複数辞典一括検索+

あ【足】🔗🔉

【足】 あし。「―の音せず行かむ駒もが/万葉 3387」 〔多く「足掻(アガ)き」「足結(アユイ)」など,複合した形で見られる〕

あし【足・脚】🔗🔉

あし [2] 【足・脚】 (1)動物の胴に付属していて,歩行や体を支えるのに用いる部分。特に足首から先の部分をさすこともある。「―を組んで椅子に座る」「―に合わない靴」 〔哺乳動物には「肢」,昆虫には「脚」を多く用い,ヒトの場合は足首からつま先までを「足」,足首から骨盤までを「脚」と書き分けることもある〕 (2)形態が{(1)}のようなもの。(ア)物の下方にあってそれを支えている部分。「机の―」(イ)本体から分かれて出ている部分。「かんざしの―」「旗の―を見て/盛衰記 35」(ウ)漢字の構成部分の名称。「想」「然」などの漢字の下部にある「心」「」など。脚(キヤク)。 〔多く「脚」と書く〕 (エ)船や櫓(ロ)の水中に入る部分。(オ)〔数〕 垂線が直線または平面と交わる点。「垂線の―」 (3)(ア)歩くこと。行ったり来たりすること。「―を止める」「―を伸ばす」(イ)歩行の速さ・能力。「君の―なら五分で行ける」「―が強い」(ウ)交通の手段。「―の便が悪い」(エ)物事の動きや推移を,動物の足の動きや歩みに見立てていう。「雨―」「日―」 (4)銭。おあし。《足》 〔中国,晋の魚褒の「銭神論」に「翼なくして飛び,足なくして走る」とあることからという〕 (5)(餅などの)ねばり。腰。 (6)「足金物」に同じ。一の足・二の足がある。

あし=が奪われる🔗🔉

――が奪われる 交通機関が麻痺(マヒ)状態になり,通勤・通学などができないようになる。

あし=が重・い🔗🔉

――が重・い (1)足がだるい。 (2)出かけたりする気がすすまない。

あし=が地に付かない🔗🔉

――が地に付かない (1)うれしくて,興奮して落ち着かないさまをいう。 (2)考えや行動がしっかりしていない。

あし=が付・く🔗🔉

――が付・く (1)犯人の身元や逃げた足どりがわかる。また,犯行が露見する。 (2)情夫ができる。ひもが付く。「げい子にや又しても―・く/滑稽本・膝栗毛 8」

あし=が出る🔗🔉

――が出る (1)予算を超えた支出になる。「出張すると,いつも―出る」 (2)隠しごとが現れる。足が付く。

あし=が遠の・く🔗🔉

――が遠の・く 訪ねることが間遠になる。

あし=が早・い🔗🔉

――が早・い (1)歩いたり走ったりするのが速い。 (2)食物が腐りやすい。「ゆで卵は―・い」 (3)売れ行きが早い。

あし=が棒にな・る🔗🔉

――が棒にな・る 長い間歩いたり,立ち続けたりして,足の筋肉がこわばる。非常に足が疲れる。

あし=が乱・れる🔗🔉

――が乱・れる (1)足並みが乱れる。「反対運動の―・れる」 (2)事故などで交通機関が乱れる。

あし=が向・く🔗🔉

――が向・く 知らず知らずその方へ行く。

あし=に任(マカ)・せる🔗🔉

――に任(マカ)・せる (1)これというあてもなく,気の向いた方へ歩いて行く。 (2)足の力の続くかぎり歩く。

あし=を洗・う🔗🔉

――を洗・う 悪事やよくない仕事をやめて正業につく。堅気になる。また,単に現在の職業をやめる意でも使う。

あし=を重ねて立ち、目を側(ソバダ)てて視(ミ)る🔗🔉

――を重ねて立ち、目を側(ソバダ)てて視(ミ)る 〔史記(汲黯伝)〕 左右の足をぴったりとつけ,うつむいて横目で見る。非常に恐れているさま,おずおずするさまにいう。

あし=をすく・う🔗🔉

――をすく・う 相手のすきをついて,卑劣なやり方で失敗させる。「部下に―・われた」

あし=を空(ソラ)🔗🔉

――を空(ソラ) 足が地につかないほどあわてふためくさま。「ことごとしくののしりて―にまどふが/徒然 19」

あし=を出・す🔗🔉

――を出・す (1)予算を超えて支出する。 (2)相場などで損をして,委託保証金・証拠金などを支払いにあてても払いきれなくなる。また,損をする。

あし=を使・う🔗🔉

――を使・う 活発に動き回る。「―・って書いた記事」

あし=を取られる🔗🔉

――を取られる (1)足もとをすくわれる。 (2)酒に酔って歩けなくなる。

あし=を抜・く🔗🔉

――を抜・く 関係を絶つ。仲間からはずれる。

あし=を伸ば・す🔗🔉

――を伸ば・す (1)楽な姿勢をとってくつろぐ。 (2)ある地点に着いたあと,さらにそこから遠くへ行く。

あし=を運・ぶ🔗🔉

――を運・ぶ 出向いて行く。「陳情のため何度も―・ぶ」

あし=を引っ張・る🔗🔉

――を引っ張・る 仲間の成功・勝利・前進などのじゃまをする。また,結果としてじゃまになる行動をする。

あし=を踏み入・れる🔗🔉

――を踏み入・れる 入り込む。特に,それまで関係のなかった方面に,関係するようになる。足を入れる。

あし=を棒にする🔗🔉

――を棒にする 足が疲れて感覚がなくなるほど歩き回る。奔走する。足を擂(ス)り粉木にする。「―して探す」

あし=を向・ける🔗🔉

――を向・ける (1)ある方向へ向かう。 (2)(「足を向けて寝られない」の形で)人に対する恐れ多い気持ちや感謝の気持ちを表す。

あし-おと【足音】🔗🔉

あし-おと [3][4] 【足音】 (1)歩く時の足の音。「―を忍ばせる」 (2)近づいてくる物事の気配。「春の―」

あし-がかり【足掛(か)り】🔗🔉

あし-がかり [3] 【足掛(か)り】 (1)高い所へ登るときに,足を掛けるところ。足場。 (2)物事をする時の手掛かりとなるもの。糸口。「解決の―を得る」

あし-かけ【足掛(け)】🔗🔉

あし-かけ [0] 【足掛(け)】 (1)足を掛けること。また,足を掛けるもの。「―上がり」 (2)相撲などで,足を相手の足に掛けて倒す技。 (3)年・月・日などを計算する場合,始めと終わりの端数を一として計算する時に使う語。「転勤してから,もう―五年になる」 →満 →丸

あし-がた【足形】🔗🔉

あし-がた [0] 【足形】 (1)踏んだあとに残る足の形。あしあと。 (2)(多く「足型」と書く)足袋や靴を作る時に使う,足の形の木型。

あし-かなもの【足金物】🔗🔉

あし-かなもの [3] 【足金物】 太刀の鞘(サヤ)につける帯取りの革緒を通す金具。足金(アシガネ)。足。

あし-がる【足軽】🔗🔉

あし-がる [0] 【足軽】 〔足軽く疾走する者の意〕 戦闘に駆使される歩卒・雑兵をさす。集団戦の普及とともに訓練・組織され,室町時代末には弓足軽・鉄砲足軽などに編成され,足軽大将に率いられた。江戸時代には武士の最下層に位置づけられた。 足軽 [図]

あしがる-だいしょう【足軽大将】🔗🔉

あしがる-だいしょう ―シヤウ [5] 【足軽大将】 戦国時代より江戸時代にかけて,足軽の部隊を指揮する者。また,その職。

あし-かわ【足革】🔗🔉

あし-かわ ―カハ 【足革】 「足緒(アシオ){(2)}」に同じ。

あしくぼ-ちゃ【足久保茶・蘆窪茶】🔗🔉

あしくぼ-ちゃ [4] 【足久保茶・蘆窪茶】 静岡市足久保付近から産する茶。近世,幕府に献上された。あしくぼ。

あし-げい【足芸】🔗🔉

あし-げい [0] 【足芸】 仰向けに寝て足だけで種々の技をおこなう曲芸。足先で樽(タル)・盥(タライ)などを回したりする。

あし-たま【足玉】🔗🔉

あし-たま 【足玉】 足の飾りに付ける玉。「―も手玉もゆらに織る服(ハタ)を/万葉 2065」

あし-ちか・い【足近い】🔗🔉

あし-ちか・い [4] 【足近い】 (形) 間をおかずしばしば訪れる。「―・く訪(ト)はるるを心憂く思ふ余に/金色夜叉(紅葉)」

あし-つ-お【足つ緒】🔗🔉

あし-つ-お ―ヲ 【足つ緒】 (1)琴の各弦の端を組糸で結びかがった部分。「東の琴の―に/新撰六帖 5」 (2)太い綱。差し縄{(1)}などにする。「―の綱をひきまはして/雅亮装束抄」

あし-づかい【足遣い】🔗🔉

あし-づかい ―ヅカヒ [3] 【足遣い】 三人遣いの操り人形の両足を操作する役の人。

あし-つぎ【足継ぎ】🔗🔉

あし-つぎ [4][0] 【足継ぎ】 踏み台。ふみつぎ。「椅子とは―の下に箱を置いたゞけのこと/非凡なる凡人(独歩)」

あしひき-の【足引きの】🔗🔉

あしひき-の 【足引きの】 (枕詞) 〔「あしびきの」とも〕 「山」「峰(オ)」などにかかる。語義・かかり方未詳。「―山のしづくに妹待つと/万葉 107」

あし-まめ【足まめ】🔗🔉

あし-まめ [0] 【足まめ】 (名・形動) 面倒がらずに気軽に出歩くさま。また,そのような人。「―に通う」

あし-まわり【足回り】🔗🔉

あし-まわり ―マハリ [3] 【足回り】 (1)足もと。また,足ごしらえ。 (2)自動車などで,車輪とそれを取り付ける部分の全体。「―の良い車」

あし-もと【足下・足元・足許】🔗🔉

あし-もと [3] 【足下・足元・足許】 (1)立ったり歩いたりしている足が地についている所。また,そのあたり。「―が暗い」 (2)足の運び方。歩き方。足どり。「―がふらつく」 (3)身の回り。身辺。また,置かれている状況。「―を脅かす」「―を固める」 (4)(「足元」と書く)家屋の,土台から根太(ネダ)までの部分。 (5)(芝居小屋などで)はきもの。

あしもと=から鳥が立・つ🔗🔉

――から鳥が立・つ (1)思いがけない事が突然身近に起こるたとえ。 (2)あわただしく行動を起こすたとえ。

あしもと=に付け込・む🔗🔉

――に付け込・む 相手の弱点につけ入る。

あしもと=に火がつ・く🔗🔉

――に火がつ・く 身に危険がせまるたとえ。

あしもと=にも及ばない🔗🔉

――にも及ばない 相手の器量や力量が格段にすぐれていて,とてもかなわない。

あしもと=の明るいうち🔗🔉

――の明るいうち (1)日の暮れないうち。 (2)自分の状況が悪くならないうち。「―にとっとと帰れ」

あしもと=へも寄りつけない🔗🔉

――へも寄りつけない 相手が格段にすぐれていてとても及ばない。足元にも及ばない。

あしもと=を見る🔗🔉

――を見る 相手の弱点を見抜く。相手の弱みにつけこむ。足許に付け込む。

あし-やすめ【足休め】🔗🔉

あし-やすめ [3] 【足休め】 (名)スル 疲れた足を休めること。

あしょろ【足寄】🔗🔉

あしょろ 【足寄】 北海道東部,足寄郡の町。東部には雌阿寒岳・オンネトーなどがあり,阿寒国立公園となる。町では最大の面積。

あし-わざ【足技・足業】🔗🔉

あし-わざ [0] 【足技・足業】 (1)「足芸(アシゲイ)」に同じ。 (2)柔道・相撲で,足を使って相手を倒すわざ。

あ-もと【足元・足下】🔗🔉

あ-もと 【足元・足下】 人の家柄・経歴。身元。氏素性。「―アル者ヂヤ/日葡」

あ-ゆい【足結・脚結】🔗🔉

あ-ゆい ―ユヒ 【足結・脚結】 (1)上代,男子が外出や正装のとき,袴の上から膝下あたりで結ぶ紐(ヒモ)。鈴や玉をつけることもあった。あしゆい。あよい。 ⇔手結(タユイ) 「宮人の―の小鈴落ちにきと/古事記(下)」 (2)富士谷成章の用いた文法用語。現在の助詞・助動詞・接尾語などに相当する。 →挿頭抄(カザシシヨウ) 足結(1) [図]

あ-ゆ・う【足結ふ】🔗🔉

あ-ゆ・う ―ユフ 【足結ふ】 (動ハ四) 袴の膝下あたりを紐(ヒモ)でくくる。「あゆい」をつける。「―・ひ出でぬれぬこの川の瀬に/万葉 1110」

しゅ-きょう【足恭】🔗🔉

しゅ-きょう [0] 【足恭】 〔「しゅ」は漢音〕 ⇒すうきょう(足恭)

すう-きょう【足恭】🔗🔉

すう-きょう [0] 【足恭】 〔論語(公冶長)〕 度が過ぎてうやうやしいこと。おもねり,へつらうこと。すきょう。しゅきょう。

そく【足】🔗🔉

そく 【足】 (接尾) 助数詞。両足につける一対のものを数えるのに用いる。「靴一―」

そくおん-き【足温器】🔗🔉

そくおん-き ソクヲン― [3] 【足温器】 足を温める電熱器具。両足先を入れるスリッパ状のものが多い。

そっ-か【足下】🔗🔉

そっ-か ソク― [1] 【足下】 ■一■ (名) (1)立っている足の下。足もと。「―に踏まえる」 (2)(相手の足もと・おそばの意)手紙の脇付の一。 ■二■ (代) 二人称。自分と同等の地位または下位の相手を敬って,あるいはあらたまって呼ぶ語。貴殿。「―の意見を聞きたい」

そっか-てん【足下点】🔗🔉

そっか-てん ソク― [3] 【足下点】 ⇒天底(テンテイ)

たし【足し】🔗🔉

たし [0] 【足し】 不足を補うもの。補い。「生活費の―にする」「腹の―にならない」

たし-ざん【足し算】🔗🔉

たし-ざん [2] 【足し算】 二つ以上の数を加えてその合計を出す計算。加え算。寄せ算。加法。加算。 ⇔引き算

たし-な・い【足し無い】🔗🔉

たし-な・い [3] 【足し無い】 (形)[文]ク たしな・し (1)数・量が少ない。乏しい。「―・い船の中の淡水では洗つても/或る女(武郎)」 (2)物が乏しく苦しい。困窮している。「徳を布き恵心(ウツクシビ)を施して,困しく―・きを振(スク)ふ/日本書紀(仁徳訓)」

たし-まえ【足し前】🔗🔉

たし-まえ ―マヘ [0] 【足し前】 不足を補う分。おぎない。

た・す【足す】🔗🔉

た・す [0] 【足す】 (動サ五[四]) (1)すでにあるものの上にさらに加える。足りない分を補う。「少し砂糖を―・す」「一―・す二」 (2)必要なことをやる。用事を済ます。「用を―・す」 [可能] たせる

たら・う【足らふ】🔗🔉

たら・う タラフ 【足らふ】 (動ハ四) 〔動詞「たる」に継続の助動詞「ふ」が付いたものから〕 (1)十分である。すべて備わっている。「―・はぬ事ありとも言ふべきにあらず/落窪 3」 (2)その資格がある。「さてまた,宮仕にも,いとよく―・ひたらむかし/源氏(藤袴)」

たらす【足らす】🔗🔉

たら 【足らす】 (連語) 〔動詞「たる」に尊敬の助動詞「す」が付いたもの〕 満ち足りていらっしゃる。 →あまたらす

たらず【足らず】🔗🔉

たらず 【足らず】 (接尾) (1)数詞に付いて,その数値に満たないことを表す。「一〇人―しか集まらない」「五分―のスピーチ」 (2)名詞に付いて,十分でないことを表す。「舌―」「月―」

たらわ・す【足らはす】🔗🔉

たらわ・す タラハス 【足らはす】 (動サ四) 満たす。十分にする。「韓国(カラクニ)に行き―・して帰り来む/万葉 4262」

た・りる【足りる】🔗🔉

た・りる [0] 【足りる】 (動ラ上一) 〔四段動詞「足る」の上一段化。近世江戸語以降の語〕 (1)必要なだけの数量が十分ある。十分である。「昼食には千円あれば―・りる」「プリントが三人分―・りない」 (2)それで間にあう。「電話で用が―・りるのに,わざわざ出かけていく」 (3)(「…するにたりる」の形で)…するだけの価値・資格がある。「一読するに―・りる本」「全くとるに―・りない些細(ササイ)なこと」「あんなものは論ずるに―・りない」

足りない🔗🔉

足りない 頭の働きがわるい。愚かである。「少し―ない男」「頭の―ないやつ」

た・る【足る】🔗🔉

た・る [0] 【足る】 (動ラ五[四]) (1)不足や欠けたところがない状態になる。たりる。「お金が―・らない」「努力が―・らない」「望月の―・れる面わに/万葉 1807」 (2)それにふさわしい資格や価値がある。たりる。「将となすに―・る人物」「論ずるに―・らぬこと」「とるに―・らぬこと」「頼むに―・らぬ」 (3)満足する。「―・ることを知れ」 (4)「たらぬ」の形で,頭の働きが悪いの意を表す。「すこし―・らぬ人を賭にして/浮世草子・一代男 8」 (5)一定の数量に達する。「御年まだ六十にも―・らせ給はねば/大鏡(師輔)」 〔現代語では,慣用的用法のほかは,上一段活用の「足りる」が一般に用いられる〕

足るを知る🔗🔉

足るを知る 〔老子〕 身の程をわきまえて,むやみに不満を持たない。 →知足(チソク)

たる-ひ【足る日】🔗🔉

たる-ひ 【足る日】 物事の満ち足りるよい日。充実した日。「今日の生日(イクヒ)の―に/祝詞(出雲国造神賀詞)」

たれ-り【足れり】🔗🔉

たれ-り 【足れり】 (連語) 〔四段動詞「足る」の巳然形に助動詞「り」の付いたもの〕 足りている。十分だ。「それで―とする」

たんぬ【足んぬ】🔗🔉

たんぬ 【足んぬ】 〔動詞「たる(足)」の連用形に完了の助動詞「ぬ」の付いた「足りぬ」の転〕 満足すること。十分なこと。「一男両女があるほどに―した者ぞ/蒙求抄 4」

あし【足】(和英)🔗🔉

あし【足】 [脚]a leg(脚);→英和 a foot(足);→英和 a paw(犬・猫などの).→英和 〜が達者である be a good walker.〜がつく be traced.〜が出る be short of money.〜が遠くなる fall away.〜が早い(遅い) be swift(slow) of foot.〜が痛い have a sore foot.〜の浅い(深い)船 a ship of light(deep) draft.〜の裏 the sole of a foot.〜の長い long-legged.〜を洗う wash one's hands of.〜を奪われる be deprived of the means of transport(ation).〜をさらわれる be carried off one's feet.〜を揃える keep pace.〜を止める stop.→英和 〜を早める quicken one's pace.〜を引っぱる drag a person down.〜を踏みはずす miss one's footing.

あしおと【足音】(和英)🔗🔉

あしおと【足音】 (the sound of) footsteps;a footfall.→英和 〜をたてる(ない) walk noisily(quietly).

あしがかり【足掛り】(和英)🔗🔉

あしがかり【足掛り】 a foothold[footing].→英和

あしかけ【足掛け】(和英)🔗🔉

あしかけ【足掛け】 legging-up(鉄棒の);a tripping(相撲の);→英和 a pedal(自転車の).→英和 ここへ来てから〜10年になる It is ten years since I came here.‖足掛け台 a footstool;a footrest.

あしつき【(ふらつく)足つき】(和英)🔗🔉

あしつき【(ふらつく)足つき】 one's (unsteady) gait.

あしもと【足許に[の]】(和英)🔗🔉

あしもと【足許に[の]】 at one's feet.〜が危い have an unsteady gait.〜に気をつける watch one's step.〜の明るいうちに before it gets dark;before it is too late.〜につけこむ take mean advantage of.〜にも及ばない cannot compare with a person.→英和

あしわざ【足技】(和英)🔗🔉

あしわざ【足技】 footwork.→英和

すべらす【足を滑らす】(和英)🔗🔉

すべらす【足を滑らす】 miss one's footing.口を〜 make a slip of the tongue.→英和

そくおんき【足温器】(和英)🔗🔉

そくおんき【足温器】 a foot-warmer.

たし【足しになる】(和英)🔗🔉

たし【足しになる】 help;→英和 be of some use.〜にする supplement;→英和 make up.

たしざん【足し算】(和英)🔗🔉

たしざん【足し算】 addition.→英和

たす【足す】(和英)🔗🔉

たす【足す】 [加える]add;→英和 and;→英和 [補う]make up;supply.→英和

たりない【足りない】(和英)🔗🔉

たりない【足りない】 be not enough;be insufficient;be short;be wanting;be missing;lack;→英和 need;→英和 be unworthy(価値が);be dull[stupid](知能が).

たりる【足りる】(和英)🔗🔉

たりる【足りる】 ⇒足(た)る.

たる【足る】(和英)🔗🔉

たる【足る】 [十分]be enough[sufficient];[まにあう]serve;→英和 answer;→英和 will do;[値する]be worthy;deserve;→英和 be content(ed) (満足).

大辞林−足で始まるの検索結果 1-96もっと読み込む