複数辞典一括検索+

さび🔗🔉

さび [2] (鮨屋(スシヤ)で)「わさび」のこと。

さび【寂】🔗🔉

さび [2] 【寂】 〔動詞「寂びる」の連用形から〕 (1)古びて趣のあること。閑寂の趣。さびしみ。しずけさ。 (2)枯れて渋みのあること。また,太くてすごみのあること。「―のある声」「―のきいた声」 (3)しおり・細みなどとともに,蕉風俳諧の基調をなす静かで落ち着いた俳諧的境地・表現美。 →わび →しおり →細み →かるみ (4)謡や語り物の発声の一。

さび【皺】🔗🔉

さび 【皺】 烏帽子(エボシ)のしわ。版木に刻み紙を押し当ててつける。しわの形によって,大皺(オオサビ)・小皺・横皺・柳皺(ヤナギサビ)などがある。しぼ。

さび【錆・銹・🔗🔉

さび [2] 【錆・銹・】 〔動詞「錆びる」の連用形から〕 (1)大気中や水中の酸素の作用で金属の表面にできた酸化物や水酸化物の固体。 (2)悪い報い。「身から出た―」

さび-あさぎ【錆浅葱】🔗🔉

さび-あさぎ [3] 【錆浅葱】 浅葱色より彩度の低い,わずかに緑がかった灰青色。

さび-あゆ【錆鮎】🔗🔉

さび-あゆ [3] 【錆鮎】 秋の産卵期の鮎。体に鉄錆のような赤みを帯びる。落ち鮎。[季]秋。

さび-いろ【錆色】🔗🔉

さび-いろ [0] 【錆色】 鉄錆の色のような赤茶色。

さび-うるし【錆漆】🔗🔉

さび-うるし [3] 【錆漆】 水でかたく練った砥粉(トノコ)に瀬〆漆(セシメウルシ)を混ぜてよく練ったもの。漆塗りの下絵の絵模様の輪郭を描いたり,肉を高く盛り上げるのに用いる。

さび-え【錆絵】🔗🔉

さび-え [2][0] 【錆絵】 錆漆(サビウルシ)で絵や模様を描く技法。また,その絵や模様。錆漆に顔料を加え青錆色・赤錆色などを作って描く場合もある。

さび-えぼし【皺烏帽子】🔗🔉

さび-えぼし 【皺烏帽子】 皺(シボ)のある烏帽子。

さび-おさえ【錆押(さ)え】🔗🔉

さび-おさえ ―オサヘ [3] 【錆押(さ)え】 日本画などで,銀地や銀泥が黒変するのを防ぐため,ミョウバン水を薄く塗ること。

さび-かえ・る【寂返る】🔗🔉

さび-かえ・る ―カヘル 【寂返る】 (動ラ四) ひっそりと静まりかえる。「さしもせき合ひつる城中―・つて/太平記 29」

さび-がたな【錆刀】🔗🔉

さび-がたな [3] 【錆刀】 刃のさびた刀。役に立たない刀剣を卑しめてもいう。「身より出せし―/浮世草子・好色産毛」

さびき-づり【さびき釣り】🔗🔉

さびき-づり [0] 【さびき釣り】 長い鉤素(ハリス)に多くの擬餌鉤(ギジバリ)をつけ,竿(サオ)を上下させて魚皮などの擬餌餌(ギジエ)が泳いでいるように見せかけて魚を釣る方法。

さび-きん【銹菌】🔗🔉

さび-きん [0] 【銹菌】 担子菌類サビキン目の寄生菌の総称。高等植物に寄生し,葉などに鉄銹のような斑点を生じさせる。銹病の病原体。しゅうきん。

さび-ごえ【錆声・寂声】🔗🔉

さび-ごえ ―ゴ [3][0] 【錆声・寂声】 謡曲などの修練を経て,枯れて渋みのある声。老熟して趣のある声。

さびし・い【寂しい・淋しい】🔗🔉

さびし・い [3] 【寂しい・淋しい】 (形)[文]シク さび・し 〔「さぶし」の転。中古以降の語〕 (1)あるはずのもの,あってほしいものが欠けていて,満たされない気持ちだ。物足りない。さみしい。「彼の顔が見えないのは―・い」「タバコをやめると口が―・い」「ふところが―・い」 (2)人恋しく物悲しい。孤独で心細い。さみしい。「独り暮らしは―・い」「知らない土地で―・い生活を送る」 (3)人けがなくひっそりしている。心細いほど静かだ。さみしい。「―・い夜道」「山奥の―・い村」 [派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)――み(名)

さびしがり-や【寂しがり屋・淋しがり屋】🔗🔉

さびしがり-や [0] 【寂しがり屋・淋しがり屋】 普通の人よりも敏感に寂しさを感じる人。

さびし・む【寂しむ・淋しむ】🔗🔉

さびし・む [3] 【寂しむ・淋しむ】 (動マ五[四]) 寂しく思う。寂しがる。「秋を―・む」 〔多く現代の和歌などに用いられる語〕

さび-しゅ【錆朱】🔗🔉

さび-しゅ [2] 【錆朱】 鉄錆のようなくすんだ朱色。

さびた🔗🔉

さびた [1] ノリウツギの異名。

さび-だけ【錆竹】🔗🔉

さび-だけ [2] 【錆竹】 立ち枯れて表面に錆色の斑点を生じた竹。また,硫酸で焼いて錆色をつけた竹。風致があるので書院窓・下地(シタジ)窓・竿縁(サオブチ)などに用いる。

さ-ひつ【左筆】🔗🔉

さ-ひつ [0] 【左筆】 剣の尻鞘(シザヤ)や下鞍(シタグラ)についている,虎の斑紋を描いた模様。

さび-つ・く【錆付く】🔗🔉

さび-つ・く [0][3] 【錆付く】 (動カ五[四]) (1)金物がさびる。また,金物がさびて,ほかの物にくっついて離れなくなる。「錠前が―・いてあかない」 (2)(比喩的に)技能や機能が衰える。「腕が―・く」「頭が―・く」

さび-どめ【錆止め】🔗🔉

さび-どめ [0][4] 【錆止め】 金属がさびるのを防ぐために,めっきなどの表面処理をしたり,錆止めペイントなどで塗装すること。

サビニーFriedrich Karl von Savigny🔗🔉

サビニー Friedrich Karl von Savigny (1779-1861) ドイツの法学者・政治家。歴史法学の創始者。著「中世ローマ法史」「現代ローマ法体系」など。

さび-ぬき【さび抜き】🔗🔉

さび-ぬき [0] 【さび抜き】 握り鮨(ズシ)に山葵(ワサビ)をつけないこと。

さび-ねず【錆鼠】🔗🔉

さび-ねず [0] 【錆鼠】 染色の一。藍(アイ)鼠に白茶を加えた色。

さ-ひのくま【さ檜の隈】🔗🔉

さ-ひのくま 【さ檜の隈】 〔「さ」は接頭語〕 奈良県明日香村檜前(ヒノクマ)。「おほほしく宮出もするか―廻(ミ)を/万葉 175」

さび-びょう【銹病】🔗🔉

さび-びょう ―ビヤウ [0] 【銹病】 銹菌の寄生によって起こる作物の病害。葉などに鉄銹状の胞子塊が現れることからいう。赤銹病・黒銹病など。多種の農作物・樹木に発生し被害も大きい。葉渋病。

さび-もの【寂物】🔗🔉

さび-もの [0] 【寂物】 茶道で,新しい道具に対し,使い込んだ道具の称。きれいさび。

さ-びょう【詐病】🔗🔉

さ-びょう ―ビヤウ [0] 【詐病】 病気のふりをすること。仮病(ケビヨウ)。

さ-びらき【さ開き】🔗🔉

さ-びらき [2] 【さ開き】 (1)早苗を田に植えはじめること。また,その時期。 (2)「さ降(オ)り」に同じ。

さ・びる【寂びる・荒びる】🔗🔉

さ・びる [2] 【寂びる・荒びる】 (動バ上一)[文]バ上二 さ・ぶ 〔「錆(サ)びる」と同源〕 (1)古くなって新鮮でなくなったり,色があせたりする。「人し汲まねば水―・びにけり/神楽歌」「夕づく日色―・びまさる草の下に/玉葉(秋上)」 (2)古くなって,荒れ果てる。また,長いこと使われずに放置されて趣や渋みが出る。時代がつく。古色蒼然とする。「邸(ヤシキ)の内も―・びぬ/自然と人生(蘆花)」「岩に苔むして―・びたる所なりければ/平家(灌頂)」 (3)人けがなくなってさびしくなる。さびれる。「都会ながらにいと―・びたり/慨世士伝(逍遥)」「宿―・びて庭に木の葉の積るより人待つ虫も声弱るなり/秋篠月清集」 (4)心さびしい思いをする。「まそ鏡見飽かぬ君に後れてや朝夕(アシタユフヘ)に―・びつつ居らむ/万葉 572」

さ・びる【錆びる】🔗🔉

さ・びる [2] 【錆びる】 (動バ上一)[文]バ上二 さ・ぶ 〔「寂びる」と同源〕 (1)金属の表面が酸化してさびができる。「真っ赤に―・びたナイフ」 (2)声に渋みを帯びる。「室(ヘヤ)から,『お兼何だい?』と―・びた女の声/魔風恋風(天外)」

さび・る【寂る・荒びる】🔗🔉

さび・る 【寂る・荒びる】 (動ラ下二) ⇒さびれる

さ・びる🔗🔉

さ・びる (接尾) 〔動詞上一段型活用 ([文]上二 さ・ぶ)〕 名詞に付いて,そのものらしく振る舞う,そのものらしくなる意を表す。「神―・びる」「翁―・ぶ」「天地(アメツチ)の分れし時ゆ神―・びて高く貴き駿河なる富士の高嶺を/万葉 317」

さびれ【寂れ】🔗🔉

さびれ [3][0] 【寂れ】 さびれること。おとろえること。

さび・れる【寂れる・荒びれる】🔗🔉

さび・れる [0][3] 【寂れる・荒びれる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 さび・る (1)にぎやかであった所が,人けがなくなってさびしくなる。すたれる。「大きなスーパーができて商店街が―・れた」 (2)荒れ果てる。荒廃する。「―・れた風景」

サビロイsaveloy🔗🔉

サビロイ [1] saveloy 芥子(カラシ)・塩などで調味した乾製ソーセージ。

サビンコフBoris Viktorovich Savinkov🔗🔉

サビンコフ Boris Viktorovich Savinkov ⇒ロープシン

さび【錆】(和英)🔗🔉

さび【錆】 rust.→英和 〜がつく (gather) rust;get rusty.〜を落とす remove the rust.→英和 〜を止める keep from rust.→英和 身から出た〜だ It is your own fault.‖錆止め an anticorrosive.

さび【寂】(和英)🔗🔉

さび【寂】 elegant simplicity;an antique look (古色).

さびしい【寂しい】(和英)🔗🔉

さびしい【寂しい】 lonely;→英和 desolate;→英和 solitary.→英和 寂しさ loneliness.寂しがる feel lonely;→英和 miss.→英和

さびる【錆びる】(和英)🔗🔉

さびる【錆びる】 (gather) rust;→英和 get rusty.→英和 錆びた rusty.錆びない stainless.→英和

さびれる【寂れる】(和英)🔗🔉

さびれる【寂れる】 decline;→英和 become desolate.→英和 寂れた desolate;deserted.→英和

大辞林さびで始まるの検索結果 1-46