複数辞典一括検索+
はなし【話】🔗⭐🔉
はなし【話】
(1)話すこと。口に出していうこと。
(2)話された内容。また,うわさ。「耳寄りな―」
(3)話題。「―を変える」
(4)話し合って決めるべき事柄。「―をまとめる」
(5)人に語り聞かせる,ある内容や筋をもった事柄。昔ばなしや説話・演説・落語など。
(6)物の道理。「―のわかる人」
(7)つくりごと。うそ。「あんなのはただの―さ」
(8)こと。ことがら。「こんなことで苦労するとはつまらない―だ」
はなしあ・う【話し合う】🔗⭐🔉
はなしあ・う【話し合う】
(動五)
(1)お互いに話をする。
(2)相談をする。
はなしか・ける【話し掛ける】🔗⭐🔉
はなしか・ける【話し掛ける】
(動下一)
(1)相手に言葉をかけて話をしようとする。「気やすく―・ける」
(2)話し始める。
はなしかた【話し方】🔗⭐🔉
はなしかた【話し方】
(1)話すようす。話しぶり。
(2)話す方法や技術。「―教室」
(3)旧制の小学校の国語科の一分科。
はなしことば【話し言葉】🔗⭐🔉
はなしことば【話し言葉】
(1)音声を媒介とする言葉。音声言語。
(2)主に話す時に用いる言葉。⇔書き言葉
はなしこ・む【話し込む】🔗⭐🔉
はなしこ・む【話し込む】
(動五)
時間のたつのを忘れて話に夢中になる。
はなしのたね【話の種】🔗⭐🔉
はなしのたね【話の種】
話の材料。また,うわさの材料。「―は尽きない」
はなしはんぶん【話半分】🔗⭐🔉
はなしはんぶん【話半分】
話の半分くらいはうそや誇張だということ。「―に聞く」
はな・す【話す】🔗⭐🔉
はな・す【話す】
(動五)
(1)言葉で相手に伝える。「見た通りのことを―・す」
(2)ある言葉で会話をする。「英語で―・す」
(3)語り合う。「―・せばわかる」
はな・せる【話せる】🔗⭐🔉
はな・せる【話せる】
(動下一)
ものわかりがよい。「うちの親父は―・せる」
わげい【話芸】🔗⭐🔉
わげい【話芸】
落語・講談など話術を楽しませる芸。
わしゃ【話者】🔗⭐🔉
わしゃ【話者】
話をする人。話し手。
わじゅつ【話術】🔗⭐🔉
わじゅつ【話術】
話の仕方。話し方の技術。
わだい【話題】🔗⭐🔉
わだい【話題】
話の材料。話の内容となる事柄。「―にのぼる」
わとう【話頭】🔗⭐🔉
わとう【話頭】
話の向き。また,話題。「―を転ずる」
わへい【話柄】🔗⭐🔉
わへい【話柄】
話す事柄。話題。
わほう【話法】🔗⭐🔉
わほう【話法】
(1)話し方。話術。
(2)自分の話や文章の中で,他人の発話を再現するときの方法。発話をそのまま引用する直接話法と,自分の立場から表現しなおす間接話法とがある。
【話】🔗⭐🔉
【話】
〔画 数〕13画 − 常用漢字
〔区 点〕4735〔JIS〕4F43〔シフトJIS〕9862
〔音 訓〕ワ・はなし・はなす
〔熟語一覧〕
→哀話(あいわ)
→赤電話(あかでんわ)
→逸話(いつわ)
→インターネット電話(インターネットでんわ)
→内輪話(うちわばなし)
→裏話(うらばなし)
→噂話(うわさばなし)
→英会話(えいかいわ)
→英雄神話(えいゆうしんわ)
→御世話様(おせわさま)
→御伽話・御伽噺(おとぎばなし)
→落とし話・落とし噺(おとしばなし)
→思い出話(おもいでばなし)
→親子電話(おやこでんわ)
→会話(かいわ)
→会話型処理(かいわがたしょり)
→会話分析(かいわぶんせき)
→甲子夜話(かっしやわ)
→花柳春話(かりゅうしゅんわ)
→佳話(かわ)
→歌話(かわ)
→簡易携帯電話システム(かんいけいたいでんわシステム)
→間接話法(かんせつわほう)
→官話(かんわ)
→閑話(かんわ)
→閑話休題(かんわきゅうだい)
→生世話物(きぜわもの)
→きっちょむ話・吉四六話(きっちょむばなし)
→鳩翁道話(きゅうおうどうわ)
→ギリシャ神話(ギリシャしんわ)
→奇話(きわ)
→謹話(きんわ)
→寓話(ぐうわ)
→寓話集(ぐうわしゅう)
→グリム童話集(グリムどうわしゅう)
→訓話(くんわ)
→携帯電話(けいたいでんわ)
→下世話(げせわ)
→公衆電話(こうしゅうでんわ)
→洪水神話(こうずいしんわ)
→口話(こうわ)
→高話(こうわ)
→講話(こうわ)
→口話法(こうわほう)
→コードレス電話(コードレスでんわ)
→国際電信電話(こくさいでんしんでんわ)
→国際電話(こくさいでんわ)
→小咄・小話(こばなし)
→零れ話(こぼればなし)
→懇話(こんわ)
→再話(さいわ)
→作話(さくわ)
→雑話(ざつわ)
→茶話(さわ)
→茶話会(さわかい)
→市外通話(しがいつうわ)
→直話(じきわ)
→次世代携帯電話(じせだいけいたいでんわ)
→実話(じつわ)
→指名通話(しめいつうわ)
→手話(しゅわ)
→受話器(じゅわき)
→手話通訳士(しゅわつうやくし)
→手話法(しゅわほう)
→小話(しょうわ)
→笑話(しょうわ)
→情話(じょうわ)
→史話(しわ)
→私話(しわ)
→指話法(しわほう)
→視話法(しわほう)
→新科学対話(しんかがくたいわ)
→神婚説話(しんこんせつわ)
→神話(しんわ)
→神話学(しんわがく)
→神話劇(しんわげき)
→駿台雑話(すんだいざつわ)
→寸話(すんわ)
→聖婚神話(せいこんしんわ)
→世間話(せけんばなし)
→説話(せつわ)
→説話文学(せつわぶんがく)
→セルラー電話(セルラーでんわ)
→世話(せわ)
→世話好き(せわずき)
→世話女房(せわにょうぼう)
→世話人(せわにん)
→世話場(せわば)
→世話物(せわもの)
→世話焼き(せわやき)
→剪灯新話(せんとうしんわ)
→創世神話(そうせいしんわ)
→送話(そうわ)
→挿話(そうわ)
→代表電話(だいひょうでんわ)
→太陽神話(たいようしんわ)
→対話(たいわ)
→対話型処理(たいわがたしょり)
→対話劇(たいわげき)
→対話者(たいわしゃ)
→対話編(たいわへん)
→卓上電話(たくじょうでんわ)
→立ち話(たちばなし)
→譬え話(たとえばなし)
→談話(だんわ)
→談話室(だんわしつ)
→茶飲み話(ちゃのみばなし)
→茶話(ちゃばなし)
→茶話(ちゃわ)
→聴話器(ちょうわき)
→直接話法(ちょくせつわほう)
→痴話(ちわ)
→痴話喧嘩(ちわげんか)
→通話(つうわ)
→通話度数(つうわどすう)
→作り話(つくりばなし)
→艶話(つやばなし)
→テレビ電話(テレビでんわ)
→天文対話(てんもんたいわ)
→電話(でんわ)
→電話機(でんわき)
→電話局(でんわきょく)
→電話交換機(でんわこうかんき)
→電話線(でんわせん)
→電話帳(でんわちょう)
→電話ボックス(でんわボックス)
→童話(どうわ)
→道話(どうわ)
→童話劇(どうわげき)
→独話(どくわ)
→読話(どくわ)
→内証話(ないしょばなし)
→長話(ながばなし)
→南巡講話(なんじゅんこうわ)
→日本電信電話株式会社(にほんでんしんでんわかぶしきがいしゃ)
→俳話(はいわ)
→馬鹿話(ばかばなし)
→白鳥処女説話(はくちょうしょじょせつわ)
→白話(はくわ)
→白話運動(はくわうんどう)
→白話小説(はくわしょうせつ)
→白話文学(はくわぶんがく)
→発話(はつわ)
→話(はなし)
→話し合う(はなしあう)
→話し掛ける(はなしかける)
→話し方(はなしかた)
→話し言葉(はなしことば)
→話し込む(はなしこむ)
→話し手(はなして)
→話の種(はなしのたね)
→話半分(はなしはんぶん)
→話す(はなす)
→話せる(はなせる)
→比較神話学(ひかくしんわがく)
→非神話化(ひしんわか)
→一つ話(ひとつばなし)
→ビル電話(ビルでんわ)
→秘話(ひわ)
→悲話(ひわ)
→福祉電話(ふくしでんわ)
→腹話術(ふくわじゅつ)
→仏教説話(ぶっきょうせつわ)
→平話(へいわ)
→北京官話(ペキンかんわ)
→法話(ほうわ)
→北欧神話(ほくおうしんわ)
→土産話(みやげばなし)
→民間説話(みんかんせつわ)
→民話(みんわ)
→昔話(むかしばなし)
→無駄話(むだばなし)
→陸奥話記(むつわき)
→夜話(やわ)
→与太話(よたばなし)
→夜話・夜咄(よばなし)
→四方山話(よもやまばなし)
→余話(よわ)
→与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)
→力学対話(りきがくたいわ)
→留守番電話(るすばんでんわ)
→例話(れいわ)
→漏話(ろうわ)
→ローマ神話(ローマしんわ)
→別れ話(わかればなし)
→話芸(わげい)
→話者(わしゃ)
→話術(わじゅつ)
→話題(わだい)
→話頭(わとう)
→話柄(わへい)
→話法(わほう)
→笑い話(わらいばなし)
新辞林に「話」で始まるの検索結果 1-19。