したことが、記憶から消えて無くなる(ようにする)。 「漢字を―/恩を―〔=その人から恩を受けたことなどが無いというような仕打ちをする〕/いやな事は―〔=思い出さないようにする〕/初心を忘れず/忘れられない人」 (二)〈なにヲ―〉 他の事に心を奪われていて、その時どきの最も重要な事柄を意識出来ない状態になる。 「約束(の時間)を―/寝食を―/時間のたつのを―/(…に)我を―/デザインばかり追求して着心地を忘れた〔=おろそかにした〕服」 (三)〈(どこニ)なにヲ―〉 うっかりして、その時 当然すべき事をやらないままにしてしまう。 「ガスを消し―/帽子を忘れて来た〔=△持って(かぶって)来ないことに、やっと気がついた〕/△財布(戸締り)を―/書き―・言い―」 [表記](三)は、「《遺れる」とも書く。

新明解で始まるの検索結果 1-15