複数辞典一括検索+
はなし【話・咄・噺】🔗⭐🔉
はなし [3] 【話・咄・噺】
(1)話すこと。口に出して語ること。「―がとぎれる」「―が上手だ」「ひそひそ―」
(2)話された内容。「実のある―」「つまらない―」
(3)話題。「―を変える」「その―はやめよう」
(4)うわさ。評判。「耳寄りな―」「次の選挙に出るという―だ」
(5)話し合って決めるべき事柄。(ア)相談ごと。「―をもち込む」「―に乗る」(イ)交渉ごと。「―をまとめる」「―をつける」
(6)人に語り聞かせる,ある内容や筋をもった事柄。(ア)昔ばなしや説話など。「土地に伝わる―」「桃太郎の―」(イ)講演。演説。(ウ)落語。小咄。《咄・噺》「人情―」「芝居―」(エ)談話。「大臣の―」
(7)物の道理。「―のわかる人」
(8)いきさつ。事情。「その―というのを聞かせなさい」
(9)つくりごと。うそ。「あんなのはただの―さ」
(10)(形式名詞のように用いて)こと。ことがら。「こんなことで苦労するとはつまらない―だ」
はなし=が合・う🔗⭐🔉
――が合・う
互いに考えや趣味・気質などが合って,話が楽しくできる。
はなし=が違・う🔗⭐🔉
――が違・う
(1)約束とちがう。期待していたものとちがう。
(2)条件のちがいによって,問題がまったく変わる。話が別だ。「そういうことならば―・う」
はなし=が付・く🔗⭐🔉
――が付・く
相談や交渉がまとまる。合意する。
はなし=がはず・む🔗⭐🔉
――がはず・む
次から次へと話題が広がって,楽しい話が続く。
はなし=が早・い🔗⭐🔉
――が早・い
話そうとする内容を相手が理解していて,すぐに互いの意思が通じ合える。
はなし=がわか・る🔗⭐🔉
――がわか・る
世事に通じていて,物事の道理がわかる。「話のわかる人」
はなし=変わって🔗⭐🔉
――変わって
(物語などで)話題を変える時にいう言葉。
はなし=上手(ジヨウズ)は聞き上手(ジヨウズ)🔗⭐🔉
――上手(ジヨウズ)は聞き上手(ジヨウズ)
本当に話のうまい人は,他人の話を聞くのもうまい。
はなし=上手(ジヨウズ)は聞き下手(ベタ)🔗⭐🔉
――上手(ジヨウズ)は聞き下手(ベタ)
話のうまい人は自分ばかり話していて,他人の話はよく聞かないものだ。
はなし=に尾鰭(オヒレ)が付・く🔗⭐🔉
――に尾鰭(オヒレ)が付・く
話が誇張される。
はなし=になら
ない🔗⭐🔉
――になら
ない
(1)話題にする価値もない。問題にならない。「その値段では―
ない」
(2)話がかみあわない。話し合いができない。「お前では―
ない。上司を出せ」



はなし=に花が咲・く🔗⭐🔉
――に花が咲・く
次から次へと興味ある話題が出る。
はなし=に実(ミ)が入・る🔗⭐🔉
――に実(ミ)が入・る
興味がわいて話に熱中する。
はなし=の腰を折・る🔗⭐🔉
――の腰を折・る
口をはさんで,相手の話をさえぎる。
はなし-あい【話し合い】🔗⭐🔉
はなし-あい ―アヒ [0] 【話し合い】 (名)スル
話し合うこと。相談。
はなし-あいて【話し相手】🔗⭐🔉
はなし-あいて ―アヒ― [4] 【話し相手】
(1)話し合う相手。「子供の―をする」
(2)話が合う相手。また,相談するのに適当な相手。
はなし-かた【話し方】🔗⭐🔉
はなし-かた [4][5] 【話し方】
(1)話すようす。話しぶり。「子供っぽい―」
(2)話す方法や技術。「―教室」
(3)旧制の小学校の国語科の一分科。
はなし-くち【話し口】🔗⭐🔉
はなし-くち [0] 【話し口】
(1)話すようす。はなしぶり。「そろ
木地のはげる―にて/安愚楽鍋(魯文)」
(2)話の糸口。


はなし-ごえ【話し声】🔗⭐🔉
はなし-ごえ ―ゴ
[4] 【話し声】
話している声。「奥の方で―がする」

はなし-ことば【話し言葉】🔗⭐🔉
はなし-ことば [4] 【話し言葉】
(1)音声を媒介とする言葉。話し,聞く言葉。文として整わない表現が多いが,普通,話し手と聞き手が相対しているので,身振り・表情などが理解を助ける。音声言語。
(2)話す時にのみ主にして用いる言葉。口語。口頭語。
⇔書き言葉
はなし-じょうず【話し上手】🔗⭐🔉
はなし-じょうず ―ジヤウ― [4] 【話し上手】 (名・形動)
話術がたくみな・こと(さま)。また,そのような人。
⇔話し下手
「―な人」
はなし-ずき【話し好き】🔗⭐🔉
はなし-ずき [0] 【話し好き】 (名・形動)
話をするのが好きな・こと(さま)。また,そのような人。「無類の―」
はなし-て【話し手】🔗⭐🔉
はなし-て [0][4] 【話し手】
(1)話す人。
⇔聞き手
(2)話の上手な人。話し上手。「なかなかの―だ」
はなし-の-たね【話の種】🔗⭐🔉
はなし-の-たね [5] 【話の種】
話の材料。また,うわさの材料。「―は尽きない」「―にされる」
はなし-の-つぎほ【話の接(ぎ)穂】🔗⭐🔉
はなし-の-つぎほ [0] 【話の接(ぎ)穂】
とぎれた話を続ける手がかり。「―を失う」
はなし-はんぶん【話半分】🔗⭐🔉
はなし-はんぶん [4][6] 【話半分】
事実は話されたことの半分くらいで,あとはうそや誇張だということ。「―に聞いておく」
はなし-べた【話し下手】🔗⭐🔉
はなし-べた [0] 【話し下手】 (名・形動)
話術が下手な・こと(さま)。また,そのような人。
⇔話し上手
「―で損をする」
はなし-あ・う【話し合う】🔗⭐🔉
はなし-あ・う ―アフ [4] 【話し合う】 (動ワ五[ハ四])
(1)お互いに話をする。かたらう。「楽しそうに―・っている若い二人」
(2)互いの意見を出し合って,結論を導く。「係の者と―・って決める」
[可能] はなしあえる
はなし-か・ける【話し掛ける】🔗⭐🔉
はなし-か・ける [5][0] 【話し掛ける】 (動カ下一)[文]カ下二 はなしか・く
(1)相手に言葉をかけて話をしようとする。「気やすく―・ける」
(2)話し始める。「―・けて途中でやめる」
はなし-こ・む【話し込む】🔗⭐🔉
はなし-こ・む [4][0] 【話し込む】 (動マ五[四])
時間のたつのを忘れて話に夢中になる。「―・んでつい長居をする」
はな・す【話す・咄す】🔗⭐🔉
はな・す [2] 【話す・咄す】 (動サ五[四])
(1)あるまとまった内容を声に出して言って,相手に伝える。「昨日の事を―・してごらん」「大声で―・す」
(2)ある言語で会話をする。「フランス語で―・す」
(3)互いに自分の考えを出し合ってじっくりと語り合う。「彼は―・してみるとなかなかしっかりした男だ」「―・せばわかる」
(4)交際する。「年久しく―・したる人なりしが/仮名草子・竹斎」
(5)〔近世遊里語〕
女郎を買う。「鹿恋(カコイ)女郎を―・すくらゐの男は/浮世草子・禁短気」
[可能] はなせる
はな・せる【話せる】🔗⭐🔉
はな・せる [3] 【話せる】 (動サ下一)
〔「話す」の可能動詞形から〕
話し相手とするに足りる。ものわかりがよい。「うちの親父は―・せる」
わ-げい【話芸】🔗⭐🔉
わ-げい [1] 【話芸】
落語・講談など話術を楽しませる芸。
わ-げき【話劇】🔗⭐🔉
わ-げき [1] 【話劇】
中国現代の新劇。京劇など歌を主とする古典劇に対して,話し言葉によるところからいう。
わ-しゃ【話者】🔗⭐🔉
わ-しゃ [1] 【話者】
話をする人。話し手。
わ-じゅつ【話術】🔗⭐🔉
わ-じゅつ [1] 【話術】
話の仕方。話し方の技術。
わ-せつ【話説】🔗⭐🔉
わ-せつ [0] 【話説】 (名)スル
(1)語ってきかせること。また,語られた話。説話。「世に伝はるところの―を,下に録出す/西国立志編(正直)」
(2)中国の古い口語で,物語の冒頭の「これから話を始める」「さて」などの意のことば。中国の白話小説の影響を受けた江戸時代の読本(ヨミホン)に「話説す」の形で用いられた。「―す。きのふは奇々怪々といふことが,目下(マノアタリ)に有りやした/滑稽本・浮世床 2」
わ-だい【話題】🔗⭐🔉
わ-だい [0] 【話題】
話の材料。話の内容となる事柄。「―の豊富な人」「―にのぼる」
わ-だん【話談】🔗⭐🔉
わ-だん [0] 【話談】
はなしをすること。また,物語。談話。「ただ新奇なる―をのみ旨とし/小説神髄(逍遥)」
わ-ちょう【話調】🔗⭐🔉
わ-ちょう ―テウ [0] 【話調】
話す調子。話し方の特徴。
わ-とう【話頭】🔗⭐🔉
わ-とう [0] 【話頭】
話のいとぐち。また,話題。「―にのぼる」
わとう=を転・じる🔗⭐🔉
――を転・じる
話題を変える。話題を他に移す。
わ-へい【話柄】🔗⭐🔉
わ-へい [0] 【話柄】
話す事柄。話のたね。話題。
わ-ほう【話法】🔗⭐🔉
わ-ほう ―ハフ [0][1] 【話法】
(1)話し方。話をする技術。話術。「すぐれた―」
(2)自分の話や文章の中で,他人がすでに行なった発話を再現するときの方法。発話をそっくりそのまま引用する直接話法と,現在の自分の立場から表現しなおす間接話法とがある。
わ-ほん【話本】🔗⭐🔉
わ-ほん [0] 【話本】
話の本。説話などを書き記した本。
わほん-しょうせつ【話本小説】🔗⭐🔉
わほん-しょうせつ ―セウ― [4] 【話本小説】
中国で,講釈師の種本をもとに作られた短編の白話小説集。
はなし【話】(和英)🔗⭐🔉
はなし【話】
(1)[談話]a talk;→英和
a conversation;→英和
a speech;→英和
a chat (雑談).→英和
(2)[物語]a story;→英和
an account.→英和
(3)[噂]a rumor.→英和
〜がじょうず(へた)である be a good (poor) talker.ちょっと〜がある have something to talk to a person.→英和
〜がうますぎる be too good to be true.〜がつく come to terms[an understanding].
〜を変える change the subject.→英和
〜をする ⇒話す.
〜をつける have an understanding;→英和
settle.→英和
…という〜だ it is said[they say,I hear]that….
お〜中<電話><米>The line is busy;<英>The number is engaged.お〜をする tell a story.
はなしあいて【話相手】(和英)🔗⭐🔉
はなしあいて【話相手】
a companion (to talk to).→英和
はなしかける【話し掛ける】(和英)🔗⭐🔉
はなしかける【話し掛ける】
speak[talk]to;address.→英和
はなしごえ【話し声】(和英)🔗⭐🔉
はなしごえ【話し声】
voices (talking).
はなしことば【話言葉】(和英)🔗⭐🔉
はなしことば【話言葉】
spoken language.
はなしこむ【話し込む】(和英)🔗⭐🔉
はなしこむ【話し込む】
have a long talk[chat].
はなしはんぶん【話半分に聞く】(和英)🔗⭐🔉
はなしはんぶん【話半分に聞く】
discount a person's story.
はなしぶり【話し振り】(和英)🔗⭐🔉
はなしぶり【話し振り】
one's way of talking[speaking].
はなせる【話せる】(和英)🔗⭐🔉
はなせる【話せる】
〔形〕sensible.→英和
わじゅつ【話術】(和英)🔗⭐🔉
わじゅつ【話術】
the art of talking[conversation].〜の達人 a good talker[conversationalist].
わだい【話題】(和英)🔗⭐🔉
わほう【話法】(和英)🔗⭐🔉
わほう【話法】
《文》narration.→英和
直接(間接)話法 direct (indirect) narration.
大辞林に「話」で始まるの検索結果 1-63。