複数辞典一括検索+

もち・いる【用いる】モチヰル🔗🔉

もち・いる【用いる】モチヰル 他上一 道具や方法をその用にあてて使う。使用する。 「原稿執筆にパソコンを━」 「味付けに化学調味料を━」 「巧みに比喩ひゆを━」 「賄賂わいろを━・いて上司に取り入る」 「新薬を━・いて難病を治療する」 「紛争の解決に暴力を━」 「使う」のやや文章語的な言い方。 意見などをよいとして採り上げる。採用する。 「部下の提案[意見]を━」 ある人物を適任であるとして採り上げる。登用する。 「若手を━・いて改革を進める」 「世に━・いられず(=いれられず)最後は郷里に隠棲いんせいした」 《「意を━」「心を━」の形で》心をあれこれと働かせる。心を配る。心を労する。 「交渉に意を━」 「自分の至らないところに心を━・いよ」 《「…を━・いない」などの形で、下に打ち消しを伴って》…を必要としない。 「彼女の成功は言を━・いない(=言をまたない)」 ◇やや古い言い方。 ◆「持ち率る(=引き連れる意)」から。古くは「用ゐる」(ワ行上一段)であったが、平安中期以降ワ行とハ行が混同され、「用ひる」の表記が生じ、ハ行上二段活用「用ふ」が行われるようになった。のち、「用ゆ」(ヤ行上二段)も生ずるに至った。 歴史的かなづかいは規範的には「もちゐる」だが、「もちひる」とも。 関連語 大分類‖使う‖つかう 中分類‖雇用‖こよう 大分類‖使う‖つかう 中分類‖使用‖しよう

よう【用】🔗🔉

よう【用】 役に立つこと。必要に応じた働きをすること。 「これでは━をなさない」 「実━・有━」 しなくてはならない事柄。用事。 「━があって出席できない」 「急━・雑━」 大小便をすること。用便。 「ちょっと━を足してくる」 (造) つかう。もちいる。 「━意・━法・━例」 「運━・採━・専━」 「家庭━・実験━」 必要とする。 「━具・━水」 「無━」 関連語 大分類‖仕事‖しごと 中分類‖用事‖ようじ 大分類‖使う‖つかう 中分類‖使用‖しよう

用を足・す🔗🔉

用を足・す足す

用を成・す🔗🔉

用を成・す成す

よう‐い【用意】🔗🔉

よう‐い【用意】 名・他サ変物事を行う前に、前もって必要な物や条件をととのえておくこと。準備。したく。 「旅行の━をする」 「食事を━する」 「━周到(=用意が行き届いて、落ち度がないこと)」 ◇陸上短距離競技や、広く競争などで開始のかけ声に使う。「位置について、━」「━ドン」

よう‐きん【用金】🔗🔉

よう‐きん【用金】 公用の金銭。公金。 幕府や大名が財政の不足を補うために領地の人民に課した金銭。 ◆多く「御用金」の形で使う。

よう‐ぐ【用具】🔗🔉

よう‐ぐ【用具】 ある事をするのに用いる道具。 「筆記━・運動━」

よう‐けん【用件】🔗🔉

よう‐けん【用件】 しなくてはならない仕事。また、伝えなくてはならない事柄。 「━を済ます」 「━を話す」 関連語 大分類‖仕事‖しごと 中分類‖用事‖ようじ

よう‐げん【用言】🔗🔉

よう‐げん【用言】 自立語のうち、活用があって単独で述語となるもの。動詞・形容詞・形容動詞の類。 ⇔体言

よう‐ご【用語】🔗🔉

よう‐ご【用語】 使用することば。特に、もっぱらある特定の分野で使うことば。術語。 「専門━・哲学━」

よう‐ざい【用材】🔗🔉

よう‐ざい【用材】 土木・建築・木工などに用いる木材。 「建築━」 材料として使うもの。 「学習━」

よう‐し【用紙】🔗🔉

よう‐し【用紙】 ある用途のための紙。 「原稿━・答案━」

よう‐じ【用字】🔗🔉

よう‐じ【用字】 使用する文字。また、文字の使い方。 「━用語」

よう‐じ【用事】🔗🔉

よう‐じ【用事】 しなければならないこと。用。用件。 「急な━で出かける」 「━を頼まれる」 関連語 大分類‖仕事‖しごと 中分類‖用事‖ようじ

よう‐しゃ【用捨】🔗🔉

よう‐しゃ【用捨】 名・他サ変 用いることと、不要なものとして捨てること。取捨。 容赦

よう‐じゃく【用尺】🔗🔉

よう‐じゃく【用尺】 衣服などを仕立てるのに必要なだけの布の長さ。

よう‐じん【用心(要心)】ヨウ━・エウ━🔗🔉

よう‐じん【用心(要心)】ヨウ━・エウ━ 名・自他サ変悪いことの起こらないように気をつけること。注意。警戒。 「泥棒が入らないように━する」 「盗難を━して井上靖」 「火の━」

ようじん‐ぶか・い【用心深い】🔗🔉

ようじん‐ぶか・い【用心深い】 きわめて慎重なさま。十分に注意するさま。 「━性格」 ‐げ/‐さ

ようじん‐ぼう【用心棒】🔗🔉

ようじん‐ぼう【用心棒】 護衛のために身辺につけておく人。 外から開けられないように、閉めた戸を内側から押さえておく棒。しんばり棒。 盗賊などから身を守るために、いつも身辺に備えておく棒。

よう‐すい【用水】🔗🔉

よう‐すい【用水】 飲料・灌漑かんがい・工業・消火などに使う水。また、それを引いたり、たくわえたりしておくための施設。 「防火━・農業━」 関連語 大分類‖水‖みず 中分類‖‖みず

よう‐せん【用船・傭船】🔗🔉

よう‐せん【用船・傭船】 ある目的のために使う船。 他サ変用・傭運送用に船を借り入れること。また、その船。チャーター船。 「━契約」 の「用船」は代用表記。

よう‐せん【用箋】🔗🔉

よう‐せん【用箋】 手紙などを書くのに使う紙。便箋・罫紙など。 「事務━」

よう‐たし【用足し・用達】🔗🔉

よう‐たし【用足し・用達】 用事をすませること。 「町まで━に行く」 大小便をすること。 《「御━」の形で》官庁・会社などに出入りして、品物を納めること。また、その商人。 「宮内庁御━」 「用達」と書く。

よう‐だ・てる【用立てる】🔗🔉

よう‐だ・てる【用立てる】 他下一 役に立てる。 「寄付金を学校設備の充実に━」 金銭を他人の役に立てる。たてかえる。 「資金の不足分を━・ててもらう」 ようだ・つ(下二) 用立て 関連語 大分類‖貸借‖たいしゃく 中分類‖貸し‖かし

よう‐だん【用談】🔗🔉

よう‐だん【用談】 名・自サ変用件について話し合いをすること。また、その話し合い。 「━中」 関連語 大分類‖話す‖はなす 中分類‖相談‖そうだん

よう‐だんす【用笥】🔗🔉

よう‐だんす【用笥】 身の回りの小物を入れておく小さなたんす。

よう‐ち【用地】🔗🔉

よう‐ち【用地】 ある事に使用するための土地。 「工場━」

よう‐と【用途】🔗🔉

よう‐と【用途】 使いみち。 「━の広い道具」

よう‐ど【用土】🔗🔉

よう‐ど【用土】 施設栽培用・鉢栽培用に、肥料などを調合してある土。

よう‐ど【用度】🔗🔉

よう‐ど【用度】 必要な費用。入費。 「━金」 学校・官庁・会社などで、事務用品などの供給を扱うこと。 「━係・━品」

よう‐にん【用人】🔗🔉

よう‐にん【用人】 江戸時代、幕府・大名・旗本家などで、庶務・会計などの家政を管理した要職(を務めた人)。

よう‐ひつ【用筆】🔗🔉

よう‐ひつ【用筆】 使用する筆。 筆づかい。運筆。 「━法」

よう‐ひん【用品】🔗🔉

よう‐ひん【用品】 あることに使う品物。必要な品物。 「事務━・スポーツ━」

よう‐ふ【用布】🔗🔉

よう‐ふ【用布】 衣服を仕立てるのに必要な布。

よう‐へい【用兵】🔗🔉

よう‐へい【用兵】 戦いで兵や軍隊を動かすこと。また、その動かし方。 「━術」

よう‐べや【用《部屋》】🔗🔉

よう‐べや【用《部屋》】 用務に使う部屋。 江戸城内で、老中・若年寄などが政務を執った部屋。御用部屋。

よう‐べん【用便】🔗🔉

よう‐べん【用便】 名・自サ変大小便をすること。 「━に立つ」 「━をすませる」

よう‐ほう【用法】━ハフ🔗🔉

よう‐ほう【用法】━ハフ 使用の方法。使い方。 「薬の━を誤る」

よう‐む【用務】🔗🔉

よう‐む【用務】 しなくてはならない務め。果たすべき仕事。 関連語 大分類‖仕事‖しごと 中分類‖用事‖ようじ

ようむ‐いん【用務員】━ヰン🔗🔉

ようむ‐いん【用務員】━ヰン 学校・会社などで雑用に従事する人。 「━室」

よう‐むき【用向き】🔗🔉

よう‐むき【用向き】 用事の内容。また、用事。 「手紙で━を伝える」 関連語 大分類‖仕事‖しごと 中分類‖用事‖ようじ

よう‐めい【用命】🔗🔉

よう‐めい【用命】 名・他サ変 用事を言いつけること。 商品などを注文すること。 「我が社に御━ください」 「御━の品」 ◇多く「御━」の形で、客の注文を受ける側からいう。 関連語 大分類‖指示‖しじ 中分類‖命令‖めいれい

よう‐りょう【用量】━リャウ🔗🔉

よう‐りょう【用量】━リャウ 使用すべき分量。特に、薬品の一回または一日の使用分量。

よう‐れい【用例】🔗🔉

よう‐れい【用例】 用い方の例。実際に使用されている例。 「━をあげて説明する」 関連語 大分類‖事‖こと 中分類‖‖れい

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-44