複数辞典一括検索+

もち・いる【用いる】🔗🔉

もち・いる モチル [3][0] 【用いる】 (動ア上一)[文]ワ上一 〔「持ち率()る」の意〕 (1)あることをするための道具・手段・材料として使う。「運搬に車を―・いる」「ローマ字を―・いて日本語を書き表す」「ボディーにプラスチックを―・いたカメラ」 (2)人の能力を評価してある職・地位につかせる。登用する。「重く―・いる」「女はただ心ばせよりこそ世に―・ゐらるるものに侍りけれ/源氏(乙女)」 (3)(「意を用いる」などの形で)心を働かせる。「材質には十分意を―・いております」「心を―・ゐる事少しきにして/徒然 211」 (4)必要とする。多く否定の形をとる。「疑ふことを―・ゐない/伊沢蘭軒(鴎外)」 (5)他人の意見をとり上げる。尊重する。「俊寛僧都は天性不信第一の人にて,是を―・ゐず/平家 2」 〔古くはワ行上一段活用であったが,中古中期以降,ワ行とハ行との混同が生じ,「もちひる」とも表記されるようにもなり,ハ行上二段活用も生ずるようになった。また,中世にはヤ行上二段活用も生ずるに至った〕 →もちう(用ふ) →もちゆ(用ゆ)

もち・う【用ふ】🔗🔉

もち・う モチフ 【用ふ】 (動ハ上二) 〔ワ行上一段活用の動詞「用ゐる」の転。中世以降の語〕 「用いる」に同じ。「針の法を―・ふべし/史記抄 13」

もち・ゆ【用ゆ】🔗🔉

もち・ゆ 【用ゆ】 (動ヤ上二) 〔ワ行上一段動詞「用ゐる」の転。中世以降の語〕 「用いる」に同じ。「汝がいふ所まことにおろかなり。…一も―・ゆべからず/宇治拾遺 15」「されども―・ゆるものないほどに/中華若木詩抄」

ゆう【用】🔗🔉

ゆう [1] 【用】 (1)〔仏〕(ア)真理や事物のもつはたらき。作用(サユウ)。力用(リキユウ)。(イ)信者から受けた布施を用いること。受用(ジユユウ)。 (2)「よう(用){■一■(5)}」に同じ。

よう【用】🔗🔉

よう [1] 【用】 ■一■ (名) (1)しなくてはならない事柄。用事。「―を言い付ける」「―が済む」 (2)役に立つこと。はたらきをすること。「公衆の―に供する」「これでも―が足りる」 (3)大小便をすること。用便。「―を足す」 (4)費用。入費。「御内証の御―は何程にても是の内義に申付けておきまする/浮世草子・織留 3」 (5)〔「ゆう」とも〕 (事物の本体を「体」というのに対して)作用。現象。「衆生の心も…情識は―也,波に似たり/沙石 2」 (6)作用を表す言葉。また,活用する言葉。「むしは惣名也。躰也。むすはその―也/名語記」 (7)(形式名詞的に用いて)ため。ゆえ。「何の―に心もなう遠からぬ門を高く叩くらむ/枕草子 84」「かう云は斉の君をわるいと云わう―ぞ/史記抄 10」 (8)名詞に付いて,…のために使用するもの,…において使用するもの,…が使用するもの,などの意を表す。「実験―」「家庭―」「生徒―」 ■二■ (名・形動ナリ) 必要な・こと(さま)。入用。有用。「いづれもいづれも―果てなば賜(タ)びてむ/落窪 1」「かやうの所に馬など―なる物ぞかし/宇治拾遺 7」

よう=に立・つ🔗🔉

――に立・つ 使い道がある。役に立つ。「いざという時の―・つ」

よう=を足・す🔗🔉

――を足・す (1)用事をすます。「ちょっと―・して帰りに寄る」 (2)大小便をする。

よう=をなさない🔗🔉

――をなさない 役に立たない。そのものの働きをしない。「こんなに遅れては時計の―ない」

よう=を弁・ずる🔗🔉

――を弁・ずる 用事をすませる。用を足す。

よう-い【用意】🔗🔉

よう-い [1] 【用意】 (名)スル (1)ある行為・行動をする前に,あらかじめ必要なものをとりそろえること。準備。したく。「食事を―する」「旅行の―」 (2)意を用いること。深い心づかいのあること。「女御の御けはひ,ねびにたれど,あくまで―あり/源氏(花散里)」

ようい-しゅうとう【用意周到】🔗🔉

ようい-しゅうとう ―シウタウ [1] 【用意周到】 (名・形動)[文]ナリ 用意が十分にととのっていること。手ぬかりなく用意すること。また,そのさま。

ようい-どん【用意どん】🔗🔉

ようい-どん [1] 【用意どん】 かけっこなどで,出発を告げる合図の言葉。また,かけっこ。転じて,何人かが同時に一斉に物事をし始めることにもいう。

よう-えき【用益】🔗🔉

よう-えき [0] 【用益】 使用と収益。

ようえき-けん【用益権】🔗🔉

ようえき-けん [4][3] 【用益権】 〔法〕 (1)「使用収益権」に同じ。また,そのもととなる用益物権・賃借権などの権利をさす。 (2)民法旧規定上,他人の所有物をその本体を変えずに一定期間使用する権利。

ようえき-ぶっけん【用益物権】🔗🔉

ようえき-ぶっけん [5] 【用益物権】 他人の土地を使用・収益する物権。民法上は地上権・永小作権・地役権・入会権。

よう-き【用器】🔗🔉

よう-き [1] 【用器】 器具・器械を用いること。また,その器具や器械。

ようき-が【用器画】🔗🔉

ようき-が ―グワ [3] 【用器画】 定規(ジヨウギ)・コンパス・分度器などを用いて図形を描く方法。 ⇔自在画

よう-きゃく【要脚・用脚】🔗🔉

よう-きゃく エウ― 【要脚】 ・ ヨウ― 【用脚】 (1)金銭。ぜに。おあし。[日葡] (2)税金。「寺道場に―を懸け,僧物施料を貪る事を業とす/太平記 35」 (3)費用。入費。また,それに当てるための物品。「諸司―の公事正税/太平記 27」

よう-きん【用金】🔗🔉

よう-きん [0] 【用金】 (1)公用の金銭。 (2)「御用金」に同じ。

よう-ぐ【用具】🔗🔉

よう-ぐ [1] 【用具】 ある事をするのに使用する道具。「大工―」「筆記―」

ようぐ-きょうか【用具教科】🔗🔉

ようぐ-きょうか ―ケウクワ [4] 【用具教科】 他の教科を学習するための基礎または用具となる教科。国語や算数をいう。 ⇔内容教科

よう-けん【用件】🔗🔉

よう-けん [3] 【用件】 伝えるべき事柄。なすべき事柄。用向き。「―を話す」「―を済ます」

よう-げん【用言】🔗🔉

よう-げん [1][3] 【用言】 自立語のうち,活用があり,単独で述語となりうるもので,事物の動作・存在・性質・状態を叙述するもの。その下位分類として,動詞・形容詞・形容動詞の三品詞を認める。 ⇔体言

よう-ご【用後】🔗🔉

よう-ご [0] 【用後】 使ったあと。使用後。

よう-ご【用語】🔗🔉

よう-ご [0] 【用語】 使用されている言葉。特に,ある人や分野などにもっぱら用いられる字句。術語。「哲学―」

よう-ざい【用材】🔗🔉

よう-ざい [0] 【用材】 (1)土木・建築・家具製作などに用いる材木。「建築―」 (2)材料として用いるもの。「学習―」

よう-し【用紙】🔗🔉

よう-し [0][1] 【用紙】 ある特定の目的に用いる,紙質や大きさの定まった紙。「原稿―」「答案―」「新聞―」

よう-じ【用字】🔗🔉

よう-じ [0] 【用字】 文章の中で,ある言葉を表すのに用いる文字。また,文字の使い方。「―用語の整理」

ようじ-ほう【用字法】🔗🔉

ようじ-ほう ―ハフ [0] 【用字法】 文章を書く上での文字や符号の使い方。

よう-じ【用事】🔗🔉

よう-じ [0] 【用事】 (1)しなければならない事柄。用件。用。「ちょっと―がある」「大切な―」「―を言いつける」「―をすます」 (2)用便。「―を足す」

よう-しゃ【用捨】🔗🔉

よう-しゃ [1] 【用捨】 (1)必要なものを用いることと不要なものを捨てること。取捨。「歌の大事は詞の―にて侍るべし/毎月抄」 (2)判断力。分別。「子息兵庫貞宗は―ある人にて/細川勝元記」 (3)やめること。しないこと。「仮初にもかかる一座にて年せんさくは―あるべし/浮世草子・一代男 2」 (4)許すこと。大目に見ること。見のがすこと。「今まで―をしてゐれども,もはやこらゆることがならぬ/狂言・武悪」 (5)手加減すること。控えめにすること。「入道のおもひ者とて―すな/浄瑠璃・平家女護島」 〔(4)(5)は,後世「容赦」と書くようになった〕 →容赦(ヨウシヤ)

ようしゃ-ばこ【用捨箱】🔗🔉

ようしゃ-ばこ [3] 【用捨箱】 (1)中を縦に仕切り,取捨した書状の区分けに用いた箱。 (2)書名(別項参照)。

ようしゃばこ【用捨箱】🔗🔉

ようしゃばこ 【用捨箱】 随筆。三巻。柳亭種彦著。1841年刊。五一条から成り,さまざまな風俗習慣などについて古俳諧を引用しながら考証したもの。

よう-じょ【用所・用処】🔗🔉

よう-じょ 【用所・用処】 〔「ようしょ」とも〕 (1)用いる所。使いみち。 (2)用事。所用。「今日―ござつて,山一つあなたへ参つてござるが/狂言記・瓜盗人」 (3)(「要処」とも書く)便所。かわや。「小便の―をたし/甲陽軍鑑(品四八)」

よう-じん【用心・要心】🔗🔉

よう-じん [1] ヨウ― 【用心】 ・ エウ― 【要心】 (名)スル 万一に備えて警戒・注意すること。気をつけること。「火事を起こさぬよう―する」「―のため鍵をかける」「火の―」

ようじん-かご【用心駕籠】🔗🔉

ようじん-かご [3] 【用心駕籠】 昔,火事などの際,家財を入れて運ぶ大きなかご。

ようじん-がね【用心金】🔗🔉

ようじん-がね [3] 【用心金】 (1)不意の出費のために用意しておく金銭。 (2)鉄砲の引き金を囲むような形の鉄製の部品。暴発を防ぐためのもの。

ようじん-どき【用心時】🔗🔉

ようじん-どき 【用心時】 用心の必要なとき。特に火の用心の必要な冬。「―の夜道こころもとなき/浮世草子・一代男 6」

ようじん-ぼう【用心棒】🔗🔉

ようじん-ぼう ―バウ [3] 【用心棒】 (1)護衛のために身近に連れている従者。ボディーガード。 (2)外から戸をあけられないように戸にあてがっておく棒。しんばり棒。 (3)盗賊などから身を守るために,身近に用意しておく棒。

ようじん-ぶか・い【用心深い】🔗🔉

ようじん-ぶか・い [6] 【用心深い】 (形)[文]ク ようじんぶか・し 注意深い。十分に警戒している。きわめて慎重である。「―・い男」 [派生] ――さ(名)

よう・す【用す】🔗🔉

よう・す 【用す】 (動サ変) 〔「ようず」とも〕 もちいる。必要とする。「毛・角を―・せんに依て/今昔 5」

よう-すい【用水】🔗🔉

よう-すい [0] 【用水】 飲料・灌漑・工業・発電・防火などのために,遠くから引いてくる水。または,ためてある水。「防火―」

ようすい-いけ【用水池】🔗🔉

ようすい-いけ [3] 【用水池】 農業用水・消防用水などをためておく池。

ようすい-おけ【用水桶】🔗🔉

ようすい-おけ ―ヲ― [5][3] 【用水桶】 消防用水をためておく大きなおけ。

ようすい-けん【用水権】🔗🔉

ようすい-けん [3] 【用水権】 ⇒水利権(スイリケン)

ようすい-ちえきけん【用水地役権】🔗🔉

ようすい-ちえきけん [7][6] 【用水地役権】 他人の所有地の水を自己のために利用することができる権利。

ようすい-ぼり【用水堀】🔗🔉

ようすい-ぼり [0] 【用水堀】 用水をたたえておくための堀。

ようすい-ろ【用水路】🔗🔉

ようすい-ろ [3] 【用水路】 用水のために設けた水路。

よう-ずみ【用済み】🔗🔉

よう-ずみ [0] 【用済み】 用事のすんだこと。必要がなくなること。すでに使用したこと。また,その品。

よう-せん【用船】🔗🔉

よう-せん [0] 【用船】 (名)スル (1)ある目的のために使う船。 (2)御座船に付き従う厠船(カワヤブネ)。 (3)「傭船(ヨウセン)」に同じ。

よう-せん【傭船・用船】🔗🔉

よう-せん [0] 【傭船・用船】 (名)スル 運送のために船を借り入れること。特に,船員ごと船を借り入れること。また,その船。チャーター船。

よう-たし【用足し・用達】🔗🔉

よう-たし [3][4] 【用足し・用達】 (名)スル (1)用事をすませること。 (2)役所・会社などに出入りして品物を納めること。また,それをする商人。御用達。 (3)大小便をすること。

よう-たつ【用達】🔗🔉

よう-たつ [0] 【用達】 「ようたし(用達){(2)}」に同じ。御用達。

よう-だん【用談】🔗🔉

よう-だん [0] 【用談】 (名)スル 仕事などの用事について話し合いをすること。また,その話し合い。

よう-だんす【用箪笥】🔗🔉

よう-だんす [3] 【用箪笥】 手回り品を入れておくための小さな箪笥。

よう-ち【用地】🔗🔉

よう-ち [1] 【用地】 ある事に使用するための土地。「鉄道―」

よう-ちく【用畜】🔗🔉

よう-ちく [0] 【用畜】 食用のほか,毛・皮革・乳・卵をとるなど人間の生活に役立てるために飼う動物。家畜。

よう-つぎ【用次ぎ】🔗🔉

よう-つぎ [0] 【用次ぎ】 用事を取りつぐこと。また,その人。

よう-と【用途】🔗🔉

よう-と [1] 【用途】 物や金の使いみち。使用法。

ようと-ちいき【用途地域】🔗🔉

ようと-ちいきキ [4] 【用途地域】 都市の将来のあるべき土地利用を実現するため,建築物の用途・容積・形態について制限を定める地域。1992年の都市計画法の改正により住居系の用途地域が細分化され,八種類から一二種類となった。

よう-ど【用土】🔗🔉

よう-ど [1] 【用土】 鉢栽培など特殊な用途のための土。栽培する植物に合わせて土壌や肥料を調合してある。

よう-ど【用度・用途】🔗🔉

よう-ど [1] 【用度・用途】 (1)学校・会社・官庁などで,主に事務用品の供給を取り扱うこと。「―係」 (2)必要な費用。「―金」 (3)銭(ゼニ)の異名。「勧進の―多く持ち給ひたるらん/盛衰記 18」

よう-にん【用人】🔗🔉

よう-にん [1][0] 【用人】 (1)江戸時代の武家の職制の一。主君の身辺に居て日常生活一般の管理にあたり,家政をとりしきる実務担当の文官。 (2)役に立つ人。有用な人。「此の人にまさる御―有るまじと/太平記 39」

よう-ば【用場】🔗🔉

よう-ば 【用場】 便所。手洗い。[ヘボン(二版)]

よう-ばん【用番】🔗🔉

よう-ばん [0] 【用番】 江戸幕府で,老中・若年寄が,毎月一人ずつ交代で政務をとったこと。月番。

よう-ひつ【用筆】🔗🔉

よう-ひつ [0] 【用筆】 (1)使用する筆。 (2)筆を用いること。運筆。筆づかい。

よう-ひん【用品】🔗🔉

よう-ひん [0] 【用品】 ある事に用いる品物。必要な品物。

よう-ふ【用布】🔗🔉

よう-ふ [1] 【用布】 衣服などを仕立てるのに用いる布。

ようふよう-せつ【用不用説】🔗🔉

ようふよう-せつ [1]-[2] 【用不用説】 ラマルクの生物の進化に関する学説。よく使用される器官は世代を重ねるに従ってよく発達し,使用されない器官は次第に弱小となりやがて消失していくというもの。ラマルク説。

よう-へい【用兵】🔗🔉

よう-へい [0] 【用兵】 戦いでの兵の動かし方。「―の妙」

よう-べや【用部屋】🔗🔉

よう-べや [0] 【用部屋】 (1)用務に使うための部屋。 (2)「御用(ゴヨウ)部屋」に同じ。

よう-べん【用便】🔗🔉

よう-べん [3][0] 【用便】 (名)スル (1)大小便をすること。 (2)用をすますこと。用弁。「―外出の日だから/或る女(武郎)」

よう-むき【用向き】🔗🔉

よう-むき [0][3][4] 【用向き】 仕事や用事の内容。用件。

もちいる【用いる】(和英)🔗🔉

もちいる【用いる】 use;→英和 employ (雇用);→英和 apply(適用・応用);→英和 adopt (採用).→英和

よう【用】(和英)🔗🔉

よう【用】 (1)[用事]business.→英和 〜がある have something to do;be busy.〜がない nothing to do;be free.〜を足す do one's business.〜をなさない be no good;be useless.(2) ⇒用便. ‖家庭用 for home use.公(私,商)用で on official (private,commercial) business.男子(婦人)用 men's (ladies').

ようい【用意する】(和英)🔗🔉

ようい【用意する】 prepare;→英和 getready;prepare[arrange,provide];make preparations;make arrangements;get[make]ready.〜が出来ている be prepared[ready].‖用意周到な cautious;careful;prudent.

ようぐ【用具】(和英)🔗🔉

ようぐ【用具】 tools;implements.

ようけん【用件】(和英)🔗🔉

ようけん【用件】 business.→英和 緊急の〜urgent business.→英和 御〜は何ですか What can I do for you?

ようご【用語】(和英)🔗🔉

ようご【用語】 [言葉遣い]wording;→英和 phraseology;→英和 vocabulary;→英和 [術語]a (technical) term;terminology.→英和

ようざい【用材】(和英)🔗🔉

ようざい【用材】 <米>lumber[<英>timber](木材);→英和 (building) materials.

ようし【用紙】(和英)🔗🔉

ようし【用紙】 a form.→英和 所定の〜 a printed form.‖試験[答案]用紙 an examination paper.

ようじ【用事(で)】(和英)🔗🔉

ようじ【用事(で)】 (on) business[an errand (お使い)].→英和 〜がある(ない) have something (nothing) to do;be busy (free).

ようじん【用心する】(和英)🔗🔉

ようじん【用心する】 be careful;→英和 take care;look[watch]out;be cautious;→英和 guard;→英和 be on one's guard.〜深い careful;cautious;thoughtful.→英和 ‖足元御用心<掲示>Watch your step.

ようじんぼう【用心棒】(和英)🔗🔉

ようじんぼう【用心棒】 a bodyguard;→英和 [酒場などの]<米俗>a bouncer;<英俗>a chucker-out.

ようすい【用水】(和英)🔗🔉

ようすい【用水】 city water (水道);rainwater (天水);→英和 water for irrigation (潅漑(かんがい)用).用水池 a reservoir.→英和

ようずみ【用済である】(和英)🔗🔉

ようずみ【用済である】 be through[have done].

ようたし【用足しに行く】(和英)🔗🔉

ようたし【用足しに行く】 go on business;go on an errand.→英和

ようたつ【用達】(和英)🔗🔉

ようたつ【用達】 purveyance.→英和 a purveyor (人).→英和

ようだん【用談する】(和英)🔗🔉

ようだん【用談する】 talkon business.

ようだんす【用箪笥】(和英)🔗🔉

ようだんす【用箪笥】 a chest of drawers;a cabinet.→英和

ようち【用地】(和英)🔗🔉

ようち【用地】 a site;→英和 alot.→英和

ようと【用途が広い】(和英)🔗🔉

ようと【用途が広い】 have various[many]uses;be used for various purposes.

ようど【用度品】(和英)🔗🔉

ようど【用度品】 (office) supplies.

ようひん【用品】(和英)🔗🔉

ようひん【用品】 articles;utensils;supplies.

ようへい【用兵】(和英)🔗🔉

ようへい【用兵】 tactics;→英和 strategy.→英和

ようべん【用便をする】(和英)🔗🔉

ようべん【用便をする】 relieve oneself;go to the lavatory.→英和

ようむき【用向き】(和英)🔗🔉

ようむき【用向き】 ⇒用事.

大辞林で始まるの検索結果 1-97もっと読み込む