複数辞典一括検索+
1035.13 植物名(ふ〜ほ)[植物名]🔗⭐🔉
1035.13 植物名(ふ〜ほ)[植物名]
ブーゲンビリア;
風船葛(かずら)[秋];
風知草(ふうちそう)[夏] うらはぐさ[夏];
風鳥草(ふうちょうそう)[夏] 風蝶草(ふうちょうそう)[夏];
風蘭(ふうらん)[夏] 桂蘭(けいらん)[夏] 仙草[夏];
蕗(ふき)[夏] 苳(ふき)・款苳(ふき)・菜蕗(ふき) 秋田蕗[夏] 春の蕗[春]
【参】蕗(ふき)の薹(とう)[春]1038.05 蕗(ふき)の姑 蕗(ふき)の芽[春]1038.03 蕗(ふき)の花[春]1040.07 蕗(ふき)のしゅうとめ[春] 蕗(ふき)の葉[夏] 蕗(ふき)の広葉(ひろは)[夏] 蕗味噌[春]0908.10 蕗伐(ふききり)[夏] 蕗(ふき)刈る[夏]0863.26;フクシア[夏] つりうき草;袋撫子(なでしこ)[夏];福寿草[新] 元日草(がんじつそう)[新];藤(ふじ)[春] 二季草(ふたきぐさ);山藤[春] 野藤[春] 草藤[春・夏] 白(しろ)藤[春] 八重(やえ)藤[春] 野田藤[春] 赤花藤(あかばなふじ)[春] 南蛮藤[春]
【参】藤(ふじ)の山[春] 藤若葉(ふじわかば)[夏]1039.03 藤房(ふじふさ)[春] 藤蔓(ふじづる) 藤浪(ふじなみ)[春] 藤かずら[春] 藤の実[秋]1041.02 藤綱(ふじつな)[春] 藤(ふじ)棚[春]0918.12 藤見(ふじみ)[春]0605.12 藤(ふじ)咲く[春]1042.08 藤波(ふじなみ)の(思ひもとほる・ただ一目)[枕詞];藤袴(ふじばかま)[秋] 蘭草[秋] 紫蘭(しらん)[夏・秋] 蘭(らん)[秋] らに[秋] 仏手柑(ぶっしゅかん)[秋]
【参】仏手柑の花[夏];豚草;二葉葵(ふたばあおい)[夏] 双葉細辛(あおい)[夏] 賀茂葵(あおい)[夏] 葵草(ぐさ)[夏] 挿頭草(かざしぐさ)[夏] 日陰草(ぐさ)[夏] 両(もろ)葉草[夏];二人静(ふたりしずか)[春・夏] 狐草(きつねぐさ)[夏] 早少女花(さおとめばな)[夏] 及己(きゅうき)[夏] 不断草[春] 夏菜(なつな)[夏] 富貴草(ふっきそう)[春] ぼさつばな[夏] 琉球むくげ[夏] 扶桑(ふそう)[夏] 福桑(ふくそう)[夏] 朱槿(しゅきん)[夏] 赤槿(せっきん)[夏] 照殿紅(しょうでんこう)[夏] 扶桑花(ふそうげ)[夏] 仏桑花(ぶっそうげ)[夏];葡萄(ぶどう)[秋] 葡萄葛 野葡萄[秋] 青葡萄[夏] 山葡萄[秋] 黒水晶
【参】葡萄の花[夏] 葡萄紅葉[秋]1039.04 葡萄狩り 葡萄枯る[冬]1042.22 マスカット;椈・山毛欅
【参】山毛欅(ぶな)の芽[春];冬珊瑚(さんご)[冬] 玉珊瑚(たまさんご)[冬];冬山椒(ざんしょう)[冬];芙蓉(ふよう)[秋] 木(もく)芙蓉[秋] 木芙蓉(きふよう)[秋] 白芙蓉(ふよう)[秋] 紅芙蓉[秋] きはちす[秋] 枯芙蓉(かれふよう)[冬];ブリオニア;フリージア[春] 香雪蘭(こうせつらん)[春] 浅黄水仙[春];プルメリア インド素馨(そけい);フロックス[夏] 花魁草(おいらんそう)[夏] 草夾竹桃[夏] 宿根(しゅっこん)フロックス[夏];ブロッコリー 蚊子木(ぶんしぼく)[夏・秋] へご[春] 蛇木(じゃぼく)[春];ペチュニア[夏] 衝羽根草(つくばねそう)の花[夏];紅の花[夏] 紅粉花(べにばな)[夏] 紅藍花(べにばな)[夏] 紅(くれない)[夏] 呉藍(くれのあい)[夏] 末摘花(すえつむはな)[夏] 紅藍(こうらん)[夏] 紅花菜(こうかさい)[夏]
【参】紅畑[夏]1014.06;ベラドンナ;ヘリオトロープ[春] 香水木(こうすいぼく)[春] 木立瑠璃草(きだちるりそう);ヘルメットフラワー;弁慶草[秋] いきくさ[秋] 血止草(ちどめぐさ)[秋] 根無草[秋] はちまん草(そう)[秋] ふくれ草(そう)[秋] はまれんげ[夏・秋];ベンジャミン;芸香(へんるうだ)[夏] ヘンルーダ ポインセチア[冬] 猩猩木(しょうじょうぼく)[冬];防臭木;鳳仙花(ほうせんか)[秋] 爪紅(つまくれない)[秋] つまくれない[秋] 爪紅(つまべに) つまべに[秋] つまぐれ[秋] ほねぬき[秋];防風[春] 浜防風(ぼうふう)[春] 伊勢防風 はまにがな[春]
【参】防風の花[春] 防風摘み[春] 防風掘る[春];菠薐草(ほうれんそう)[春];朴(ほお)[夏] ほおのき[夏] 朴柏(ほおがしわ) ほおがしわのき[夏] 朴散華(ほおさんげ)[夏]
【参】朴(ほお)の芽[春] 厚朴(ほお)の花[夏] 朴(ほお)の花[夏] 朴(ほお)の実[秋] 朴(ほお)落葉[冬]1039.05 朴(ほお)散る[冬]1042.16;宝鐸(ほうちゃく)草[夏] 狐の提燈[冬・夏]
【参】宝鐸(ほうちゃく)草の花[夏] 宝鐸(ほうちゃく)の花[夏];ほおずき 酸漿(ほおずき)[秋] 鬼燈(ほおずき)[秋] 鬼灯 かがち[秋] ぬかずき[秋] あかがち[秋] 丹波酸漿 赤酸漿(かがち) 青酸漿(あおほおずき)[夏] 青鬼燈(あおほおずき)[夏] 麝香溝酸漿(じゃこうみぞほおずき) 狗酸漿(いぬほおずき)[秋] こなすび[秋] 山酸漿(やまほおずき)[夏・秋] 黒酸漿(くろほおずき)[秋] 潮酸漿(しおほおずき)[秋] 龍葵(たつあおい)[秋] 刺酸漿(いがほおずき) 毬酸漿(いがほおずき)
【参】鬼燈市(ほおずきいち)[夏]0857.11 酸漿(ほおずき)の花[夏] 鬼燈(ほおずき)の花[夏];木瓜 緋木瓜(ひぼけ)[春] 白木瓜(ぼけ)[春] 更沙木瓜[春] 蜀木瓜(しょくぼけ)[春] 広東木瓜(かんとんぼけ)[春] 唐木瓜(からぼけ)[春] 花木瓜(ぼけ)[春] 寒木瓜(かんぼけ)[冬]
【参】木瓜(ぼけ)の花[春] 木瓜(ぼけ)の実[秋] くさぼけ[秋];星草(ほしくさ)[秋] 穀精草(みずたまそう)[秋] たいこ草(ぐさ)[秋] たいこのぶち[夏・秋];菩提樹 覚樹(かくじゅ)
【参】菩提(ぼだい)樹の花[夏] 菩提(ぼだい)の花[夏] 菩提子(ぼだいし)[秋] 菩提(ぼだい)樹の実[秋] 菩提の実[秋];蛍蔓(ほたるかずら)[夏];蛍草(そう)[夏・秋] ほたるさいこ[夏] まるばさいこ[夏] 南柴胡(なんさいこ)[夏];蛍袋(ぶくろ)[夏] 山小菜(ほたるぶくろ)[夏] 提燈花(ちょうちんばな)[夏] 燈龍花 行燈花 釣鐘草(つりがねそう)[夏] 風鈴草[夏] 雨降り花;牡丹[夏] 花の王 花王(かおう) 百花の王 ぼうたん[夏] ほうたん 深見草(ふかみぐさ)[夏] 富貴草(ふうきそう)[夏] 二十日草 廿日草(はつかぐさ) 木芍薬(もくしゃくやく) 名取草 白牡丹(はくぼたん)[夏] 紅牡丹[夏] 黒牡丹[夏] 冬牡丹(ぼたん)[冬] 寒牡丹[冬] 千葉牡丹 台木牡丹(だいぎぼたん) 以呂波牡丹
【参】牡丹の芽[春] 牡丹園[夏]1013.05 牡丹見(み)[夏] 牡丹畑[夏] 牡丹の接木[秋] 牡丹の根分け[秋]0863.43 牡丹蔓(ぼたんづる) 笑草(えみぐさ) 女萎(あまに);ホップ[秋] からはなそう[秋] 唐花草(からはなそう)[秋] 西洋唐花草
【参】ホップの花[秋] ホップ摘(つ)み[秋];ポマト;仏の座[新・春] たびらこ[新];杜鵑草(ほととぎす)[秋] ほととぎすそう[秋];椪柑(ぽんかん)[冬];ボンタン
1035.14 植物名(ま〜も)[植物名]
マーガレット[夏];
真菰(まこも)[夏] 真薦(まこも)[夏] 真菰(まこも)草[夏] まこも 菰(こも)[夏] 粽草(ちまきぐさ)[夏] 花且見(かつみ)[夏];
勝見草(かつみぐさ)[夏] 勝見(かつみ) 伏柴(ふししば)[夏] 枯真菰(かれまこも)[冬]1042.23
【参】若菰(わかこも)[春] 菰筍(こじゅん)[春] 莢白(こもづの)[春] 菰角(こもづの)[春]1038.06 かつみの芽[春]1038.03 芽張るかつみ[春] かつみ葺(ふ)く[夏]0919.01 真菰(まこも)刈り[夏] 真菰(まこも)刈る[夏]0863.26 真菰(まこも)売り[夏・秋]0869.24 真菰(まこも)刈り船[夏]0948.11 真菰(まこも)の花[秋]1040.07 真菰(まこも)枯る[冬]1042.22;
正木の葛(かずら)[秋] 蔓正木(つるまさき)[秋] 蔓柾(つるまさき)[秋] ていかかずら[秋]
【参】柾(まさき)の花[夏];柾(まさき)の実[秋];木天蓼(またたび)[夏] 天蓼(またたび)[夏] わたたび[夏] つるたび[夏] 夏梅[夏]
【参】木天蓼(またたび)の花[夏];
松 松樹(しょうじゅ) 玉松(たままつ) 琴弾き草(ぐさ) 夕見草 貞木(ていぼく) 色変えぬ松[秋] 色無草(いろなぐさ) 朝見草(あさみぐさ) 五大夫(ごたいふ) 躄松(いざりまつ) 磯根松 寒松 巌松 古松 老松(ろうしょう) 孤松 一つ松 一本松 枯れ松 磯松 離れ松 磯馴(そなれ)松0169.03 下松(さがりまつ) 下松(くだりまつ) 腰折れ松 臥竜松(がりょうしょう) 這い松 根上がり松 松の浮根(うきね) 根曳きの松 唐松 五葉松 五葉(いつは)の松 熊坂長範物見の松 腰掛松 天狗の腰かけ松 能登守教経の弓掛松 相生(あいおい)の松 相植えの松 黒松 男(おとこ)松 雄(お)松 男(お)松 赤松 雌松(めまつ) 女松(おんなまつ) 里松 太行(たぎょう)松 子日草(ねのひぐさ)[新] 子(ね)の日の松[新] 姫小松[新] 茶筅(ちゃせん)松[新] キタゴヨウマツ 喬松(きょうしょう) 傘松(からかさまつ) 青松(せいしょう) 蝋松 油松 脂松(あぶらまつ) 肥(こえ)松 べた松 老松(おいまつ) 神松(かみまつ) 瓦の松 千貫松 ピッチパイン 羽衣の松 三保の松原
【参】松が枝 松が根 松の花[春] 十返(とかえ)りの花[春] 松の花粉[春]1040.03 若緑[春] 若松[春] 初緑(はつみどり)[春] 松の芯[春] 松の緑[春] 松の緑摘む[春]0863.40 緑立つ[春] 松落葉[夏] 松の落葉[夏]1039.05 松葉散る[夏]1042.16 散り松葉[夏];松菜[春] 鹹蓬(しおよもぎ)[春];新松子(しんちぢり)[秋] 青松毬(あおまつかさ)[秋];松葉牡丹[夏] アメリカ草 日照草(ひでりそう)[夏] 爪切草(つめきりそう)[夏];山蘿蔔(まつむしそう)[秋] 松虫草[秋] 輪鋒菊(りんぽうぎく)[秋] 剪春羅(まつもと)[春] 松本草[春] まつもとせんのう[春];松雪草[春] スノードロップ[春] スノーフレーク[春] ゆきのはな[春] 大松雪草[春] なつゆきのはな[春];まてば椎(しい)[秋] またじい[秋] さつまじい[秋] 真菜(まな)[春];マホガニー 桃花心木(とうかしんぼく);蝮蛇草(まむしぐさ)[春] 蛇の大八[春] 山蒟蒻(やまごんにゃく)[春];檀(まゆみ)
【参】檀(まゆみ)の花[夏] 檀(まゆみ)の実[秋];マヨラナ;まりか[夏] もうりんか[夏] 茉莉花(まつりか)[夏] マリーゴールド フレンチマリーゴールド;まるばのほろし;マルメロ くわりん[秋] まるめいら[秋] おにめ[秋] 香円(こうえん)[秋]
【参】マロニエの花[夏];マンゴー あんらじ[秋];金縷梅(まんさく)・満作[春] 銀縷梅(ぎんろばい)[春] 金縷梅 アメリカ満作;万年草[夏] いち草(ぐさ)[夏] 雌(め)の万年草(ぐさ) 駒の爪;万年杉[夏] 万年草[夏] 玉柏(たまかしわ)[夏] 万両[冬] 蜜柑(みかん)[冬] 橙(だいだい)・回青橙(だいだい)・臭橙(だいだい) だいだい;春の蜜柑[春] 花蜜柑[夏] 早生蜜柑(わせみかん)[秋] 青蜜柑[秋] 柑子(こうじ)[秋・新] 甘子(こうじ)[新] 花柑子(こうじ)[夏] 薄皮みかん[秋] 薄皮蜜柑(みかん)[新] 柑子(こうじ)蜜柑[秋] 紀州蜜柑[冬] 伊予蜜柑[冬] 紅(べに)蜜柑[冬] 温州蜜柑(うんしゅうみかん)[冬] 温州(うんしゅう) 雲州橘(うじゅきつ)[冬]
【参】柑子(こうじ)の花[夏] 蜜柑(みかん)の花[夏] 蜜柑(みかん)山[冬];水葵(みずあおい)[夏] なぎ[夏] 浮薔(ふしょう)[夏] 藍鳥花(らんちょうか)[夏] 雨久花(うきゅうか)[夏] 水車前(みずおおばこ)[夏] 水朝顔[夏] 水潅菜(みずかけな)[春] 麻疹木(はしかのき)[秋]
【参】水木の花[夏];水木の実[秋];みずたがらし;水菜(みずな)[春] 京菜[春];水葱(みずなぎ)[秋] 子葱(こなぎ)[秋] 花こなぎ[秋]
【参】小水葱(こなぎ)の花[秋];水芭蕉[春・夏];水蕨(みずわらび)[夏] 水(みず)人参[夏] 水(みず)防風[夏] みせばや[秋] たまのお[秋];溝蕎麦(みぞみぞそば)[秋] 牛の額(ひたい)[秋];千屈菜(みそはぎ)[秋] 鼠尾草(みそはぎ)[秋] 溝萩(みそはぎ) 水掛草(みずかけぐさ)[秋] 聖霊花(しょうりょうばな)[秋];三葉芹(みつばぜり)[春] みつば[春] 三葉 糸三葉(いとみつば);三椏(みつまた)の花[春] 結香(むすびき)の花[春] 三椏(みつまた)刈る[冬] 三椏の皮剥ぐ[冬] 三椏(みつまた)蒸す[冬]0868.10;壬生菜(みぶな)[春];耳菜草(みみなぐさ)[春];ミモザ;都草(みやこぐさ)[夏] 都花(みやこばな) 黄金花(こがねばな)[夏] 黄蓮花(きれんげ)[夏] 烏帽子花(えぼしばな)[夏] 淀殿草(よどどのぐさ)[夏] きつねのえんどう[夏] こがねのめぬき[夏] みやこばな[夏] 百脈根(こん)[夏] 錦都草(にしきみやこぐさ)[夏] 牛角花(ぎゅうかくか)[夏];都忘れ[春] のしゅんぎく[春];深山樒(みやましきみ)[冬] 太山樒(みやましきみ)[冬] 岡躑躅(おかつつじ)[冬] 庭躑躅(にわつつじ)[冬] ははら草(ぐさ)[冬]
【参】深山樒(みやましきみ)の花[夏]1040.07;深山酢漿草(みやまかたばみ) 叡山酢漿草(かたばみ);茗荷 茗荷(みょうが)竹[春] 秋茗荷(あきみょうが)[秋]
【参】茗荷(みょうが)の子[夏] 茗荷(みょうが)の花[秋] 茗荷(みょうが)汁[夏]0903.19;ミラクルフルーツ
【参】ミルラの花 麦[夏]0906.03 去年草(こぞくさ) 大麦[夏] 小麦[夏] 裸麦 毒麦 烏麦(からすむぎ)[夏] 雀麦(すずめむぎ)[夏] 燕麦(えんばく)[夏] 茶挽草(ちゃひきぐさ)[夏] オーツ 川穀(はとむぎ)[秋] 鳩麦[秋] とうむぎ[秋] せんこく[秋] 青麦[春・夏] 黒麦[夏] 新麦[夏] 新麦(にいむぎ) 今年麦[夏] 陳麦(ひねむぎ)[夏] 痩麦(やせむぎ)[夏]
【参】押し割り 押割麦 殻麦(からむぎ) 麦青む[春]1042.02 麦刈り[夏] 咲(え)まし麦 麦藁(わら)[夏]1038.08 麦の穂[夏] 黒穂(くろぼ)[夏] 麦の黒穂(くろほ)[夏]1041.04 麦畑(ばたけ)[夏]1014.06 麦生(ふ)[夏]1008.02 麦の波[夏]1042.05 麦蒔(まき)[冬] 麦蒔(ま)く[冬] 麦の芽[冬] 麦の二葉(ふたば)[冬]
【参】椋(むく)の実[秋];葎(むぐら)[夏] 八重葎(やえむぐら)[夏] 小児教草(こおしえぐさ)[夏] 金葎(かなむぐら)[夏] 葎草(むぐらぐさ)[夏] 枯葎(かれむぐら)[冬]
【参】葎(むぐら)若葉[春]1039.03;葎(むぐら)茂る[夏]1042.05;槿(むくげ)・木槿(むくげ)[秋] きはちす[秋] もくげ[秋] はなむくげ[秋];無患子(むくろじ)[秋];むしかり 大(おお)亀の木;虫取菫(すみれ)[夏];虫取撫子[夏] 蝿取撫子(はえとりなでしこ)[夏] 小町草[夏] 郁子(むべ)[秋] うべ[秋] ときわあけび[秋] 野木瓜(のぼけ)[春] 常磐通草(ときわあけび)[春]
【参】郁子(むべ)の花[春] うべの花[春];紫草[夏] 縁(ゆかり)の草 ねむらさき[夏] 江戸紫[夏] 紫丹(したん)[夏] 鴉銜草(あかんそう)[夏] 花紫[夏・秋] 紫の花[夏]
【参】紫根掘る[冬];紫式部[秋] みむらさき[秋];紫弁慶草;群雀(むれすずめ)[春] 錦鶏児(きんけいじ)[春] 目木(めぎ) 蛇登らず 鳥登らず 小鳥すわらず よろいどおし;芽キャベツ[冬] 子持甘藍(こもちかんらん)[冬];メタセコイア;気連草(めなもみそう)[秋] もちなもみ[秋];めはじき[秋] めはじきぐさ[秋] 益母草(やくもそう)[秋];メロン[夏] 西洋メロン[夏] マスクメロン[夏] ハネデュー・メロン もうずいか バーバスカム;木犀草(もくせいそう)[夏];木蘭(もくれん)[春] 木蓮(もくれん)[春] 木蘭(もくらん) 木蓮華(もくれんげ) もくれんげ[春] もくらに[春] マグノリア 紫木蓮(しもくれん)[春] 更沙木蓮[春] 白木蘭(はくもくれん)[春] はくれん[春]
【参】藻玉(もだま)の実[秋] 瓢藤(ひょん)の実[秋];もちの木[夏] 細葉冬青(ほそばもち)[夏] 江戸黐(もち)[夏] 黒鉄黐(くろがねもち)[夏]
【参】冬青(もち)落葉[夏] 黐(もち)の花[夏] 冬青(もち)の花[夏] 黐(もち)の実[秋];木槲 もっぽう[夏] あかみのき[夏] ほっぽう[夏] 厚皮香(こうひこう)[夏]
【参】木槲落葉(もっこくおちば)[夏] 木斛(もっこく)の花[夏];樅(もみ)
【参】樅(もみ)の芽[春];桃(もも)[秋] 桃の実[秋] 毛桃[秋] 水密[秋] 水蜜桃[秋] 白桃(しろもも) 白桃(はくとう)[春・秋] 緋(ひ)[春] 源平桃[春] 江戸桃 枝垂桃[春] 垂(しだ)り桃 西王母[春] 三千世草(みちよぐさ)[春] 三千歳草(みちとせぐさ)[春] 早桃(さもも)[夏] 夏桃(なつもも)[夏] 油桃 ネクタリン
【参】桃畑[春] 桃の宿(やど)[春]0916.28 桃見(ももみ)[春]0605.12 桃の村[春] 桃咲く[春]1042.08 桃の花[春]
【参】桃の夭夭(ようよう)たる、其の葉は蓁蓁(しんしん)たり。[詩経];アキランサス[秋];モロヘイヤ
大シ ページ 4348 での【ふ〜ほ】単語。