複数辞典一括検索+
さび🔗⭐🔉
さび

名
歌謡曲などで、聞かせどころの部分。
「この曲は━の部分がいい」
多く「サビ」と書く。





さび【寂】🔗⭐🔉
さび【寂】

名
古びていて物静かな趣があること。
謡曲などで、低くて渋みのある声。また一般に、低くて太い声。
「━のある声」
蕉風しょうふう俳諧の基本理念の一つ。中世のわび・幽玄の美意識が発展したもので、芸術的な美として洗練され、句から自然ににじみ出るような枯淡・閑寂の情調をいう。
関連語
大分類‖深い‖ふかい
中分類‖幽玄‖ゆうげん







さび【▼
・▼銹】🔗⭐🔉
さび【▼
・▼銹】

名
空気中・水中の酸素の作用によって金属の表面に生じる酸化物などの皮膜。
「身から出た━(=自分で招いた悪い事態)」





さび【
山▼葵
】🔗⭐🔉
さび【
山▼葵
】

名
鮨すし屋で、わさび。
「━を利かす(=わさびを多く入れて辛くする。転じて、物事をぴりっとひきしまった感じにする)」






さび‐あゆ【▼
▼鮎】🔗⭐🔉
さび‐あゆ【▼
▼鮎】

名
秋の産卵期のアユ。背にさび色のまだらが生じる。落ちあゆ。





さび‐ごえ【寂声】━ゴヱ🔗⭐🔉
さび‐ごえ【寂声】━ゴヱ

名
趣のある渋い声。
◇謡など、芸事の修練を積んだ声にいう。
「▼
声」とも。






さびた🔗⭐🔉
さびた

名
ノリウツギの別称。ユキノシタ科の落葉低木。夏、アジサイに似た花をつける。幹の内皮で和紙漉すき用ののりを作る。




さび‐つ・く【▼
びつく(▼
び付く)】🔗⭐🔉
さび‐つ・く【▼
びつく(▼
び付く)】

自五
金物がすっかりさびる。また、さびて他の物に固く付着する。
「缶のふたが━」
「錠前が━・いて動かない」






さび‐どめ【▼
止め】🔗⭐🔉
さび‐どめ【▼
止め】

名
金属のさびを防ぐために塗装・メッキなどをほどこすこと。また、その塗装・メッキなど。





さ・びる【▽寂びる】🔗⭐🔉
さ・びる【▽寂びる】

自上一
〔雅語的な言い方で〕古くなって物静かな趣が出る。閑雅の趣がある。物さびる。
「海の風荒きに耐へて老松の梢の━・びたる見ればかなしも
若山牧水
」
「老優が━・びた芸を見せる」
俗気のない清らかな心になる。
「骨董こっとうを捻ひねくれば━・びた心持ちになる
漱石
」
◆「
びる」と同語源。
さ・ぶ(下二)
寂び













さ・びる【▼
びる・▼銹びる】🔗⭐🔉
さ・びる【▼
びる・▼銹びる】

自上一
金属にさびができる。さびがつく。さびつく。
「鉄が赤く━」
「包丁が━」
声が低く太くて、渋みが出る。
「その太い━・びた声が一しきり広い本堂に響き渡った
花袋
」
◆「寂びる」と同語源。もと、荒れ古びる意。
さ・ぶ(下二)

び












さび・れる【寂れる】🔗⭐🔉
明鏡国語辞典に「さび」で始まるの検索結果 1-14。