複数辞典一括検索+![]()
![]()
用🔗⭐🔉
【用】
5画 用部 [二年]
区点=4549 16進=4D51 シフトJIS=9770
《常用音訓》ヨウ/もち…いる
《音読み》 ヨウ
/ユウ
〈y
ng〉
《訓読み》 もちいる(もちゐる・もちふ)/もって/よう
《名付け》 ちか・もち
《意味》
{動}もちいる(モチ
ル・モチフ)。力・人・道などをある面にまで及ぼして使う。▽訓の「もちゐる」は「もち(持)+ゐる(将)」から。「使用」「用心=心ヲ用フ」「用武之地=武ヲ用
ルノ地」
{名}本質を体というのに対して、外にあらわれた働きのこと。はたらき。「作用」「礼之用、和為貴=礼ノ用ハ、和ヲ貴シト為ス」〔→論語〕
{名}使う資財や資金。もとで。「国用(国の財政)」「費用」
{名}道具。「器用(道具や、うつわ)」
{動・前}もって。…でもって。〈類義語〉→以。「是用=ココヲ用ッテ」「用夏変夷=夏ヲ用ッテ夷ヲ変ズ」〔→孟子〕
〔国〕
よう。処理すべきである仕事。「用事」「公用出張」
よう。大小便をする。「小用」
《解字》
会意。「長方形の板+ト印(棒)」で、板に棒で穴をあけ通すことで、つらぬき通すはたらきをいう。転じて、通用の意となり、力や道具の働きを他の面にまで通し使うこと。
《単語家族》
庸(つき通す、ならす)
通と同系。甬ヨウ(つらぬきとおす)とも縁が近い。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
5画 用部 [二年]
区点=4549 16進=4D51 シフトJIS=9770
《常用音訓》ヨウ/もち…いる
《音読み》 ヨウ
/ユウ
〈y
ng〉
《訓読み》 もちいる(もちゐる・もちふ)/もって/よう
《名付け》 ちか・もち
《意味》
{動}もちいる(モチ
ル・モチフ)。力・人・道などをある面にまで及ぼして使う。▽訓の「もちゐる」は「もち(持)+ゐる(将)」から。「使用」「用心=心ヲ用フ」「用武之地=武ヲ用
ルノ地」
{名}本質を体というのに対して、外にあらわれた働きのこと。はたらき。「作用」「礼之用、和為貴=礼ノ用ハ、和ヲ貴シト為ス」〔→論語〕
{名}使う資財や資金。もとで。「国用(国の財政)」「費用」
{名}道具。「器用(道具や、うつわ)」
{動・前}もって。…でもって。〈類義語〉→以。「是用=ココヲ用ッテ」「用夏変夷=夏ヲ用ッテ夷ヲ変ズ」〔→孟子〕
〔国〕
よう。処理すべきである仕事。「用事」「公用出張」
よう。大小便をする。「小用」
《解字》
会意。「長方形の板+ト印(棒)」で、板に棒で穴をあけ通すことで、つらぬき通すはたらきをいう。転じて、通用の意となり、力や道具の働きを他の面にまで通し使うこと。
《単語家族》
庸(つき通す、ならす)
通と同系。甬ヨウ(つらぬきとおす)とも縁が近い。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
用行舎蔵 ヨウコウシャゾウ🔗⭐🔉
【用行舎蔵】
ヨウコウシャゾウ〈故事〉世に認められれば仕官してひとかどの仕事をし、世に認められなければ世間を離れて生活する。出処進退をわきまえていること。▽「論語」述而篇の「用之則行、舎之則蔵=コレヲ用
レバスナハチ行ヒ、コレヲ舎ツレバスナハチ蔵ル」から。
レバスナハチ行ヒ、コレヲ舎ツレバスナハチ蔵ル」から。
用材 ヨウザイ🔗⭐🔉
【用材】
ヨウザイ
ザイヲモチウ=用才。才能のある人材を用いる。
〔国〕建築などに使う材木。
〔国〕材料として使うもの。
ザイヲモチウ=用才。才能のある人材を用いる。
〔国〕建築などに使う材木。
〔国〕材料として使うもの。
用兵 ヨウヘイ🔗⭐🔉
用命 ヨウメイ🔗⭐🔉
【用命】
ヨウメイ
上からの命令に従う。
〔国〕用事をいいつける。
〔国〕商品などを注文すること。
上からの命令に従う。
〔国〕用事をいいつける。
〔国〕商品などを注文すること。
用例 ヨウレイ🔗⭐🔉
【用例】
ヨウレイ
以前に行われており、現在規範とすべき事がら。前例。
実際に使用されている例。
以前に行われており、現在規範とすべき事がら。前例。
実際に使用されている例。
用度 ヨウド🔗⭐🔉
【用度】
ヨウド
必要とする費用。かかり。
〔俗〕手ごころ。手かげん。
〔国〕銭ゼニの別名。
〔国〕使用する金や物品。「用度係」
必要とする費用。かかり。
〔俗〕手ごころ。手かげん。
〔国〕銭ゼニの別名。
〔国〕使用する金や物品。「用度係」
用途 ヨウト🔗⭐🔉
【用途】
ヨウト
必要とする費用。かかり。
物の使いみち。用いどころ。
必要とする費用。かかり。
物の使いみち。用いどころ。
用捨 ヨウシャ🔗⭐🔉
【用捨】
ヨウシャ
=用舎。用いるか、用いないで、すてておくか。
〔国〕同情して手かげんすること。
〔国〕ゆるすこと。〈同義語〉容赦。
=用舎。用いるか、用いないで、すてておくか。
〔国〕同情して手かげんすること。
〔国〕ゆるすこと。〈同義語〉容赦。
用間 カンヲモチウ🔗⭐🔉
【用間】
ヨウカン・カンヲモチウ
しのびの者を敵の中に入れてひそかにようすをさぐらせること。▽「間」は、間者・離間の意。
間者や流言を放って、仲たがいさせる策を使う。
しのびの者を敵の中に入れてひそかにようすをさぐらせること。▽「間」は、間者・離間の意。
間者や流言を放って、仲たがいさせる策を使う。
用意 ヨウイ🔗⭐🔉
【用意】
ヨウイ
イヲモチウ心をつかう。
〔国〕注意。用心。
〔国〕つもり。準備。
イヲモチウ心をつかう。
〔国〕注意。用心。
〔国〕つもり。準備。
用談 ヨウダン🔗⭐🔉
【用談】
ヨウダン〔国〕用事に関するはなし。
用錐指地 キリヲモツテチヲサス🔗⭐🔉
【用錐指地】
キリヲモツテチヲサス〈故事〉きりで大地の深さをはかる。狭い視野で大事を観察する。見識の狭いたとえ。『錐指スイシ』
漢字源に「用」で始まるの検索結果 1-15。
ヨウジ
コトヲモチウ