複数辞典一括検索+

0093.01 足りる🔗🔉

0093.01 足りる[足りる・余る] 足りる 足る 事足りる 事が足りる 不足しない; 間に合う0252.01; 便ずる 便じる円満 満ち足る 円満具足 満たす 満足する 満足0348.05十分・充分 充足 充(み)つるに足る 満ちる0096.01 足ることを知る0542.11; クリアする; 必要にして十分 必要十分条件; 適量 過不足無し 過不及無し 出ず入らず 納まる・収まる; 長短相補う ぴったり 丁度0106.19; 必要最小条件 必要最小限 ミニマリズム; 自足 自給 自給自足; 不自由しない 何不自由なく 何不足無い 事欠かない; ふんだん 豊富 沢山0065.02; 飽き足る 飽き足りる 飽きる 飽和; 千も万も要(い)らじ 【形容】悠々 ゆとり0364.07かつかつ 辛(かろ)うじて0106.25

0094.01 足りない🔗🔉

0094.01 足りない[足りない・欠如] 足りない 不足 不弁・不辨(ふべん) 不弁する 弁じない ショートする シャイ; 不足分; 空乏(くうぼう) 乏少 匱乏(きぼう) 乏しい; ⇔欠乏0097.01 欠如 事欠き 事欠け 事欠く 事を欠く 欠ける・闕(か)ける 欠けている 欠かす 打ち欠く; 払底 底を払う 底をつく 涸(か)らす 切らす 枯渇0128.05; 掠(かす)れ 有り掠(かす)れ; 間に合わない0252.03 納まらない・収まらない; 未満 満たない 満つるに足らない 不充分0106.26; 達しない 及ばない 及ばず 至らず 至らない 届かず 届かない 追い付かない 下回る0104.11・下廻る 割る 切る 弱(じゃく); 不自由する 不自由 きつい 辛い 御寒い 淋しい 貧しい 無い; 過少0106.15 少なすぎる 少ない0066.01; 残り少(ずく)な 残り少し 絶え絶(だ)えし なけなし 【リスト】斤量不足;品薄 品不足 品枯れ 薄模様(うすもよう);品切れ;手不足 手が足りない 人手が足りない 人手不足 手が要る 労力が不足する;飢える 渇する 干上がる;飢餓状態 飢餓0314.05 飢饉;水不足 渇水1001.02;準備不足0395.02;認識不足0386.02

0126.02 足跡🔗🔉

0126.02 足跡[跡] 足跡(あしあと) 足跡(そくせき) 足趾(そくし) 足形・足型 フットプリント 履痕(げきこん) 履迹(りせき); 人跡 玉趾(ぎょくし); 足跡を残す0566.04

0134.05 足掛かり🔗🔉

0134.05 足掛かり[位置] 足掛かり 足掛け 足場 足溜(だま)り 足留まり・足止まり; 踏台; 手掛かり・手懸かり; 執(と)らえ所 取っ付き 取り付き 取っ掛かり; 糸口0397.09; 食い付き; 手元・手許 枕許0082.05 足下・足許・足元0082.04 膝元・膝下 脚辺(あとへ) 脚辺(あとべ) 脚下

0187.25 足固め🔗🔉

0187.25 足固め[歩く・走る] 足固め・足堅め 足馴らし

0190.01 足踏み🔗🔉

0190.01 足踏み[足の動作] 足踏み 足踏みをする; 足摩り・足摺り 足摺る・足摩(あしず)る 足摺りをする・足摩りをする; 踏鞴(たたら)・蹈鞴(たたら) 踏鞴を踏む; 地踏鞴(じだたら)・地蹈鞴(じだたら) 地団太・地団駄 地団駄踏む 地団駄を踏む; 四股(しこ) 四股を踏む 力足 六方(ろっぽう); 空足(からあし) 空足を踏む0186.06; 足を引き摺る 踵(かかと)を引き摺る

0201.07 足序で🔗🔉

0201.07 足序で[過程] 足序(つい)で 出序(つい)で; 来掛け0270.10 来(き)しな; 行(い)き掛け0211.15 行(ゆ)き掛け 行(ゆ)きしな 行(ゆ)くさ 中途0245.01 来る序(ついで)に; 往(い)に掛け・去(い)に掛け0212.11 行きしな 行き掛けの駄賃 行(ゆ)き掛けの駄賃 序(つい)で0270.10; この足で その足で 一つ道

0297.06 足・脚🔗🔉

0297.06 足・脚[手足] 脚部 足部 下半身; 脚(あし); 御御(おみ)足 玉矛(たまほこ)・玉鉾(たまほこ)・玉桙(たまほこ); 前脚(あし) 前肢 上肢 前臑(ずね)・前脛(ずね); 後脚(あとあし) 後脚(うしろあし) 後足(こうそく) 後肢 下肢; 両脚(あし) 両脚(きゃく) 両足 双脚・雙脚(そうきゃく) 諸(もろ)足; 片脚(あし); 四足(しそく) 四足(よつあし) 四脚(よつあし) [部分]上腿(じょうたい) 大腿0297.09; 下腿(かたい) 脛(すね)0297.100297.12足首0297.11; 脚線 脚線美0297.08 【関連語】葦牙(あしかび)の(足・蹇(なへ))[枕詞] 葦の末(うれ)の(足)[枕詞]

0297.07 足【リスト】🔗🔉

0297.07 足【リスト】[手足] 泥足 土足; 素足[夏] 裸足0292.16; 玉筍(ぎょくじゅん); 脂(あぶら)足・膩足; 大足(たいそく) 大足(おおあし); 小足; 甲高(こうだか); 鍬平足(くわびらあし) 鍬平(くわびら) 扁平足; 纏足; 足型・足形 足跡0126.02

0297.11 足[部分]🔗🔉

0297.11 足[部分][手足] 鍬平(くわびら); 踵(かかと) 踵(きびす) 踵(くびす) 踵部(しょうぶ); 足末(あなすえ) 爪先(つまさき) 小足; 足の裏 足裏・蹠(あしうら) 足裏(あなうら)・蹠(あなうら) 足蹠(そくせき); 足底 土不踏(ふまず) 土踏まず 足弓(そうきゅう)[医]; 足の甲 足趺(そくふ) 甲高(こうだか); 足首・足頚 踝(くるぶし) 内踝 外踝(そとくるぶし); アキレス腱 アキレスの踵; 足指0297.13; 足紋

0326.06 足蹇(あしなえ)🔗🔉

0326.06 足蹇(あしなえ)[身体・知覚障害] 足蹇(なえ)・蹇(あしなえ) 跛(あしなえ) 蹇脚(けんきゃく); 躄(いざり) 腰居(こしい); 跛(ちんば) 跛(びっこ) 片跛(かたちんば) 片躄(いざ)り 片足; 隻脚(せっきゃく) 独脚(どっきゃく) 一本足; 蹇(なえ)ぐ 跛(びっこ)を引く; 踵を引く 足を引く 跛者(はしゃ) 【関連語】葦牙(あしかび)の(足・蹇(あしなへ))[枕詞]

0542.11 足ることを知る🔗🔉

0542.11 足ることを知る[世渡り上手] 足ることを知る 知足 アタラクシア; 心足る 心足(た)らいに; 満ち足りる 満足する 三平二満(さんぺいじまん) 三平二満(さんぺいにまん) →満足0348.05 充足 足りる0093.01 千も万も要(い)らぬ; 甘んずる 甘んじる 安んずる 安んじる; 恬淡(てんたん)・恬澹(てんたん) 無愛 無欲0545.02; 人間本来無一物0541.03; 則天去私[漱石] 己達せんと欲して人を達せしむ 己達せんと欲すれば人を達せしむ 無私0545.04; 足ることを知る者は富めり。[老子]; 君子(くんし)は其(そ)の位(くらい)に素(そ)して行(おこな)い、其(そ)の外(ほか)を願(ねが)わず。[中庸]; 日の要求に応じて能事畢(おわ)るとするには足ることを知らなくてはならない。[鴎外]; 貪(むさぼ)らざるを以って宝と為(な)す。[左伝] 富貴我(ふうきわれ)に於いて浮雲の如し。[古文真宝]; 貧賎に戚戚たらず、富貴に汲汲たらず。[古文真宝]; 一擲千金渾(いってきせんきんすべ)て是(これ)胆。家に四壁なきも貧を知らず。[唐詩選]

0543.07 足ることを知らない🔗🔉

0543.07 足ることを知らない[世渡り下手] 足ることを知らない 不満0350.02 満足しない 満ち足りない 不服0350.03 妬(ねた)ましい 妬む0721.03 羨む0721.01僭越 僭踰(せんゆ) 踰越(ゆえつ); 僭上 僭上の振る舞い 驕僭(きょうせん) 超涯; 推参 華飾(かしょく)・花飾(かしょく) 背伸び0331.04; 過分0106.15 非分 分でない 其(そ)の分(ぶん)でない 分外(ぶんがい); 身分不相応 分不相応 分を弁えない 不相応0055.01 身の程知らず 心得違い 心得ない 柄にない 柄にもない 筋合ではない 不調和0055.05生意気0336.49 小生意気 小癪 生(いけ)小癪 洒落(しゃら)臭い 半可くさい; 僭(せん)す 僭(せん)する; 出過ぎ 出過ぎる0747 出る杭は打たれる; 差し出る 差し出(い)で 差し出がましい しゃしゃり出る でしゃばり でしゃばる; 差し過ぐす 差し過ぐ; 行き過ぎる0221.12 行き過ぎ 遣り過ぎ 余り事; 限度を知らない 度を越す 羽目を外す 箍(たが)を外す 見境がつかぬ; 片腹痛い 笑止 笑止千万 笑わせる ちゃんちゃらおかしい; 痴(おこ)がましい 烏滸(おこ)がましい0036.04 妄(みだ)り; 人目に余る 見兼ねる 見辛い 目に余る 見苦しい 目障り0459.34 聞くに耐えない0465.13; 小憎い 小憎らしい; 冥加に余る 冥加に尽きる 冥利に尽きる 身に余る 罰が当たる 恐れ多い 勿体ない0768.03; 出来過ぎる 出来過ぎ 良過ぎる; 僭用 越権 越権行為 越俎(えっそ); 差し置く; 場違い 場所柄を弁えない; 過ぎ者 過ぎ物 出過ぎ者 差し出者 差し過ぎ人(びと) 推参者 僭上者(せんしょうもの) 行き過ぎ者 行(ゆ)き過ぎ者 〜だてら; 犬の子の大糞 家に勝った大鼓(おおづつみ) 家より釜高し0822.03; 鵜の真似する鴉 石亀も地団太0375.09; 腕無しの振りずんばい 邯鄲の歩0565.15; 班門斧(おの)を弄(ろう)す、分量を知らざるなり。[雅俗故事續本]; 蟷螂の斧・螳螂の斧 蟷螂(とうろう)が斧を以って隆車(りゅうしゃ)に向かう 蟷螂(とうろう)が斧を取りて隆車(りゅうしゃ)に向かう 竜の髭(ひげ)を蟻がねらう; 猿猴(えんこう)の捉月 猿猴捉月 猿猴(えんこう)が月; 桂馬の高揚がり 桂馬の高飛び 桂馬の高飛び歩の餌食; 立つ所の者然ればなり。[筍子]; 小人罪無し玉を懐きてそれ罪あり 匹夫罪(ひっぷつみ)なし、璧(たま)を懐(いだ)くは其罪(それつみ)なり。[左伝]

0918.10 足留丸太🔗🔉

0918.10 足留丸太[建物外部] 足留丸太 足留 足止まり

0921.11 足場🔗🔉

0921.11 足場[建物・部屋(部分)] 足場 足代(あししろ) 足代(あしろ) 足立ち 足掛け; 麻柱(あなない) 間架(あぐら) 【リスト】浮足場(うきあしば);木足座(きあぐら);足場板 足踏(あぶ)み板 足踏板

0957.28 足音🔗🔉

0957.28 足音[音・音がする・音を立てる] 足音(あしおと) 足音(あおと) 足音(そくおん) 足音(あのと) 跫音; 靴音 屐声(げきせい) 人音(ひとおと); 踏み鳴らす 踏み轟かす; 跫然(きょうぜん); からとん からんからん からころ からりころり からんころん がらんころん ちゃらちゃら; こつこつ とんとん さくさく; どかどか どかどかっ どたどた ぱたぱた ぱたぱたっ; みしっ みしっみしっ; 剥剥(はくはく) 啄啄(たくたく) 剥啄 【関連語】爪(つま)音0957.38 飛蹄(ひてい)

0957.38 鳴き声・足音(動物)🔗🔉

0957.38 鳴き声・足音(動物)[音・音がする・音を立てる] [犬]犬吠(けんばい) 狗吠(くはい); わう わうわう わん わんわん バウワウ キャイン きゃん きゃんきゃん おんおん くーん くんくん くーんくーん うおーん ひんひん ウーッ [牛]もー もーっ もーもー [馬]嘶(いなな)き 嘶(いなな)く 嘶(いば)ゆ 嘶ふ[古]; 轆轆(ろくろく) ひん ひーん ひひん ひひーん ぶひん ひんひん ええんははん; 爪(つま)音 飛蹄(ひてい); かぽかぽ かっぽかっぽ かっぽこかっぽこ ぱかぱか ぱっかぱっか ぽくぽく ぽっくりぽっくり 戞戞(かつかつ) [オットセイ]アオッ アアッアアッ アオッアオッ おうおう クアックアッ [狐]こう こん こーん こうこう こんこん こーんこーん こんくわい すこん [猿]巴猿(はえん); きーっ ききーっ キャッキャッ [鹿]鹿鳴(ろくめい) 鹿の声[秋] 鹿鳴く[秋] 鹿の音(ね)寒し[秋]; ち鳴 牡恋(おごい) 恋う; かいろ かいよ [獅子]獅子吼・師子吼(ししく); がおーっ [猫]にゃー にゃお にゃおー にゃん にゃーにゃー にゃんにゃん にゃあごろ みゃー みー ごろごろ [鼠]鼠(ねず)鳴き; ちゅー ちゅっ ちゅうちゅう [羊]めえ めー メェーッ めーめー バー [豚]ぶー ぶーっ ぶーぶー ぶうぶう [蛇]がらがら 【関連語】動物1028.15

大シ−足で始まるの検索結果 1-17