複数辞典一括検索+

ざい-あく【罪悪】🔗🔉

ざい-あく [1] 【罪悪】 にくむべき罪。道徳や宗教の教えなどに反する悪いおこない。とが。

ざいあく-かん【罪悪感】🔗🔉

ざいあく-かん [4][3] 【罪悪感】 悪いこと,非難されるべきことをおかしたという気持ち。「―にさいなまれる」

ざい-いん【罪因】🔗🔉

ざい-いん [0] 【罪因】 罪を犯すことになった原因。

ざい-か【罪科】🔗🔉

ざい-か ―クワ [1] 【罪科】 (1)法律・道徳などに背いた罪。また,その罪の程度。 (2)罪に対する刑罰。しおき。とがめ。

ざい-か【罪過】🔗🔉

ざい-か ―クワ [1] 【罪過】 (1)つみとあやまち。法律や道徳に背いた行為。 (2)罰すること。「―に処する」

ざい-かい【罪魁】🔗🔉

ざい-かい ―クワイ [0] 【罪魁】 犯罪の首謀者。罪を犯した張本人。

ざい-きゅう【罪咎】🔗🔉

ざい-きゅう ―キウ [0] 【罪咎】 つみととが。罪科。

ざい-く【罪苦】🔗🔉

ざい-く [1] 【罪苦】 罪ある者が受ける苦しみ。

ざい-く【罪垢】🔗🔉

ざい-く 【罪垢】 〔罪悪を垢(アカ)にたとえていう〕 罪によるけがれ。罪科。「其の益(ヤク)―を洗ひぬべし/盛衰記 26」

ざいけい-ほうていしゅぎ【罪刑法定主義】🔗🔉

ざいけい-ほうていしゅぎ ―ハフテイシユギ [9] 【罪刑法定主義】 いかなる行為が犯罪となるか,それにいかなる刑罰が科せられるかは既定の法律によってのみ定められるとする主義。刑罰権の恣意(シイ)的な行使を防ぐ人権保障の表れで,近代自由主義刑法の基本原則。

ざい-ごう【罪業】🔗🔉

ざい-ごう ―ゴフ [0] 【罪業】 〔仏〕 罪の原因となる業(ゴウ)。

ざいごう-もうそう【罪業妄想】🔗🔉

ざいごう-もうそう ―ゴフマウサウ [5] 【罪業妄想】 自分の行為や内面的な心の動きに罪悪感をもち,自分自身を責める妄想。鬱病(ウツビヨウ)において典型的にみられる。

ざい-こん【罪根】🔗🔉

ざい-こん [0] 【罪根】 〔仏〕 (1)深く根ざして抜き去ることのできない罪。 (2)罪の根源。

ざい-しつ【罪質】🔗🔉

ざい-しつ [0] 【罪質】 刑法が定める各犯罪のもつ,法益の異同などの刑事学的性質。

ざい-しゅう【罪囚】🔗🔉

ざい-しゅう ―シウ [0] 【罪囚】 牢獄につながれた罪人。囚人。

ざい-しょう【罪証】🔗🔉

ざい-しょう [0] 【罪証】 犯罪の証拠。

ざいしょう-いんめつざい【罪証隠滅罪】🔗🔉

ざいしょう-いんめつざい [8] 【罪証隠滅罪】 ⇒証拠(シヨウコ)隠滅罪

ざい-しょう【罪障】🔗🔉

ざい-しょう ―シヤウ [0][3] 【罪障】 〔仏〕 往生の妨げとなる罪業(ザイゴウ)。

ざい-じょう【罪状】🔗🔉

ざい-じょう ―ジヤウ [0] 【罪状】 罪を犯したときの状況。犯罪の内容。「取り調べの結果―は明白だ」

ざいじょう-にんぴ【罪状認否】🔗🔉

ざいじょう-にんぴ ―ジヤウ― [5] 【罪状認否】 刑事裁判の冒頭に,被告人が起訴状に記載された公訴事実を認めるかどうかについて行う答弁。

ざい-すう【罪数】🔗🔉

ざい-すう [3] 【罪数】 犯罪の個数。

ざい-せき【罪責】🔗🔉

ざい-せき [0] 【罪責】 犯罪を犯した責任。

ざい-せき【罪跡】🔗🔉

ざい-せき [0] 【罪跡】 犯罪の証拠となる痕跡(コンセキ)。

ざいせき-いんめつざい【罪跡隠滅罪】🔗🔉

ざいせき-いんめつざい [8] 【罪跡隠滅罪】 〔法〕 ⇒証拠(シヨウコ)隠滅罪

ざい-たい【罪体】🔗🔉

ざい-たい [0] 【罪体】 犯罪事実または犯罪の対象である物体(殺害された死体,焼かれた家など)。

ざい-にん【罪人】🔗🔉

ざい-にん [0][3] 【罪人】 罪を犯した者。「―扱い」

ざい-ふく【罪福】🔗🔉

ざい-ふく [0] 【罪福】 〔仏〕 悪い行為(罪)と善い行為(福)。また,その行為がもたらす善悪の報い。

ざい-ほう【罪報】🔗🔉

ざい-ほう [0] 【罪報】 悪業のむくい。罪のむくい。

ざい-めい【罪名】🔗🔉

ざい-めい [0] 【罪名】 (1)犯罪の名称。 (2)罪があるという世間でのうわさ。「―をすすぐ」

ざい-るい【罪累】🔗🔉

ざい-るい [0][1] 【罪累】 (1)罪を重ねること。 (2)罪に連座すること。

ざい-れい【罪戻】🔗🔉

ざい-れい [0] 【罪戻】 〔「戻」は人道にもとる意〕 つみ。罪過。

つみ【罪】🔗🔉

つみ [1] 【罪】 ■一■ (名) (1)法律的・道徳的・宗教的な規範に反する行為。「―を犯す」 (2){(1)}に対して負うべき責任。また,それに対して科される制裁。刑罰。「―に服する」「―を償う」「―に問われる」「人の―をかぶる」 (3)ある行為から生ずる,他人に対する負い目や責任。「無沙汰の―を許されたい」「我はおん身等に対して何の―をもおかししことなし/即興詩人(鴎外)」 (4)特に,宗教の教えに反する行為。キリスト教では神の意志に背く行為をいい,仏教では法に背く行為と戒律を犯す行為をいう。罪業。「―の意識」 (5)禁忌を破ること。「生け剥ぎ・逆剥ぎ・屎戸(クソヘ),許多(ココダク)の―を天つ罪と法り別けて/祝詞(六月晦大祓)」 (6)欠点。短所。「それを―と見なされ給はず/狭衣 3」 ■二■ (形動) 無慈悲なさま。思いやりがないさま。「―なことをする」

つみ=が無・い🔗🔉

――が無・い 悪気がない。無邪気である。「子供は―・い」「―・いいたずら」

つみ=無くして配所の月を見る🔗🔉

――無くして配所の月を見る 流刑地のような辺境の地で,罪人としてではなく普通の人として月を眺められたらさぞ情趣があることだろうの意。「本より罪なくして配所の月を見んといふことは心あるきはの人の願ふ事なれば/平家 3」

つみ=を着・せる🔗🔉

――を着・せる 無実の人に罪を負わせる。罪をかぶせる。

つみ=を着る🔗🔉

――を着る 罪がないのに,その罪を引き受ける。罪をかぶる。

つみ=を悪(ニク)んで人を悪まず🔗🔉

――を悪(ニク)んで人を悪まず 犯した罪は罪として罰し憎んでも,その罪を犯した人までも憎んではならない。その意を悪みてその人を悪まず。

つみさり-どころ【罪避り所】🔗🔉

つみさり-どころ 【罪避り所】 罪からのがれるところ。多く,打ち消しの語を伴って用いられる。「わが過ちのいとほしさも,例の―なく/狭衣 4」

つみ-しろ【罪代】🔗🔉

つみ-しろ 【罪代】 罪のつぐない。「かかる御なからひにまじり侍る―には/宇津保(嵯峨院)」

つみ・する【罪する】🔗🔉

つみ・する [3] 【罪する】 (動サ変)[文]サ変 つみ・す 罪を責めて刑罰を与える。罰する。「讒言せしもの等を―・せんとし玉ひけるに/二宮尊徳(露伴)」

つみ-つくり【罪作り】🔗🔉

つみ-つくり [3] 【罪作り】 (名・形動)[文]ナリ (1)純真な人をだましたり困らせたりするような行為をする・こと(さま)。「子供をだますとは―な話だ」 (2)仏道にそむく行為をすること。人・生き物を殺したり傷つけたりするなど,非人間的な行為をすること。

つみ-とが【罪科】🔗🔉

つみ-とが [1] 【罪科】 つみととが。罪悪。罪過。

つみとばつ【罪と罰】🔗🔉

つみとばつ 【罪と罰】 〔原題 (ロシア) Prestuplenie i nakazanie〕 ドストエフスキーの長編小説。1866年刊。貧しい学生ラスコーリニコフは,非凡人には犯罪さえも許されるとの観念をいだき,金貸しの老婆とその妹を殺すが,予期せぬ孤絶感に脅かされ,娼婦ソーニャのキリスト教的愛に触れて自首をし,流刑地シベリアに赴く。

つみ-な・う【罪なふ】🔗🔉

つみ-な・う ―ナフ 【罪なふ】 ■一■ (動ハ四) 罪に処する。罰する。「法を犯さしめて,それを―・はん事,不便のわざなり/徒然 142」 ■二■ (動ハ下二) {■一■}に同じ。「義(コトワリ)の兵を挙けて,汝が逆(サカウル)に―・へむとす/日本書紀(崇神訓)」

つみ-びと【罪人】🔗🔉

つみ-びと [0] 【罪人】 罪のある人。ざいにん。とがにん。

つみ-ぶか・い【罪深い】🔗🔉

つみ-ぶか・い [4] 【罪深い】 (形)[文]ク つみぶか・し 罪が深い。道徳に反している。「―・い事をする」 [派生] ――さ(名)

つみ-ほろぼし【罪滅ぼし】🔗🔉

つみ-ほろぼし [3] 【罪滅ぼし】 (名)スル 善行を積んで過去の罪の償いをすること。「せめてもの―」

ざいあく【罪悪】(和英)🔗🔉

ざいあく【罪悪】 a crime (犯罪)[a sin (宗教・道徳上の)].→英和

ざいか【罪科】(和英)🔗🔉

ざいか【罪科】 an offence;→英和 a crime.→英和

ざいじょう【罪状】(和英)🔗🔉

ざいじょう【罪状】 (the nature of) a crime;→英和 guilt.→英和 〜を自白する confess one's crime.罪状認否《法》(an) arraignment.→英和

ざいにん【罪人】(和英)🔗🔉

ざいにん【罪人】 a criminal;→英和 an offender;→英和 a sinner (宗教・道徳上の).→英和

ざいめい【罪名】(和英)🔗🔉

ざいめい【罪名】 the name of a crime;→英和 charge.→英和

つみ【罪】(和英)🔗🔉

つみ【罪】 [犯罪]a crime;→英和 an offense;→英和 guilt;→英和 a sin (道徳上の);→英和 a fault (過失).→英和 〜な guilty;→英和 sinful.→英和 〜のない innocent;→英和 harmless.〜を犯す commit a crime[sin];sin.〜に問われる be charged with[accused of].〜を免れる escape punishment.〜をなすり合う recriminate.→英和 〜をとがめる callto account;accuseof a fault.

つみつくり【罪作りな】(和英)🔗🔉

つみつくり【罪作りな】 sinful;→英和 cruel;→英和 mischievous.→英和 〜ことをする commit a sin;→英和 do a cruel thing;do mischief.

つみびと【罪人】(和英)🔗🔉

つみびと【罪人】 a criminal;→英和 a sinner.→英和

つみぶかい【罪深い】(和英)🔗🔉

つみぶかい【罪深い】 sinful;→英和 guilty.→英和

つみほろぼし【罪滅ぼしをする】(和英)🔗🔉

つみほろぼし【罪滅ぼしをする】 atone for one's sins;make amends.〜のために in atonement for.

大辞林で始まるの検索結果 1-57