複数辞典一括検索+

もち・いる【用いる】もちゐる🔗🔉

もち・いる【用いる】もちゐる [動ア上一][ワ上一]《「持ち率(い)る」の意》用にあてて使う。使用する。「調味料に―・いる」「新しい方法を―・いる」よいとして取り上げる。採用する。「人の意見を―・いない」見込んで職に就かせる。任用する。「人材を選んで―・いる」心を十分働かせる。心を労する。「供応に意を―・いる」(多く否定の形をとる)必要とする。「その産地を問うことを―・いず」〈鴎外訳・即興詩人〉◆ワ行上一段の「用ゐる」が、「用ふ」とハ行上二段に活用するようになり、さらに「用ゆ」とヤ行上二段にも活用するなど、平安時代以降のいろいろの音韻変化の影響で複雑な活用をとげた。→用う →用ゆ [用法]もちいる・つかう――「コンピューターを用いて(使って)収支計算をする」のように、ある用に役立てる意では相通じて用いられる。◇「用いる」は文章語的で「部下の提案を用いる(=採用する)」「有能と見て重く用いる(=登用する)」などの用法があるように、特にそれを取り上げて使用する意が強い。◇「使う」の方が口頭語的で、意味の範囲も広い。「頭を使う」「神経を使う」の形には普通は「用いる」を使わない。また、「意を用いる」「心を用いる」の形には「使う」を使用しない。◇人について、「新人を使う(用いる)」のように起用するの意では両語とも使えるが、「店員を三人使っている」「人に使われる身」のように働かせるの意では「用いる」を使うことはない。◇「類似の語に「使用」がある。「使用する」「使う」は相通じて用いられる。

もち・う【用ふ】もちふ🔗🔉

もち・う【用ふ】もちふ [動ハ上二]《ワ行上一段動詞「もちゐる」の転じたもの》「用いる」に同じ。「意見ヲ―・ウル」〈和英語林集成〉

もち・ゆ【用ゆ】🔗🔉

もち・ゆ【用ゆ】 [動ヤ上二]《「もち(用)いる」が中世以降ヤ行に転じて用いられた語。終止形は「用ゆる」となる例が多い》「用いる」に同じ。「今の政府は力と智とを―・ゆ」〈福沢・学問のすゝめ〉「汝がいふ所まことにおろかなり…一も―・ゆべからず」〈宇治拾遺・一五〉

ゆう【△用】🔗🔉

ゆう【用】 仏語。働き。作用。受用(じゆゆう)。「体、相、―」

よう【用】🔗🔉

よう【用】 必要にこたえる働きのあること。役に立つこと。また、使い道。用途。「―をなさない」「―のなくなった子供服」なすべき仕事。用事。「―を言いつけられる」「急ぎの―で出掛ける」「君に―はない」大小便をすること。用便。「小―」費用。入費。ついえ。「家計の―に充てる」事物の本体に対して、作用。働き。「今一身を分かちて二つの―をなす」〈方丈記〉用言。また、その作用。「水辺や又山類の体―は連歌のごとく用ゆべきなり」〈新増犬筑波集〉体言に格助詞「の」の付いた形で、または用言に助動詞「う」の付いた形で、動作の目的や理由を表す。「何の―にかあらむと申す」〈竹取〉名詞の下に付いて、…のために使用するもの、…が特に使用するもの、…で使用するもの、などの意を表す。「作業―の机」「紳士―セーター」「保存―テープ」 [類語]用途・効用・役(やく)・役割・働き・使い道/用事・用向き・用件・所用・用務・小用(こよう・しようよう)・野暮用

用に立・つ🔗🔉

用に立・つ 役に立つ。有用である。使い道がある。「―・たない道具」

用を足・す🔗🔉

用を足・す 用事を済ます。「出先で―・す」大小便を済ます。

よう‐い【用意】🔗🔉

よう‐い【用意】 [名]スル前もって必要なものをそろえ、ととのえておくこと。したく。「食事の―がととのう」「招待客の車を―する」細かいところまで気を配ること。用心。「いみじう―して車のもとへあゆみ寄るを」〈枕・三五〉→準備[用法] [類語]支度(したく)・準備・備え・設け・手配・手配り・手回し・手筈(てはず)・手当て・段取り・膳(ぜん)立て・道具立て・下拵(したごしら)え・下準備・態勢

ようい‐しゅうとう【用意周到】‐シウタウ🔗🔉

ようい‐しゅうとう【用意周到】‐シウタウ [名・形動]用意が行き届いて、手ぬかりがないこと。また、そのさま。「―な(の)実施計画」

ようい‐どん【用意どん】🔗🔉

ようい‐どん【用意どん】 [感]かけっこなどで、走り始めを告げる合図のかけ声。[名]かけっこ。また、何人もの人が一斉に物事を始めること。

よう‐えき【用役】🔗🔉

よう‐えき【用役】 社会に役立つ働き。特に、運輸・通信、また、医療・教育などの、直接財貨を生産しない業務をいう。→サービス

よう‐えき【用益】🔗🔉

よう‐えき【用益】 使用と収益。

ようえき‐けん【用益権】🔗🔉

ようえき‐けん【用益権】 「使用収益権」の略。また、そのもととなる用益物権・賃借権などをさすこともある。旧民法で、他人の所有物をその本体を変えないで一定期間使用・収益する物権。

ようえき‐ぶっけん【用益物権】🔗🔉

ようえき‐ぶっけん【用益物権】 他人の土地を一定の目的のために使用・収益する物権。地上権・永小作権・地役権・入会(いりあい)権など。

よう‐き【用器】🔗🔉

よう‐き【用器】 器具や器械を用いること。また、その器具や器械。

ようき‐が【用器画】‐グワ🔗🔉

ようき‐が【用器画】‐グワ 定規・分度器・コンパスなどの製図器具を使用して幾何学的に描く技法。また、その図形。幾何画法。→自在画

よう‐きゃく【要脚】エウ‐・【用脚】ヨウ‐🔗🔉

よう‐きゃく【要脚】エウ‐・【用脚】ヨウ‐ 《世間を回り歩くものの意》(ぜに)。料足。おあし。〈文明本節用集〉費用。必要な経費。また、それに充てる品物。「毎年維摩会(ゆいまゑ)の―たるのみにあらず」〈太平記・三九〉税金。分担金。「寺道場に―をかけ、僧物施料をむさぼる」〈太平記・三五〉

よう‐きん【用金】🔗🔉

よう‐きん【用金】 公用の金。公金。御用金(ごようきん)」に同じ。

よう‐ぐ【用具】🔗🔉

よう‐ぐ【用具】 ある事をするために使う道具。「体操の―」→道具[用法]

ようぐ‐きょうか【用具教科】‐ケウクワ🔗🔉

ようぐ‐きょうか【用具教科】‐ケウクワ 国語・算数など、他教科を学習するうえでの用具となる言葉・文字・計算などを学ぶ教科。内容教科。

よう‐けん【用件】🔗🔉

よう‐けん【用件】 なすべき仕事。また、伝えるべき事柄。用事。「―を伝える」「すぐに―に入る」

よう‐げん【用言】🔗🔉

よう‐げん【用言】 単語を文法上の性質から分類したものの一。自立語の中で、活用があるもの。一般に動詞・形容詞・形容動詞の三品詞に細分される。体言。

よう‐ご【用後】🔗🔉

よう‐ご【用後】 使ったあと。使用後。

よう‐ご【用語】🔗🔉

よう‐ご【用語】 使用されている字句や言葉。特に、ある特定の分野で用いられる言葉。術語。「医学―」「専門―」

よう‐ざい【用材】🔗🔉

よう‐ざい【用材】 建築・工事・家具などに用いる木材。「―置き場」「建築―」材料として使用するもの。「学習―」

よう‐し【用紙】🔗🔉

よう‐し【用紙】 ある用途のための、型の定まった紙。「所定の―に書く」「投票―」

よう‐じ【用字】🔗🔉

よう‐じ【用字】 文字の使い方。また、使っている文字。「―用語」

よう‐じ【用事】🔗🔉

よう‐じ【用事】 しなくてはならない事柄。用件。「―を言いつける」「大事な―がある」大便・小便をすること。用便。「むくむくと起きて―かなゆるふりにて」〈浮・曲三味線・四〉江戸深川の遊里で、芸娼妓が月経や病気、また私用などのさしさわりのために休むこと。「二三日―で居たから、さっぱり酒気がない」〈人・梅児誉美・初〉

ようじ‐ほう【用字法】‐ハフ🔗🔉

ようじ‐ほう【用字法】‐ハフ 言語の表記のための文字の使い方。

よう‐しゃ【用捨】🔗🔉

よう‐しゃ【用捨】 用いることと、捨てること。取捨。また、その判断力。「政(まつりごと)の善悪を見るには、賢臣の―を見るにしかず」〈太平記・一三〉必要としないこと。やめること。「年せんさくは―あるべし」〈浮・一代男・二〉容赦(ようしや)

よう‐じゃく【用尺】🔗🔉

よう‐じゃく【用尺】 衣服などを作るのに必要なだけの布の長さ。

ようしゃ‐ばこ【用捨箱】🔗🔉

ようしゃ‐ばこ【用捨箱】 箱の中を仕切って必要な文書と用済みの文書を区分けして入れるようにしたもの。◆書名別項

ようしゃばこ【用捨箱】🔗🔉

ようしゃばこ【用捨箱】 江戸後期の随筆。三巻。柳亭種彦著。天保一二年(一八四一)刊。五一条からなり、主として近世初期の風俗習慣を考証したもの。

よう‐しょ【用所・用処】🔗🔉

よう‐しょ【用所・用処】 《「ようじょ」とも》用いる場所。使いみち。なすべき事柄。用事。「―あって都へ上る」〈虎明狂・二人大名〉(「要処」とも書く)便所。「せせなぎの傍に立ち寄り、小便の―をたし」〈甲陽軍鑑・四八〉

よう‐じん【用心】ヨウ‐・【要心】エウ‐🔗🔉

よう‐じん【用心】ヨウ‐・【要心】エウ‐ [名]スル心をくばること。気をつけること。「風邪をひかないように―する」万一に備えて注意・警戒を怠らないこと。「火の―」「―の悪い家」 [類語]注意・警戒・戒心・配慮・用意・心掛け・気配り・気遣い

ようじん‐かご【用心×籠】🔗🔉

ようじん‐かご【用心×籠】 火災などの危急の場合に、家財などを入れて運ぶのに使う大きなかご。

ようじん‐がね【用心金】🔗🔉

ようじん‐がね【用心金】 非常の際に備えて、準備してある金。鉄砲の引き金が不用意に動いて発砲することのないよう、引き金のまわりを囲んである金具。

ようじん‐どき【用心時】🔗🔉

ようじん‐どき【用心時】 用心を必要とするとき。また、火事に特別注意しなければならない冬の季節。「府中の町も―の暮になりぬ」〈浮・諸国ばなし・三〉

ようじん‐ぶか・い【用心深い】🔗🔉

ようじん‐ぶか・い【用心深い】 [形]ようじんぶか・し[ク]よく注意して十分に心をくばっている。警戒心が強い。「失礼がないように―・く発言する」

ようじん‐ぼう【用心棒】🔗🔉

ようじん‐ぼう【用心棒】 護衛のために身辺につけておく者。「―を雇う」閉めた戸を内側から押さえておく棒。しんばりぼう。万一のときに身を守るために、手もとに用意しておく棒。

よう・す【用す】🔗🔉

よう・す【用す】 [動サ変]《「ようず」とも》用いる。「願ひにしたがひてこれを取り―・す」〈今昔・二・八〉

よう‐すい【用水】🔗🔉

よう‐すい【用水】 飲料・灌漑(かんがい)・工業・消火などに使用する水。また、その水を引いたりたくわえたりするための池・水路など。「農業―」水を使うこと。「―便所」

ようすい‐いけ【用水池】🔗🔉

ようすい‐いけ【用水池】 用水をためておく池。

ようすい‐おけ【用水×桶】‐をけ🔗🔉

ようすい‐おけ【用水×桶】‐をけ 火災に備えて水をためておく桶。天水桶など。

ようすい‐けん【用水権】🔗🔉

ようすい‐けん【用水権】 水利権(すいりけん)

ようすい‐ちえきけん【用水地役権】🔗🔉

ようすい‐ちえきけん【用水地役権】 他人の土地の水を自分の土地の利益のために使用できる権利。

ようすい‐ぼり【用水堀】🔗🔉

ようすい‐ぼり【用水堀】 用水をためておく堀。また、その水を引くために作られた掘割。

よう‐ずみ【用済み】🔗🔉

よう‐ずみ【用済み】 用の済んだこと。用を果たし終わること。いらなくなること。「―の資料」

よう‐せん【用船】🔗🔉

よう‐せん【用船】 ある目的のために使用する船。貴族・大名などの御座船に従う厠船(かわやぶね)傭船(ようせん)」に同じ。

よう‐せん【用×箋】🔗🔉

よう‐せん【用×箋】 手紙などを書くのに用いる用紙。便箋。

よう‐せん【×傭船・用船】🔗🔉

よう‐せん【×傭船・用船】 運送用に船舶を借り入れること。また、その船。チャーター船。

よう‐たし【用足し・用△達】🔗🔉

よう‐たし【用足し・用達】 用事を済ませること。「―に出かける」大小便をすること。官庁・会社などに商品を納めること。また、それをしている商人。御用達(ごようたし)。ようたつ。「宮内庁御―」

よう‐たつ【用達】🔗🔉

よう‐たつ【用達】ようたし」に同じ。

よう‐だ・つ【用立つ】🔗🔉

よう‐だ・つ【用立つ】 [動タ五(四)]役に立つ。間に合う。「進んで―・とうとした小息子(こむすこ)を」〈若松賤子訳・小公子〉[動タ下二]「ようだてる」の文語形。

よう‐だて【用立て】🔗🔉

よう‐だて【用立て】 [名]スル用立てること。特に、必要な金銭を出すこと。「その位なら―しましょう」

よう‐だ・てる【用立てる】🔗🔉

よう‐だ・てる【用立てる】 [動タ下一]ようだ・つ[タ下二]用に充てさせる。役に立たせる。また、金を貸す。たてかえる。「急場に―・てる」「会費を―・てておく」

よう‐だん【用談】🔗🔉

よう‐だん【用談】 [名]スル用件についての話し合い。用向きの話。「すぐ―にかかる」

よう‐だんす【用×箪×笥】🔗🔉

よう‐だんす【用××笥】 身の回りの小物を入れておく小型のたんす。手箪笥。

よう‐ち【用地】🔗🔉

よう‐ち【用地】 ある事に使用する土地。「建設―」

よう‐ちく【用畜】🔗🔉

よう‐ちく【用畜】 肉・卵・毛・乳、また子などを得るために飼育する家畜。

よう‐と【用途】🔗🔉

よう‐と【用途】 物や金銭などの使いみち。「―の広い製品」

よう‐ど【用土】🔗🔉

よう‐ど【用土】 施設栽培・鉢栽培などで用いる土。植物に適する原料土に肥料などを調合したもの。

よう‐ど【用度・用途】🔗🔉

よう‐ど【用度・用途】 会社・官庁などで、事務用品などの供給に関すること。「―品」要する費用。入費。「大庄屋等その―として、金九百五十両を村々の百姓に出させし事」〈折たく柴の記・中〉《「ようと」とも》銭(ぜに)の異称。「運び残したる―十貫をば」〈沙石集・六〉

ようと‐ちいき【用途地域】‐チヰキ🔗🔉

ようと‐ちいき【用途地域】‐チヰキ 都市計画法により、都市の環境保全や利便の増進のために、地域における建物の用途に一定の制限を行う地域。住居・商業・準工業・工業の各地域に大別される。

よう‐なし【用無し】🔗🔉

よう‐なし【用無し】 入用でないこと。役に立たないこと。用事がないこと。ひまなこと。

よう‐な・し【要無し】エウ‐・【用無し】ヨウ‐🔗🔉

よう‐な・し【要無し】エウ‐・【用無し】ヨウ‐ [形ク]必要がない。役に立たない。無用である。「おろかなる人は、―・きありきは、よしなかりけりとて、来ずなりにけり」〈竹取〉

よう‐にん【用人】🔗🔉

よう‐にん【用人】 江戸時代、幕府・大名・旗本家にあって、金銭の出納や雑事などの家政をつかさどった者。将軍家では側用人(そばようにん)といった。役に立つ人。働きのある有用な人。「是(これ)に過ぎたる御―あるべからず」〈太平記・三三〉

よう‐ば【用場】🔗🔉

よう‐ば【用場】 大小便をする所。便所。「自分で下へ降りて―を探して見ると」〈漱石・彼岸過迄〉

よう‐ばん【用番】🔗🔉

よう‐ばん【用番】 江戸幕府の老中・若年寄が、毎月一人ずつ交代で政務をとったこと。月番。

よう‐ひつ【用筆】🔗🔉

よう‐ひつ【用筆】 筆を用いること。また、その使い方。筆づかい。運筆。使用する筆。

よう‐ひん【用品】🔗🔉

よう‐ひん【用品】 ある事に使用する品物。必要な品物。「スポーツ―」「事務―」

よう‐ふ【用布】🔗🔉

よう‐ふ【用布】 衣服などを仕立てるのに用いる布。

ようふよう‐せつ【用不用説】🔗🔉

ようふよう‐せつ【用不用説】 ラマルクの進化論学説。生物個体において、多用する部分はしだいに発達し、用いない器官は退化し、その後天的な獲得形質が遺伝することにより進化の現象を現すという説。ラマルク説。

よう‐へい【用兵】🔗🔉

よう‐へい【用兵】 戦いで兵を動かすこと。また、その動かし方。「―術」

よう‐べや【用部屋】🔗🔉

よう‐べや【用部屋】 用務を執る部屋。御用部屋(ごようべや)」に同じ。

よう‐べん【用弁・用×辨】🔗🔉

よう‐べん【用弁・用×辨】 [名]スル用事を済ますこと。用の足りること。用便。「右の手数早く―になる事もあり」〈吉田二郎・蚕種説并蚕種商法〉

よう‐べん【用便】🔗🔉

よう‐べん【用便】 [名]スル用事をたすこと。用弁。「今日は水曜日だから、―外出の日だから」〈有島・或る女〉大小便をすること。「かなり悪い病気の時でも室内で―する事をいやがった」〈志賀・和解〉

よう‐ほう【用法】‐ハフ🔗🔉

よう‐ほう【用法】‐ハフ 使い方。使用の方法。「―を誤る」「副詞的―」

よう‐ぼく【用木】🔗🔉

よう‐ぼく【用木】 何かの材料として用いる木。

よう‐む【用務】🔗🔉

よう‐む【用務】 課せられている務め。なすべき仕事。「新聞社の種々の―を弁ずるために」〈鴎外・渋江抽斎〉

ようむ‐いん【用務員】‐ヰン🔗🔉

ようむ‐いん【用務員】‐ヰン 学校・会社などで、雑用に従事する人。

よう‐むき【用向き】🔗🔉

よう‐むき【用向き】 用事の内容。また、用事。用件。「―をたずねる」「緊急の―」

よう‐めい【用命】🔗🔉

よう‐めい【用命】 用事を言いつけること。「―に従う」商品などを注文すること。「御―を賜る」

ようめい‐てんのう【用明天皇】‐テンワウ🔗🔉

ようめい‐てんのう【用明天皇】‐テンワウ?〜五八七]記紀で、第三一代天皇。在位五八五〜八七。欽明天皇の第四皇子。聖徳太子の父。名は橘豊日(たちばなのとよひ)。物部守屋と蘇我馬子の対立時代に在位した。

ようめいてんのうしょくにんかがみ【用明天王職人鑑】ヨウメイテンワウシヨクニンかがみ🔗🔉

ようめいてんのうしょくにんかがみ【用明天王職人鑑】ヨウメイテンワウシヨクニンかがみ 浄瑠璃。時代物。五段。近松門左衛門作。宝永二年(一七〇五)大坂竹本座初演。出語り・出遣い方式や、からくり応用の舞台機構が当時評判となった。

よう‐りょう【用量】‐リヤウ🔗🔉

よう‐りょう【用量】‐リヤウ 用いるべき一定の分量。主として、薬品の一回ないし一日の使用分量。

よう‐れい【用例】🔗🔉

よう‐れい【用例】 実際に使用されている例。実例。用い方の例。

🔗🔉

[音]ヨウ    ユ [訓]もち‐いる    もっ‐て [部首]用 [総画数]5 [コード]区点    4549      JIS   4D51      S‐JIS 9770 [分類]常用漢字 [難読語] →く‐よう【公用】げ‐ゆう【外用】ごよう‐たし【御用達】じおんかなづかい【字音仮字用格】じち‐よう【実用】しょう‐よう【請用】たい‐ゆう【体用】たく‐よう【擢用】ぶ‐きっちょ【不器用・無器用】よう‐たし【用足し・用達】

大辞泉で始まるの検索結果 1-88