複数辞典一括検索+![]()
![]()
あがき【足掻き】🔗⭐🔉
あがき【足掻き】
(1)悪い状態から抜け出そうとして,もがくこと。「最期の―」
(2)馬が前足で地面をかくこと。
あが・く【足掻く】🔗⭐🔉
あが・く【足掻く】
(動五)
〔(3)が原義〕
(1)やたらに手足を動かしてもがく。じたばたする。
(2)悪い状態から抜け出そうとして,あれこれ努力する。あくせくする。
(3)馬などが前足で地面をかく。
あぐみ【足組み・胡坐】🔗⭐🔉
あぐみ【足組み・胡坐】
足を組んで座ること。あぐら。「丈六―の像」
あし【足・脚】🔗⭐🔉
あし【足・脚】
(1)動物の胴に付き,歩行や体を支える部分。特に,足首から先の部分。〔哺乳動物には「肢」,昆虫には「脚」を多く用いる〕
(2)下方にあって物を支える部分。「机の―」
(3)本体から分かれ出た部分。「かんざしの―」
(4)〔数〕垂線が直線または平面と交わる点。
(5)歩くこと。行ったり来たりすること。「―を伸ばす」
(6)交通の手段。「ストで―を奪われる」
(7)物事の動きや推移。「雨―」
(8)お金。銭。おあし。
あしあと【足跡】🔗⭐🔉
あしあと【足跡】
(1)人や動物の歩いたあとに残る足の形。
(2)人の歩いて行った道筋。経路。「―を追う」
(3)人の残した業績。そくせき。
あしあといし【足跡石】🔗⭐🔉
あしあといし【足跡石】
神や人の足跡がついているという口碑をもつ石。神足石。
あしあらい【足洗い】🔗⭐🔉
あしあらい【足洗い】
(1)足を洗うこと。また,足を洗うたらいなど。
(2)足で踏んで布などを洗うこと。
あしいれ【足入れ】🔗⭐🔉
あしいれ【足入れ】
(1)婚姻成立の祝いを婿方ですませたあと,ある期間は夫婦の寝所を嫁方に置き,そののち妻が夫の家に移る婚姻形式。
(2)婚姻の正式の披露をあとまわしにして,まず嫁が婿方に住みつくこと。
あしお【足尾】🔗⭐🔉
あしお【足尾】
栃木県西部,上都賀郡にある町。銅山で知られる。
あしおと【足音】🔗⭐🔉
あしおと【足音】
(1)歩く時の足の音。「―を忍ばせる」
(2)ある物事が近づいてくる気配。「春の―」
あしおどうざん【足尾銅山】🔗⭐🔉
あしおどうざん【足尾銅山】
足尾町にあった銅山。もと江戸幕府が直轄,明治初期以降古河鉱業の経営。1973 年(昭和 48)採掘中止。
あしおどうざんこうどくじけん【足尾銅山鉱毒事件】🔗⭐🔉
あしおどうざんこうどくじけん【足尾銅山鉱毒事件】
足尾銅山から流出した鉱毒の被害に関する事件。渡良瀬川流域の農民を中心に,大規模な請願・反対運動が展開,明治 20 年代から 40 年代にかけて大きな社会問題となる。日本の公害運動の原点。
あしかが【足利】🔗⭐🔉
あしかが【足利】
栃木県南西部の市。足利氏発祥の地。足利銘仙をはじめとする伝統的な繊維工業のほか,機械・化学工業も進出。もと宿場町。
あしかが【足利】🔗⭐🔉
あしかが【足利】
姓氏の一。室町将軍家。清和源氏。源義家の子義国を祖とする。下野(しもつけ)国足利の地を本拠として勢力を拡張し,尊氏(たかうじ)の代には鎌倉幕府を討滅して室町幕府を開いた。義満(よしみつ)の代に最盛期を迎えたが,その後は常に将軍の地位を強大な守護大名らに脅かされ,義昭(よしあき)が織田信長に京都から追放されて滅亡した。また,尊氏の子基氏を祖とする鎌倉公方家がある。
あしかががっこう【足利学校】🔗⭐🔉
あしかががっこう【足利学校】
足利市昌平町にあった学校施設。室町初期の創設といわれる。永享年間(1429-1441)上杉憲実(のりざね)が鎌倉円覚寺より快元を招いて整備し,以後上杉・後北条・徳川各氏の保護を得て 1872 年(明治 5)まで存続。
あしかがもとうじ【足利基氏】🔗⭐🔉
あしかがもとうじ【足利基氏】
(1340-1367) 南北朝時代の武将。尊氏(たかうじ)の子。1349 年,関東に入り,初代の鎌倉公方となる。以後,その子孫が鎌倉公方を継承。上杉憲顕(のりあき)(1306-1368)を関東管領として補佐させ,室町幕府の関東経営の基礎を固めた。
あしかがよしてる【足利義輝】🔗⭐🔉
あしかがよしてる【足利義輝】
(1536-1565) 室町幕府 13 代将軍(在職,1546-1565)。義晴の子。三好・松永氏らの勢力が強く,将軍職の形骸化(けいがいか)に反発,逆に松永久秀らに暗殺された。
あしかがよしのり【足利義教】🔗⭐🔉
あしかがよしのり【足利義教】
(1394-1441) 室町幕府 6 代将軍(在職,1429-1441)。義満(よしみつ)の子。義円と称して僧籍にあったが,義持の死後,石清水社前で諸将が行なった鬮(くじ)によって後嗣と決定。鎌倉公方足利持氏や土岐持頼らを討って将軍の権力を強めたが,赤松満祐(みつすけ)に暗殺された。→嘉吉(かきつ)の乱
あしかがよしみ【足利義視】🔗⭐🔉
あしかがよしみ【足利義視】
(1439-1491) 室町時代の武将。義教(よしのり)の子。義政の弟。今出川殿。義政の後嗣となる。翌年,義政の妻日野富子に義尚(よしひさ)が誕生したことから将軍継嗣争いとなり,義政と対立,応仁の乱を誘発した。
あしがかり【足掛かり】🔗⭐🔉
あしがかり【足掛かり】
(1)高い所へ登る時,足を掛ける支えとなるもの。足場。
(2)物事をする時の手掛かりとなるもの。糸口。「解決の―を得る」
あしがた【足形・足型】🔗⭐🔉
あしがた【足形・足型】
(1)踏んだあとに残る足の形。あしあと。
(2)足袋や靴を作る時に使う,足の形の木型。
あしがため【足固め】🔗⭐🔉
あしがため【足固め】
(1)計画や目的を達成するための下準備。「選挙のための―」
(2)床下にあって柱と柱を連結する横木。
(3)旅などに耐えられるように足を慣らしておくこと。足慣らし。
あしがらとうげ【足柄峠】🔗⭐🔉
あしがらとうげ【足柄峠】
金時山の北方,神奈川県と静岡県の境をなす峠。海抜 759m。箱根山塊を越える古くからの交通路で,新羅三郎義光の故事などが残る。
あしがらのせき【足柄関】🔗⭐🔉
あしがらのせき【足柄関】
足柄峠東麓(とうろく)に置かれた古代の関。899 年,上野(こうずけ)国の強盗蜂起(ほうき)に対処するために設置。13 世紀初め頃に廃絶。
あしがらやま【足柄山】🔗⭐🔉
あしがらやま【足柄山】
神奈川県南西部,金時山北方一帯の山々。古くは金時山を含めた山々の総称。坂田金時の伝説で有名。足柄の山。
あしがる【足軽】🔗⭐🔉
あしがる【足軽】
〔足軽く疾走する者の意〕
戦闘に駆使される歩卒・雑兵。集団戦の普及とともに訓練・組織され,室町時代末には弓足軽・鉄砲足軽などに編成され,足軽大将に率いられた。江戸時代には武士の最下層とされた。
あしきり【足切り】🔗⭐🔉
あしきり【足切り】
選抜試験などで本試験の前に予備的な試験などを行い,一定基準に達しない者を切り捨てること。
あしくせ【足癖】🔗⭐🔉
あしくせ【足癖】
(1)歩き方や足の置き方のくせ。
(2)相撲で,足を使う技。
あしくび【足首・足頸】🔗⭐🔉
あしくび【足首・足頸】
足のくるぶしの上の少し細くなった部分。
あしげ【足蹴】🔗⭐🔉
あしげ【足蹴】
足で蹴とばすこと。転じて,ひどい仕打ち。「人を―にする」
あしこし【足腰】🔗⭐🔉
あしこし【足腰】
足と腰。「―が強い」
あしさき【足先】🔗⭐🔉
あしさき【足先】
足の,足首から先の部分。
あしさばき【足捌き】🔗⭐🔉
あしさばき【足捌き】
足の運び具合。足の動き。フット-ワーク。「軽快な―」
あししげく【足繁く】🔗⭐🔉
あししげく【足繁く】
(連語)
同じところへしばしば行くさま。「―通う」
あしずもう【足相撲】🔗⭐🔉
あしずもう【足相撲】
尻(しり)を床につけて向かいあい,片足の股(もも)を両手でかかえ,もう一方の足を立てひざにして互いにからめ,相手を倒す遊戯。
あしずり【足摺り】🔗⭐🔉
あしずり【足摺り】
(怒ったり,嘆いたりして)じだんだを踏むこと。
あしずりうわかいこくりつこうえん【足摺宇和海国立公園】🔗⭐🔉
あしずりうわかいこくりつこうえん【足摺宇和海国立公園】
高知県の足摺岬を中心に,愛媛県宇和海南方一帯の海岸と島々からなる国立公園。海食崖や造礁サンゴが発達する。
あしずりみさき【足摺岬】🔗⭐🔉
あしずりみさき【足摺岬】
高知県南西端,太平洋に突出する岬。海岸段丘が発達。亜熱帯性植物におおわれ,断崖上に灯台・金剛福寺がある。蹉
(さだ)岬。
(さだ)岬。
あしだ【足駄】🔗⭐🔉
あしだ【足駄】
(1)(雨の日などにはく)高い二枚歯の下駄(げた)。高(たか)下駄。
(2)古くは,木の台に鼻緒をすげた履物の総称。
あしだい【足代】🔗⭐🔉
あしだい【足代】
交通費。
あしだかぐも【足高蜘蛛】🔗⭐🔉
あしだかぐも【足高蜘蛛】
クモの一種。体長は 25〜30mm。脚が長く,伸ばすと 10cm くらいになる。網は張らず夜間歩き回り,ゴキブリなどを捕食。
あしちか・い【足近い】🔗⭐🔉
あしちか・い【足近い】
(形)
間をおかずしばしば訪れる。
あしついで【足序で】🔗⭐🔉
あしついで【足序で】
外出・用足しなどで行くついで。
あしつき【足付き】🔗⭐🔉
あしつき【足付き】
(1)歩く時の足の運び方。あしどり。「心もとない―」
(2)器物に足が付いていること。また,そのもの。「―の杯」
あしでまとい【足手纏い】🔗⭐🔉
あしでまとい【足手纏い】
〔「あしてまとい」とも〕
活動のさまたげになるもの。「―になる」
あしとり【足取り】🔗⭐🔉
あしとり【足取り】
相撲の決まり手の一。相手の足を両手でかかえ上げ,倒すか土俵の外へ出す技。
あしどり【足取り】🔗⭐🔉
あしどり【足取り】
(1)足の運び方。あしつき。歩調。「軽やかな―」
(2)逃げて行った経路。「犯人の―をたどる」
(3)相場の動向。
あしどりひょう【足取り表】🔗⭐🔉
あしどりひょう【足取り表】
相場の上がり下がりを表した表。→罫線表
あしなか【足半】🔗⭐🔉
あしなか【足半】
足の裏半ばまでくらいの長さで,かかとの部分のない藁草履(わらぞうり)。足半草履。半草履。
あしながばち【足長蜂】🔗⭐🔉
あしながばち【足長蜂】
〔飛行中,脚を長くのばして下げるのでいう〕
アシナガバチ属のハチの総称。枯れ枝や古い木材を材料にして,六角柱状の小部屋を並べた巣を作る。
あしなしいもり【足無井守】🔗⭐🔉
あしなしいもり【足無井守】
無足目の両生類の総称。四肢を欠き,ミミズに似る。体長 7〜150cm。雄に交尾器があり,体内受精をする。熱帯・亜熱帯に分布。ハダカヘビ。
あしなしとかげ【足無蜥蜴】🔗⭐🔉
あしなしとかげ【足無蜥蜴】
有鱗目アシナシトカゲ科の爬虫類の総称。全長 30〜140cm。胴は細長く,四肢は退化する。背面は黄褐色か赤褐色。
あしなみ【足並み】🔗⭐🔉
あしなみ【足並み】
(1)人や馬が列をなして進む時の,足の運び具合。歩調。「―をそろえる」
(2)大勢で行動する時のまとまり具合。「野党の―がそろわない」
あしならし【足馴らし】🔗⭐🔉
あしならし【足馴らし】
(1)あらかじめ足の調子を整えること。「―に軽く走る」
(2)準備行動。下準備。
あしぬき【足抜き】🔗⭐🔉
あしぬき【足抜き】
〔「あしぬけ」とも〕
娼妓などが,前借金をすまさないで逃げること。
あしぬぐい【足拭い】🔗⭐🔉
あしぬぐい【足拭い】
足ふき。
あしば【足場】🔗⭐🔉
あしば【足場】
(1)高い所で作業をするために,丸太・鋼管などで組み立てた仮設の構造物。「―を組む」
(2)足を踏みつける場所。また,足もとの具合。足掛かり。「雨上がりで―が悪い」
(3)物事をしようとする時のよりどころ。土台。「―を固める」
(4)交通の便。「―が良い」
あしばや【足早】🔗⭐🔉
あしばや【足早】
歩くのが早いさま。また,早い人。「―に立ち去る」
あしばらい【足払い】🔗⭐🔉
あしばらい【足払い】
柔道で,足で相手の足を横にはらって倒す技。送り足払いと出足払いとがある。
あしひきの【足引きの】🔗⭐🔉
あしひきの【足引きの】
(枕詞)
「山」「峰(お)」などにかかる。
あしびょうし【足拍子】🔗⭐🔉
あしびょうし【足拍子】
拍子にのって,足で地面や床(ゆか)を踏み鳴らすこと。
あしふき【足拭き】🔗⭐🔉
あしふき【足拭き】
足をふくもの。あしぬぐい。
あしぶみ【足踏み】🔗⭐🔉
あしぶみ【足踏み】
(1)同じ場所で,足を交互に上げ下げすること。
(2)物事が進展しないで,同じような状態が続くこと。「交渉は―状態」
あしへん【足偏】🔗⭐🔉
あしへん【足偏】
漢字の偏の一。「距」「跡」などの「足」の部分。あとへん。
あしまかせ【足任せ】🔗⭐🔉
あしまかせ【足任せ】
(1)足の向くままに行くこと。「―の旅」
(2)歩けるかぎり歩くこと。
あしまめ【足まめ】🔗⭐🔉
あしまめ【足まめ】
面倒がらずに気軽に出歩くこと。「―に通う」
あしまわり【足回り】🔗⭐🔉
あしまわり【足回り】
自動車などで,車輪とそれを取り付ける部分の全体。「―の良い車」
あしもと【足下・足元・足許】🔗⭐🔉
あしもと【足下・足元・足許】
(1)立ったり歩いたりしている足が地についている所。また,そのあたり。「―が暗い」
(2)歩き方。足どり。「―がふらつく」
(3)身の回り。身辺。「―を脅かす」
あしやすめ【足休め】🔗⭐🔉
あしやすめ【足休め】
疲れた足を休めること。
あしゆ【足湯・脚湯】🔗⭐🔉
あしゆ【足湯・脚湯】
(治療などのため)ひざから下を湯に浸すこと。脚湯(きやくとう)。
あしょろ【足寄】🔗⭐🔉
あしょろ【足寄】
北海道東部,足寄郡の町。東部には雌阿寒岳・オンネトーなどがあり,阿寒国立公園となる。町では最大の面積。
あしよわ【足弱】🔗⭐🔉
あしよわ【足弱】
歩く力の弱いこと。
あじろひろのり【足代弘訓】🔗⭐🔉
あじろひろのり【足代弘訓】
(1784-1856) 江戸後期の国学者・歌人。伊勢外宮の神職。通称,権太夫。号,寛居(ゆたい)。「日本紀人名部類」「海士(あま)の囀(さえずり)」など著書多数。
あしわざ【足技・足業】🔗⭐🔉
あしわざ【足技・足業】
柔道・相撲で,足を使って相手を倒すわざ。
あすけ【足助】🔗⭐🔉
あすけ【足助】
愛知県北東部,東加茂郡の町。近世,尾張と信州を結ぶ飯田街道の宿場町。
あぶみいた【足踏み板】🔗⭐🔉
あぶみいた【足踏み板】
工事場で足場としてかけ渡した板。
そく【足】🔗⭐🔉
そく【足】
(接尾)
履物を数える語。「靴 1―」
そくおんき【足温器】🔗⭐🔉
そくおんき【足温器】
足を温める電熱器具。
そくせき【足跡】🔗⭐🔉
そくせき【足跡】
(1)あしあと。「―をしるす」
(2)業績。「輝かしい―」
そくつう【足痛】🔗⭐🔉
そくつう【足痛】
足のいたみ。
そくよく【足浴】🔗⭐🔉
そくよく【足浴】
物理療法の一。両足を温水・冷水の中に交互に入れて摩擦するもの。血行を促し,めまい・不眠などに効果がある。
そっか【足下】🔗⭐🔉
そっか【足下】
(1)足もと。
(2)手紙の脇付の一。同等以下の相手に用いる。
そっこつ【足骨】🔗⭐🔉
そっこつ【足骨】
足首からつま先までの骨の総称。足根骨・中足骨・趾骨(しこつ)の三つの部分から成る。
そっこんこつ【足根骨】🔗⭐🔉
そっこんこつ【足根骨】
下腿骨である脛骨と腓骨につながり足根部を成す 7 個の骨の総称。距骨・踵骨・舟状骨・3 個の楔状骨・立方骨をいう。
骨(ふこつ)。
骨(ふこつ)。
だくあし【
足】🔗⭐🔉
だくあし【
足】
馬術で,馬がやや足早に歩くこと。ししあし。だく。
足】
馬術で,馬がやや足早に歩くこと。ししあし。だく。
たし【足し】🔗⭐🔉
たし【足し】
補い。「腹の―」
たしまえ【足し前】🔗⭐🔉
たしまえ【足し前】
不足を補う分。
た・す【足す】🔗⭐🔉
た・す【足す】
(動五)
(1)加える。「少し砂糖を―・す」
(2)必要なことをやる。「用を―・す」
たび【足袋】🔗⭐🔉
たび【足袋】
足に履く布製の袋状の衣料。親指とほかの 4 本の指を入れる二つの部分に分かれており,かかとの上をこはぜで留める。
たびはだし【足袋跣】🔗⭐🔉
たびはだし【足袋跣】
足袋のままで地面を歩くこと。「―で飛び出す」
たらず【足らず】🔗⭐🔉
たらず【足らず】
(接尾)
(1)その数値に満たない。「10 人―しか集まらない」
(2)十分でない。「舌―」「月―」
た・りる【足りる】🔗⭐🔉
た・りる【足りる】
(動上一)
(1)十分である。たる。「1000 円で―・りる」
(2)間にあう。「電話で用が―・りる」
(3)(「…するにたりる」の形で)…するだけの価値・資格がある。たる。「とるに―・りないこと」
た・る【足る】🔗⭐🔉
た・る【足る】
(動五)
(1)十分である。たりる。「1000 円―・らない」
(2)それにふさわしい資格や価値がある。たりる。「将となすに―・る人物」
(3)満足する。「―・るを知る」
【足】🔗⭐🔉
【足】
〔画 数〕7画 − 常用漢字
〔区 点〕3413〔JIS〕422D〔シフトJIS〕91AB
〔音 訓〕ソク・ショク・あし・たす・たりる・たる
〔名乗り〕あし・たらし・たり・たる・なり・みつ・ゆき
〔熟語一覧〕
→青足鴫(あおあししぎ)
→煽り足(あおりあし)
→足掻き(あがき)
→足掻く(あがく)
→飽き足りる(あきたりる)
→飽き足る(あきたる)
→足組み・胡坐(あぐみ)
→上げ足・揚げ足・挙げ足(あげあし)
→揚げ足取り(あげあしとり)
→顎足付き(あごあしつき)
→足・脚(あし)
→足跡(あしあと)
→足跡石(あしあといし)
→足洗い(あしあらい)
→足入れ(あしいれ)
→足裏・蹠(あしうら)
→足尾(あしお)
→足音(あしおと)
→足尾銅山(あしおどうざん)
→足尾銅山鉱毒事件(あしおどうざんこうどくじけん)
→足利(あしかが)
→足利(あしかが)
→足利学校(あしかががっこう)
→足利工業大学(あしかがこうぎょうだいがく)
→足利成氏(あしかがしげうじ)
→足利時代(あしかがじだい)
→足利尊氏(あしかがたかうじ)
→足利直冬(あしかがただふゆ)
→足利直義(あしかがただよし)
→足利幕府(あしかがばくふ)
→足利文庫(あしかがぶんこ)
→足利政知(あしかがまさとも)
→足利持氏(あしかがもちうじ)
→足利基氏(あしかがもとうじ)
→足利義昭(あしかがよしあき)
→足利義詮(あしかがよしあきら)
→足利義澄(あしかがよしずみ)
→足利義稙(あしかがよしたね)
→足利義輝(あしかがよしてる)
→足利義教(あしかがよしのり)
→足利義晴(あしかがよしはる)
→足利義尚(あしかがよしひさ)
→足利義政(あしかがよしまさ)
→足利義視(あしかがよしみ)
→足利義満(あしかがよしみつ)
→足掛かり(あしがかり)
→足掛け(あしかけ)
→足枷(あしかせ)
→足形・足型(あしがた)
→足固め(あしがため)
→足柄峠(あしがらとうげ)
→足柄関(あしがらのせき)
→足搦み(あしがらみ)
→足柄山(あしがらやま)
→足軽(あしがる)
→足切り(あしきり)
→足癖(あしくせ)
→足首・足頸(あしくび)
→足蹴(あしげ)
→足腰(あしこし)
→足拵え(あしごしらえ)
→足先(あしさき)
→足捌き(あしさばき)
→足繁く(あししげく)
→足相撲(あしずもう)
→足摺り(あしずり)
→足摺宇和海国立公園(あしずりうわかいこくりつこうえん)
→足摺岬(あしずりみさき)
→足駄(あしだ)
→足代(あしだい)
→足高蜘蛛(あしだかぐも)
→足溜まり(あしだまり)
→足近い(あしちかい)
→足序で(あしついで)
→足付き(あしつき)
→足手纏い(あしでまとい)
→足留め(あしどめ)
→足取り(あしとり)
→足取り(あしどり)
→足取り表(あしどりひょう)
→足半(あしなか)
→足長蜂(あしながばち)
→足無井守(あしなしいもり)
→足無蜥蜴(あしなしとかげ)
→足並み(あしなみ)
→足馴らし(あしならし)
→足抜き(あしぬき)
→足拭い(あしぬぐい)
→足場(あしば)
→足早(あしばや)
→足払い(あしばらい)
→足引きの(あしひきの)
→足拍子(あしびょうし)
→足拭き(あしふき)
→足踏み(あしぶみ)
→足偏(あしへん)
→足任せ(あしまかせ)
→足まめ(あしまめ)
→足回り(あしまわり)
→足下・足元・足許(あしもと)
→足休め(あしやすめ)
→足湯・脚湯(あしゆ)
→足寄(あしょろ)
→足弱(あしよわ)
→足代弘訓(あじろひろのり)
→足技・足業(あしわざ)
→足助(あすけ)
→足立(あだち)
→足立源一郎(あだちげんいちろう)
→足立美術館(あだちびじゅつかん)
→足立文太郎(あだちぶんたろう)
→後足・後脚(あとあし)
→足踏み板(あぶみいた)
→脂足(あぶらあし)
→雨脚・雨足(あまあし)
→勇み足(いさみあし)
→石百足・石蜈蚣(いしむかで)
→一挙手一投足(いっきょしゅいっとうそく)
→逸足(いっそく)
→一足飛び(いっそくとび)
→稲垣足穂(いながきたるほ)
→疣足(いぼあし)
→浮き足(うきあし)
→浮き足立つ(うきあしだつ)
→後ろ足(うしろあし)
→馬の脚・馬の足(うまのあし)
→馬の足形(うまのあしがた)
→売れ足(うれあし)
→襟足・領脚(えりあし)
→遠足(えんそく)
→御足(おあし)
→斧足類(おのあしるい)
→御御足(おみあし)
→快足(かいそく)
→蟹足腫(かいそくしゅ)
→外反足(がいはんそく)
→外翻足(がいほんそく)
→蛙足(かえるあし)
→書き足す(かきたす)
→駆け足・駈け足(かけあし)
→仮足(かそく)
→過不足(かふそく)
→過不足算(かふそくざん)
→空足(からあし)
→烏の足跡(からすのあしあと)
→眼意足(がんいそく)
→管足(かんそく)
→利き足(ききあし)
→刻み足(きざみあし)
→議事定足数(ぎじていそくすう)
→驥足(きそく)
→偽足(ぎそく)
→義足(ぎそく)
→吉川惟足(きっかわこれたり)
→客足(きゃくあし)
→禁足(きんそく)
→食い足りない(くいたりない)
→具足(ぐそく)
→具足戒(ぐそくかい)
→具足師(ぐそくし)
→具足鯛(ぐそくだい)
→具足煮(ぐそくに)
→雲脚・雲足(くもあし)
→軍足(ぐんそく)
→下足(げそく)
→下足番(げそくばん)
→高材疾足(こうざいしっそく)
→合趾足(ごうしそく)
→高足(こうそく)
→顧客満足(こきゃくまんぞく)
→小具足(こぐそく)
→御足労(ごそくろう)
→事足りる(ことたりる)
→根足虫類(こんそくちゅうるい)
→下げ足(さげあし)
→差し足(さしあし)
→地下足袋(じかたび)
→自給自足(じきゅうじそく)
→軸足(じくあし)
→自己満足(じこまんぞく)
→四足(しそく)
→自足(じそく)
→四足動物(しそくどうぶつ)
→舌足らず(したたらず)
→字足らず(じたらず)
→忍び足(しのびあし)
→週足(しゅうあし)
→充足(じゅうそく)
→充足理由律(じゅうそくりゆうりつ)
→手足(しゅそく)
→俊足(しゅんそく)
→駿足(しゅんそく)
→素足(すあし)
→垂足三角形(すいそくさんかくけい)
→頭寒足熱(ずかんそくねつ)
→摺り足(すりあし)
→寸足らず(すんたらず)
→節足動物(せっそくどうぶつ)
→洗足(せんそく)
→洗足学園大学(せんぞくがくえんだいがく)
→曾我蛇足(そがじゃそく)
→足(そく)
→足温器(そくおんき)
→足跡(そくせき)
→足痛(そくつう)
→足浴(そくよく)
→足労(そくろう)
→足下(そっか)
→足骨(そっこつ)
→足根骨(そっこんこつ)
→対趾足(たいしそく)
→高足蟹(たかあしがに)
→高足駄(たかあしだ)
→
足(だくあし)
→建部綾足(たけべあやたり)
→蛸足(たこあし)
→蛸足配線(たこあしはいせん)
→蛸の足(たこのあし)
→足し(たし)
→足し算(たしざん)
→足し前(たしまえ)
→足す(たす)
→蛇足(だそく)
→多足類(たそくるい)
→谷足(たにあし)
→足袋(たび)
→足袋跣(たびはだし)
→球足(たまあし)
→足らず(たらず)
→足りる(たりる)
→足る(たる)
→短足(たんそく)
→地下足袋(ちかたび)
→知足(ちそく)
→千鳥足(ちどりあし)
→中足骨(ちゅうそっこつ)
→蝶足(ちょうあし)
→長足(ちょうそく)
→注ぎ足す(つぎたす)
→継ぎ足す(つぎたす)
→月足らず(つきたらず)
→付け足し(つけたし)
→付け足す(つけたす)
→手足(てあし)
→出足(であし)
→手足口病(てあしくちびょう)
→定足数(ていそくすう)
→手足れ(てだれ)
→纏足(てんそく)
→頭足類(とうそくるい)
→土足(どそく)
→止め足(とめあし)
→鈍足(どんそく)
→鳶足(とんびあし)
→内反足(ないはんそく)
→内翻足(ないほんそく)
→中島広足(なかじまひろたり)
→中臣鎌足(なかとみのかまたり)
→並み足(なみあし)
→荷足(にあし)
→逃げ足(にげあし)
→二足(にそく)
→二の足(にのあし)
→認識不足(にんしきぶそく)
→人足(にんそく)
→抜き足(ぬきあし)
→抜き足差し足(ぬきあしさしあし)
→渟足柵(ぬたりのさく)
→猫足(ねこあし)
→猫足昆布(ねこあしこんぶ)
→寝不足(ねぶそく)
→年足(ねんあし)
→裸足・跣(はだし)
→発足(はっそく)
→早足・速歩(はやあし)
→引き足(ひきあし)
→一足(ひとあし)
→人足(ひとあし)
→一足違い(ひとあしちがい)
→腹足類(ふくそくるい)
→藤原鎌足(ふじわらのかまたり)
→不足(ふそく)
→斧足類(ふそくるい)
→仏足石(ぶっそくせき)
→仏足石歌(ぶっそくせきか)
→不満足(ふまんぞく)
→弁足(べんそく)
→扁平足(へんぺいそく)
→帆足万里(ほあしばんり)
→棒足(ぼうあし)
→蹼足(ぼくそく)
→補足(ほそく)
→補足遺伝子(ほそくいでんし)
→発足(ほっそく)
→前足・前脚(まえあし)
→満足(まんぞく)
→水足(みずあし)
→満ち足りる(みちたりる)
→南足柄(みなみあしがら)
→百足(むかで)
→百足海苔(むかでのり)
→無駄足(むだあし)
→戻り足(もどりあし)
→物足らない(ものたらない)
→物足りない(ものたりない)
→役不足(やくぶそく)
→山足(やまあし)
→用足し・用達(ようたし)
→吉川惟足(よしかわこれたり)
→四つ足・四つ脚(よつあし)
→蝋燭足(ろうそくあし)
→悪足掻き(わるあがき)
→腕足類(わんそくるい)
足(だくあし)
→建部綾足(たけべあやたり)
→蛸足(たこあし)
→蛸足配線(たこあしはいせん)
→蛸の足(たこのあし)
→足し(たし)
→足し算(たしざん)
→足し前(たしまえ)
→足す(たす)
→蛇足(だそく)
→多足類(たそくるい)
→谷足(たにあし)
→足袋(たび)
→足袋跣(たびはだし)
→球足(たまあし)
→足らず(たらず)
→足りる(たりる)
→足る(たる)
→短足(たんそく)
→地下足袋(ちかたび)
→知足(ちそく)
→千鳥足(ちどりあし)
→中足骨(ちゅうそっこつ)
→蝶足(ちょうあし)
→長足(ちょうそく)
→注ぎ足す(つぎたす)
→継ぎ足す(つぎたす)
→月足らず(つきたらず)
→付け足し(つけたし)
→付け足す(つけたす)
→手足(てあし)
→出足(であし)
→手足口病(てあしくちびょう)
→定足数(ていそくすう)
→手足れ(てだれ)
→纏足(てんそく)
→頭足類(とうそくるい)
→土足(どそく)
→止め足(とめあし)
→鈍足(どんそく)
→鳶足(とんびあし)
→内反足(ないはんそく)
→内翻足(ないほんそく)
→中島広足(なかじまひろたり)
→中臣鎌足(なかとみのかまたり)
→並み足(なみあし)
→荷足(にあし)
→逃げ足(にげあし)
→二足(にそく)
→二の足(にのあし)
→認識不足(にんしきぶそく)
→人足(にんそく)
→抜き足(ぬきあし)
→抜き足差し足(ぬきあしさしあし)
→渟足柵(ぬたりのさく)
→猫足(ねこあし)
→猫足昆布(ねこあしこんぶ)
→寝不足(ねぶそく)
→年足(ねんあし)
→裸足・跣(はだし)
→発足(はっそく)
→早足・速歩(はやあし)
→引き足(ひきあし)
→一足(ひとあし)
→人足(ひとあし)
→一足違い(ひとあしちがい)
→腹足類(ふくそくるい)
→藤原鎌足(ふじわらのかまたり)
→不足(ふそく)
→斧足類(ふそくるい)
→仏足石(ぶっそくせき)
→仏足石歌(ぶっそくせきか)
→不満足(ふまんぞく)
→弁足(べんそく)
→扁平足(へんぺいそく)
→帆足万里(ほあしばんり)
→棒足(ぼうあし)
→蹼足(ぼくそく)
→補足(ほそく)
→補足遺伝子(ほそくいでんし)
→発足(ほっそく)
→前足・前脚(まえあし)
→満足(まんぞく)
→水足(みずあし)
→満ち足りる(みちたりる)
→南足柄(みなみあしがら)
→百足(むかで)
→百足海苔(むかでのり)
→無駄足(むだあし)
→戻り足(もどりあし)
→物足らない(ものたらない)
→物足りない(ものたりない)
→役不足(やくぶそく)
→山足(やまあし)
→用足し・用達(ようたし)
→吉川惟足(よしかわこれたり)
→四つ足・四つ脚(よつあし)
→蝋燭足(ろうそくあし)
→悪足掻き(わるあがき)
→腕足類(わんそくるい)
新辞林に「−足」で始まるの検索結果 1-96。もっと読み込む